2015 業績紹介

2015年


2015年

-著書-

  1. 内村直尚: 不眠とストレス. 丸山総一郎 編集 ストレス学ハンドブック 大阪、 創元社、 2015;256-268.
  2. 橋爪祐二、 内村直尚: 睡眠薬・抗不安薬. 髙久史麿 監修、堀 正ニ、菅野健太郎、 門脇 孝、 乾 賢一、 林 昌洋 編集 治療薬ハンドブック2015 東京、じほう、 2015;20-24.
  3. 橋爪祐二、 内村直尚 : ノンレムパラソムニア. 日本睡眠学会 臨床睡眠検査マニュアル 東京、 ライフ・サイエンス 2015;126-129.
  4. 桑原啓郎、 内村直尚: トランスデューサーの原理. 日本睡眠学会 臨床睡眠検査マニュアル改訂版 東京、 ライフ・サイエンス 2015;2-12.
  5. 森岡基浩、坂田清彦: Ⅱ.応用編 眼窩頬骨弓切除術:Orbito-Zygomatic Approach.新NS NOW No.3 基本開頭術と頭蓋底開頭術-速く・美しい展開への道しるべ 菊田健一郎 担当編集委員 メジカルビュー社 2015:128-137.
  6. 清末一路、田上秀一、廣畑 優: 第1章脳血管障害 「AVMの塞栓術と画像診断」.脳外科医の欲する脳神経画像診断 渡邉一夫 監修 映像情報Medical 2015:45-54.
  7. 廣畑 優: 2 脳動脈瘤 3.内頸動脈前脈絡叢動脈分岐部動脈瘤.脳血管内治療レファレンス 大石英則 編著者 中外医学社 2015:32-42.

-総説-

  1. Kikuchi K, Tancharoen S, Murai Y, Tanaka E: Future optimal dosing regimens for thrombolysis in acute stroke. Biochem Anal Biochem 2016:5(1):244.
  2. Kikuchi K, Morioka M, Murai Y, Tanaka E: Potential benefit of uric acid for thrombolytic therapy in acute ischemic stroke. Biochem Anal Biochem 2016:5(1):250.
  3. 内村直尚: 高校生の睡眠と学業-午睡(昼寝)の効果-. Progress in Medicine 2015;35(1):39-41.
  4. 内村直尚: 夜間頻尿と睡眠障害. 日本医師会雑誌 2015;143(12):2550.
  5. 内村直尚: 夜間頻尿と睡眠障害. 日本医師会雑誌 2015;143(12):2550.
  6. 内村直尚: 睡眠薬は「休薬」を視野に導入. 日経メディカル 2015;3:46-47.
  7. 内村直尚: オレキシン受容体拮抗薬による不眠症治療. 脳21 2015;18(2):197-202.
  8. 橋爪祐二、 内村直尚: レム睡眠行動障害と悪夢障害. CURRENT THERAPY 2015;33(4):38-42.
  9. 橋爪祐二、 内村直尚: 睡眠時無呼吸症候群と睡眠薬服用. 呼吸と循環 2015;63(8):732-738.
  10. 橋爪祐二、 内村直尚: 糖尿病患者に対する適切な睡眠薬. Diabetes Contemporary 2015;2(2):24-29.
  11. 森田喜一郎: 監修 MCIを知る 藤井直樹、小路純央、山下裕之  日本医事新報 2015;5(23):17-37.
  12. 小路純央、恵紙英昭、星子美智子、児玉英嗣、内村直尚: うつ病診療におけるかかりつけ医と精神科医の連携 うつ病診療におけるかかりつけ医と精神科医の連携の取り組み方 久留米モデル Depression Journal(2187-5960) 3(2):60-63.
  13. 長田周冶、田中法瑞、久原麻子、西村 浩、安陪等思: 血管腫・血管奇形に対するIVR最先端 2. 血管腫及び血管奇形の画像診断 日本小児放射線学会雑誌 2015;31(1):45-53.
  14. 田中法瑞、安陪等思: 画像診断の治療への貢献-CT/MRIを中心に- 9. 骨粗鬆症性椎体骨折に対する経皮的椎体形成術:Updates 日獨医報 2015;60(1):107-112.
  15. 田中法瑞、内山雄介、梅野裕仁、安陪等思: 画像から読み解く感染症(4)Ⅱ頭頸部 1. 真菌性副鼻腔炎の画像診断 化学療法の領域 株式会社医薬ジャーナル2015;31(10):4-10.
  16. 安陪等思: インターベンショナルラジオロジー(IVR)における放射線防護の基本 -ちょっと知れば役立つあれこれ- JSIR 2015;30(4):42-44.
  17. 折戸公彦、廣畑 優、中村普彦、内山雄介、安陪等思、森岡基浩: 基礎講座 -脳の病気:診断から治療まで- 7.脳血管疾患の治療.日本放射線技術学会雑誌 2015:71(6):542-548.
  18. 宮城知也、梶原壮翔、竹内靖治、大倉章生: 特集成人の慢性硬膜下血腫をみる 慢性硬膜下血腫の診断ポイント 頭部CT、MRI所見から.日本医事新報 2015:4757:18-23.
  19. 森岡基浩: 治療の実際 脳梗塞の予防/早期治療のために.臨床と研究 2016:93(2):267-270.

-論文-

  1. Yasumoto S, Motooka H, Ito Y, Uchimura N: A change in electrographic activity and blood flow during interictal and postictal psychotic states in a patient with epilepsy. Epilepsy Behav Case Rep 2015;4:13-19. (査読有)
  2. Inanaga K, Yoshida,Tomita O, Uchimura N: Treatment of Mild Neurocognitive Disorder with Compounds from Hericium Erinaceum.Int Med J 2015;22(3):152-153. (査読有)
  3. Okamura H, Anno N, Tsuda A, Inokuchi T, Uchimura N, Inanaga K: The effects of Hericium erinaceus(Amyloban 3399) on sleep quality and subjective well-being among female undergraduate students: A pilot study.Pers Med Univers  2015;4:76-78. (査読有)
  4. Toyoda H, Miyagawa T, Koike A, Kanbayash T, lmanishi A, Sagawa Y,Kotorii N, Kotorii T,Hashizume Y,Ogi K,Hiejima H, Kamei Y, Hida A, Miyamoto M, Imai M, Fujimura Y, Tamura Y, lkegami A, Wada Y, Moriya S, Furuya H, Takeuchi M, Kirino Y, Meguro A, E F Remmers, Kawamura Y, Otowa T, Miyashita A, Kashiwase K, Seik-Soon Khor, Yamasaki M, Kuwano R, Sasaki T, Ishigooka J, Kuroda K, Kume K,Chiba S, Yamada N, Okawa M, Hirata K, Nobuhisa Mizuki, Uchimura N, Shimizu T, Inoue Y, Honda Y, Mishima K, Honda M, Tokunaga K: A polymorphism in CCR1/CCR3 is associated with narcolepsy. Brain Behav Immun 2015;49:148-155. (査読有)
  5. Miyagawa T, Toyoda H, Kanbayashi T, Imanishi A, Sagawa Y,Kotorii N, Kotorii T, Hashizume Y, Ogi K, Hiejima H, Kamei Y, Hida A, Miyamoto M, Ikegami A, Wada Y, Takami M, Fujimura Y, Tamura Y, Omata N, Masuya Y, Kondo H, Moriya S, Furuya H, Kato M, Kojima H, Kashiwase K, Saji H, Seik-Soon Khor, Yamasaki M, Ishigooka J, Wada Y, Chiba S, Yamada N, Okawa M, Kuroda K, Kume K, Hirata K, Uchimura N, Shimizu T, Inoue Y, Honda Y, Mishima K, Honda M, Tokunaga K: An Association analysis of HLA-DQB1 with narcolepsy without cataplexy and idiopathic hypersomnia with/without long sleep time in a Japanese population.Hum Genome Var 2015;2:15031. (査読有)
  6. Miyagawa T, Toyoda H, Hirataka A, Kanbayashi T, Imanishi A, Sagawa Y, Kotorii N, Kotorii T, Hashizume Y, Ogi K, Hiejima H, Kamei Y, Hida A, Miyamoto M, Imai M, Fujimura Y, Tamura Y, Ikegami A, Wada Y, Moriya S, Furuya H, Kato M, Omata N, Kojim H, Kashiwase K, Saji H, Seik-Soon Khor, Yamasaki M, Wada Y, Ishigooka J, Kuroda K, Kume K, Chiba S, Yamada N, Okawa M, Hirata K, Uchimura N, Shimizu T, Inoue Y, Honda Y, Mishima K, Honda M, Tokunaga K: New susceptibility variants to narcolepsy indentified in HLA class Ⅱregion. Hum Mol Genet 2015;24(3):891-898. (査読有)
  7. Sano K, Miura S, Fujiwara T, Fujioka R, Yorita A, Noda K, Kida H, Azuma K, Kaieda S, Yamamoto K, Taniwaki T, Fukumaki Y, Shibata H: A novel missense mutation of RYR1 in familial idiopathic hyper CK-emia. J Neurol Sci 2015;356(1-2):142-147. (査読有)
  8. Tahara N, Hirakata S, Okabe K, Tahara A, Honda A, Igata S, Kaida H, Abe T, Akashi H, Tanaka H, Fukumoto Y:FDG-PET/CT images during 5 years before acute aortic dissection. Eur Heart J 2016;37(24):1933.(査読有)
  9. Sato I, Higuchi A, Yanagisawa T, Mukasa A, Ida K, Sawamura Y, Sugiyama K, Saito N, Kumabe T, Terasaki M, Nishikawa R, Ishida Y, Kamibeppu K: Parent’s perceived provision of information regarding diagnosis to children with brain tumors. Open J Nurs 2015:5(5):451-464. (査読有)
  10. Sakata K, Miyoshi J, Takeshige N, Komaki S, Miyagi N, Nakashima S, Morioka M, Sugita Y: Primary meningeal melanocytoma of the sellar region: review of the literature and differential diagnosis with special reference to angiographical features. Pituitary 2015:18(5):685-694. (査読有)
  11. Miyagi N, Uchikado H, Aoki T, Sakata K, Hirohata M, Morioka M: Nontraumatic aneurysm rupture following an endoscopic third ventriculostomy and ventricular drainage: Case report of a rare complication. Surg Neurol Int 2015: 6:80. (査読有)
  12. Nakashima S, Sugita Y, Miyoshi H, Arakawa F, Muta H, Ishibashi Y, Niino D, Ohshima K, Terasaki M, Nakamura Y, Morioka M: Endothelin B receptor expression in malignant gliomas: the perivascular immune escape mechanism of gliomas. J Neurooncol 2016:127(1):23-32. (査読有)
  13. Nakamura Y, Sugita Y, Nakashima S, Okada Y, Yoshitomi M, Kimura Y, Miyoshi H, Morioka M, Ohshima K: Alternatively activated macrophages play an important role in vascular remodeling and hemorrhaging in patients with brain arteriovenous malformation. J stroke Cerebrovasc Dis 2016:25(3):600-609. (査読有)
  14. Hayashi K, Ikemoto T, Ueno T, Y-C P. Arai, Shimo K, Nishihara M, Suzuki S, Ushida T: Regional differences of repeatability on visual analogue scale with experimental mechanical pain stimuli Neurosci Lett 2015; 585(2015):67–71. (査読有)
  15. Nakamura I, Hirano Y , Ohara N , Hirano S , Ueno T , Tsuchimoto R , Kanba S , Onitsuka T :Early Integration Processing between Faces and Vowel Sounds in Human Brain: An MEG Investigation. Neuropsychobiology 2015;71(4):187-195. (査読有)
  16. Isomura S, Onitsuka T, Tsuchimoto R, Nakamura I, Hirano S, Oda Y, Oribe N, Hirano Y, Ueno T, and Kanba S: Differentiation between major depressive disorder and bipolar disorder by auditory steady-state responses. J Affect Disord 2016;190: 800-806. (査読有)
  17. 内村直尚、 久田 智、 高橋健一、 加藤美樹、 津森桂子、 W. Joseph Herring: オレキシン受容体拮抗薬であるスボレキサントの原発性不眠症患者に対する国際共同後期第Ⅱ相無作為化二重盲検プラセボ対照2期クロスオーバー・ポリソムノグラフィ試験. 睡眠医療 2015;9(3):383-394. (査読有)
  18. 内村直尚、 久田 智、 髙橋健一、 津森桂子、 嶋本隆司、 W Joseph Herring: オレキシン受容体拮抗薬であるスボレキサントの原発性不眠症患者に対する有効性および安全性の検討―日本人と全集団/非日本人の比較検討―国際共同第Ⅲ相無作為化二重盲検プラセボ対照有効性検証試験 睡眠医療 2015;9(3):395-411. (査読有)
  19. 松本悠貴、 内村直尚、 石田哲也、 豊増功次、 星子美智子、 久篠奈苗、 森 美穂子、 森松嘉孝、 石竹達也: 3次元型睡眠尺度(3 Dimensional Sleep Scale:3DSS)-日勤者版-のカットオフ値について:ピッツバーグ睡眠質問票(Pittsburgh Sleep Quality Index:PSQI)による睡眠障害判定を用いた検討. 産業衛生学雑誌 2015;57(4):140-143. (査読有)
  20. 國芳浩平、 時川ちづる、 武井優佳、 上野隆登、 内村直尚: 精神科医が常勤でない総合病院でのコンサルテーション・リエゾン活動と心理士の重要性. 総合病院精神医学 2015;27(1):36-43. (査読有)
  21. 藤枝 恵、 内田勝久、 池邊紳一郎、 木村昭洋、 木村雅司、 渡邊俊明、 坂本久子、 松本晃明、 内村直尚: 「希死念慮を伴ううつ状態」のリスク要因に関する研究. 日精診ジャーナル 2015;41(5):28-33.
  22. 川邉千津子、石井洋平、佐藤 守、加藤雄輔、森田喜一郎: 健常者における「後だしじゃんけん」時の酸素化ヘモグロビン変動量の特徴 作業療法 2015;34(3):219-226. (査読有)
  23. 近藤昭彦、森田喜一郎、石井洋平、江里口剛喜、内村直尚: 快・不快イメージ課題における頭部酸素化ヘモグロビン濃度の変動 〜健常者と統合失調症者の比較検討〜 臨床神経生理学  2016;44(1):1-16.   (査読有)
  24. 青木孝親、野口 慶、小牧 哲、折戸公彦、服部剛典、廣畑 優、森岡基浩:前脈絡叢動脈分岐部動脈瘤に対するクリッピングの治療成績.脳卒中の外科.2015:43(6):442-447. (査読有)

-講演・シンポジウム-

(シンポジウム)

  1. 内村直尚: うつ病とレストレスレッグス症候群. 第111回日本精神神経学会学術総会 2015.6.4 (大阪)
  2. 内村直尚: 夜間頻尿を呈する睡眠障害とその関連性について.日本睡眠学会第40回定期学術集会 2015.7.2(宇都宮)
  3. 内村直尚: 認知症の睡眠障害と薬物療法. 日本睡眠学会第40回定期学術集会 2015.7.3 (宇都宮)
  4. 内村直尚: 【指定討論】 睡眠薬開発の現状と問題点および今後の展望. 第37回日本生物学的精神医学会・第45回日本神経精神薬理学会 2015.9.26 (東京)
  5. 土生川光成、 内村直尚: PTSD患者での睡眠障害の特性と有効な薬物療法. 第112回日本精神神経学会学術総会、 2016.6.2-4 (千葉)
  6. 小路純央: 今後の不眠症治療の展望 第23回クリニカルファーマシーシンポジウム  医療薬学フォーラム 2015 2015.7.4-5 (名古屋)
  7. 森田喜一郎: 久留米市認知症高齢者支援事業 認知症シンポジウム・講演会  2015.10.24 (久留米)
  8. 杉田保雄、牟田紘子、中嶋一貴、大島孝一、小牧 哲、寺崎瑞彦、森岡基浩: 中枢神経系原発悪性リンパ腫におけるPD-1/PD-L1の発現と免疫チェックポイント制御による新規治療法の可能性. 第33回日本脳腫瘍病理学会 2015.5.29-30 (高松)
  9. 廣畑 優、折戸公彦、中村普彦、藤村直子、竹内靖治、山下 伸、坂本六大、森岡基浩: Wide neck、large/giant or fusiform aneurysmに対するステント併用コイル塞栓術. 第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  10. 廣畑 優、折戸公彦、中村普彦、藤村直子、竹内靖治、山下 伸、坂本六大、森岡基浩: 頭蓋内嚢状動脈瘤に対する動脈瘤塞栓術後の瘤内血流再開率の検討(通常瘤と広頸大型瘤の比較). 第31回日本脳神経血管内治療学会総会 2015.11.19-21 (岡山)
  11. 森岡基浩: 脳神経外科とリン酸化. 東北大学脳科学シンポジウム 2015.12.5 (仙台)
  12. 折戸公彦、森岡基浩、竹重暢之、中村普彦、山川祐可子、城野博史、齋藤秀之: バルビツレート療法の新たな可能性:Step-down infusion method. 第39回日本脳神経外傷学会 2016.2.26-27 (仙台)
  13. 杉田保雄、牟田紘子、中嶋一貴、大島孝一、小牧 哲、寺崎瑞彦、森岡基浩: 中枢神経系原発悪性リンパ腫におけるPD-1/PD-L1の発現と免疫チェックポイント制御による新規治療法の可能性.第33回日本脳腫瘍病理学会 2015.5.29-30 (高松)
  14. 森田喜一郎: 統合失調症におけるバウムテストの変動〜多面的評価から〜 バウムテスト研究会 2015.7.14 (久留米)
  15. 森岡基浩: 脳神経外科の今~外来診療の注意点と手術・治療の実際.愛光医会 2015.5.16 (愛媛)
  16. 森岡基浩: 脳梗塞の早期治療実現のために~降圧管理の重要性~. 朝倉医師会学術講演会  2015.6.10 (朝倉)
  17. 森岡基浩: 神経細胞死は当然?-脳虚血の研究と臨床-. 久留米大学医学部麻酔学講座開講四十八周年記念会 2015.6.27 (久留米)
  18. 森岡基浩: 脳虚血性疾患の治療-外科治療とそのpitfall-.第52回多摩脳神経外科懇話会  2015.11.12 (吉祥寺)
  19. 森岡基浩: 出会う機会の少ない脳血管手術のピットフォールと工夫.第4回武蔵野脳卒中外科カンファレンス 2015.11.14 (大宮)
  20. 森岡基浩: 目で見る脳神経外科治療と薬学の深い関わり.熊本大学薬学部講演会 2015.12.4 (熊本)
  21. 廣畑 優: 脳血管内手術-最近経験した苦労症例-.第10回大分脳神経血管内治療研究会 2016.2.6 (大分)
  22. 森岡基浩: 脳卒中治療~降圧治療を中心とした予防から手術治療の実際まで~.第2回福岡・春日Stroke Symposium 2016.3.18 (福岡)
  23. 安陪等思: 頭頸部癌の動注化学療法-hemodynamic balance と側副血行路をふまえて- 第7回 奈良県画像診断・IVR研究会 2015.4.10 (奈良)
  24. 安陪等思: 脳神経外科医として知っておくべき放射線被曝について 第28回 福岡脳神経外科懇話会 2015.4.11 (福岡)
  25. 安陪等思: 脳血管障害での最新画像活用法 第37回佐賀神経アーベント 2015.7.10 (武雄)
  26. 安陪等思: 放射線を安全、安心に利用するために JCHO久留米総合病院 第4回地域連携講演会 2015.7.13 (久留米)
  27. 安陪等思: 放射線科医が知っておくべき放射線防護 平成27年度福岡県放射線科医会総会旧三井港倶楽部 2015.9.26 (大牟田)
  28. 坂田清彦、長田優衣、小牧 哲、竹重暢之、森岡基浩: 視神経管近傍に発生・再発した鞍結節髄膜腫に対する拡大経蝶形骨洞手術.第27回日本頭蓋底外科学会 2015.7.9-10 (名古屋)

(教育講演)

  1. 内山雄介、田中法瑞、吉田紋子、安陪等思: 頭頸部1:頭蓋底の解剖および画像診断 頭蓋底に発生する腫瘍性病変の画像診断 第51回日本医学放射線学会秋季臨床大会 2015.10.2-4 (盛岡, 岩手)

(ランチョンセミナー)

  1. Hattori G: Surgery for trauma of craniovertebral junction.14th Asian Australasian Congress of Neurological Surgeons 2015.4.15-18 (Jeju, Korea)
  2. 内村直尚: オレキシン受容体拮抗薬による不眠症治療の新たなるアプローチ. 日本睡眠学会第40回定期学術 2015.7.2 (宇都宮)
  3. 内村直尚: レストレスレッグス症候群の治療戦略. 日本睡眠学会第40回定期学術 2015.7.3 (宇都宮)
  4. 廣畑 優: neck remodeling techniqueを用いた脳動脈瘤コイル塞栓術の治療戦略. 第31回日本脳神経血管内治療学会総会 2015.11.19-21 (岡山)

(セミナー)

  1. 廣畑 優: SHOURYUリモデリング・テクニック&アシストステント併用術-バルーン・リモデリング再考とアシストステント併用術-. 脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2015 2015.7.2-4 (神戸)

(ファイアサイドセミナー)

  1. 内村直尚: 循環器専門医はどこまで不眠診療へ関わるべきか -睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドラインより-  第79回日本循環器学会学術集会 2015.4.25 (大阪)

(一般講演)

  1. 内村直尚: 過眠(眠気が強い人)の医療.第29回日本医学会総会市民公開講座 2015.4.5 (京都)
  2. 内村直尚: 午睡導入による効果.明善高校睡眠講話 2015.4.20 (久留米)
  3. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる- 小倉医師会学校医会講演会 2015.5.14 (小倉)
  4. 内村直尚: ネット依存と睡眠との関係~よりよい睡眠が学習や健康に及ぼす影響~.弘学館講演会 2015.5.16 (佐賀)
  5. 内村直尚: より良い睡眠が心身の健康と長寿を生む ~メンタルヘルス対策としてのゲートキーパーの役割~. 久留米市青木校区市民講演会 2015.5.16 (久留米)
  6. 内村直尚: いい睡眠が万病を防ぐ-睡眠はこころとからだのバロメーター-.福岡県経営者協会研修会2015.5.25 (福岡)
  7. 内村直尚: こころの健康を守る ~睡眠はこころとからだのバロメーター~.柳川市立大和公民会講演会2015.6.1 (柳川)
  8. 内村直尚: 子どもの成長と睡眠~よりよい睡眠が子どものからだと脳とこころを育てる~.小郡市教育委員会講演会 2015.6.2 (小郡)
  9. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり-よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる-. 小郡小学校PTA講演会 2015.6.13 (小郡)
  10. 内村直尚: 夜間頻尿と睡眠障害.熊本県立宇土高校講演会 2015.6.18 (熊本)
  11. 内村直尚: 大切な命を守るためにできること~運転しながら気付くサイン~.平成27年度ゲートキーパー養成講座(タクシー協会) 2015.6.30 (久留米)
  12. 内村直尚: “子どもの成長と睡眠”~よりよい睡眠が身体と脳と心を育てる~.東明館中・高校講演会2015.7.4(佐賀)
  13. 内村直尚: 眠りで気づくこころのサイン ~心地よい目覚めは眠りから~. うつ病市民啓発講演会 2015.7.9 (福岡)
  14. 内村直尚: 認知症 うつ 睡眠. 久留米認知症予防地域講演会 2015.7.11 (久留米)
  15. 内村直尚: 久留米市における多職種連携による自殺対策の現状.久留米市民ゲートキーパー絆の会講演会2015.7.15 (久留米)
  16. 内村直尚: 睡眠の心身への影響. ふくしま心のケアセンター研修会 2015.7.16 (福島)
  17. 内村直尚: 認知症予防としての睡眠対策~メリハリのある生活がもの忘れ予防につながる~. 八女市認知症予防講座 2015.7.21 (八女)
  18. 内村直尚: よりよい睡眠が子どものからだと脳とこころを育てる. 立石中学校PTA「健康講座」 2015.7.21 (小郡)
  19. 内村直尚: 睡眠と健康の関連性. 九州・山口産業人クラブ会員交流会 2015.7.23 (福岡)
  20. 内村直尚: 子どもの成長・発達と睡眠. 江南中学校特別支援教育研修会 2015.7.28 (久留米)
  21. 内村直尚: 久留米市における自殺対策の広がり~久留米方式を通して~. 久留米市自殺対策連絡協議会2015.7.28 (久留米)
  22. 内村直尚: 子どもの生活と睡眠とのかかわり~よりよい睡眠が学習・成長・発達に及ぼす影響~. 筑後地区小学校副校長・教頭夏季研修会 2015.8.3 (筑紫)
  23. 内村直尚: 子どもの睡眠とメディアについて. 宗像・遠賀・粕屋ブロック地域保健師研究協議会 2015.8.6 (遠賀)
  24. 内村直尚: 久留米市における自殺未遂者支援. 那覇市自殺予防対策事業講演 2015.8.17 (那覇)
  25. 内村直尚: 睡眠はこころとからだのバロメーター ~昼寝ですっきり、さわやか健康に~. 久留米調停協会研修会 2015.8.24 (久留米)
  26. 内村直尚: 睡眠はココロとカラダのバロメーター ~ぐっすり眠って健康・長寿、そのコツを教えます~. 直方鞍手精神保健福祉研究会ふれあいHAND講演会 2015.8.28 (直方)
  27. 内村直尚: 子どもの睡眠障害がもたらす影響. 大牟田市保健所自殺予防講演会 2015.8.29 (大牟田)
  28. 内村直尚: 職場のメンタルヘルスを考える. 久留米市職域メンタルヘルス連絡会議 2015.8.31 (久留米)
  29. 内村直尚: ぐっすり眠って健康寿命を延ばそう -夜間の快眠と正しい昼寝の仕方を教えます- 熊本市民公開講座 2015.9.6 (熊本)
  30. 内村直尚: 子どもの成長・学習と睡眠との関係~よりよい睡眠が身体と脳と心を育てる~. 山川校区青少年育成協議会講演 2015.9.8 (久留米)
  31. 内村直尚: よりよい眠りが学習や健康に及ぼす影響. 嘉穂高校講演 2015.9.15 (飯塚)
  32. 内村直尚: 子どもの学習・成長・発達と睡眠とのかかわり~試験で実力を発揮するコツを教えます~. 小倉医師会・学校医会講演 2015.9.28(小倉)
  33. 内村直尚: いい睡眠が万病を防ぐ-睡眠はこころとからだのバロメーター-. 宮崎県経営者協会講演会 2015.9.29 (宮崎)
  34. 内村直尚: 睡眠が心身に及ぼす影響~良質の睡眠で学習の効率アップ・受験で実力を発揮する方法を教えます.福岡県立筑紫中央高校PTA秋季講演会 2015.10.1 (筑紫)
  35. 内村直尚: 質のよい睡眠をとるために必要なこと-睡眠と心身の健康-.八代睡眠市民公開講座 2015.10.1(熊本)
  36. 内村直尚: 精神疾患と睡眠障害.第4回日本精神科医学会学術大会 2015.10.8 (沖縄)
  37. 内村直尚: 睡眠障害の診断と治療-睡眠中の異常行動について-. 久留米大学医学部第一内科同傘会講演 2015.10.14 (久留米)
  38. 内村直尚: 睡眠はこころとからだのバロメーター -メンタルヘルス対策につながるぐっすり眠れるコツを教えます-.福岡家庭裁判所健康管理講習会 2015.10.15 (福岡)
  39. 内村直尚: いい睡眠が万病を防-睡眠はこころとからだのバロメーター-.福岡東ロータリークラブ卓話2015.10.22 (福岡)
  40. 内村直尚: 早起き 朝ごはん 早寝 ~より良い睡眠が身体と脳と心を育てる~.大刀洗町青少年育成研修会2015.10.25 (大刀洗)
  41. 内村直尚: いい睡眠が万病を防ぐ -ぐっすり眠って健康・長寿、そのコツを教えます-.太宰府ロータリークラブ卓話 2015.10.27 (太宰府)
  42. 内村直尚: 不眠症の薬物療法.第25回日本臨床精神神経薬理学会 2015.10.29 (東京)
  43. 内村直尚: 認知症予防としての睡眠対策 ~メリハリのある生活がもの忘れ予防につながる~.「げんき脳」講座立花会場 2015.11.5 (八女)
  44. 内村直尚: 良質の睡眠が心身の健康や学力アップにつながる.八女地区高校PTA研修会 2015.11.6   (八女)
  45. 内村直尚: 睡眠時無呼吸症候群と精神疾患.第9回静岡いびき・睡眠時無呼吸研究会 2015.11.7 (静岡)
  46. 内村直尚: 職場のメンタルヘルス.福岡県私学協会経営者研修会 2015.11.17 (福岡)
  47. 内村直尚: オレキシン受容体拮抗薬による不眠症治療の新たなるアプローチ.第68回九州精神神経学会2015.11.19 (佐賀)
  48. 内村直尚: 職場のメンタルヘルスを考える.福岡県中小企業家同好会講演 2015.11.20 (福岡)
  49. 内村直尚: 久留米市における自殺未遂者支援 ~多職種の連携~.那覇市自殺予防対策事業 2015.11.26(沖縄)
  50. 内村直尚: こころの健康と睡眠.太宰府市精神保健福祉講演会 2015.11.28 (太宰府)
  51. 内村直尚: 認知症予防としての睡眠対策 ~メリハリのある生活がもの忘れ予防につながる~.「げんき脳」講座黒木会場 2016.12.1 (八女)
  52. 内村直尚: 認知症予防としての睡眠対策 ~メリハリのある生活がもの忘れ予防につながる~.「げんき脳」講座上陽会場 2016.12.3 (八女)
  53. 内村直尚: 午睡(お昼寝)の医学的効果.宮城県吉岡小学校講演 2015.12.8 (宮城)
  54. 内村直尚: 子どもの成長・発達、学習と睡眠 ~よりよい睡眠が身体と脳と心を育てる~.八代市泉中学校PTA研修会 2015.12.10 (熊本)
  55. 内村直尚: 睡眠と健康の関連性 -睡眠はこころとからだのバロメーター-.西部技研研修会 2015.12.11 (古賀)
  56. 内村直尚: 睡眠の力で心の安定を育むには.丹波市健康フォーラム2015 2015.12.13 (兵庫)
  57. 内村直尚: 睡眠が身体や心に及ぼす影響 ~より良い睡眠を取るために必要なことについて~.三井物産健康セミナー 2016.1.15 (福岡)
  58. 内村直尚: 多職種連携によるうつ病ネットワークの構築.朝倉医師会講演会 2016.1.18 (朝倉)
  59. 内村直尚: うつ病治療における睡眠薬の適正使用.福岡市かかりつけ医うつ病対応力向上研修会 2016.1.23(福岡)
  60. 内村直尚: 子どもの生活と睡眠とのかかわり ~よりよい睡眠が成長・発達・学習に及ぼす影響~.福岡県学校保健師会講演会 2016.1.26 (福岡)
  61. 内村直尚: 子どもの生活と睡眠とのかかわり ~よりよい睡眠が成長・発達・学習に及ぼす影響~.小倉南区小学校PTA連合会研修会 2016.1.31 (小倉)
  62. 内村直尚: ぐっすり眠って健康長寿 ~睡眠はこころとからだのバロメーター~.宮崎銀行ひまわり会研修会2016.2.2 (宮崎)
  63. 内村直尚: 午睡の効果と方法について ~睡眠が学習や心身に及ぼす影響~.県立熊本高校学校保健委員会 2016.2.3(熊本)
  64. 内村直尚: 睡眠と健康 ~ぐっすり眠って健康・長寿、そのコツを教えます~.第56回佐賀市環境保健推進大会講演会 2016.2.6(佐賀)
  65. 内村直尚: かかりつけ医と精神科医の連携を中心とした久留米地区におけるうつ病ネットワークの現状について.宮崎市うつ病等医療連携システム推進事業 2016.2.25(宮崎)
  66. 内村直尚: 自殺予防対策に対する提言.那覇市保健所研修会 2016.2.29(沖縄)
  67. 内村直尚: かかりつけ医と精神科医の連携を中心とした久留米地区におけるうつ病ネットワークの現状について.日向入郷地域うつ病医療研修会 2016.3.1 (宮崎)
  68. 内村直尚: かかりつけ医と精神科医のうつ病医療連携 -うつ病ネットワークの構築による自殺対策-.  八女筑後医師会講演会 2016.3.2 (八女)
  69. 内村直尚: 睡眠はこころとからだのバロメーター ~睡眠を制する者が、人生を制する~.八幡製鉄所人材育成フェア講演会 2016.3.4 (八幡)
  70. 内村直尚: 高齢者の骨折患者に対する不眠・せん妄の対応と治療.第4回日本脆弱性骨折ネットワーク2016.3.12 (福岡)
  71. 森田喜一郎: 統合失調症患者における服用感および認知機能に関する検討 福精協筑後ブロック院長会学術集会 2015.5.25 (久留米)
  72. 森田喜一郎: 認知症の薬物治療 小郡・北野・大刀洗地区の認知症連携を考える会 2015.6.9 (小郡)
  73. 森田喜一郎: レビー小体型認知症の診断と治療 認知症クリニカルカンファランスセミナー2015.6.25     (久留米)
  74. 森田喜一郎: 認知症は怖くない 〜早期発見・早期関与〜 人権セミナーやめ2015 2015.8.5 (八女)
  75. 森田喜一郎: 高次脳機能障害者の症状と対応について高次脳機能障害支援実践セミナー 2015.9.4    (久留米)
  76. 森田喜一郎: 認知症の早期発見/早期治療 JCHO久留米総合病院地域連携講演会 2015.9.9 (久留米)
  77. 森田喜一郎: 認知症について  広川町認知症施策総合推進事業  2015.11.4 (広川)
  78. 森田喜一郎: 認知症治療と薬・スクリーニング 広川町認知症施策総合推進事業  2015.11.18 (広川)
  79. 森田喜一郎: 認知症は怖くない 〜早期発見・早期関与〜 広川町人権セミナー2015.11.19 (広川)
  80. 森田喜一郎: 認知症の早期発見と早期治療  直方鞍手医師会学術講演会 2015.11.24 (直方)
  81. 森田喜一郎: 認知症の今後の展望 –脳画像より- 第9会みやま市認知症講演会「認知症を地域で考える」 2016.2.4 (みやま)
  82. 森田喜一郎: 認知症について  広川町認知症施策総合推進事業  2016.2.5 (広川)
  83. 森田喜一郎: 診断と治療 -画像所見から- 認知症にやさしい町づくり「診断と早期対応」 かかりつけ医認知症対応力向上研修終了者 フォローアップ研修会 2016.2.9 (久留米)
  84. 森田喜一郎: 認知症治療と薬・スクリーニング 広川町認知症施策総合推進事業  2016.2.19 (広川)
  85. 森田喜一郎: 認知症の治療と予防に関して  福岡県かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修会 2016.2.24 (朝倉)
  86. 森田喜一郎: 認知症にならないために 認知症になってしまったら 第14回久留米大学高次脳疾患研究所市民公開講座 2016.2.27 (久留米)
  87. 森田喜一郎: 高次脳機能障害の症状と治療について 第9回脳卒中医療連携パス講演会 2016.3.23 (八女)
  88. 小路純央: 地域で支える認知症の治療とケア 〜薬物療法も含めて〜 大川三潴医師会学術講演会  2015.5.19 (三潴)
  89. 小路純央: うつ病の治療とその評価について  Depression Meeting in 佐賀 2015.5.21 (佐賀)
  90. 小路純央: 生活習慣病と不眠・認知症との関わり 八女筑後医師会学術講演会 2015.5.27 (八女)
  91. 小路純央: 高齢者認知症と抗コリン薬  一歩進んだ排尿障害ケアを考える会  2015.6.10 (久留米)
  92. 小路純央: 糖尿病と不眠・認知症の関わり 糖尿病学術講演会 2015.7.8 (久留米)
  93. 小路純央: 職場におけるメンタルヘルス対策 〜ストレスチェック始動に向けて〜 八女筑後地区産業衛生協議会第36回総会  2015.7.14 (八女)
  94. 小路純央: 生活習慣病と不眠・認知症との関わり 7月度AIM研究会  2015.7.21 (朝倉)
  95. 小路純央: 元気な脳になる 〜うつや認知症に負けない脳〜のお話(テーマ) 平成27年度えーるピア シニアカレッジ基礎科目 2015.7.28 (久留米)
  96. 小路純央: うつ病の診断治療  飯塚医師会学術講演  2015.9.8 (飯塚)
  97. 谷脇考恭: パーキンソン病の病態と診断. パーキンソン病と脳・神経の病気を知るセミナー in福岡 2015.7.5(福岡)
  98. 谷脇考恭: パーキンソン病の病態と診断 -最近の話題- 第414回 大牟田神経アーベント特別講演会 2015.12.03 (大牟田)
  99. 谷脇考恭: パーキンソン病の病態と診断. パーキンソン病と脳・神経の病気を知るセミナー in福岡 2015.7.5(福岡)
  100. 廣畑 優: “動脈瘤塞栓術におけるアシストテクニック -お好みはどれですか?”. (ファイアーラインディベート) 第16回脳神経血管内治療琉球セミナー 2015.6. 26-28 (沖縄)
  101. 廣畑 優: 脳動脈瘤塞栓術(内頚動脈瘤) 私ならこう治療する.(ライブ&レクチャー)脳血管内治療ブラッシュアップセミナー2015 2015.7.2-4 (神戸)
  102. 廣畑 優: 脳血管内治療における最新治療. 新潟脳血管内治療セミナー 2015.7.18 (新潟)
  103. 廣畑 優: 虚血性脳血管障害の予防と治療~心原性脳塞栓症を中心に~. エリキュース唐津医師会講演会 2015.7.27 (唐津)
  104. 森岡基浩: 脳卒中治療の基本から応用まで.宮崎「脳卒中と高血圧」フォーラム 2015.7.31 (宮崎)
  105. 廣畑 優: 脳動脈瘤塞栓術.脳血管内治療ブラッシュアップセミナー・ティーチングコース2015 2015.7.31  (神戸)
  106. 森岡基浩: NOと言いたくない脳外科医 ~手術でできる事とできない事~.市民公開講座  2015.11.15  (久留米)
  107. 廣畑 優: 治療困難な脳動脈瘤の攻略法.(Meet the Expert)第31回日本脳神経血管内治療学会総会 2015.11.19-21(岡山)
  108. 安陪等思: 講演2 安全・安心に利用するために臨床医が知っておくべき放射線の基本 鳥栖三養基医師会学術講演 ホテルビアントス 2015.5.18 (鳥栖)
  109. 安陪等思: 医療における安全・安心な放射線の使い方 久留米大学医学部同窓会大分支部総会  2015.6.19 (大分)
  110. 安陪等思: 放射線を安全に取り扱うには -ちょっと知れば役立つあれこれ- 久留米内科医会学術講演会  2015.6.29  (久留米)
  111. 安陪等思: 放射線を知り、より安全に利用する.第8回福岡県医学会総会 2016.2.7 (福岡)
  112. 吉田紋子、内山雄介、田中法瑞、安陪等思: VZV関連性血管炎が原因として考えられた特発性小児脳梗塞の一例.第45回日本神経放射線学会 2016.2.18-20 (山形)

-学会発表-

(国際)

  1. Uematsu K, Hanada Y, Morita K, Uchimura N, Nishi A: Fingolimod regulates PKA/DARPP-32 signaling in striatal medium spiny neurons via neuronal S1P receptor mechanisms. WPA Regional Congress Osaka 2015.6.4-6 (Osaka, Japan)
  2. Ishii Y, Morita K, Shoji Y, Sato M, Kato Y, Uchimura N: Single Event-Related Changes in Oxy-Hb during Verbal Tasks in Patients with Schizophrenia Spectrum. WPA Regional Congress Osaka  2015.6.4-6 (Osaka, Japan)
  3. Igimi H, Morita K, Shoji Y, Ishii Y, Uchimura N: Changes in the oxy-Hb level during Baum task pairing in patients with schizophrenia. WPA Regional Congress Osaka 2015.6.4-6 (Osaka, Japan)
  4. Ishii Y, Shoji Y, Morita K, Fujiki R, Mori K, Uchimura N : Single-event-related changes in Oxy-Hb during verval discrimination tasks in schizophrenic patients. 12th World Congress of Biological Psychiatry; the World Federation of Societies of Biological Psychiatry (WFSBP) 2015.6.14-18 (Athens, Greece)
  5. Sato M, Shoji Y, Morita K, Ishii Y, Fujiki R, Yamashita Y, Kato Y, Inoue M, Uchimura N: Changes in the oxyhemoglobin levels and reaction time during the game of rock、 paper、 scissors tasking with the responses after the opponent’s-Comparison between chizophrenic patients and healthy controls. 12th World Congress of Biological Psychiatry; the World Federation of Societies of Biological Psychiatry (WFSBP)  2015.6.14-18 (Athens, Greece)
  6. Shoji Y, Morita K, Fujiki R, Ishii Y, Sato M, Yamashita Y, Kato Y, Inoue M, Uchimura N: Single emotional load event-related changes in the cerebral oxyhemoglobin using Shiritori task patients with schizophrenia: comparison with healthy subjects.  12th World Congress of Biological Psychiatry; the World Federation of Societies of Biological Psychiatry (WFSBP) 2015.6.14-18 (Athens, Greece)
  7. Nagata S, Nishimura H, Kimberly K.A, Arai H, Sumi A, Iwamoto R, Uchiyama Y, Tonan T, Fujimoto K, Abe T: Magnetic Resonance Neurography for Peripheral Nerve Disorders: A Comprehensive Review.  RSNA2015 2015.11.29-12.4 (Chicago, USA)
  8. Morioka M: Constrictive remodeling: Nobel pathophysiological hypothesis of Moyamoya disease.14th Asian Australasian Congress of Neurological Surgeons 2015.4.15-18 (Jeju, Korea)
  9. Noguchi K, Yoshitake H, Aoki T, Morioka M: New indirect revascularization technique with preservation of temporal muscle function for Moyamoya disease.14th Asian Australasian Congress of Neurological Surgeons 2015.4.15-18 (Jeju, Korea)
  10. Sakata K, Takeshige N, Nakashima S, Terasaki M, Morioka M: Long-term outcome and predictive prognostic factors of Atypical/Anaplastic meningiomas.15th Interim Meeting of the World Federation of Neurosurgical Societies 2015.9.8-12 (Rome, Italy)
  11. Hattori G, Miyahara T, Uchikado H, Morioka M: Cervical laminoplasty with new titanium spacer – comparison with hydroxyapatite spacer.15th Interim Meeting of the World Federation of Neurosurgical Societies 2015.9.8-12 (Rome, Italy)
  12. Takeshige N, Nagase S, Baba Y, Komaki S, Noguchi K, Miyagi T, Morioka M: Plasma D-dimer is one of the important prognosis factors of traumatic acute posterior fossa subdural hematomas: A proposal for the management of the lesions.15th Interim Meeting of the World Federation of Neurosurgical Societies 2015.9.8-12 (Rome, Italy)
  13. Hirohata M, Orito K, Nakamura Y, Fujimura N, Takeuchi Y, Yamashita S, Sakamoto R, Morioka M: Endovascular treatment of vertebral artery dissecting aneurysms.38th European Society of Neuroradiology Annual Meeting 2015.9.17-20 (Naples, Italy)
  14. Orito K, Ohmori Y, Yoshitomi M, Morioka M: Granulocyte-colony stimulating factor enhances the angiogenetic effect of indirect bypass surgery for chronic cerebral hypoperfusion in a rat model.45th Annual Meeting of Neuroscience2015 2015.10.17-21 (Chicago, USA)
  15. Yoshitomi M, Ohta K, Togo A, Nakamura K-I, Morioka M: The spatial relationships between endocrine cells in the anterior pituitary gland and blood vessels.45th Annual Meeting of Neuroscience2015 2015.10.17-21(Chicago, USA)
  16. Kajiwara S, Hirohata M, Orito K, Nakamura Y, Fujimura N, Takeuchi Y, Yamashita S, Morioka M: Endovascular treatment of vertebral artery dissecting aneurysms.The Japanese/Korean Scientific Endovascular Conference 2015.11.20 (Okayama, Japan)
  17. Negoto T, Sakata K, Aoki T, Orito K, Nakashima S, Hirohata M, Sugita Y, Morioka M: Sequential pathological changes of malignant transformation of a craniopharyngioma: A case report and review of the literature.BIT’s 8th Annual World Cancer Congress 2015.12.7-9 (Busan, Korea)
  18. Nakamura Y, Orito K, Sakamoto R, Kajiwara S, Hirohata M, Morioka M, Abe T: Characteristics of the dural arteriovenous fistula presented with intracranial hemorrhage.12th Asian Australasian Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology 2016.3.23-25 (Bali, Indonesia)
  19. Ueno T, Kuga H, Nakayama N, Kawakami K, Morita S, Takashima Y, Yao H, Yuzuriha T: Volume reduction in frontal lobe chizophrenia patients: a VBM study. OHBM2015 (Organization for Human Brain Mapping) 2015.6.14-18 (Hawaii, USA)
  20. Oribe N, Kuga H, Nakamura I, Hirano Y, Onitsuka T, Ueno T: Gamma band auditory steady-state responses in first episode psychosis, schizophrenia, bipolar disorder and major depressive disorder:  An ERP study Neuroscience 2015. 2015.10.19 (Chicago, USA)
  21. Kuga H, Ueno T, Oribe N, Okamoto H, Nakamura I, Hirano Y, Mizuhara H, Onitsuka T : Gamma band auditory response with fMRI BOLD in schizophrenia. Neuroscience 2015 2015.10.17-21 (Chicago, USA)
  22. Megumi F, Kuga H, Morita S, Kawamura K, Yao H, Hashimoto H, Takashima Y, Oribe N, Onitsuka T, Kanba S, Yuzuriha T, Mizuhara H, Rees G, Kanai R, Ueno T: Volume reduction in insula and frontal lobe in schizophrenia patients: A confirmatory VBM study. Neuroscience 2015 2015.10.17-21 (Chicago, USA)

(国内)

  1. 小路純央、 森田喜一郎、 石井洋平、 藤木 僚、 佐藤 守、 加藤雄輔、 内村直尚: 単一情動関連視覚課題によるしりとり関連酸素化ヘモグロビン変動の特性:健常者と統合失調者の比較検討. 第10回日本統合失調症学会 2015.3.27-28 (東京)
  2. 藤木 僚、 森田喜一郎、 石井洋平、 佐藤 守、 加藤雄輔、 小路純央、 森 圭一郎、 内村直尚: 統合失調者の単一視覚課題によるしりとり関連酸素化ヘモグロビン変動の特性:健常者と比較検討. 第10回日本統合失調症学会 2015.3.27-28 (東京)
  3. 佐藤 守、 藤木 僚、 森田喜一郎、 石井洋平、 小路純央、 加藤雄輔、 内村直尚: 統合失調症群と周辺障害群の単一後だし「じゃんけん」課題中の酸素化ヘモグロビンの変動の特性:健常群との比較検討. 第10回日本統合失調症学会 2015.3.27-28(東京)
  4. 石井洋平、 森田喜一郎、 小路純央、 藤木 僚、 森 圭一郎、 内村直尚: 事象関連NIRSによる統合失調症患者の脳血流変動:単一言語課題を用いて. 第10回日本統合失調症学会 2015.3.27-28 (東京)
  5. 森田喜一郎、 小路純央、 石井洋平、 藤木 僚、 佐藤 守、 加藤雄輔、 大川順司、 内村直尚: 統合失調症の視覚情動負荷中の単一しりとり課題における酸素化ヘモグロビン変動の特性:健常者との比較検討.  第111回日本精神神経学会学術総会 2015.6.4-6 (大阪)
  6. 森田喜一郎、 柳本寛子、 藤木 僚、 小路純央、 内村直尚: 統合失調症患者におけるブロナンセリン及びリスペリドンの服薬感の検討:酸素化ヘモグロビン変動もふまえ. 第111回日本精神神経学会学術総会2015.6.4-6 (大阪)
  7. 森田喜一郎、 佐藤 守、 藤木 僚、 石井洋平、 小路純央、 加藤雄輔、 内村直尚: 統合失調症群と健常群の単一後だしじゃんけん課題中の酸素化ヘモグロビン変動の特性:反応時間も含めた検討. 第111回日本精神神経学会学術総会 2015.6.4-6 (大阪)
  8. 森田喜一郎、 藤木 僚、 石井洋平、 佐藤 守、 加藤雄輔、 大川順司、 小路純央、 内村直尚: 統合失調症者の単一視覚課題によるしりとり関連酸素化ヘモグロビン変動の特性:最大振幅、潜時の面積の検討.  第111回日本精神神経学会学術総会 2015.6.4-6 (大阪)
  9. 森田喜一郎、 井上雅之、 石井洋平、 佐藤 守、 加藤雄輔、 大川順司、 小路純央、 内村直尚: 情動関連イメージ課題中の酸素化ヘモグロビン変動の特徴:統合失調者と健常者の比較検討. 第111回日本精神神経学会学術総会 2015.6.4-6 (大阪)
  10. 藤枝 恵、 内田勝久、 池邊紳一郎、 木村昭洋、 木村雅司、 渡邊俊明、 坂本久子、 松本晃明、 内村直尚: 内科診療所受診者におけるうつ状態のリスク要因に関する研究-35歳以上65歳未満を対象として. 第111回日本精神神経学会学術総会 2015.6.4-6 (大阪)
  11. 大川順司、 森田喜一郎、 小路純央、 浅海靖恵、 中島洋子、 佐藤 守、 加藤雄輔、 藤木 僚、 内村直尚: アルツハイマー型認知症の薬物治療-事象関連電位を指標にして-. 第30回日本老年精神医学会2015.6.12-14 (神奈川)
  12. 山下裕之、 森田喜一郎、 小路純央、 藤木 僚、 加藤雄輔、 佐藤 守、 大川順司、 内村直尚: 認知症スクリーニング検査とMRI所見の乖離した群についての検討.  第30回日本老年精神医学会 2015.6.12-14 (神奈川)
  13. 加藤雄輔、 森田喜一郎、 大川順司、 小路純央、 藤木 僚、 佐藤 守、 内村直尚: もの忘れ検診における単一「しりとり」課題施行中の脳酸素化ヘモグロビンの変動. 第30回日本老年精神医学会  2015.6.12-14 (神奈川)
  14. 中島洋子、 森田喜一郎、 石井洋平、 小路純央、 藤木 僚、 大川順司、 古村美津代、 松本まなみ、 伊藤尚加、 内村直尚: ものわすれ予防検診における探索眼球運動の特性. 第30回日本老年精神医学会2015.6.12-14 (神奈川)
  15. 千葉比呂美、 大江美佐里、 石田哲也、 内村直尚: PTSD患者の薬物療法-うつ病併存に着目して-. 第14回日本トラウマティック・ストレス学会 2015.6.20-21 (京都)
  16. 舛田亮太、 大江美佐里、 角間辰之、 内村直尚: 簡易解離尺度の作成-構成概念妥当性の検討-. 第14回日本トラウマティック・ストレス学会 2015.6.20-21 (京都)
  17. 藤枝 恵、 内田勝久、 池邊紳一郎、 木村昭洋、 木村雅司、 渡邊俊明、 坂本久子、 松本晃明、 内村直尚: 内科診療所受診者におけるうつ状態のリスク要因に関する研究-35歳以上65歳未満を対象として. 日本睡眠学会第40回定期学術集会 2015.7.2-3 (宇都宮)
  18. 寺山明奈、 菊池 淳、 比江嶋啓至、 森 裕之、 大島勇人、 中園秀樹、 松岡昌信、 津山治己、 緒方絹子、 橋本鶴美、 中島ゆう子、 川添佐知、 佐藤和貴子、 岡本万理子、 内村直尚: CPAP長期使用者における睡眠内容の臨床的検討. 日本睡眠学会第40回定期学術集会 2015.7.2-3 (宇都宮)
  19. 石井洋平、 森田喜一郎、 小路純央、 森 圭一郎、 内村直尚: 統合失調症患者における事象関連NIRSによる単一言語誘発弁別課題時の酸素化Hb変動. 第38回日本神経科学会 2015.7.28-31 (神戸)
  20. 小路純央、 森田喜一郎、 石井洋平、 井上雅之、 柳本寛子、 山下裕之、 佐藤 守、 加藤雄輔、 大川順司、 内村直尚: 統合失調症患者における単一言語誘発課題中の酸素化ヘモグロビン変動の特性:健常者と統合失調症スペクトラム障害患者との比較検討. 第35回日本精神科診断学会 2015.8.6-7 (札幌)
  21. 加藤雄輔、 森田喜一郎、 小路純央、 佐藤 守、 山下裕之、 大川順司、 石井洋平、 内村直尚: もの忘れ検診における単一課題施行中の酸素化ヘモグロビンの変動~認知症の特性~. 第35回日本精神科診断学会 2015.8.6-7 (札幌)
  22. 山下裕之、森田喜一郎、小路純央、井上雅之、加藤雄輔、佐藤 守、大川順司、内村直尚: 認知症スクリーニング検査とMRI画像所見が乖離した群についての比較検討 第34回日本認知症学会 2015.10.2-4 (青森)
  23. 加藤雄輔、森田喜一郎、小路純央、佐藤 守、山下裕之、大川順司、石井洋平: 単一しりとり課題施行中の脳酸素化ヘモグロビンの変動 : 認知症の特徴 第34回日本認知症学会 2015.10.2-4 (青森)
  24. 柳本寛子、森田喜一郎、小路純央、佐藤 守、加藤雄輔、内村直尚: 統合失調症患者におけるブロナンセリンとリスペリドンの服用感に関する検討:その2  第25回日本臨床精神神経薬理学会 2015.10.29-30 (東京)
  25. 石井洋平、森田喜一郎、佐藤 守、柳本寛子、内村直尚: 統合失調症患者における単一言語弁別課題中の酸素化ヘモグロビン変動:精神症状との関連 第45回日本臨床神経生理学会学術大会 2015.11.5-7  (大阪)
  26. 近藤昭彦、森田喜一郎、石井洋平、内村直尚: うつ病患者の快・不快イメージ想起課題中の酸素化ヘモグロビン濃度の変化. 第45回日本臨床神経生理学会学術大会 2015.11.5-7 (大阪)
  27. 中野慎也、森田喜一郎、五十君啓泰、小路純央、石井洋平: 自閉症スペクトラム障害患者におけるバウム(樹木画)テスト施行中の酸素化ヘモグロビンの変動:統合失調症との比較検討. 第45回日本臨床神経生理学会学術大会 2015.11.5-7 (大阪)
  28. 石井洋平、佐藤 守、森田喜一郎、加藤雄輔、小路純央、内村直尚: 統合失調症群と健常者群の単一後出しじゃんけん課題中の酸素化ヘモグロビン変動の特性:反応時間を含めた検討. 第15回精神疾患と認知機能研究会 2015.11.14 (東京)
  29. 菊池 淳、 中園秀樹、 池園圭子、 江﨑和久、 田上隆一郎、 緒方絹子、 楠川仁悟、 内村直尚、 小鳥居 望、 森 裕之、 和佐野研二郎、 松岡晶信、 橋本鶴美、 川添佐知、 寺山明奈、 佐藤和貴子、 岡本万里子、 岡 靖哲: 睡眠時呼吸障害に対する口腔内装置の長期成績. 第53回睡眠呼吸障害研究会 2016.2.13(東京)
  30. 坂田清彦: 前頭蓋底悪性腫瘍に対するteam surgery-長期予後と治療戦略.第2回福岡脳神経外科国際シンポジウム 2015.4.5 (福岡)
  31. 古賀誉久、中島慎治、杉田保雄、牟田紘子、大島孝一、長田優衣、寺崎瑞彦、森岡基浩: 非典型的な画像所見と臨床経過を示したgliosarcomaの一例.第33回日本脳腫瘍病理学会 2015.5.29-30 (高松)
  32. 内門久明、服部剛典、竹重暢之、宮原孝寛、森岡基浩、倉本晃一: 脊髄空洞症を伴う小児キアリ1型奇形に対する大孔減圧硬膜外層減張切開(井須法)の治療成績. 第43回日本小児神経外科学会  2015.6.12-13(下関)
  33. 野口 慶、折戸公彦、坂本六大、中村普彦、青木孝親、廣畑 優、森岡基浩: たこつぼ様心筋障害を合併したくも膜下出血7例の検討.第2回日本心血管脳卒中学会 2015.6.12-13 (徳島)
  34. 折戸公彦、中村普彦、青木孝親、野口 慶、伊藤隆浩、中嶋大介、廣畑 優、森岡基浩: 下位脳神経麻痺で発症した、両側性頭蓋外内頚動脈瘤の1例. 第16回脳神経血管内治療琉球セミナー 2015.6. 26-28  (沖縄)
  35. 古賀誉久、坂田清彦、竹重暢之、小牧 哲、中島慎治、杉田保雄、森岡基浩: 異所性再発した頭蓋咽頭腫の1手術例.第120回日本脳神経外科学会九州支部会 2015.6.27 (沖縄)
  36. 森高千尋、宮城知也、前田充秀、竹内靖治、吉村文秀、大倉章生、梶原壮翔、森岡基浩: Artery to artery embolizationの塞栓病変と思われるRe-entryを伴った特発性頭蓋外内頸動脈解離の一手術例.第120回日本脳神経外科学会九州支部会 2015.6.27 (沖縄)
  37. 竹内靖治、宮城知也、梶原壮翔、廣畑 優: 再治療(血行再建術)に難渋した無症候性頸部内頸動脈狭窄症に対するCAS後亜急性期ステント閉塞の一手術例.第22回日本脳神経血管内治療学会九州地方会 2015.9.12 (福岡)
  38. 田中達也、内山 拓、桃崎宣明、後藤公文、松本浩一、吉田昌人、大石 豪、本田英一郎、廣畑 優: 内頚動脈高度狭窄・閉塞により発症した脳主幹動脈閉塞に対し血管内治療による血行再建後に頚動脈内膜剥離術を施行した2例.第22回日本脳神経血管内治療学会九州地方会 2015.9.12 (福岡)
  39. 青木孝親、野口 慶、折戸公彦、中村普彦、廣畑 優、森岡基浩: Insula内側のmiddle cerebral artery aneurysm(Medial insula MCA)の治療成績. 第74回日本脳神経外科学会総会  2015.10.14-16  (札幌)
  40. 坂田清彦、竹重暢之、西島至令、小牧 哲、長田優衣、森岡基浩: 内視鏡下経蝶形骨洞手術における髄液漏防止再建手技のアルゴリズム.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  41. 村岡範裕、重森 稔、中原公宏、内門久明、服部剛典、森岡基浩: 当リハビリテーション病院における痙縮治療.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  42. 竹重暢之、長田優衣、坂田清彦、内門久明、寺崎瑞彦、森岡基浩: 長期的に脳室体外ドレナージを施行した小児例の検討.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  43. 中村普彦、坂本六大、折戸公彦、竹内靖治、廣畑 優、森岡基浩: 単一施設における急性期再開通療法の治療成績の変遷.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  44. 小牧 哲、坂井英生、橋川拓郎、髙橋研二、中川摂子、中島 進、森岡基浩: 頭部外傷により頭蓋内出血をきたしたparietal thinningの2症例.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  45. 野口 慶、青木孝親、中村普彦、折戸公彦、廣畑 優、森岡基浩: もやもや病に対する側頭筋膜を利用した新しい間接血行再建術の検討.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  46. 宮原孝寛、山本真文、服部剛典、森岡基浩: 頭痛のみを症状とするChiari奇形1型の外科的加療.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  47. 梶原壮翔、中村普彦、吉武秀展、山本真文、宮城知也、森岡基浩: 頭部外傷と出血性ショック(多発外傷)合併例における治療の現状と問題点.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  48. 西島至令、江藤朋子、竹重暢之、森岡基浩: 一期的に頭蓋形成を含む修復術を行った巨大後頭部脳瘤の1例.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  49. 森高千尋、前田充秀、竹内靖治、吉村文秀、宮城知也、大倉章生、森岡基浩: 当院における慢性硬膜下血腫手術例の転帰不良例についての検討.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  50. 橋川拓郎、菊池 仁、長田優衣、小牧 哲、坂井英生、中川摂子、中島 進、坂田清彦、髙橋研二: VPシャント施行後に脳室内隔壁形成による多房性水頭症を来し複数回のシャント術及び内視鏡手術を要した出生時髄膜炎の1例.第74回日本脳神経外科学会総会 2015.10.14-16 (札幌)
  51. 中島慎治、大久保卓、竹重暢之、武藤礼治、杉田保雄、森岡基浩: 小児の小脳に発生した多形黄色星細胞腫の一例.第121回日本脳神経外科学会九州支部会  2015.10.31 (佐賀)
  52. 江藤朋子、寺地昭太、藤森香奈、山下 伸、倉本晃一、森岡基浩: 中大脳動脈遠位部瘤破裂によるくも膜下出血の一例.第121回日本脳神経外科学会九州支部会 2015.10.31 (佐賀)
  53. 坂田清彦、竹重暢之、長田優衣、小牧 哲: 頭蓋咽頭腫治療における神経内視鏡の役割.第22回日本神経内視鏡学会 2015.11.5-6 (松島)
  54. 前田充秀、内門久明、宮城知也、大倉章生、森岡基浩: 内視鏡下嚢胞開窓術を施行した側脳室内嚢胞の一例.第22回日本神経内視鏡学会 2015.11.5-6 (松島)
  55. 宮原孝寛、山本真文、中島慎治、竹重暢之、服部剛典、内門久明、森岡基浩: 術中内視鏡を用いて安全確実に手術しえたtight filum terminale.第22回日本神経内視鏡学会 2015.11.5-6 (松島)
  56. 折戸公彦、中村普彦、竹内靖治、藤村直子、山下 伸、廣畑 優、森岡基浩: 内頸動脈硬膜枝に対する術前腫瘍塞栓術の有用性について.第31回日本脳神経血管内治療学会総会 2015.11.19-21 (岡山)
  57. 中村普彦、折戸公彦、山下 伸、竹内靖治、梶原壮翔、廣畑 優、森岡基浩: Cranio-cervical junction dural AVFの治療成績.第31回日本脳神経血管内治療学会総会 2015.11.19-21 (岡山)
  58. 中原公宏、山口絵美、森岡基浩: Regrowthを来した小径破裂脳動脈瘤の検討.第31回日本脳神経血管内治療学会総会 2015.11.19-21 (岡山)
  59. 藤村直子、駒谷英基、山本真文、坂本六大、音琴哲也、岡本右滋、廣畑 優、森岡基浩: 大動脈分枝動脈起始部病変に対する逆行性ステント留置術.第31回日本脳神経血管内治療学会総会2015.11.19-21(岡山)
  60. 髙橋研二、橋川拓郎、小牧 哲、坂井英生、中川摂子: 繰り返し施行した各種検査によって発見し得た破裂前下小脳動脈解離性脳動脈瘤の一例.第31回日本脳神経血管内治療学会総会 2015.11.19-21 (岡山)
  61. 森岡基浩、音琴哲也、坂田清彦、岡本右滋、梶原壮翔: 眼窩上内側腫瘍へのFrontobasal transdural approach.第32回白馬脳神経外科セミナー 2016.1.14-16 (白馬)
  62. 廣畑 優、山下 伸: 経静脈的塞栓術後に再発した両側海綿静脈洞硬膜動静脈瘻の1例.第8回新潟脳血管内治療セミナー 2016.1. 29-31 (湯沢)
  63. 坂田清彦、竹重暢之、小牧 哲、長田優衣、森岡基浩: 下垂体腺腫に対する拡大経蝶形骨洞手術:合併症予防の役割.第26回日本間脳下垂体腫瘍学会 2016.2.19-20 (福島)
  64. 坂田清彦、竹重暢之、小牧 哲、森岡基浩: 内視鏡下経鼻頭蓋底手術:経蝶形骨洞手術の歴史と適応の拡大.第24回Kurume Endosurgery Forum 2016.2.25 (久留米)
  65. 折戸公彦、中村普彦、廣畑 優、安陪等思、森岡基浩: 外傷例における、造影CTを用いた出血増大予測因子としての造影剤漏出“Leakage sigh”の検討.第39回日本脳神経外傷学会 2016.2.26-27 (仙台)
  66. 中村普彦、山本真文、音琴哲也、寺地昭太、折戸公彦、梶原壮翔、森岡基浩、坂本照夫: 小児重症頭部外傷の特徴と治療転帰.第39回日本脳神経外傷学会 2016.2.26-27 (仙台)
  67. 梶原壮翔、中村普彦、山本真文、宮城知也、森岡基浩: 頭部外傷と出血性ショック(多発外傷)合併例における治療の現状と問題点.第39回日本脳神経外傷学会 2016.2.26-27 (仙台)
  68. 竹重暢之、長田優衣、江藤朋子、内門久明、寺崎瑞彦、森岡基浩: 長期的に脳室体外ドレナージを施行した小児例の検討.第27回石打カンファレンス 2016.3.4-6 (新潟)
  69. 野口 慶、折戸公彦、坂本六大、中村普彦、青木孝親、廣畑 優、森岡基浩: たこつぼ様心筋障害を合併したくも膜下出血7症例の検討.第27回石打カンファレンス 2016.3.4-6 (新潟)
  70. 永瀬聡士、音琴哲也、馬場裕子、山下 伸、倉本晃一、森岡基浩: 手術で良好な転帰を得た高齢者脳幹部海綿状血管腫の2例.第27回石打カンファレンス 2016.3.4-6 (新潟)
  71. 音琴哲也、永瀬聡士、坂本六大、岡田洋介、駒谷英基、岡本右滋、梶原収功、森岡基浩: Frontbasal transdural approachにて摘出した眼窩内上内側腫瘍の1例.第27回石打カンファレンス 2016.3.4-6 (新潟)
  72. 廣畑 優、折戸公彦、中村普彦、坂本六大、梶原壮翔、森岡基浩: Dural AVFの1例.第24回Intravascular Neurosurgery Winter Seminar 2016.3.4-6 (新潟)
  73. 寺地昭太、坂本六大、中村普彦、竹重暢之、折戸公彦、宮原孝寛、服部剛典、坂田清彦、廣畑 優、杉田保雄、森岡基浩: 頭蓋頸椎不安定性にて発症した腎細胞癌頭蓋底転移の一例.第122回日本脳神経外科学会九州支部会 2016.3.12 (福岡)
  74. 梶原壮翔、坂田清彦、竹重暢之、中村普彦、折戸公彦、廣畑 優、三好淳子、杉田保雄、森岡基浩: 頭頂部頭蓋骨原発巨大海綿状血管腫の一例.第122回日本脳神経外科学会九州支部会 2016.3.12 (福岡)
  75. 藤森香奈、寺地昭太、江藤朋子、山下 伸、倉本晃一、森岡基浩: 神経内視鏡手術が奏功した脳室炎の1例.第122回日本脳神経外科学会九州支部会 2016.3.12 (福岡)
  76. 坂田清彦、末松慶子、竹重暢之、長田優衣、小牧 哲、森岡基浩、小関恒和: ピエゾセンサーを用いた術中眼球運動モニタリングの確立.第25回脳神経外科手術と機器学会 2016.3.25-26 (新潟)
  77. 藤森香奈、江藤朋子、坂田清彦、竹重暢之、森岡基浩: 長期的に脳室体外ドレナージを施行した小児例の検討.第25回脳神経外科手術と機器学会 2016.3.25-26 (新潟)
  78. 中村香奈子、中島洋子、秋吉知子、福嶺初美: 認知症医療センターによる事例検討会の取り組みと評価  第28回日本看護福祉学会学術大会 2015.7.4-5 (北九州)
  79. 中島洋子、中村香奈子、古村美津代、松本まなみ、姜 旻廷: 認知症医療センターにおける事例検討会の 1年後の評価-参加者のアンケート結果より- 第28回日本看護福祉学会学術大会 2015.7.4-5 (北九州)
  80. 古村美津代、石竹達也、草場知子、中島洋子: 認知症高齢者グループホームの管理者が抱える新人ケアスタッフ教育の困難 第74回日本公衆衛生学会 2015.11.4-6 (長崎)

-研究助成金等-

  1. 内村直尚: 睡眠医療プラットホームPASMを用いて実施する臨床研究ネットワーク、運用システム、リソースの構築に関する研究. 厚生労働省 精神・神経疾患研究開発費  平成27年度 50万円(分担)
  2. 谷脇考恭: パーキンソン病の簡易画像バイオマーカーの開発. 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成27年度143万円(代表)
  3. 寺崎瑞彦: 標準治療抵抗性神経膠芽腫に対するペプチドワクチンの第Ⅲ相臨床研究 「平成27年度 日本医療研究開発機構研究費(革新的がん医療実用化研究事業)」  100万円(分担)
  4. 森岡基浩: 主幹動脈収縮説”を基盤としたもやもや病早期診断/重症化予測法の確立 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)   平成27年度 120万円(代表)
  5. 寺崎瑞彦: 悪性グリオーマに対するミュータノーム・データベース構築 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)  平成27年度 30万円 (代表)
  6. 折戸公彦: 脳梗塞integrated surgical cell therapyの確立  文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)  平成27年度120万円(代表)
  7. 菊池清志: 重症頭部外傷の運命決定因子としてのDAMPs;ヒストン, HMGB1のダイナミズム -救命救急の新たなストラテジー確立を目指して- 日本損害保険協会 2015年度交通事故医療に関する一般研究助成 100万円(代表)
  8. 安陪等思: NASHの3T-MRI:Imaging Biomarkerの確立   文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)  成27年度 0円 (分担)
  9. 森岡基浩: “主幹動脈収縮説”を基盤としたもやもや病早期診断/重症化予測法の確立 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 成27年度 3万円(分担)
  10. 上野雄文: 神経振動子の位相リセットによる音声コミュニケーション原理   文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(A)  平成27年度  150万円 (分担)
  11. 上野雄文: 社会機能的転帰評価尺度SLOF-日本語版の妥当性検討に関する研究  公益財団法人精神・神経科学振興財団受託研究 平成27年度 50万円 (分担)
  12. 上野雄文: 抑うつ神経症における聴性定常反応(ASSR) γ帯域同期性機能活動と治療効果に関するfMRI 研究   メンタルヘルス岡本記念財団研究活動助成金 平成27年度 50万円 (代表)
  13. 上野雄文: 脳波による認知症早期診断支援技術の研究  株式会社NTTデータアイ受託研究 平成27年度  199.8万円

-その他-

  1. 内村直尚: 精神科診療所からみたビジョンプロジェクト.日精診ジャーナル 2015;41(2):34-38.
  2. 内村直尚: 気分障害における睡眠障害に対する薬物療法.東京こころのクリニック 2015;15:121-130.
  3. 内村直尚: こころの健康~睡眠はこころとからだのバロメーター~.ふくおか精神保健 2015;60:62-71.
  4. 内村直尚: 不眠症 日本人が発見!オレキシン.週刊東洋経済 2015;7(18):64.
  5. 内村直尚: 脳をリフレッシュする究極の方法.理念と経営 2015;10:72-73.
  6. 内村直尚: 眠気解消のツボ. Saibu 2015;577:15.
  7. 内村直尚: 昼寝のすすめ.養護教諭通信 2015;11:21-23.

-著書-

  1. 岡村尚昌: 第2章 高次脳機能障害.原口雅浩 編 ライブラリ心理学 第2巻 知覚と感覚の心理学 サイエンス社(印刷中)
  2. 岡村尚昌: 第16章3節 自律神経系指標. 山田冨美雄・坂田省吾 編 新生理心理学(1巻)北大路書房   (印刷中)
  3. 岡村尚昌: 第16章 胎児期・幼若期ストレスとストレス応答. 室橋春光・苧阪満里子 編 新生理心理学  (3巻) 北大路書房(印刷中)

-総説-

  1. Yamada K, Takahashi S, Karube F, Fujiyama F, Kobayashi K, Nishi A, Momiyama T: Neuronal circuits and physiological roles of the basal ganglia in terms of transmitters, receptors and related disorders. The Journal of Physiological Science 2016 (in press)
  2. Heckman PR, van Duinen MA, Bollen EP, Nishi A, Wennogle L, Blokland A, Prickaerts J: Phosphodiesterase inhibition and regulation of dopaminergic frontal and striatal functioning: clinical implications. Int J Neuropsychopharmacol. 2016 (in press)
  3. Kikuchi K, Morioka M, Murai Y, Tanaka E: Potential Benefit of Uric Acid for Thrombolytic Therapy in Acute Ischemic Stroke. Biochem Anal Biochem 2016;5(1)250; 1-3.
  4. Kikuchi K, Tancharoen S, Murai Y, Tanaka E: Future Optimal Dosing Regimens for Thrombolysis in Acute Stroke. Biochem Anal Biochem 2016;5(1)244; 1-3.
  5. 山本 健: ゲノム配列の個体差に基づく疾患関連遺伝子の同定 久留米医学会雑誌 2015;78:225-232.
  6. 岡村尚昌、矢島潤平、津田 彰、稲永和豊: ヤマブシタケ摂取が女子大学生の睡眠及び主観的健康感に与える影響性の検討. FOOD style 21 2015;19(10):43-46.

-論文-

  1. Ohnishi YH, Ohnishi YN, Nakamura T, Ohno M, Kennedy PJ, Yasuyuki O, Nishi A, Neve R, Tsuzuki T, Nestler EJ: PSMC5, a 19S Proteasomal ATPase, Regulates Cocaine Action in the Nucleus Accumbens. PLoS One 2015;10(5):e0126710. (査読有)
  2. Tassin TC, Benavides DR, Plattner F, Nishi A, Bibb JA: Regulation of ERK Kinase by MEK1 Kinase Inhibition in the Brain. J Biol Chem 2015;290(26):16319-29. (査読有)
  3. Plattner F, Hayashi K, Hernandez A, Benavides DR, Tassin TC, Tan C, Day J, Fina MW, Yuen EY, Yan Z, Goldberg MS, Nairn AC, Greengard P, Nestler EJ, Taussig R, Nishi A, Houslay MD, Bibb JA: The role of ventral striatal cAMP signaling in stress-induced behaviors. Nat Neurosci 2015;18(8):1094-100. (査読有)
  4. Nagai T, Nakamuta S, Kuroda K, Nakauchi S, Nishioka T, Takano T, Zhang X, Tsuboi D, Funahashi Y, Nakano T, Yoshimoto J, Kobayashi K, Uchigashima M, Watanabe M, Miura M, Nishi A, Kobayashi K, Yamada K, Amano M, Kaibuchi K: Phosphoproteomics of the Dopamine Pathway Enables Discovery of Rap1 Activation as a Reward Signal In Vivo. Neuron 2016;89(3):550-65. (査読有)
  5. Kitahara Y, Ohta K, Hasuo H, Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Togo A, Nakamura K, Nishi A: Chronic Fluoxetine Induces the Enlargement of Perforant Path-Granule Cell Synapses in the Mouse Dentate Gyrus. PLoS One 2016;11(1):e0147307. (査読有)
  6. Kaneko F, Kawahara Y, Kishikawa Y, Hanada Y, Yamada M, Kakuma T, Kawahara H, Nishi A: Long-term citalopram treatment alters the stress responses of the cortical dopamine and noradrenaline systems: the role of cortical 5-HT1A receptors. Int J Neuropsychopharmacol 2016 (in press) (査読有)
  7. Uchi R, Takahashi Y, Niida A, Shimamura T, Hirata H, Sugimachi K, Sawada G, Iwaya T, Kurashige J, Shinden Y, Iguchi T, Eguchi H, Chiba K, Shiraishi Y, Nagae G, Yoshida K, Nagata Y, Haeno H, Yamamoto H, Ishii H, Doki Y, Iinuma H, Sasaki S, Nagayama S, Yamada K, Yachida S, Kato M, Shibata T, Oki E, Saeki H, Shirabe K, Oda Y, Maehara Y, Komune S, Mori M, Suzuki Y, Yamamoto K, Aburatani H, Ogawa S, Miyano S, Mimori K: Integrated Multiregional Analysis Proposing a New Model of Colorectal Cancer Evolution. PLoS Genet  2016;12: e1005778.  (査読有)
  8. Wen W, Kato N, Hwang JY, Guo X, Tabara Y, Li H, Dorajoo R, Yang X, Tsai FJ, Li S, Wu Y, Wu T, Kim S, Guo X, Liang J, Shungin D, Adair LS, Akiyama K, Allison M, Cai Q, Chang LC, Chen CH, Chen YT, Cho YS, Choi BY, Gao Y, Go MJ, Gu D, Han BG, He M, Hixson JE, Hu Y, Huang T, Isono M, Jung KJ, Kang D, Kim YJ, Kita Y, Lee J, Lee NR, Lee J, Wang Y, Liu JJ, Long J, Moon S, Nakamura Y, Nakatochi M, Ohnaka K, Rao D, Shi J, Sull JW, Tan A, Ueshima H, Wu C, Xiang YB, Yamamoto K, Yao J, Ye X, Yokota M, Zhang X, Zheng Y, Qi L, Rotter JI, Jee SH, Lin D, Mohlke KL, He J, Mo Z, Wu JY, Tai ES, Lin X, Miki T, Kim BJ, Takeuchi F, Zheng W, Shu XO: Genome-wide association studies in East Asians identify new loci for waist-hip ratio and waist circumference. Sci Rep 2016;6:17958. (査読有)
  9. Saw WY, Liu X, Khor CC, Takeuchi F, Katsuya T, Kimura R, Nabika T, Ohkubo T, Tabara Y, Yamamoto K, Yokota M; Japanese Genome Variation Consortium, Teo YY, Kato N: Mapping the genetic diversity of HLA haplotypes in the Japanese populations. Sci Rep 2015;5:17855. (査読有)
  10. Mizoguchi T, Harada J, Yamamoto K, Tamiaki H: Inactivation of bciD and bchU genes in the green sulfur bacterium Chlorobaculum limnaeum and alteration of photosynthetic pigments in the resultant mutants. J Photochem Photobiol A Chem  2015;313:52-59. (査読有)
  11. Harada J, Teramura M, Mizoguchi T, Tsukatani Y, Yamamoto K, Tamiaki H: Stereochemical conversion of C3-vinyl group to 1-hydroxyethyl group in bacteriochlorophyll c by the hydratases BchF and BchV: adaptation of green sulfur bacteria to limited-light environments. Mol Microbiol 2015;98:1184-1198. (査読有)
  12. Nakatochi M, Ichihara S, Yamamoto K, Ohnaka K, Kato Y, Yokota S, Hirashiki A, Naruse K, Asano H, Izawa H, Matsubara T, Yokota M: Epigenome-wide association study suggests that SNPs in the promoter region of RETN influence plasma resistin level via effects on DNA methylation at neighbouring sites. Diabetologia 2015;58:2781-2790. (査読有)
  13. Kato N, Loh M, Takeuchi F,〜Yamamoto K, et al. (他著者240名のため省略): Trans-ethnic genome-wide association study identifies 12 genetic loci influencing blood pressure and implicates a role for DNA methylation. Nat Genet 2015;47(11):1282-1293. (査読有)
  14. Sato S, Yamamoto K, Matsushita T, Isobe N, Kawano Y, Iinuma K, Niino M, Fukazawa T, Nakamura Y, Watanabe M, Yonekawa T, Masaki K, Yoshimura S, Murai H, Yamasaki R, Kira J; Japan Multiple Sclerosis Genetics Consortium: Copy Number Variations in Multiple Sclerosis and Neuromyelitis Optica. Ann Neurol 2015;78:762-774. (査読有)
  15. Okamura H, Anno N, Tsuda A, Inokuchi T, Uchimura N, Inanaga K: The Effects of Hericium erinaceus (Amyloban® 3399) on Sleep Quality and Subjective Well-Being among Female Undergraduate Students: A Pilot Study.  Pers Med Univers 2015;4:76-78. (査読有)
  16. Yajima J, Tsuda A, Okamura H, Urata H, Matsubara, A, Mihara K, Isomura T, Takeda K. Midoh N: Effects of soup intake for fourteen days on the mood and the difference in cortisol of awakening and evening in the clerical employees: An effectiveness study trial.  Psychology 2015;6:1108-1113.(査読有)
  17. Sugaya N, Izawa S, Yamamo R, Ogawa N, Yajima J, Okamura H, Horiuchi S, Tsuda A, Nomura S: 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol increases after awakening in healthy young adults. Psychophysiology 2015;52(3):425-428. (査読有)

-講演・シンポジウム-

(一般講演)

  1. Okamura H, Tsuda A, Yajima J: The sedative effect of camphor essential oil on promote the recovery process of the psychobiological stress responses induced by acute stress. [Symposium: Challenges to manage stress and health by the multidisciplinary approach in Japan]The 7th International Asian Association of Indigenous and Cultural Psychology Conference, 2015, Invited Symposium 2015.8.25-27 (Bundun, Indonesia)
  2. 西 昭徳: 久留米大の臨床薬理学. 第34回臨床薬理阿蘇九重カンファレンス 2015.10.3 (福岡)
  3. 西 昭徳: Antidepressant action mediated through upregulation of dopamine D1 receptor system in the hippocampal dentate gyrus. 第93回日本生理学会 2016.3.22 (札幌)
  4. 岡村尚昌: ヤマブシタケから抽出された有効成分を脳機能改善に応用する[シンポジウム:ヘルスケアのための健康補助食品を用いた健康心理学的研究の現状と課題] 日本健康心理学会第28回大会 2015.9.5 (東京)

-学会発表-

(国際)

  1. Uematsu K, Hanada Y, Morita K, Uchimura N, Nishi A: Fingolimod regulates PKA/DARPP-32 signaling in striatal medium spiny neurons via neuronal S1P receptor mechanisms. WPA Regional Congress Osaka 2015.6.4-6 (Osaka, Japan)
  2. Kuroiwa M, Shuto T, Sotogaku N, Morita M, Sawa A, Hikida T, Nishi A: Role of PDEs in response of cAMP/PKA signaling to isolation stress in DISC1 mutant mice. 第38回日本神経科学大会 2015.7.28-31 (Kobe, Japan)
  3. Morita M, Macpherson T, Itou T, Niwa M, Kuroiwa M, Nishi A, Sawa A, Hikida T: Cocaine-induced behavioral sensitization is regulated by PDE4 in social stressed DISC1 mutant mice. 第38回日本神経科学大会 2015.7.28-31 (Kobe, Japan)
  4. Kitahara Y, Ohta K, Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Hasuo H, Togo A, Nakamura K, Nishi A: Chronic fluoxetine treatment induces morphological changes of the perforant path synapse in the dentate gyrus: analysis of synaptic fine structures with FIB-SEM. The 6th FAONS Congress and the 11th Biennial Conference of CNS 2015.9.20-23 (Wuzhen, China)
  5. Kuroiwa M, Shuto T, Sotogaku N, Morita M, Sawa A, Hikida T, Nishi A: Role of PDEs in alteration of dopamine signaling after isolation stress in DISC1 mutant mice. 第45回日本神経精神薬理学会 2015.9.24-26 (Tokyo, Japan)
  6. Hikida T, Morita M, Macpherson T, Itou T, Niwa M, Kuroiwa M, Sawa A, Nishi A: Cocaine-induced behavioral sensitization is regulated by PDE4 in social stressed DISC1 mutant mice. 第45回日本神経精神薬理学会 2015.9.24-26 (Tokyo, Japan)
  7. Kawahara Y, Shuto T, Hanada Y, Kawahara H, Nishi A: Long-term treatment with fluoxetine suppresses the stress response of serotonin by up-regulating dopamine D1 receptor signaling in the hippocampal dentate gyrus. The 45th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2015.10.17-21 (Chicago, USA)
  8. Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Nishi A: Dopamine D1 receptor activation enhances antidepressant effects of SSRI in a mouse model of depression. The 45th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2015.10.17-21 (Chicago, USA)
  9. Kuroiwa M, Shuto T, Sotogaku N, Y-S Oh, Nishi A: Chronic treatment with antidepressants enhances dopamine D1 receptor signaling in the hippocampal dentate gyrus. The 45th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2015.10.17-21 (Chicago, USA)
  10. Hagiwara A, Kitahara Y, C Vogl, Abe M, Ohta K, Nakamura K, Sakimura K, T Moser , Nishi A, Furukawa T, Ohtsuka T: Contribution of presynaptic active zone proteins CAST/ELKS in the formation of retinal ribbon synapse. The 45th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2015.10.17-21 (Chicago, USA)
  11. Nakamuta S, Nishioka T, Takano T, Amano M, Nishi A, Kaibuchi K: Proteomic screening for substrates of CaMKII stimulated by NMDA. The 45th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2015.10.17-21 (Chicago, USA)
  12. Hikida T, Morita M, Kuroiwa M, Macpherson T, Itou T, Shuto T, Sotogaku N, Niwa M, Sawa A, Nishi A: Social isolated DISC1 mutant mice displayed high sensitivity to chronic cocaine exposure and rolipram treatment. The 54th Annual Meeting of American College of Neuropsychopharmacology (ACNP). 2015.12.6-10 (Florida, USA)
  13. Kawahara Y, Ohnishi Y, Kawahara H, Nishi A: Social defeat stress enhances the dopamine responses in the nucleus accumbens to both rewarding and aversive events. 第26回マイクロダイアリシス研究会 2015.12.19 (Tokyo, Japan)
  14. Kikuta S, Murai Y, Tanaka E: Activation of lysosomal cathepsin L contribute to the irreversible depolarization induced by oxygen and glucose deprivation in rat hippocampal CA1 neurons. 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2016. 2016.3.22-24 (Sapporo, Japan)
  15. Iwaya C, Kitajima H, Sonoda N, Inoguchi T, Yamamoto K: KLF14, a Susceptibility Gene of Type 2 Diabetes, Is an Age-related Epigenetic Biomarker in Human and Mice. American Diabetes Association’s 75th Scientific Sessions. 2015.6.5-9 (Boston, USA)
  16. Uematsu K, Hanada Y, Morita K, Uchimura N, Nishi A: Fingolimod regulates PKA/DARPP-32 signaling in striatal medium spiny neurons via neuronal S1P receptor mechanisms. WPA regional congress 2015.6.4-6 (Osaka, Japan)

(国内)

  1. 北原陽介、太田啓介、首藤隆秀、黒岩真帆美、外角直樹、都合亜記暢、萩原 明、大塚稔久、中村桂一郎、西 昭徳: FIB-SEMを用いたシナプス結合の解析:微細構造の3次元再構築から定量解析まで. 第17回ブレインサイエンス研究会 2015.6.6-7 (福岡)
  2. 北原陽介、太田啓介、首藤隆秀、黒岩真帆美、外角直樹、蓮尾 博、都合亜記暢、中村桂一郎、西 昭徳: 抗うつ薬による歯状回-貫通線維シナプスの形態変化: FIB-SEMを用いた構造解析. 第42回日本脳科学会 2015.11.12-13 (宮崎)
  3. 河原幸江、首藤隆秀、花田雄樹、河原 博、西 昭徳: フロキセチン慢性投与は海馬歯状回ドーパミンD1受容体シグナル増強によりストレス誘発性セロトニン応答を抑制する. 第68回日本薬理学会西南部会  2015.11.21 (下関)
  4. 上松 謙: 薬物依存症に対する新規治療薬の開発  新技術説明会 2015.12.3 (熊本)
  5. 岡村尚昌、津田 彰: 新生児おいて唾液中及び尿中コルチゾールは有効か? 第33回日本生理心理学会 2015.5.23-24 (大阪)
  6. 川口恭輔、内田直人、松浦啓一、三原健吾、矢島潤平、岡村尚昌、津田 彰: 乳酸菌と酵母で発酵した乳酸菌飲料の香りのリラックス効果 第33回日本生理心理学会 2015.5.23-24 (大阪)
  7. 三原健吾、岡村尚昌、津田 彰: 睡眠習慣の乱れと精神神経内分泌免疫学的反応との関連性 第33回日本生理心理学会 2015.5.23-24 (大阪)
  8. 岡村尚昌、津田 彰、三原健吾、矢島潤平: シート型睡眠測定装置「眠りモニタ」の有用性の検討 日本心理学会79回大会 2015.9.22-24 (名古屋)
  9. 三原健吾、岡村尚昌、津田 彰: 客観的睡眠評価と主観的幸福感及び健康関連QOLとの関連性 日本心理学会79回大会 2015.9.22-24 (名古屋)

-特許出願-

  1. 西昭 徳、宮川剛、小林克典、Paul Greengard: うつ病治療のための併用剤 特許:第5828345号  登録日:2015年10月30日
  2. 上松 謙、西 昭徳: ドーパミンシグナル伝達の抑制剤 特願2015-124397

-研究助成金等-

  1. 山本 健: ヒトにおける加齢に伴うエピゲノム変化の捕捉とその病的意義の解明.文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)  平成27年度 120万円 (代表)
  2. 山本 健: 光合成細菌がもつ高い抗酸化力を示す直鎖状ケト化カロテノイドの疾病予防効果の評価.文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般) 平成27年度 10万円 (分担)
  3. 山本 健: ゲノム科学の総合的推進に向けた大規模ゲノム情報生産・高度情報解析支援. 文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究(生命科学系3分野支援活動)  平成27年度 400万円 (分担)
  4. 山本 健: 日本人の飲酒行動の背景メカニズムを解明する大規模全ゲノム関連解析研究.文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(A)(一般)  平成27年度 50万円 (分担)
  5. 山本 健: 分子遺伝学的解析を活用したヒト腸管上皮における尿酸排泄機構の解明.文部科学省科学研究費補助金・挑戦的萌芽研  平成27年度 30万円 (分担)
  6. 山本 健: ヒトにおける加齢に伴うエピゲノム変化の捕捉とその病的意義の解明.石橋学術振興基金助成金平成27年度 50万円 (代表)

-その他-

  1. 岡村尚昌: ヤマブシタケ標準化抽出物「アミセノン」  日本流通産業新聞 2016.3.31

-著書-

  1. Hiraki T, Ushijima K: Role of Jugular Venous Oxygen Saturation in Neuroanesthesia. (Uchino H, Ushijima K, Ikeda Y, eds.). Neuroanesthesia and Cerebrospinal Protection  Springer, Tokyo, 2015;163-171.
  2. 原 直子、木下正啓、岩田欧介: 頭蓋内解剖と正常画像, 周産期医学 2015; 45(10):1403-1407.
  3. 平木照之、牛島一男: 向精神薬 川真田樹人編集 麻酔科医のための周術期の薬物使用法 東京, 中山書店, 2015;27-30.
  4. 平木照之、牛島一男: ドロペリドール 川真田樹人編集 麻酔科医のための周術期の薬物使用法 東京, 中山書店, 2015;88-90.
  5. 大下健輔、牛島一男: 皮膚筋炎、 多発性筋炎 高崎眞弓、河本昌志、木内恵子、白神豪太郎、萩平 哲編集 まれな疾患の麻酔 A to Z 東京、文光堂、2015;470-471.
  6. 岡村尚昌: 第2章 高次脳機能障害.原口雅浩 編 ライブラリ心理学 第2巻 知覚と感覚の心理学 サイエンス社(印刷中)
  7. 岡村尚昌: 第16章3節 自律神経系指標. 山田冨美雄・坂田省吾 編 新生理心理学(1巻)北大路書房 (印刷中)
  8. 岡村尚昌: 第16章 胎児期・幼若期ストレスとストレス応答. 室橋春光・苧阪満里子 編 新生理心理学 (3巻)北大路書房(印刷中)

-総説-

  1. 長田周冶、田中法瑞、久原麻子、西村 浩、安陪等思: 血管腫・血管奇形に対するIVR最先端 2.血管腫及び血管奇形の画像診断 日本小児放射線学会雑誌 2015;31(1): 45-53.
  2. 田中法瑞、安陪等思: 画像診断の治療への貢献-CT/MRIを中心に-9.骨粗鬆症性椎体骨折に対する経皮的椎体形成術:Updates 日獨医報 2015;60(1):107-112.
  3. 田中法瑞、内山雄介、梅野裕仁、安陪等思: 画像から読み解く感染症(4)Ⅱ頭頸部 1.真菌性副鼻腔炎の画像診断 化学療法の領域 株式会社医薬ジャーナル2015;31(10):4-10.
  4. 安陪等思: インターベンショナルラジオロジー(IVR)における放射線防護の基本-ちょっと知れば役立つあれこれ- JSIR 2015;30(4):42-44.
  5. 岡村尚昌、矢島潤平、津田 彰、稲永和豊: ヤマブシタケ摂取が女子大学生の睡眠及び主観的健康感に与える影響性の検討. FOOD style 21 2015;19(10):43-46.

-論文-

  1. Kono Y, Yonemoto N, Kusuda S, Hirano S, Iwata O, Tanaka K, Nakazawa J: Developmental assessment of VLBW infants at 18months of age: A comparison study between KSPD and Bayley III. Brain Dev 2016;38(4):377-385. (査読有)
  2. Yamada Y, Kanazawa H, Iwasaki S, Tsukahara Y, Iwata O, Yamada S, Kuniyoshi Y: An Embodied Brain Model of the Human Foetus. Sci Rep 2016 (in press)  (査読有)
  3. Tanaka S, Iwata S, Kinoshita M, Tsuda K, Sakai S, Saikusa M, Shindo R, Harada E, Okada J, Hisano T, Kanda H, Maeno Y, Araki Y, Ushijima K, Sakamoto T, Yamashita Y, Iwata O: Use of Normothermic Default Humidifier Settings Causes Excessive Humidification of Respiratory Gases During Therapeutic Hypothermia. Ther Hypothermia Temp Manag (in press) (査読有)
  4. Yamashita Y, Ngagamitsu S, Abe T, Murakami Y, Matsuishi T: Adrenoleukodystrophy with frontal lobe involvement and attention deficit hyperactivity disorder-like symptoms. Int J Sch Cog Psychol 2015,S2:008. (査読有)
  5. Hiraki T, Ito A, Ushijima K: Corneal depression immediately after cardiac surgery. J Anesth  2015;29:816. (査読有)
  6. Oshita K, Itoh M, Hirashima S, Kuwabara Y, Ishihara K, Kuwahara K, Nakao K, Kimura T, Nakamura K, Ushijima K, Takano M: Ectopic automaticity induced in ventricular myocytes by transgenic overexpression HCN2. J Mol Cell Cardiol 2015;80:81-89. (査読有)
  7. Okamura H, Anno N, Tsuda A, Inokuchi T, Uchimura N, Inanaga K: The Effects of Hericium erinaceus (Amyloban® 3399) on Sleep Quality and Subjective Well-Being among Female Undergraduate Students: A Pilot Study.  Pers Med Univers 2015;4:76-78. (査読有)
  8. Yajima J, Tsuda A, Okamura H, Urata H, Matsubara, A, Mihara K, Isomura T, Takeda K. Midoh N:  Effects of soup intake for fourteen days on the mood and the difference in cortisol of awakening and evening in the clerical employees: An effectiveness study trial.   Psychology 2015;6:1108-1113. (査読有)
  9. Sugaya N, Izawa S, Yamamo R, Ogawa N, Yajima J, Okamura H, Horiuchi S, Tsuda A, Nomura S: 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol increases after awakening in healthy young adults. Psychophysiology 2015;52(3):425-428. (査読有)
  10. Nakamura Y, Sugita Y, Nakashima S, Okada Y, Yoshitomi M, Kimura Y, Miyoshi H, Morioka M, Ohshima K: Alternatively Activated Macrophages Play an Important Role in Vascular Remodeling and Hemorrhaging in Patients with Brain Arteriovenous malformation. J Stroke Cerebrovasc Dis 2016;3:600-609. (査読有)
  11. Nakashima S, Sugita Y, Miyoshi H, Arakawa F, Muta H, Ishibashi Y, Niino D, Ohshima K, Terasaki M, Nakamura Y, Morioka M: Endothelin B receptor expression in malignant gliomas: the perivascular immune escape mechanism of gliomas. J Neurooncol 2016; 127;1:23-32.(査読有)
  12. Sugita Y, Terasaki M, Tanigawa K, Ohshima K, Morioka M, Higaki K, Nakagawa S, Shimokawa S, Nakashima S: Gliosarcomas arising from the pineal gland region: uncommon localization and rare tumors. Neuropathology 2016;36:1:56-63. (査読有)
  13. Tahara N, Hirakata S, Okabe K, Tahara A, Honda A, Igata S, Kaida H, Abe T, Akashi H, Tanaka H, Fukumoto Y: FDG-PET/CT images during 5 years before acute aortic dissection. Eur Heart J 2016;37(24):1933. (査読有)
  14. 渕向 透、大木智春、石川 健、千田勝一、三浦義孝、江原伯陽、岩田欧介、松石豊次郎、和田和子、中村安秀: 東日本大震災(2011)の被災地におけるロタウイルスワクチン無料接種事業の効果. 日本小児科学会雑誌 2015;119:1087-1094. (査読有)
  15. 古賀由香利、平木照之、牛島一男: 硬膜外併用全身麻酔下の肝切除術後に脊髄梗塞による対麻痺を来した1症例 麻酔 2015;64(4):396-399. (査読有)
  16. 原田秀樹、牛島一男: 本学における周術期中枢神経系モニタリングの発展と今後の展開 久留米医学会雑誌 2016;79(1・2):8-15. (査読有)
  17. 亀山直光、平木照之、牛島一男: 帝王切開術に対する脊髄くも膜下麻酔後に心停止をきたした神経調整性失神の1例 臨床麻酔 2016;40(1):44-46. (査読有)

-講演・シンポジウム-

(特別講演)

  1. Iwata O: The Baby Cooling Project of Japan: Successful Implementation of Evidence-Based Neonatal Therapeutic Hypothermia within Two Years. The 11th Asian Society for Pediatric Research 2015.4.15-18 (Osaka, Japan)
  2. 安陪等思: IVRにおける放射線防護:患者および術者の防護 第24回福島県IVR研究会 「あぶくま」2015.1.31 (福島)
  3. 安陪等思: 頭頸部癌の動注化学療法-hemodynamic balance と側副血行路をふまえて-第7回 奈良県画像診断・IVR研究会 2015.4.10(奈良)
  4. 安陪等思: 脳血管障害での最新画像活用法 第37回佐賀神経アーベント 2015.7.10 (武雄)
  5. 安陪等思: 放射線を安全、安心に利用するために JCHO久留米総合病院 第4回地域連携講演会 2015.7.13(久留米)
  6. 安陪等思: 脳神経外科医として知っておくべき放射線被曝について 第28回 福岡脳神経外科懇話会 2015.4.11 (福岡)
  7. 安陪等思: 放射線科医が知っておくべき放射線防護 平成27年度福岡県放射線科医会総会 2015.9.26    (大牟田)
  8. 岩田欧介: あかちゃんの生体リズム解読からインタクトサバイバルに迫る. 第235回臨床研究セミナー 重症新生児仮死児治療の最前線 第239回 2015.9.25 (大阪)
  9. 岩田欧介: 新生児低体温療法の現在. 平成27年度第2回周産期医療研修会 2015.9.26 (大阪)
  10. 岩田欧介: 低体温療法に続くもの・・脳保護からこころを育む集中治療へ. 第133回新潟新生児懇話会 2015.10.9 (新潟)
  11. 岩田欧介: 進化を続ける脳保護戦略・・・現時点でのベストは? 東北新生児医療カンファランス 2015 2015.11.14 (仙台)
  12. 岩田欧介: 水面下で蝕まれる新生児の脳とその修復.行動発達研究会第12回研修会 2016.1.9 (東京)
  13. 岩田欧介: 胎児新生児にふさわしい環境 第5回埼玉県西部地区新生児臨床検討会 2016.1.12 (川越)
  14. 内山雄介、田中法瑞、吉田紋子、安陪等思:【教育講演】 頭頸部1:頭蓋底の解剖および画像診断 頭蓋底に発生する腫瘍性病変の画像診断 第51回日本医学放射線学会秋季臨床大会 2015,10.2-4(盛岡)
  15. 安陪等思: 講演2 安全・安心に利用するために臨床医が知っておくべき放射線の基本 鳥栖三養基医師会学術講演会 2015.5.18(鳥栖)
  16. 安陪等思: 医療における安全・安心な放射線の使い方 久留米大学医学部同窓会大分支部総会 2015.6.19(大分)
  17. 安陪等思: 放射線を安全に取り扱うには-ちょっと知れば役立つあれこれ-  久留米内科医会学術講演2015.6.29 (久留米)
  18. 安陪等思: 放射線を知り、より安全に利用する.第8回福岡県医学会総会 2016.2.7 (福岡)

-学会発表-

(国際)

  1. Maeno Y, Hirose A, Saikusa M, Hara N, Kinoshita M, Tsuda K, Unno M, Kanda H, Matsuishi T, Iwata O: Pre‐and postnatal course of the fetal bradycardia due to 2:1 atrio-ventricular contraction with normal cardiac anatomy. The Asian Society for Pediatric Research 2015.4.15-18 (Osaka, Japan)
  2. Hirose A, Iwata S, Shindou R, Saikusa M, Hara N, Kinoshita M, Tsuda K, Unno M, Kanda H, Maeno Y, Iwata O: Assessment of cerebral blood flow in infants using pulse Doppler flow of middle cerebral artery and superior vena cava. Pediatric Academic Societies 2015.4.25-28 (San Diego, USA)
  3. Saikusa M, Kinoshita M, Hirose A, Hara N, Tsuda K, Okamura H, Unno M, Kanda H, Iwata S, Urata C, Maeno M, Matsuishi T , Iwata O: Oral feeding but not gastric tube feeding induces salivary cortisol elevation in newborn infants. Pediatric Academic Societies 2015.4.25-28 (San Diego, USA)
  4. Shindo R, Tanaka S, Tsuda K, Kinoshita M, Hirose A, Saikusa M, Okada J, Hisano T, Kanda H, Maeno M, Iwata O: Humidity of respiratory gasses during therapeutic hypothermia in the newborn infant. Pediatric Academic Societies 2015.4.25-28 (San Diego, UAS)
  5. Maeno Y, Hirose A, Kozuma Y, Horinouchi T, Hori D, Suda K, Iwata O: Difficulty of predicting pre- and postnatal course for the fetuses with 2:1 atrio-ventricular block with normal cardiac anatomy. 25th World Congress on Ultrasound in Obstetries and Gynecology 2015.10.11-14 (Montreal, Canada)
  6. Hirose A, Maeno Y, Horinouchi T, Kozuma Y, Hori D, Kenji S, Iwata O: Assessment of fetal cardiac systolic function using value of annular M-mode displacement vs tissue Doppler velocities. 25th World Congress on Ultrasound in Obstetries and Gynecology 2015.10.11-14 (Montreal, Canada)
  7. Sugita Y, Muta H, Ohshima K, Abe H: The immune escape mechanism of primary central nervous system lymphomas:The role of chemokines and endothelin B receptor. American Association of Neuropathologists 2015. 2015.6.11-14 (Denver, USA)
  8. Muraki K, Tanaka N, Eto H, Tsuji C, Hattori C, Ogo E, Abe T, Suzuki G, Ono K, Umeno H: Our Treatment Paradigm and The Application of RADPLAT for Advanced Laryngeal Carcinoma 15th International Congress of Radiation Research (ICRR2015) 2015.5.25-29 (Kyoto, Japan)
  9. Kuhara A, Tanaka N, Koganemaru M, Iwamoto R, Kugiyama T, Abe T: A case of giant pharyngeal venous malformation successfully treated by transoral sclerotherapy.Cardiovascular and Interventional Radiological Society of Europe(CIRSE2015) 2015.9.26-30 (Lisbon, Portugal)
  10. Tanaka N, Abe T, Koganemaru M, Kuhara A, Muraki K, Ogou E, Uchiyama Y, Etou H, Umeno H: Mid-term clinical results of larynx-preserving approach for advanced laryngeal cancer using modified RADPLAT. Cardiovascular and Interventional Radiological Society of Europe(CIRSE2015) 2015.9.26-30 (Lisbon, Portugal)
  11. Nagata S, Nishimura H, Kimberly K.A, Arai H, Sumi A, Iwamoto R, Uchiyama Y, Tonan T, Fujimoto K, Abe T: Magnetic Resonance Neurography for Peripheral Nerve Disorders: A Comprehensive Review. RSNA2015 2015.11.29-12.4 (Chicago, USA)

(国内)

  1. 岩田欧介、鍋谷まこと、柴崎 淳、津田兼之介、向井丈雄、佐野博之、徳久琢也、側島久典、細野茂春、田村正徳: Baby Cooling Japan 低体温療法登録事業~登録状況と今後の展望.第118回日本小児科学会学術集会 2015.4.17-19 (大阪)
  2. 田中祥一朗、坂本浩子、冨田 舞、田中ゆかり、下村 豪、岡田純一郎、岩田欧介、久野 正、浦部大策: 当院NICUにおける新生児・乳児消化管アレルギー症例の検討. 第118回日本小児科学会学術集会 2015.4.17-19 (大阪)
  3. 廣瀬彰子、七種 護、原 直子、木下正啓、津田兼之介、海野光昭、神田 洋、岩田欧介、堀之内崇士、上妻友隆、堀 大蔵、前野泰樹: 胎児期における三尖弁輪移動距離(TAPSE)と僧帽弁輪移動距離(MAPSE)~組織ドプラ法との比較. 第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会 2015.7.10-12 (福岡)
  4. 木下正啓、七種 護、原 直子、津田兼之介、海野光昭、岡田純一郎、久野 正、岩田幸子、神田 洋、前野泰樹、岩田欧介: 唾液中コルチソールの操作因子.第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会 2015.7.10-12 (福岡)
  5. 原 直子、津田兼之介、七種 護、木下正啓、岩田幸子、諸隈誠一、堀之内崇士、堀 大蔵、前野泰樹、松石豊次郎、岩田欧介: 産後1か月時の母子睡眠影響因子の検討. 第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会 2015.7.10-12 (福岡)
  6. 七種 護、原 直子、海野光昭、津田兼之介、木下正啓、田中祥一朗、岡田純一郎、久野 正、岩田幸子、神田 洋、前野泰樹、岩田欧介: 低体温中の異常加湿の検討1:呼吸器回路と加温加湿器の影響.第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会 2015.7.10-12 (福岡)
  7. 津田兼之介、七種 護、原 直子、海野光昭、木下正啓、田中祥一朗、岡田純一郎、久野 正、岩田幸子、神田 洋、前野泰樹、岩田欧介: 低体温療法中の異常加湿の検討2:異常加温加湿の原因に迫る.第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会 2015.7.10-12 (福岡)
  8. 進藤亮太、岡田純一郎、田中祥一朗、久野 正、岩田欧介: 低体温療法施行中の至適循環サポートを求めて:急性期バイオマーカーと循環動態の検討.第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会 2015.7.10-12 (福岡)
  9. 前田靖人、木下正啓、七種 護、原 直子、海野光昭、津田兼之介、久野 正、岩田幸子、廣瀬彰子、神田 洋、前野泰樹、岩田欧介: ファイバーユニットによる胃管挿入確認システム:ファイバー径の検討. 第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会 2015.7.10-12 (福岡)
  10. 久野 正、友永慎太郎、今村麻衣子、木下正啓、津田兼之介、進藤亮太、田中祥一朗、岡田純一郎、神田 洋、前野泰樹、岩田欧介: 低体温療法におけるピットフォール検証~冷却パッドがX線画像読影に与える影響.第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会 2015.7.10-12 (福岡)
  11. 柴崎 淳、向井丈雄、津田兼之介、佐野博之、徳久琢也、武内俊樹、岩田欧介、側島久典、鍋谷まこと、細野茂春、田村正徳: Baby Cooling Japan低体温療法登録事業からの定期報告~登録開始3年間を経て.第51回日本周産期・新生児医学会総会および学術集会 2015.7.10-12 (福岡)
  12. 友永慎太郎、今村麻衣子、田中祥一朗、岡田純一郎、久野 正、木下正啓、津田兼之介、神田 洋、前野泰樹、岩田欧介: 低体温療法におけるピットフォール検証—冷却パッドの選択で冷却の質は変わるのか?第2報.第60回 日本新生児成育医学会・学術集会 2015.10.23—25 (盛岡)
  13. 野田 縁、原田秀樹、牛島一男: 当院における胸腹部大動脈瘤手術時の運動誘発電位モニタリングについて. 第19回日本神経麻酔集中治療学会 2015.4.10-11 (岐阜)
  14. 原 将人、周 震宇、牛島一男: クロニジンはα2Aアドレナリン受容体刺激作用により、ラット培養海馬細胞における神経伝達物質放出を抑制する. 日本麻酔科学会第62回学術集会 2015.5.28-30 (神戸)
  15. 五反田由貴、富澤一仁、太田啓介、中村桂一郎、原田秀樹、牛島一男: 蛋白質導入法による脳保護法の開発研究. 日本麻酔科学会第62回学術集会 2015.28-30 (神戸)
  16. 小佐々優子、大下健輔、中島則行、鷹野 誠、牛島一男: ペースメーカーチャネルHCN4の発現抑制による心機能の変化. 日本麻酔科学会第62回学術集会 2015.28-30 (神戸)
  17. 野田 縁、原田秀樹、姉川美保、太田 聡、吉村雅代、牛島一男: 当院における大血管手術時の運動誘発電位モニタリングについて. 日本麻酔科学会第62回学術集会 2015.28-30 (神戸)
  18. 上瀧正三郎、平木照之、谷澤美咲、武藤 希、牛島一男: 長時間砕石位により、下腿コンパートメント症候群をきたした一例. 九州麻酔科学会第53回大会 2015.9.12 (鹿児島)
  19. 武藤 希、永田 環、大下健輔、牛島一男: 修正型電気痙攣療法において術中覚醒をきたした一例. 九州麻酔科学会第53回大会 2015.9.12 (鹿児島)
  20. 宮脇奈央、平木照之、牛島一男: 麻酔科術前外来導入のメリット. 日本臨床麻酔学会第35回大会 2015.10.21-23 (横浜)
  21. 亀山直光、平木照之、木村寛子、牛島一男: 脊髄くも膜下麻酔後に心停止を来した帝王切開術の一例. 日本蘇生学会第34回大会 2015.11.5-6 (秋田)
  22. 木村寛子、平木照之、亀山直光、牛島一男: 大血管手術での体外循環離脱後に心停止を来した1症例. 日本蘇生学会第34回大会 2015.11.5-6 (秋田)
  23. 井出洋平、山田 圭、佐藤公昭、井上英豪、横須賀公章、佐々木威治、後藤雅史、溝上健次、松原庸勝、坂田麻里奈、永田見生、志波直人、原田秀樹: 頚部脊髄症の後方除圧手術における脊髄機能への影響~術中脊髄モニタリング波形の変化から見た検討~.  第37回脊髄機能診断研究会 2016.2.6 (東京)
  24. 吉田紋子、内山雄介、田中法瑞、安陪等思: VZV関連性血管炎が原因として考えられた特発性小児脳梗塞の一例.第45回日本神経放射線学会.2016.2.18-20  (山形)
  25. 宮田裕作、村木宏一郎、氷室秀知、服部睦行、江藤英博、淡河恵津世、安陪等思、末藤大明、塩山善之:気道狭窄を伴った咽頭悪性黒色腫の一例. 第182回日本医学放射線学会九州地方会 第51回日本核医学会九州地方会.2016.2.20-21 (福岡)
  26. 吉田紋子、長田周冶、内山雄介、田中法瑞、安陪等思、片山礼司、青木孝親: 3D-printing による脳動脈瘤手術シミュレーションの試み.第182回日本医学放射線学会九州地方会 第51回日本核医学会九州地方会.2016.2.20-21(福岡)

-研究助成金等-

  1. 岩田欧介: 我が国に適応した神経学的予後の改善を目指した新生児蘇生法ガイドライン作成のための研究 厚生労働科学研究費 平成27年度 80万円 (分担)
  2. 岩田幸子: 光散乱情報による早産児の脳損傷ベッドサイド評価による受傷機転解明と予防法確立 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 平成27年度 91万円 (代表)
  3. 安陪等思: 主幹動脈収縮説”を基盤としたもやもや病早期診断/重症化予測法の確立 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 平成27年度 3万円(分担)

-著書-

  1. 山下裕史朗: くるめSTP(サマートリートメントプログラム)10周年記念誌~10年間の軌跡~. NPO法人くるめSTP(くるめSTP実行委員会) 2015
  2. 山下裕史朗: 発達障害の初期対応 今日の小児治療指針 第16版 東京,医学書院, 2015;704-705.
  3. 松石豊次郎: 知的障害.山崎麻美、坂本博昭 編 小児脳神経外科学 改訂第2版   12章 脳神経外科医が知っておくべき各領域の知識 京都, 金芳堂, 2015;959.
  4. 松石豊次郎: 自閉症スペクトラム症(障害).山崎麻美、坂本博昭 編 小児脳神経外科学 改訂第2版 12章 脳神経外科医が知っておくべき各領域の知識 京都,金芳堂2015;960-967.
  5. 松石豊次郎: 注意欠如/多動症(障害).山崎麻美、坂本博昭 編 小児脳神経外科学 改訂第2版 12章   脳神経外科医が知っておくべき各領域の知識 京都,金芳堂,2015;967-969.
  6. 松石豊次郎: 小児の頭痛.山崎麻美、坂本博昭 編 小児脳神経外科学 改訂第2版  12章 脳神経外科医が知っておくべき各領域の知識 京都,金芳堂,2015;969-971.
  7. 松石豊次郎: レット症候群の歴史.青天目信、伊藤雅之 編著 レット症候群診療ガイドブック 大阪,大阪大学出版会,2015;9-13.
  8. 原 宗嗣: 発育障害と小頭症.青天目信、伊藤雅之 編著 レット症候群診療ガイドブック 大阪,大阪大学出版会,2015;95-105.
  9. 原 宗嗣: 循環器の問題‐心機能と血管調節障害.青天目信、伊藤雅之 編著 レット症候群診療ガイドブック 大阪,大阪大学出版会,2015;157-164.
  10. 弓削康太郎: Menkes病.今日の小児治療指針第16版 東京,医学書院, 2015;226.
  11. 原 宗嗣: 便秘・消化管運動異常.青天目信、伊藤雅之 編著 レット症候群診療ガイドブック 大阪,大阪大学出版会,2015;183-188.
  12. 太田啓介: 三次元画像センシングの新展開—リアルタイム・高精度に向けた要素技術から産業応用まで久留米大学 順天堂大学 市村浩一朗  2015.5.29,株式会社エヌ・ティー・エス刊
  13. 太田啓介: 産業応用を目指した無機・有機新材料創製のための構造解析技術 Structural Analysis of Novel Organic-Inorganic Materials for Industrial Applications  監修:米澤 徹,陣内浩司 発行 2015.8 (株)シーエムシー出版156-165.

-総説-

  1. Kikuchi K, Morioka M, Murai Y, Tanaka E: Potential Benefit of Uric Acid for Thrombolytic Therapy in Acute Ischemic Stroke. Biochem Anal Biochem 2016;5(1)250;1-3.
  2. Kikuchi K, Tancharoen S, Murai Y, Tanaka E: Future Optimal Dosing Regimens for Thrombolysis in Acute Stroke. Biochem Anal Biochem 2016;5(1)244;1-3.
  3. Nguyen MJ, Higashi R, Ohta K, Nakamura K, Hashitani H: Lang JR: Autonomic and sensory nerve modulation of peristalsis in the upper urinary tract. Autonomic Neuroscience: Basic and Clinical 2015 (in press) (査読有)
  4. 山下裕史朗: 発達障害時の初期対応―できることから始めましょう―. 臨牀と研究 別冊 2015;92:128-132.
  5. 山下裕史朗: 発達障害児の支援・診療―小児科医に今後求められること―. 小児科臨床 2015;68:2229-2233.
  6. 松石豊次郎: 小児科学の豊かな鉱脈と小児科医の社会貢献.久留米医学会雑誌 2015;78:129-141.
  7. 山下裕史朗: 発達障害と薬物療法―薬にできること, できないこと―. LD研究 2016;25:25-28.
  8. 鷹野 誠: ペースメーカーチャネル(HCN)の病態生理. 臨と研, 2015;92(6):134-137.

-論文-

  1. Egami C, Yamashita Y, Tada Y, Anai C, Mukasa A, Yuge K, Nagamitsu S, Matsuishi T: Developmental trajectories for attention and working memory in healthy Japanese school-aged children. Brain Dev 2015;37:840-848. (査読有)
  2. Katayama K, Yamashita Y, Yatsuga S, Koga Y, Matsuishi T: ADHD-like behavior in a patient with hypothalamic hamartoma. Brain Dev 2016;38(1):145-148. (査読有)
  3. Kaneko M, Yamashita Y, Inomoto O, Iramina K: Soft neurological signs in childhood by measurement of arm movements using acceleration and angular velocity. Sensors (Basel) 2015;15(10):25793-25808. (査読有)
  4. Hara M, Ohba C, Yamashita Y, Saitsu H, Matsumoto N, Matsuishi T: De novo SHANK3 mutation causes Rett syndrome-like phenotype in a female patient. Am J Med Genet A 2015:167(7):1593-1596. (査読有)
  5. Nagamitsu S, Yamashita Y, Tanigawa H, Chiba H, Kaida H, Ishibashi M, Kakuma T, Croarkin PE, Matsuishi T: Upregulated GABA inhibitory function in ADHD children with child behavior checklist-dysregulation profile: 123I-Iomazenil SPECT Study.  Front Psychiatry 2015;6:1-7. (査読有)
  6. Hara M, Takahashi T, Mitsumasu C, Igata S, Takano M, Minami T, Yasukawa H, S Okayama, Nakamura K, Okabe Y, Tanaka E, Takemura G, Kosai K, Yamashita Y, Matsuishi T: Disturbance of cardiac gene expression and cardiomyocyte structure predisposes Mecp2-null mice to arrhythmias. Sci Rep 2015;5:11204.(査読有)
  7. Takanashi J, Shiihara T, Hasegawa T, Takayanagi M, Hara M, Okumura A, Mizuguchi M: Clinically mild encephalitis with a reversible splenial lesion (MERS) after mumps vaccination. J Neurol Sci  2015;349(1-2):226-228.(査読有)
  8. Ohba C, Kato M, Takahashi N, Osaka H, Shiihara T, Tohyama J, Nabatame S, Azuma J, Fujii Y, Hara M, Tsurusawa R, Inoue T, Ogata R, Watanabe Y, Togashi N, Kodera H, Nakashima M, Tsurusaki Y, Miyake N, Tanaka F, Saitsu H, Matsumoto N: De novo KCNT1 mutations in early-onset pileptic encephalopathy.  Epilepsia  2015;56(9):e121-e128.(査読有)
  9. Tsuchiya Y, Minami Y, Umemura Y, Watanabe H, Ono D, Nakamura W, Takahashi T, Honma S, Kondoh G, Matsuihsi T, Yagita K: Disruption of MeCP2 attenuates ciecadian rhythm in CRISPR/Cas9-based Rett syndrome model mouse. Genes Cells 2015;20(12):992-1005.  (査読有)
  10. Yokochi T, Takeuchi T, Mukai J, Akita Y, Nagai K, Obu K, Kakuma T, Matsuishi T: Prediction of acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion in patients with febrile status epilepticus. Brain Dev 2016;(2):217-224..(査読有)
  11. Yamashita Y, Ngagamitsu S, Abe T, Murakami Y, Matsuishi T: Adrenoleukodystrophy with frontal lobe involvement and attention deficit hyperactivity disorder-like symptoms. Int J Sch Cog Psychol 2015;S2:008. (査読有)
  12. Suzuki K, Kobayashi T, Moriyama K, Kaga M, Hiratani M, Watanabe K, Yamashita Y, Inagaki M: Development and evaluation of a parenting resilience elements questionnaire (PREQ) measuring resiliency in rearing children with developmental disorders. PLos One 2015;10(12):e0143946. (査読有)
  13. Iemura A, Iwasaki M, Yamakawa N, Tomiwa K, Anji Y, Sakakihara Y, Kakuma T, Nagamitsu S, Matsuishi T: Influence of sleep-onset time on the development of 18-month-old infants: Japan Children’s cohort study. Brain Dev 2016;38(4):364-372. (査読有)
  14. Yuge K, Ohya T, Shibuya I, Nagamitsu S, Yamashita Y: Pathological crying and emotional vasovagal syncope as symptoms of a dorsally exophytic medullary tumor. Brain Dev 2016;38(6):609-612. (査読有)
  15. Kaneko M, Yamashita Y, Iramina K: Quantitative evaluation system of soft neurological signs for children with attention deficit hyperactivity disorder. Sensors(Basel) 2016;16(1):116. (査読有)
  16. Yasumura A, Yuge K, Egami C, Anai C, Mukasa A, Yamashita Y, Inagaki M: Behavioral and neural enhancing effects of a summer treatment program in children with attention deficit hyperactivity disorder. OJPed  2016;6(1):91-99. (査読有)
  17. Nagamitsu S, Sakurai R, Matsuoka M, Chiba H, Ozono S, Tanigawa H, Yamashita Y, Kaida H, Ishibashi M, Kakuma T, Croarkin PE, Matsuishi T: Altered SPECT (123)I-iomazenil binding in the cingulate cortex of children with anorexia nervosa. Front Psychiatry 2016 ;7(16). (査読有)
  18. Oba T, Yasukawa H, Nagata T, Kyogoku S, Minami T, Nishihara M, Ohshima H, Mawatari K, Nohara S, Takahashi J, Sugi Y, Igata S, Iwamoto Y, Kai H, Matsuoka H, Takano M, Aoki H, Fukumoto Y, Imaizumi T: Renal nerve-mediated erythropoietin release confers cardioprotection during remote ischemic preconditioning. Circ J 2015;79(7):1557-1567. (査読有)
  19. Harrell DT, Ashihara T, Ishikawa T, Tominaga I, Mazzanti A, Takahashi K, Oginosawa Y, Abe H, Maemura K, Sumitomo N, Uno K, Takano M, Priori SG, Makita N: Genotype-dependent differences in age of manifestation and arrhythmia complications in short QT syndrome. Int J Cardiol 2015;190:393-402. (査読有)
  20. Saito Y, Nakamura K, Yoshida M, Sugiyama H, Ohe T, Kurokawa J, Furukawa T, Takano M, Nagase S, Morita H, Kusano KF, Ito H: Enhancement of spontaneous activity by HCN4 overexpression in mouse embryonic stem cell-derived cardiomyocytes - a possible biological pacemaker. PLoS One 2015;10(9):e0138193. (査読有)
  21. Murata Y, Yasaka T, Takano M, Ishihara K: Neuronal and glial expression of inward rectifier potassium channel subunits Kir2.x in rat dorsal root ganglion and spinal cord. Neurosci Lett 2016;617:59-65. (査読有)
  22. Uemura K, Ohta K, Kanazawa T, Hayashi T, Tanoue R, Yoshitomi M, Hirashima S, Suekane S, Matsuoka K, Igawa T, Nakamura K: Subcutaneous transplantation promotes organ formation of the fetal rat urogenital sinus. Acta Histochem 2015;117(6): 512-520. (査読有)
  23. Ichimura K, Miyazaki N, Sadayama S, Murata K, Koike M, Nakamura K, Ohta K, Sakai T: Three-dimensional architecture of podocytes revealed by block-face scanning electron microscopy. Sci Rep 2015;5:8993.    (査読有)
  24. Hirashima S, Ohta K, Kanazawa T, Uemura K, Togo A, Yoshitomi M, Okayama S, Kusukawa J, Nakamura K: Anchoring structure of the calvarial periosteum revealed by focused ion beam/scanning electron microscope tomography. Sci Rep 2015;5:17511 (査読有)
  25. Kanazawa T, Gotoh M, Ohta K, Shiba N, Nakamura K: Three-dimensional ultrastructureal analysis of development at the supraspinatus insertion by using focused ion beam/scanning electron microscope tomography in rats. J Orthop Res 2016;34(6): 969-976. (査読有)
  26. Kitahara Y, Ohta K, Hasuo H, Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N: Togo A, Nakamura K, Nishi A: Chronic fluoxetine induces the enlargement of perforant path-granule cell synapses in the mouse dentate gyrus. PLoS One 2016;11(1):e0147307. (査読有)
  27. Oka T, Ohta K, Kanazawa T, Nakamura K: Interaction between macrophages and fibroblasts during wound healing of burn injuries in rats. Kurume Med J 2016 (in press) (査読有)
  28. Kouzaki K, Kobayashi M, Nakamura K, Ohta K, Nakazato K: Repeated bouts of fast eccentric contraction produce sciatic nerve damage in rats. Muscle Nerve 2016 (in press) (査読有)
  29. Hiraki T, Ito A, Ushijima K: Corneal depression immediately after cardiac surgery. J Anesth  2015;29:816.  (査読有)
  30. Oshita K, Itoh M, Hirashima S, Kuwabara Y, Ishihara K, Kuwahara K, Nakao K, Kimura T, Nakamura K, Ushijima K, Takano M: Ectopic automaticity induced in ventricular myocytes by transgenic overexpression HCN2. J Mol Cell Cardiol 2015;80:81-89. (査読有)
  31. Nakamura Y, Sugita Y, Nakashima S, Okada Y, Yoshitomi M, Kimura Y, Miyoshi H, Morioka M, Ohshima K: Alternatively Activated Macrophages Play an Important Role in Vascular Remodeling and Hemorrhaging in Patients with Brain Arteriovenous malformation. J Stroke Cerebrovasc Dis 2016;3:600-609. (査読有)
  32. Nakashima S, Sugita Y, Miyoshi H, Arakawa F, Muta H, Ishibashi Y, Niino D, Ohshima K, Terasaki M, Nakamura Y, Morioka M: Endothelin B receptor expression in malignant gliomas: the perivascular immune escape mechanism of gliomas. J Neurooncol 2016; 127;1:23-32. (査読有)
  33. Sugita Y, Terasaki M, Tanigawa K, Ohshima K, Morioka M, Higaki K, Nakagawa S, Shimokawa S, Nakashima S: Gliosarcomas arising from the pineal gland region: uncommon localization and rare tumors. Neuropathology 2016;36:1:56-63.(査読有)
  34. Tahara N, Hirakata S, Okabe K, Tahara A, Honda A, Igata S, Kaida H, Abe T, Akashi H, Tanaka H, Fukumoto Y: FDG-PET/CT images during 5 years before acute aortic dissection. Eur Heart J 2016;37(24):1933. (査読有)
  35. 免田 賢、向笠章子、家村明子、山下裕史朗、松石豊次郎: ADHD単独群とASD合併群のサマートリートメント・プログラムとペアレントトレーニングの効果. 小児の精神と神経 2015;55:25-38.(査読有)
  36. 向笠章子、山下裕史朗、多田泰裕、穴井千鶴、江上千代美、家村明子、弓削康太郎、松石豊次郎: ADHD児のための家庭生活評価尺度の信頼性および妥当性の検証. 久留米医学会雑誌 2015;78:162-168.(査読有)
  37. 渕向 透、大木智春、石川 健、千田勝一、三浦義孝、江原伯陽、岩田欧介、松石豊次郎、和田和子、中村安秀: 東日本大震災(2011)の被災地におけるロタウイルスワクチン無料接種事業の効果. 日本小児科学会雑誌 2015;119:1087-1094.(査読有)
  38. 鈴木浩太、小林朋佳、森山花鈴、加我牧子、平谷美智夫、渡部京太、山下裕史朗、林 隆、稲垣真澄: 自閉症スペクトラム児(者)をもつ母親の養育レジリエンスの構成要素に関する質的研究. 脳と発達2015;47:283-288.(査読有)
  39. 古賀由香利、平木照之、牛島一男: 硬膜外併用全身麻酔下の肝切除術後に脊髄梗塞による対麻痺を来した1症例 麻酔 2015;64(4):396-399. (査読有)
  40. 原田秀樹、牛島一男 : 本学における周術期中枢神経系モニタリングの発展と今後の展開 久留米医学会雑誌 2016;79(1・2):8-15. (査読有)
  41. 亀山直光、平木照之、牛島一男: 帝王切開術に対する脊髄くも膜下麻酔後に心停止をきたした神経調整性失神の1例 臨床麻酔 2016;40(1):44-46. (査読有)

-講演・シンポジウム-

(シンポジウム)

  1. Yamashita Y: Behavioral Treatment of Children with ADHD: Effects of Summer Treatment Program. The 13th Asian and Oceanian Congress of Child Neurology (AOCCN2015) 2015.5.14 (Taipei, Taiwan)
  2. Yamashita Y: Behavioral Treatment of Children with ADHD: Effects of Summer Treatment Program and Parent Training. Korean Child Society Meeting 2015.5.29 (Jeonju, Korea)
  3. Hara M, Takahashi T, Yamashita Y, Matsuishi T: Change of gene expression is associated with arrhythmias and cardiac structure in mecp2-null mice. 2015レット症候群シンポジウム 2015.4.26 (Osaka, Japan)
  4. Takano M, Kozasa Y, Takeya M, Ohshita K, Ito M, Ishihara K, Nakashima N: Controversy still goes on; lessons from HCN4 knock-out mice. The Joint Meeting of the 30th Annual Meeting of the Japanese Heart Rhythm Society and the 32nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Electrocardiology, Symposium 4: Sinoatrial Node Pacemaker Activity -The Mechanism of Heart Beats- 2015.7.29 (Kyoto, Japan)
  5. Ono K, Okamoto Y, Umehara S, Adachi T, Ohba T, Amano A, Takano M: Atrial fibrillation and arrhythmogenic activities of pulmonary vein cardiomyocytes. The Joint Meeting of the 30th Annual Meeting of the Japanese Heart Rhythm Society and the 32nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Electrocardiology, Symposium 17: New development on the mechanism of atrial fibrillation 2015.7.31 (Kyoto, Japan)
  6. Takeya M, Hashitani H, Hayashi T, Nakamura K, Takano M: Role of mucosa in generating spontaneous activity in the guinea pig seminal vesicle. The 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, Symposium 5: Diversity in Pacemaking of Smooth Muscle Organs 2016.3.22 (Sapporo, Japan)
  7. Ishihara K, Itoh M, Igata S, Takano M: Revisiting K+ dependence of conductance and gating of strong inward rectifier K+ channels. The 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, (Symposium 33: Structure based approaches to the functioning mechanisms of ion channels and the search for their novel inhibitors) 2016.3.24 (Sapporo, Japan)
  8. Ohta K: Recent Serial Slice Scanning Electron Microscopy Uncover the Structural Hierarchy between Tissue and Organelle. IGER International Symposium on Frontiers in Biological Research with Advanced Electron Microscope Technologies. 2015.1.15-16(Nagoya, Japan)
  9. Ohta K: Entire membrane organization of mitochondria and surrounding endoplasmic reticulum in mammal cells revealed by three-dimensional reconstruction using focused ion beam scanning electron microscope. Super-resolution in different dimensions. Advanced microscopy meeting in summer.  2015.7.2-3 (Moscow, Russia)
  10. Kitahara Y, Ohta K, Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Hasuo H, Togo A, Nakamura K:Chronic fluoxetine treatment induces morphological changes of the perforant path synapse in the dentate gyrus.analysis of synaptic fine structures with FIB-SEM CNS-FANOS. 2015. 2015.9.20-23 (Wuzhen, China)
  11. 松石豊次郎: 小児神経学からみた発達障害―自験例、研究を踏まえてー Lilly ADHD全国学術講演会.2015.4.5(福岡)
  12. 山下裕史朗: 発達障害児と家族の支援. 第6回山口AD/HD研究会. 2015.4.9(山口)
  13. 永光信一郎: 思春期の心身医学:面接と治療のすすめかた. 第118回日本小児科学会学術集会 2015.4.19 (大阪)
  14. 山下裕史朗: 発達障害:最近の話題と筑後地区における早期発見・支援の展望. 第193回筑後小児科医会総会・セミナー. 2015.5.21(久留米)
  15. 山下裕史朗: ライフステージに応じた発達障害児と家族の支援~難聴・てんかん・自閉症を中心に~. 久留米耳鼻科医会学術講演会. 2015.6.4(久留米)
  16. 山下裕史朗: ライフステージに応じた発達障害児と家族の支援. 第447回福岡地区小児科医会(丹々会). 2015.6.24(福岡)
  17. 山下裕史朗: 落ち着きがない・集中できない子どもと家族の支援. 日本小児保健協会第6回市民公開セミナー. 2015.7.19(久留米)
  18. 山下裕史朗: ADHDの子どもと家族の支援.中津市医師会学術講演会. 2015.9.7(中津)
  19. 山下裕史朗: 障害の基本知識と障害のあるこの育ち.平成27年度佐賀県療育支援センター児童発達支援研修.2015.9.10(佐賀)
  20. 山下裕史朗: 子どものこころの健やかな発達へ向けて. 第9回柳川療育セミナー. 2015.9.13(柳川)
  21. 山下裕史朗: 幼児期の発達障がい(医療と集団生活における支援). 平成27年度宗像市保育所・幼稚園職員研修. 2015.9.24 (宗像)
  22. 弓削康太郎: West症候群の現況-10年間のまとめ- 重症心身障がい児セミナー(大塚製薬株式会社主催)2015.9.25(久留米)
  23. 家村明子: 発達障害と医療~診ること、繋ぐこと~ 平成27年度久留米市キラリ輝く市民活動 ついんくる講座2015.9.26(久留米)
  24. 家村明子: 発達障害のこども達をみること 福岡家庭裁判所久留米支部研修会 2015.10.2(久留米)
  25. 山下裕史朗: 発達障害と薬物療法~薬にできること・できないこと~. 日本LD学会 第24回大会教育講演. 2015.10.11(福岡)
  26. 山下裕史朗: 神経発達症の子ども・家族の支援~学校医、教職員の役割と連携~. 朝倉学校医会講演会. 2015.10.16(朝倉)
  27. 山下裕史朗: ADHD児と家族の包括的治療:STP実践10年の振り返りと今後の展望. 宗像小児科医科講演会. 2015.10.22 (宗像)
  28. 山下裕史朗: ライフステージに応じた発達障害児と家族の支援. あづみの森 設立15周年記念講演会. 2015.10.24 (尾道、広島)
  29. 山下裕史朗: ライフステージに応じた発達障害児と家族の支援. 久留米大学医学部同窓会熊本県連合支部秋季講演会. 2015.10.31(熊本)
  30. 山下裕史朗: 生き生き働くおとなに育てるために必要なこと. 第3回ドクター.ブンブンオトナにチャレンンジ!. 2015.11.3 (久留米)
  31. 山下裕史朗: 発達障害児・者が安心して受診できる病院とは?~医療機関での合理的配慮~. 大牟田医師会学術講演会.2015.11.19(大牟田)
  32. 家村明子: 発達の気になるお子さんへの関わり方~子育てのコツ~ 久留米市保健所育児支援講座 2015.12.3 (久留米)
  33. 山下裕史朗: 発達障害と薬物療法~薬にできること,できないこと~. 第73回佐賀小児地方会特別講演.2015.12.6(佐賀)
  34. 山下裕史朗: ADHDの診断と治療~学校医・養護教諭との連携~. ADHD学術講演会.2015.12.19(大分)
  35. 山下裕史朗: 震災復興時の新規ワクチンの導入. パキスタン「母子保健における定期予防接種」カウンターパート研修の講師として 2016.1.21(大船渡、岩手)
  36. 山下裕史朗: 発達障がいの基礎知識と対応. 久留米市教育委員会講演会.2016.3.26 (久留米)
  37. 中村桂一郎、金澤知之進、力丸由起子、平嶋伸悟、宮園佳宏、岡山聡子、東龍平、太田啓介: 「次世代走査型電子顕微鏡による三次元微細構造解析 Three dimensional ultrastructural analyses of cells and tissues by a novel scanning electron microscopy.日本解剖学会生理学会合同企画シンポジウム: New biological approaches based on large-scale data analyses. 第93回日本生理学会総会. 2016.3.24 (札幌)
  38. 力丸由起子、太田啓介、金澤知之進、東龍平、都合亜記暢、岡山聡子、中村桂一郎:「FIB/SEM tomographyを用いた皮膚の病態生理解析の新手法」シンポジウムS22:「革新的技術が切り開く発生・再生医学研究の最前線」第121回日本解剖学会全国学術集会. 2016.3.30 (福島)
  39. 太田啓介: ナノ~ミクロの視点から見る除菌抗菌のメカニズム 第5回化学フェスタ(招待講演) 2015.10(東京)
  40. 太田啓介: CLEM: Live imagingとFIB-SEM3次元解析を組み合わせた細胞相関観察法の可能性 日本顕微鏡学会マルチスケール電子線トモグラフィ研究部会 2015.12.5   (東京)
  41. 太田啓介: FIB内臓SEMによる細胞・組織の立体構築 第21回細胞構造研究会. 2016.1.30-31(大阪)
  42. 太田啓介、宮園佳宏、岡山聡子、金澤知之進、中村桂一郎: Volume CLEMによる機能構造解析への展望.第121回日本解剖学会総会・全国学術集会 2016.3.28-30 (福島)
  43. 中村桂一郎、金澤知之進、力丸由起子、平嶋伸悟、宮園佳宏、岡山聡子、東 龍平、太田啓介:次世代走査型電子顕微鏡による三次元微細構造解析.第93回日本生理学会大会. 2016.3.22 (札幌)

-学会発表-

(国際)

  1. Yuge K, Yamashita Y, Yae Y, Shimomura G, Saikusa T, Hirata R, Hara M, Ohya T, Nagamitsu S, Saitsu H, Matsumoto N, Matsuishi T: Chorea, hypersomnia, and overgrowth in a patient with epileptic encephalopathy caused by KCNQ2 mutation. The 13th Asian and Oceanian Congress of Child Neurology (AOCCN2015) 2015.5.15 (Taipei, Taiwan)
  2. Kikuta S, Murai Y, Tanaka E: Activation of lysosomal cathepsin L contribute to the irreversible depolarization induced by oxygen and glucose deprivation in rat hippocampal CA1 neurons. 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2016.  2016.3.22-24  (Sapporo, Japan)
  3. Sugita Y, Muta H, Ohshima K, Abe H: The immune escape mechanism of primary central nervous system lymphomas:The role of chemokines and endothelin B receptor. American Association of Neuropathologists 2015. 2015.6.11-14 (Denver, USA)
  4. Harrell Daniel T, Ashihara T, Ishikawa T, Mazzanti A, Takahashi K, Oginosawa Y, Abe H, Maemura K, Sumitomo N, Uno K, Takano M, Priori Silvia G, Makita N: Meta-analysis of short QT syndrome discloses genotype-dependent clinical characteristics in age of manifestation and arrhythmia complications. The Joint Meeting of the 30th Annual Meeting of the Japanese Heart Rhythm Society and the 32nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Society of Electrocardiology 2015.7.28-31 (Kyoto, Japan)
  5. Kozasa Y, Takeya M, Nakashima N, Ushijima K, Takano M: The role of pacemaker channel HCN4 against bradycardic response. The 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2016.3.22-24 (Sapporo,Japan)
  6. Okamoto Y, Takano M, Ono K: Arrhythmogenic properties of rat pulmonary vein cardiomyocytes. The 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2016.3.22-24 (Sapporo, Japan)
  7. Nakashima N, Takano M: Visualization of HCN4-expressing neurons with GFP using Tet-expression system. The 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2016.3.22-24 (Sapporo,Japan)
  8. Nakamura K, Higashi R, Takeya M, Hayashi T, Hirashima S, Kanazawa T, Nguyen M, Lang R, Hashitani H, Ohta K: A novel stromal cell network visualized by FIB/SEM tomography. Symposium on “Multicellular Inputs Regulating Muscle Excitability” 2015.6.14-17, (Tahoe City, USA)
  9. Hayashi T, Takeya M,Uemura K,Kanazawa T,Iino S,Igawa T,Nakamura K: Symposium on “Multicellular Inputs Regulating Muscle Excitability” 2015.6.14-17 (Tahoe City, USA)
  10. Ohta K: Advanced electron microscopy. A new world view of mesoscale第53回日本生物物理学会 2015.9.13-15 (Kanazawa, Japan)
  11. Ohta K: 3D organization of the mitochondria-associate membrane in mammalian cells by using FIB-SEM tomography. 第53回日本生物物理学会. 2015.9.13-15 (Kanazawa, Japan)
  12. Nagai R, Ohta K, Ichinose T, Mori H, Iwane A: New obvious information obtained from the cell size and shape during mitosis cycle. 第53回日本生物物理学会. 2015.9.13-15 (Kanazawa, Japan)

(国内)

  1. 弓削康太郎: HANS 症候群の2 例 ―睡眠障害を中心に―. 第118回日本小児科学会学術集会 2015.4.17(大阪)
  2. 髙梨潤一、椎原 隆、高柳 勝、長谷川毅、寺井 勝、水口 雅、原 宗嗣、奥村彰久: ムンプスワクチン後に発症する可逆性脳梁膨大部病変を有する軽症脳炎(MERS)の検討. 第118回日本小児科学会学術集会 2015.4.17(大阪)
  3. 永光信一郎: 子どもの心身症アウトカム評価スケール(QTA30)の標準化研究. 第118回日本小児科学会学術集会 2015.4.18(大阪)
  4. 七種朋子、弓削康太朗、須田正勇、下村 豪、平田留美子、原 宗嗣、大矢崇志、永光信一郎、山下史朗、松石豊次郎: Rett症候群に併存するてんかんの特徴. 第118回日本小児科学会学術集会 2015.4.18(大阪)
  5. 小林朋佳、鈴木浩太、加我牧子、稲垣真澄、山下裕史朗、平谷美智夫、林 隆、中川栄二、渡部京太: 発達障害診療における保護者支援のあり方−母親401名の「子育て」験の解析−. 第57回日本小児神経学会学術集会 2015.5.29(大阪)
  6. 島 さほ、寺澤藍子、下村 豪、弓削康太郎、永光信一郎、山下裕史朗、松石豊次郎: 多臓器に症状を呈し、発達遅滞、てんかんのある4か月男児. 第79回日本小児神経学会九州地方会 2015.8.2(北九州)
  7. 永光信一郎: 思春期医療の現状と展望 ―保護者が求めるもの―. 第33回日本小児心身医学会学術集会 2015.9.12(東京)
  8. 中島大介、石井隆大、寺澤藍子、八戸由佳子、下村 豪、七種朋子、弓削康太郎、家村明子、永光信一郎、山下裕史朗: 精神症状を伴った前頭葉てんかんの1例. 第486回日本小児科学会福岡地方会例会 2015.10.10(福岡)
  9. 山下裕史朗、江上千代美: 発達障がい児をもつ母親の養育レジリエンス向上に向けた支援~母親の変化と子どもの行動~. 日本LD学会 第24回大会 2015.10.11(福岡)
  10. 山下裕史朗、弓削康太郎: HANS症例検討. 第1回 HANSの解決に取り組む小児科医の研究会2015.12.13(東京)
  11. 下村 豪、弓削康太郎、石井隆大、八戸由佳子、須田正勇、岡部留美子、大矢崇志、家村明子、永光信一郎、山下裕史朗、松石豊次郎: 運動発達遅滞を認めた1歳女児例. 第80回日本小児神経学会九州地方会 2016.1.10(鹿児島)
  12. 野田 縁、原田秀樹、牛島一男: 当院における胸腹部大動脈瘤手術時の運動誘発電位モニタリングについて. 第19回日本神経麻酔集中治療学会 2015.4.10-11(岐阜)
  13. 原 将人、周 震宇、牛島一男: クロニジンはα2Aアドレナリン受容体刺激作用により、ラット培養海馬細胞における神経伝達物質放出を抑制する. 日本麻酔科学会第62回学術集会 2015.5.28-30(神戸)
  14. 五反田由貴、富澤一仁、太田啓介、中村桂一郎、原田秀樹、牛島一男: 蛋白質導入法による脳保護法の開発研究. 日本麻酔科学会第62回学術集会 2015.28-30(神戸)
  15. 小佐々優子、大下健輔、中島則行、鷹野 誠、牛島一男: ペースメーカーチャネルHCN4の発現抑制による心機能の変化. 日本麻酔科学会第62回学術集会 2015.28-30(神戸)
  16. 野田 縁、原田秀樹、姉川美保、太田 聡、吉村雅代、牛島一男: 当院における大血管手術時の運動誘発電位モニタリングについて. 日本麻酔科学会第62回学術集会 2015.28-30(神戸)
  17. 上瀧正三郎、平木照之、谷澤美咲、武藤 希、牛島一男: 長時間砕石位により、下腿コンパートメント症候群をきたした一例. 九州麻酔科学会第53回大会 2015.9.12 (鹿児島)
  18. 武藤 希、永田 環、大下健輔、牛島一男: 修正型電気痙攣療法において術中覚醒をきたした一例. 九州麻酔科学会第53回大会 2015.9.12(鹿児島)
  19. 宮脇奈央、平木照之、牛島一男: 麻酔科術前外来導入のメリット. 日本臨床麻酔学会第35回大会 2015.10.21-23(横浜)
  20. 亀山直光、平木照之、木村寛子、牛島一男: 脊髄くも膜下麻酔後に心停止を来した帝王切開術の一例. 日本蘇生学会第34回大会 2015年11.5-6(秋田)
  21. 木村寛子、平木照之、亀山直光、牛島一男: 大血管手術での体外循環離脱後に心停止を来した1症例. 日本蘇生学会第34回大会 2015年11.5-6(秋田)
  22. 井出洋平、山田 圭、佐藤公昭、井上英豪、横須賀公章、佐々木威治、後藤雅史、溝上健次、松原庸勝、坂田麻里奈、永田見生、志波直人、原田秀樹 : 頚部脊髄症の後方除圧手術における脊髄機能への影響~術中脊髄モニタリング波形の変化から見た検討~.  第37回脊髄機能診断研究会 2016.2.6(東京)
  23. 武谷三恵、橋谷 光、林 篤正、中村桂一郎、鷹野 誠: モルモット精嚢平滑筋自動性における粘膜の役割. 第57回日本平滑筋学会総会 2015.8.25-27 (山口)
  24. 柳(石原)圭子、井形幸代、伊藤政之、鷹野 誠: 内向き整流性カリウムチャネルのポアの開口には細胞外カリウムイオンの存在を必要としない. 平成27年度生理学研究所研究会「膜システムの機能的・構造的統合」 2015.9.1-2 (岡崎, 愛知)
  25. 小佐々優子、武谷三恵、中島則行、牛島一男、鷹野 誠: ペースメーカーチャネルHCN4の陰性変時作用における新たな機能. 第66回西日本生理学会 2015.10.9-10(久留米)
  26. 中島則行、鷹野 誠: ノックインマウスを使ったHCN4 発現ニューロンの可視化. 第66回西日本生理学会 2015.10.9-10 (久留米)
  27. 太田啓介、北原陽介、渡辺瑞希、忠 成斗、池澤綾子、青島利裕、中村桂一郎: 材料上に培養した藻類のFIB/SEMを用いた形態学的評価法.日本顕微鏡学会第71回学術講演会. 2015.5.13-15 (京都)
  28. 太田啓介、岡山聡子、中村桂一郎: SEM連続切片法による三次元再構築とCLEM観察への応用.日本顕微鏡学会第71回学術講演会. 2015.5.13-15 (京都)
  29. 金澤知之進、後藤昌史、太田啓介、都合亜記暢、中村桂一郎: 3D-ultrastructural analysis of the development at the supraspinatus insertion with FIB/SEM tomography. 日独整形外科医会. 2015.5.20 (神戸)
  30. 金澤知之進、後藤昌史、太田啓介、都合亜記暢、中村桂一郎: ラット正常付着部と腱板縫合後腱骨間の超微形態/細胞分布の検討. 第47回日本臨床分子形態学会総会・学術集会. 2015.9.18-19 (長崎)
  31. 太田啓介、中村桂一郎: FIB/SEMを用いたCLEM観察によるミトコンドリア関連小胞体の三次元構築. 第47回日本臨床分子形態学会総会・学術集会. 2015.9.19 (長崎)
  32. 平嶋伸悟、太田啓介、金澤知之進、都合亜記暢、楠川仁悟、中村桂一郎: 力学的負荷に対する歯根膜組織変化の3次元超微形態解析. 第57回歯科基礎医学会学術大会・総会サテライトシンポジウム. 2015.9.11  (新潟)
  33. 太田啓介、吉富宗健、中村桂一郎: FIB/SEMによる下垂体三次元再構築データの定量解析の試み〜下垂体前葉細胞は血管と接することで分泌顆粒を偏在させる〜. 第31回日本電子顕微鏡技術学会総会. 2015.6.19-21 (名古屋)
  34. 力丸由起子、太田啓介、金澤知之進、東 龍平、都合亜記暢、岡山聡子、中村桂一郎: ケロイドおよび瘢痕の三次元微細構造解析(正常皮膚と成熟瘢痕との比較検討) 日本解剖学会第71回九州支部学術集会. 2015.10.31 (熊本)
  35. 宮園佳宏、太田啓介、都合亜記暢、岡山聡子、中村桂一郎: FIB/SEMを用いたCCCP投与後のミトコンドリア超微形態解析:FIB/SEMを用いたCLEM観察 日本解剖学会第71回九州支部学術集会. 2015.10.31 (熊本)
  36. 岡山聡子、太田啓介、東 龍平、中村桂一郎: FIB/SEMを用いたミトコンドリアDNAの光顕・電顕相関観察法(CLEM)による解析 第57回日本顕微鏡学会九州支部総会・学術講演会. 2015.11.21 (福岡)
  37. 平嶋伸悟、太田啓介、金澤知之進、都合亜記暢、楠川仁悟: 力学的負荷に対する歯根膜組織変化の3次元超微形態解析 第57回日本顕微鏡学会九州支部総会・学術講演会. 2015.11.21 (福岡)
  38. 原 樹、東 龍平、岡山聡子、太田啓介、中村桂一郎: Balamuthia mandrillaris の捕食運動 第85回日本寄生虫学会大会. 2016.3 (宮崎)
  39. 小林正利、太田啓介、岡山聡子、東 龍平、中村桂一郎、櫻井忠義: FIB/SEM観察による再生筋間質に現れる細胞性ネットワークの検討 第121回日本解剖学会 総会・全国学術集会. 2016.3.28〜30 (福島)
  40. 武谷三恵、橋谷 光、林 篤正、中村桂一郎、鷹野 誠: モルモット精嚢の自発活動発生における粘膜の役割. 第93回日本生理学会大会. 2016.3.22 (札幌)

-研究班報告書-

  1. 中村桂一郎: FIB/SEMによる生体組織メゾンスケールストラクトーム解析の最適化および応用研究への基盤整備.文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業. H25 4月

-特許出願-

  1. 太田啓介、桐生俊幸: 電子顕微鏡用包埋樹脂組成物及び当該組成物を用いた電子顕微鏡による試料の観察方法. 特許第5822362号(発明) 2015

-研究助成金等-

  1. 山下裕史朗: 発達障害の神経科学的基盤の解明と治療法開発に関する研究 厚生労働省 精神・神経疾患研究開発費  平成27年度 90万円 (分担)
  2. 山下裕史朗: 発達障害への包括的治療によって母親療育レジリエンスは改善するか? 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成27年度110万円 (代表)
  3. 永光信一郎: 小児摂食障害におけるアウトカム尺度の開発に関する研究―学校保健における思春期やせの早期発見システム構築、および発症要因と予後因子の抽出に向けて― 厚生労働省科学研究費 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(健やか次世代育成総合研究事業) 平成27年度45万円 (分担)
  4. 永光信一郎: アウトカム評価とバイオマーカー指標に基づく子どもの心の診療システムの構築 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成27年度 60万円 (代表)
  5. 弓削康太郎: 小児期発症脊髄性筋委縮症に対するバルプロ酸ナトリウム多施設共同医師主導治験の実施研究 日本医療研究開発費(AMED) 平成27年度 400万 (代表)
  6. 弓削康太郎: 注意欠如多動性障害児の行動療法による包括的治療法の開発と二次障害の予防 公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団 平成27年度50万 (代表)
  7. 原 宗嗣: レット症候群モデル動物及びES/iPS細胞による自律神経システム異常の研究 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B) 平成27年度 130万円 (代表)
  8. 松石豊次郎: Rett症候群の革新的病態マーカーと新規治療法開発の臨床的・基礎的研究 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)  平成27年度 120万  (代表)
  9. 松石豊次郎: 希少難治性てんかんのレジストリ構築による総合的研究(H26-難治等(難)-一般-051) 厚生労働省科学研究費 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業) 平成27年度 20万 (分担)
  10. 松石豊次郎: レット症候群の基礎的・臨床的研究 レット症候群支援機構研究補助金 平成27年度 100万 (代表)
  11. 鷹野 誠: 化学発光によるHCN4発現ニューロンの同定と、神経因性疼痛における機能の解明. 文部科学省科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究. 平成27年度 180万円(代表)
  12. 鷹野 誠: Hcn4ノックインマウスを使ったバイオペースメーカー細胞の高効率スクリーニング. 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B) 平成27年度 100万円(代表)
  13. 中村桂一郎: 全身結合組織繊維芽細胞のFIB/SEMトモグラフィによる超微形態解析   文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B) 平成27年150万(代表)
  14. 太田啓介: FIB/SEMによるミトコンドリアダイナミクスに関わる3次元的超微構造変化の解明  文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成27年度 195万円(代表)
  15. 太田啓介: 排尿筋層に存在する間質細胞の超微形態三次元再構築法による機能解析  文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成27年度20万円 (分担)
  16. 中村桂一郎: FIB/SEMを用いた強角膜線維芽細胞ネットワークの解析と近視病態解明への応用 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成27年度 30万円 (分担)
  17. 太田啓介: FIB/SEMを用いた強角膜線維芽細胞ネットワークの解析と近視病態解明への応用 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成27年度 30万円 (分担)
  18. 太田啓介: マクロファージを制し根治を目指す!新型顕微鏡での肥厚生瘢痕、ケロイドの研究  文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成27年度 5万円 (分担)
  19. 中村桂一郎: 九州産業大学 共同研究費  平成27年度 50万円
  20. 太田啓介: TOTO 共同研究費 平成27年度 200万円
  21. 太田啓介: 宇部興産 共同研究費 平成27年度 150万円
  22. 太田啓介: コーセー 共同研究費 平成27年度 100万円

-その他-

  1. 鷹野 誠: イオンチャネル研究を廻る30年~パッチクランプから遺伝子改変マウスまで~. 第53回九州大学麻酔・蘇生学教室開講記念会  古川メモリアルレクチャー 2015.11.14 (福岡)
  2. 中村桂一郎: 「1枚の写真館」 細胞工学 2015:34:(10).