2016年
2016年
-著書-
- 橋爪祐二, 内村直尚 : 睡眠薬,抗不安薬. 永井良三総監修,笠井清登,三村 將,村井俊哉,岡本泰昌,近藤伸介,大島紀人編集 研修ノートシリーズ 精神科研修ノート 改訂第2版 東京, 診断と治療社, 2016; 214-216.
- 橋爪祐二, 内村直尚 : 睡眠薬・抗不安薬. 髙久史麿監修,堀 正二,菅野健太郎,門脇 孝,乾 賢一,林 昌洋編集 治療薬ハンドブック2016薬剤選択と処方のポイント 東京, じほう, 2016; 19-23
- 内村直尚 : うつ病治療における医療連携. 冨松健太郎編著 多職種で支える高齢者うつ病 東京, PILAR PRESS, 2016; 9-16.
- 小鳥居 望, 内村直尚 : 精神疾患に伴う不眠. 樋口輝彦, 市川宏伸, 神庭重信, 朝田 隆, 中込和幸編集 今日の精神疾患治療指針 第2版 東京, 医学書院, 2016; 549-556.
- 橋爪祐二, 内村直尚 : 睡眠薬・抗不安薬. 髙久史麿 監修 治療薬ハンドブック2017 東京, じほう, 2017; 19-23.
- 岡村尚昌:第2章 高次脳機能障害.原口雅浩(編)ライブラリ心理学 第2巻 知覚と感覚の心理学,東京,サイエンス社,(印刷中)
- 岡村尚昌:第16章3節 自律神経系指標. 山田冨美雄・坂田省吾(編)新生理心理学 1巻,北大路書房,(印刷中)
- 岡村尚昌:第16章 胎児期・幼若期ストレスとストレス応答.室橋春光・苧阪満里子(編) 新生理心理学 3巻,北大路書房,(印刷中)
- 森岡基浩,青木孝親:4章 前大脳動脈瘤のシミュレーションと手術の実際 1.前交通動脈瘤pterional approach D.上方・後方向き(高位).脳神経外科速報EX部位別に学ぶ脳動脈瘤シリーズ 前大脳動脈瘤・椎骨脳底動脈瘤(ACA・VBA Aneurysm)のすべて -シミュレーションで経験する手術・IVR 130本のWEB動画付き 宝金清博監修 メディカ出版 2016:71-74.
- 廣畑 優:5章 前大脳動脈瘤のシミュレーションとIVRの実際 1.前交通動脈瘤 C.微小破裂瘤.脳神経外科速報EX部位別に学ぶ脳動脈瘤シリーズ 前大脳動脈瘤・椎骨脳底動脈瘤(ACA・VBA Aneurysm)のすべて -シミュレーションで経験する手術・IVR 130本のWEB動画付き 宝金清博監修 メディカ出版 2016:125-131.
- 森岡基浩,廣畑 優,青木孝親,折戸公彦:2.臨床 (3)外科的治療.虚血性中枢神経障害の基礎と臨床 牛島一男編集 真興交易 2016:129-148.
- 森岡基浩:Ⅲ脳血管障害の手術における合併症と対策 脳動脈瘤 脳動脈瘤クリッピングのM&M.脳神経外科 M&Mカンファランス 宝金清博監修 メジカルビュー社 2016:87-91.
- 森岡基浩:Ⅲ脳血管障害の手術における合併症と対策 虚血手術:頭蓋内血管の手術 急性期バイパス術のM&M.脳神経外科 M&Mカンファランス 宝金清博監修 メジカルビュー社 2016:225-228.
-総説-
- 内村直尚 : 夜間頻尿を呈する不眠への治療 (薬物療法,非薬物療法). PROGRESS IN MEDICINE 2016; 36 (1):51-55.
- 小鳥居 望, 内村直尚 : 睡眠習慣と不眠がもたらす生活習慣病への影響. 臨床精神薬理 2016;19(1): 13-20.
- 小鳥居 望, 内村直尚 : 睡眠薬と認知機能障害. ねむりとマネージメント 2016;3(2):68-71.
- 内村直尚 : 脚の違和感で不眠に むずむず脚症候群とは?. 家族の健康づくり情報誌 すこやかファミリー12月号 からだと心健康相談Q&A 2016;721:30.
- 内村直尚 : 子どもたちの睡眠問題. 日本交通医学工学研究会会報JSTMENEWS 2016;48:9.
- 小鳥居 望, 内村直尚 : 睡眠障害と認知症. Monthly Book Medical Rehabilitation 2016;203:27-33.
- 内村直尚 : 皮膚科医が知っておくべき睡眠の重要性-痒みや抗ヒスタミン薬の睡眠への影響-. 日本臨床皮膚科医会九州ブロック会報 2016;16:49-50.
- 小鳥居 望, 内村直尚 : 過眠障害(ナルコレプシータイプ1を中心に). 臨床精神医学 第45巻増刊号 2016;45:334-337.
- 内村直尚 : 不眠症の鑑別診断および生活習慣病と不眠との関係. 高齢者の睡眠とその障害 2016; 83-90.
- 橋爪祐二, 内村直尚 : 睡眠のメカニズムと不眠. 調剤と情報 2016;22(3):14-15.
- 内村直尚 : 睡眠薬治療の入口と出口を考える. CLINICIAN 2016;650(63):3-7.
- 本岡大道, 伊東裕二, 森田武伯, 安元眞吾, 内村直尚 : てんかんの心理教育. 精神科 2017;30(2): 159-164.
- 内村直尚 : スボレキサントの使い方. ねむりとマネージメント 2017;4(1):20-23.
- 森田喜一郎: 精神医学はなんとすばらしいか〜1枚の画用紙から脳科学へ〜 久留米医学会雑誌 2016;79(3-5):67-76.
- 上松 謙:プロテインキナーゼAは代謝型グルタミン酸受容体5を直接リン酸化修飾してその機能が制御される. 九州神経精神医学 2016;62:96-102.
- 岡村尚昌,中村智子:ヤマブシタケから抽出された有効成分をメンタルヘルスに応用する.Journal of Health Psychology Research (印刷中)(査読有)
- 三原健吾,岡村尚昌,津田 彰:ストレスマネジメントの生物心理学的メカニズムの探究.ストレスマネジメント研究 2016;12(1):4-14. (査読有)
- 内山雄介,田中法瑞,吉田紋子,安陪等思: 頭蓋底に発生する腫瘍性病変の画像診断-CTやMRIによる診断のキモ- 臨床放射線,2016;61(12):1609-1622.
- 森岡基浩: 基本をマスター 脳神経外科手術のスタンダード 脳動静脈奇形(AVM)の手術.脳神経外科速報 2016:26(11):1144-1150.
- 森岡基浩: 特集/知っておきたい突然死の知識 各疾患の発見と予防―脳血管障害による突然死.臨床と研究 2016:93(11):1443-1446.
- Heckman PR, van Duinen MA, Bollen EP, Nishi A, Wennogle L, Blokland A, Prickaerts J: Phosphodiesterase inhibition and regulation of dopaminergic frontal and striatal functioning: clinical implications. Int J Neuropsychopharmacol. 2016 Apr 2. pii: pyw030. doi: 10.1093/ijnp/pyw030.
- Yamada K, Takahashi S, Karube F, Fujiyama F, Kobayashi K, Nishi A, Momiyama T: Neuronal circuits and physiological roles of the basal ganglia in terms of transmitters, receptors and related disorders. J Physiol Sci 2016 Nov;66(6):435-446.
- Nishi A, Shuto T: Potential for targeting dopamine/DARPP-32 signaling in neuropsychiatric and neurodegenerative disorders. Expert Opin Ther Targets. 2017 Mar;21(3):259-272.
- 村上郁磨,西 昭徳: 研究の倫理的裏付けを得よう‐倫理審査. Journal of Clinical Rehabilitation 2016;25(5):510-518.
- 北原陽介,西 昭徳: 抗うつ薬により誘導される海馬歯状回シナプス形態変化. 日本薬理学会雑誌 2016;148(4):180-184.
- 首藤隆秀,西 昭徳: DARPP-32. 脳科学辞典 DOI:10.14931/bsd.7033 (2016) https://bsd.neuroinf.jp/wiki/DARPP-32
-論文-
- 土生川光成, 小城公宏, 比江嶋啓至, 前田正治, 内村直尚: PTSD患者の難治性睡眠障害に対するchlorpromazine追加投与の効果-主観的および客観的睡眠指標を用いた評価-. 臨床精神医学 2016; 45(1):101-110.(査読有)
- Matsumoto Y, Uchimura N, Ishida T,Toyomasu K, Morimatsu Y, Mori M, Kushino N, Michiko M, Ishitake T : Day workers suffering from a wider range of sleep problems are more likely to experience suicidality. Sleep Biol Rhythms 2016;14:369-376.(査読有)
- 藤枝 恵, 内田勝久, 池邊紳一郎, 木村昭洋, 木村雅司, 渡邊俊明, 坂本久子, 松本晃明, 内村直尚 : うつ状態の改善に関連する要因に関する研究-中年世代の内科診療所受診者を対象として. 日本精神神経科診療所協会誌ジャーナル 2016;42(5):788-795.
- Chiba H, Nagamitsu S, Sakurai R, Mukai T, Shintou H, Koyanagi K, Yamashita Y, Kakuma T, Uchimura N, Matsuishi T : Children's Eating Attitudes Test:Reliability and validation in Japanese adolescents. Eat Behav 2016;23:120-125. (査読有)
- Yanagida N, Uchino T, Uchimura N : The Effects of Psychoeducation on Long-term Inpatients with Schizophrenia and Schizoaffective Disorder. Kurume Med J 2016;63(3,4):61-67.(査読有)
- Kato Y, Shoji Y, Morita K, Inoue M, Ishii Y, Sato M, Yamashita Y, Okawa J, Uchimura N: Evaluation of changes in oxyhaemoglobin during Shiritori task in elderly subjects including those with Alzheimer’s disease. Psychogeriatrics 2017 Jan 28. doi: 10.1111/psyg.12226. [Epub ahead of print] (査読有)
- Inoue M, Shoji Y, Ueno T, Morita K, Abe T, Uchimura N : Right hemispheric hyperfrontality in schizophrenia during a Shiritori task: An fMRI study. Psychiat Clin Neuros 2017;71:212-214. (査読有)
- 近藤昭彦, 森田喜一郎, 石井洋平, 江里口剛喜, 内村直尚: 快・不快イメージ課題における頭部酸素化ヘモグロビン濃度の変動~健常者と統合失調症者の比較検討~. 臨床神経生理学 2016;44(1):1-10 (査読有)
- 内村直尚, 遠藤 亮, 石井美佳: エスゾピクロン(ルネスタ錠)使用成績調査-不眠症患者に対する安全性および有効性に関する調査-(結果報告). 睡眠医療 2016;10(3):425-441(査読有)
- Mitsui K, Ide K, Takahashi T, Kosai K: Viral Vector-based Innovative Approaches to Directly Abolishing Tumorigenic Pluripotent Stem Cells for Safer Regenerative Medicine. Mol Ther Methods Clin Dev 2017;5:51-58. Review doi:10.1016/j.omtm.2017.03.002(査読有)
- Okabe R*, Okamura H*, Egami C, Tada Y, Anai C, Mukasa A, Iemura A, Nagamitsu S, Furusho J, Matsuishi T, Yamashita Y: Increased cortisol awakening response after completing the Summer Treatment Program in children with ADHD. Brain Dev (in press) (査読有) *Okabe and Okamura contributed equally as first co-authors. doi:10.1016/j.braindev.2017.03.001
- Kinosita M, Iwata S, Okamura H, Saikusa M, Hara M, Urata C, Araki Y, Iwata O: Paradoxical diurnal cortisol changes in neonates suggesting preservation of foetal adrenal rhythms. Scientific Reports, 2016 Oct 18; 6:Article number: 35553. doi:10.1038/srep35553(査読有)
- Miura S, Morikawa T, Fujioka R, Kosaka K, Yamada K, Hattori G, Motomura M, Taniwaki T, Shibata H: A novel frameshift mutation of DDHD1 in a Japanese patient with autosomal recessive spastic paraplegia. European J Medl Genet 2016;59(8):413-416.(査読有)
- Miyake Y, Tanaka K, Fukushima W, Kiyohara C, Sasaki S, Tsuboi Y, Oeda T, Shimada H, Kawamura N, Sakae N, Fukuyama H, Hirota Y, Nagai M, Nakamura Y, Fukuoka Kinki Parkinson's Disease Study Group (Collaborators; Taniwaki Taniwaki): PARK16 polymorphisms, interaction with smoking, and sporadic Parkinson's disease in Japan. J Neurolo Sci 2016;362(1):47-52. (査読有)
- Orito K, Hirohata M, Nakamura Y, Takeshige N, Aoki T, Hattori G, Sakata K, Abe T, Uchiyama Y, Sakamoto T, Morioka M: Leakage Sign for Primary Intracerebral Hemorrhage: A Novel Predictor of Hematoma Growth. Stroke 2016;47(4):958-963. (査読有)
- Orito K, Morioka M: Response by Orito and Morioka to Letter Regarding Article, ‟Leakage sign for primary intracerebral hemorrhage A novel predictor of hematoma growth“. Stroke 2016;47(4):e212. (査読有)
- Lavine SD, Cockroft K, Hoh B, Bambakidis N, Khalessi AA, Woo H, Riina H, Siddiqui A, Hirsch JA, Chong W, Rice H, Wenderoth J, Mitchell P, Coulthard A, Signh TJ, Phatorous C, Khangure M, Klurfan P, terBruggeK, lancu D, Gunnarsson T, Jansen O, Muto M, Szikora I, Pierot L, Brouwer P, Gralla J, Renowden S, Andersson T, Fiehler J, Turjman F, White P, Januel AC, Spelle L, Kulcsar Z, Chapot R, Spelle L, Bionde A, Dima S, Taschner C, Szajner M, Krajina A, Sakai N, Matsumaru Y, Yoshimura S, Ezura M, Fujimaka T, Iihara K, Ishii A, Higashi T, Hirohata M, Hyodo A, Ito Y, Kawanishi M, Kiyosue H, Kobayashi E, Kobayashi S, Kuwayama N, Matsumoto Y, Miyachi S, Muratama Y, Nagata I, Nakahara I, Nemoto S, Niimi Y, Oishi H, Satomi J, Satow T, Sugiu K, Tanaka M, Terada T, Yamagami H, Diaz O, Lylyk P, Jayaraman MV, Patsalides A, Gandhi CD, Lee SK, Abruzzo T, Albani B, Ansari SA, Arthur AS, Baxter BW, Bulsara KR, Chen M, Delgado Almandoz JE, Fraser JF, Heck DV, Hetts SW, Hussain MS, Klucznik RP, Leslie-Mawzi TM, MackWJ, McTaggart RA, Meyers PM, MoccoJ, Prestigiacomo CJ, Pride GL, Rasmussen PA, Starke RM, Sunenshine PJ, Tarr RW, Frei DF, Ribo M, Nogueira RG, Zaidat oo, Jovin T, Linfante I, Yabagal D, Kiebeskind D, Novakovic R, Pongpech S, Rodesch, G, Soderman M, terBrugge K, Taylor A, Krings T, Orbach D, Biondi A, Picard L, Suh DC, Tanaka M, Zhang HQ: Training guidelines for endovascular ischemic stroke intervention: An international multi-society consensus document. AJNR Am J Neuroradiol 2016;37(4):E31-E34. (査読有)
- Sakata K, Maeda A, Rikimaru H, Ono T, Koga N, Takeshige N, Tokutomi T, Umeno H, Kiyokawa K, Morioka M: Advantage of extended craniofacial resection for advanced malignant tumors of the nasal cavity and paranasal sinuses: Long-term outcome and surgical management. World Neurosurg 2016;89:240-254. (査読有)
- Aoki T, Hirohata M, Noguchi K, Komaki S, Orito K, Morioka M: Comparative outcome analysis of anterior choroidal artery aneurysms treated with endovascular coiling or surgical clipping. Surg Neurol Int 2016:7(suppl 18):S504-S509. (査読有)
- Yoshitomi M, Ohta K, Kanazawa T, Togo A, Hirashima S, Uemura K, Okayama S, Morioka M, Nakamura K: Three-dimensional ultrastructural analyses of anterior pituitary gland expose spatial relationships between endocrine cell secretory granule localization and capillary distribution. Sci Rep 2016:6:36019. (査読有)
- 坂田清彦,竹重暢之,小牧 哲,長田優衣,中島慎治,宮城尚久,森岡基浩:下垂体腺腫に対する拡大経蝶形骨洞手術:合併症予防における役割.日本内分泌学会雑誌 2016:92(suppl):52-56. (査読有)
- 田中達也,内山 拓,桃﨑宣明,廣畑 優,後藤公文,大石 豪,本田英一郎:鎖骨下動脈盗血症候群に対するステント留置術後に過還流症候群を来した1例.Neuroimaging Conference筑後・佐賀症例集2016:20:30-33. (査読有)
- Kaneko F, Kawahara Y, Kishikawa Y, Hanada Y, Yamada M, Kakuma T, Kawahara H, Nishi A: Long-term citalopram treatment alters the stress responses of the cortical dopamine and noradrenaline systems: the role of cortical 5-HT1A receptors. Int J Neuropsychopharmacol 2016 Aug 12;19(8) pii: pyw026. doi: 10.1093/ijnp/pyw026. (査読有)
- Nishi A, Matamales M, Musante V, Valjent E, Kuroiwa M, Kitahara Y, Rebholz H, Greengard P, Girault JA, Nairn AC: Glutamate Counteracts Dopamine/PKA Signaling via Dephosphorylation of DARPP-32 Ser-97 and Alteration of Its Cytonuclear Distribution. J Biol Chem 2017 Jan 27;292(4):1462-1476. (査読有)
- Kikuta S, Murai Y, Tanaka E: Activation of cathepsin L contributes to the irreversible depolarization induced by oxygen and glucose deprivation in rat hippocampal CA1 neurons. Neurosci Lett 2017;1(636):120-126. (査読有)
- Takao H, Hirabayashi K, Nishigaya Y, Kouriki H, Nakaniwa T, Hagiwara Y, Harada J, Sato H, Yamazaki T, Sakakibara Y, Suiko M, Asada Y, Takahashi Y, Yamamoto K, Fukuyama K, Sugishima M, Wada K: A substrate-bound structure of cyanobacterial biliverdin reductase identifies stacked substrates as critical for activity. Nat Commun 2017;7(8):14397. (査読有)
- Oki R, Yamada K, Nakano S, Kimoto K, Yamamoto K, Kondo H, Kubota T:A Japanese Family With Autosomal Dominant Oculocutaneous Albinism Type 4. Invest Ophthalmol Vis Sci 2017;58(2):1008-1016. (査読有)
- Hagiwara Y, Wada K, Irikawa T, Sato H, Unno M, Yamamoto K, Fukuyama K, Sugishima M: Atomic-resolution structure of the phycocyanobilin: ferredoxin oxidoreductase I86D mutant in complex with fully protonated biliverdin. FEBS Lett 2016;590(19):3425-3434. (査読有)
- Sawada G, Niida A, Uchi R, Hirata H, Shimamura T, Suzuki Y, Shiraishi Y, Chiba K, Imoto S, Takahashi Y, Iwaya T, Sudo T, Hayashi T, Takai H, Kawasaki Y, Matsukawa T, Eguchi H, Sugimachi K, Tanaka F, Suzuki H, Yamamoto K, Ishii H, Shimizu M, Yamazaki H, Yamazaki M, Tachimori Y, Kajiyama Y, Natsugoe S, Fujita H, Mafune K, Tanaka Y, Kelsell DP, Scott CA, Tsuji S, Yachida S, Shibata T, Sugano S, Doki Y, Akiyama T, Aburatani H, Ogawa S, Miyano S, Mori M, Mimori K: Genomic Landscape of Esophageal Squamous Cell Carcinoma in a Japanese Population. Gastroenterology 2016;150 (5):1171-1182. (査読有)
- 千葉比呂美,永光信一郎,櫻井利恵子,日吉佑介,松岡美智子,山下裕史朗,角間辰之,内村直尚,松石豊次郎:小児の摂食障害における転帰評価因子の検討.子どもの心とからだ 2016;25(3):212-218.(査読有)
- 石井隆大,永光信一郎,千葉比呂美:症例から学ぶ小児心身症, 摂食障害 腹部違和感を主訴に摂食困難・体重減少をきたした14歳女子.小児科診療 2016;79(3):397-403.
- 大杉紘徳,村田 伸,矢田幸博,岡村祐一,張 淑珍,津田 彰: サルコペニアおよびサルコペニア肥満者の身体・認知・精神機能の特徴 Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy 2017;6(4):183-189.(査読有)
- 村田 伸,大杉紘憲,矢田幸博,岡村祐一,張 淑珍,津田 彰: 抑うつ傾向にある施設入居高齢者の身体機能および認知機能の特徴 保健の科学 2017;59(1):63-68.(査読有)
- Kuga H, Onitsuka T, Hirano Y, Nakamura I, Oribe N, Mizuhara H, Kanai R, Kanba S, Ueno T: Increased BOLD Signals Elicited by High Gamma Auditory Stimulation of the Left Auditory Cortex in Acute State Schizophrenia. EBioMedicine 2016;12:143-149.(査読有)
- Fujino H, Sumiyoshi C, Yasuda Y, Yamamori H, Fujimoto M, Fukunaga M, Miura K, Takebayashi Y, Okada N, Isomura S, Kawano N, Toyomaki A, Kuga H, Isobe M, Oya K, Okahisa Y, Takaki M, Hashimoto N, Kato M, Onitsuka T, Ueno T, Ohnuma T, Kasai K, Ozaki N, Sumiyoshi T, Imura O, Hashimoto R; for COCORO: Estimated cognitive decline in patients with schizophrenia: A multicenter study. Psychiatry Clin Neurosci 2016. doi: 10.1111/pcn.12474. [Epub ahead of print] (査読有)
- Hayashi K, Ikemoto T, Ueno T, Arai YC, Shimo K, Nishihara M, Suzuki S, Ushida T: Higher pain rating results in lower variability of somatosensory cortex activation by painful mechanical stimuli: An fMRI study. Clin Neurophysi 2016;127(4):1923-1928.10.1016/j.clinph.2016.01.008. PMID: 26971472(査読有)
- Hirakawa N, Hirano Y, Nakamura I, Hirano S, Sato J, Oribe N, Ueno T, Kanba S, Onitsuka T: Right hemisphere pitch-mismatch negativity reduction in patients with major depression: An MEG study. J Affect Disord. 2017 Mar 19;215:225-229. doi: 10.1016/j.jad.2017.03.046. [Epub ahead of print] PMID:28340449(査読有)
- Okada Y, Sugita Y, Ohshima K, Morioka M, Komaki S, Miyoshi J, Abe H: Signaling of ghrelin and its functional receptor, the growth hormone secretagogue receptor, promote tumor growth in glioblastomas. Neuropathology. 2016 Dec;36(6):535-543. doi: 10.1111/neup.12315. Epub 2016 Jun 14.(査読有)
- Nakamura Y, Sugita Y, Nakashima S, Okada Y, Yoshitomi M, Kimura Y, Miyoshi H, Morioka M, Ohshima K: Alternatively Activated Macrophages Play an Important Role in Vascular Remodeling and Hemorrhaging in Patients with Brain Arteriovenous Malformation. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2016 Mar;25(3):600-609. doi: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.11.034. Epub 2015 Dec 24. (査読有)
- Nakashima S, Sugita Y, Miyoshi H, Arakawa F, Muta H, Ishibashi Y, Niino D, Ohshima K, Terasaki M, Nakamura Y, Morioka M: Endothelin B receptor expression in malignant gliomas: the perivascular immune escape mechanism of gliomas. J Neurooncol. 2016 Mar;127(1):23-32. doi: 10.1007/s11060-015-2017-5. Epub 2015 Dec 8.(査読有)
- Sugita Y, Muta H, Ohshima K, Morioka M, Tsukamoto Y, Takahashi H, Kakita A: Primary central nervous system lymphomas and related diseases: Pathological characteristics and discussion of the differential diagnosis. Neuropathology. 2016 Aug;36(4):313-324. doi: 10.1111/neup.12276. Epub 2015 Nov 26. Review. (査読有)
- Sugita Y, Terasaki M, Tanigawa K, Ohshima K, Morioka M, Higaki K, Nakagawa S, Shimokawa S, Nakashima S: Gliosarcomas arising from the pineal gland region: uncommon localization and rare tumors. Neuropathology. 2016 Feb;36(1):56-63. doi: 10.1111/neup.12226. Epub 2015 Jul 16. (査読有)
- 秋吉知子,中島洋子,草場知子: 認知症診断初期にある認知症高齢者の家族介護者の心理-発症から現在,将来の思い- 日本認知症ケア学会誌 2016;15(2):470-479.
- 古村美津代,石竹達也,中島洋子,草場知子,松本まなみ: 認知症高齢者グループホームにおける介護従事者への研修の現状と課題 久留米医学会誌 2016;79(6・7):146-155.
-講演・シンポジウム-
(シンポジウム)
- Kotorii N, Uchimura N, Habukawa M, Ogi K, Hiejima H, Hashizume Y: Sleep abnomalities in schizophrenic patients. The 10th ICME International Conference on Complex Medical Engineering - CME 2016, 2016.8.4-6 (Tochigi, Japan)
- 土生川光成, 内村直尚 : PTSD患者での睡眠障害の特性と有効な薬物療法. 第112回日本精神神経学会学術総会2016.6.2-4(千葉)
- 本岡大道, 伊東裕二, 安元眞吾, 増本政也, 内村直尚 : (会長企画シンポジウム)てんかんと心理教育. 第112回日本精神神経学会学術総会 2016.6.2-4 (千葉)
- 内村直尚 : うつ病の睡眠障害への薬物療法. 第13回日本うつ病学会総会 2016.8.5(名古屋)
- 内村直尚 : 不眠症の治療ゴールを見据えた薬物療法. 第26回日本臨床精神神経薬理学会 2016.11.18 (大分)
- 富田 克, 堀川直希, 上松 謙, 中村倫之, 内村直尚 : ケタミンが改めて示すうつ病の高いHeterogeneity. 第26回日本臨床精神神経薬理学会 2016.11.18 (大分)
- 内村直尚:不眠症の治療ゴールを見据えた薬物療.第26回日本臨床精神神経薬理学会 2016.11.18(大分)
- 岡村尚昌,三原健吾: 大学生のポジティブ特性と睡眠の質及びメンタルヘルスに関する健康心理学的研究-シート型睡眠測定装置「眠りモニタ」を用いた検討- 日本健康心理学会第29回大会2016. 11.19-20(岡山)
- 森岡基浩,廣畑 優,竹内靖治,青木孝親,折戸公彦,中村普彦,野口 慶:脳動脈瘤に対するhybrid治療-conceptのhybrid化へ.第35回The Mt. Fuji Workshop on CVD 2016.8.27(東京)
- 廣畑 優,折戸公彦,中村普彦,坂本六大,梶原壮翔,藤村直子,竹内靖治,山下 伸,森岡基浩:症候性脳血管攣縮に対する経皮的血管拡張術の有用性.(スポンサードシンポジウム) 第32回スパズム・シンポジウム 2016.4.14(札幌)
- 坂田清彦,竹重暢之,長田優衣,中島慎治,宮城尚久,森岡基浩:下垂体腺腫に対する拡大経蝶形骨洞手術:合併症予防の役割.第23回日本神経内視鏡学会 2016.11.17-18(東京)
- 森岡基浩,折戸公彦,山本真文,廣畑 優,安陪等思: Leakage sign :頭蓋内出血性病変増大に対する新しい予測法.第40回日本脳神経CI学会総会 2017.3.3-4(鹿児島)
- 坂田清彦,竹重暢之,小牧 哲,三好淳子,中島慎治,宮城尚久,折戸公彦,杉田保雄,森岡基浩:髄膜腫のMRI diffusion-weighted imageによる病理組織学的相関の検討.第40回日本脳神経CI学会総会 2017.3.3-4(鹿児島)
- 森岡基浩,折戸公彦,竹重暢之,山本真文,山川祐可子,城野博史,齋藤秀之,竹内靖治:重症頭部外傷に対する新たなバルビツレート治療:Step down infusion法の安全性と治療効果の検討.第40回日本脳神経外傷学会 2017.3.10-11(東京)
(ランチョンセミナー)
- 内村直尚 : 不眠症に対する薬物療法 -オレキシン受容体拮抗薬による新たなるアプローチ-. 第23回日本産業精神保健学会 2016.6.17-18 (大阪)
- 内村直尚 : 高齢者の睡眠障害の診断と治療:レストレスレッグス症候群を含めて. 第31回日本老年精神医学会 2016.6.23 (金沢)
- 内村直尚 : 不眠症治療の課題と展望 -不眠がもたらす生活習慣病への影響と対策-. 日本睡眠学会第41回定期学術集会 2016.7.8 (東京)
- 内村直尚 : うつ病と睡眠障害 ~不眠を切り口とした急性期および自殺対策~. 第24回日本精神科救急学会学術総会 2016.10.7(久留米)
- 内村直尚:不眠症に対する適切な睡眠薬の使い方.第9回日本不安症学会学術大会 2017.3.11(福岡)
(特別講演)
- 内村直尚 : うつ病ネットワーク構築による自殺予防の取り組み. 第24回日本精神科救急学会学術総会, 久留米 2016.10.7
- 廣畑 優,竹内靖治,折戸公彦,坂本六大,藤村直子,山下 伸,中村普彦,梶原壮翔,森岡基浩:脳動脈瘤塞栓術.第28回房総脳神経血管内治療カンファレンス 2016.5.7(千葉)
- 森岡基浩:もやもや病の新しい知見と考え方:梗塞/出血の治療と予防.第15回香川県ブレインアタック研究会 2016.7.1(髙松)
- 森岡基浩:出会う機会の少ない脳血管疾患の手術 ~苦い経験も含めたコツと工夫~.第118回信州脳神経外科集談会 2016.6.18(長野)
- 森岡基浩:出会う機会の少ない脳血管疾患の手術~pitfalls, accidents and tips~.佐賀脳神経外科懇話会 2016.7.9(佐賀)
- 森岡基浩:脳虚血への脳外科医の挑戦-内科治療との切磋琢磨-.第16回熊本ストローク研究会 2016.7.30(熊本)
- 廣畑 優:Axium PRIMEの初期臨床経験. Kagoshima Neurovascular Intervention Conference 2016.8.26(鹿児島)
- 廣畑 優:動脈瘤に対する脳血管内手術-糖尿病の話題も含めて-.第7回函館秋の脳血管内治療セミナー 2016.9.8(函館)
- 廣畑 優:脳塞栓症の予防および急性期血行再建術.第2回済生会二日市病院神経疾患地域連携懇話会 2016.10.18(筑紫野)
- 森岡基浩: 高度救命センターにおける高齢者脳神経外科治療-CVD/traumaを中心にした久留米大学の取り組み-.第21回広島老年脳神経外科研究会 2016.11.2(広島)
- 森岡基浩:もやもや病研究から学ぶ脳循環・脳血管の病態.第37回山形県対脳卒中治療研究会 2016.11.5(山形)
- 森岡基浩:脳外科からみた脳血管障害治療の問題点と新たな検査/治療法の開発.第5回九州脳卒中カンファレンス 2016.12.16(久留米)
- 小路純央:ストレスチェック票を活かした職場におけるメンタルヘルス対策 八女筑後地区産業衛生協議会第37回総会 2016.7.8(八女)
- 上野雄文:統合失調症の薬物療法とその脳内基盤.福精協薬剤師会平成28年度講演会,2016.5.14(福岡)
(教育研修講演)
- 内村直尚:骨折治療中の不眠・せん妄対策-転倒予防,安全を含めた検討-.Hip Fracture seminar2016,2016.10.8 (兵庫)
- 安陪等思: Hemodynamic Balance of Head and Neck Artery 第51回京滋IVR懇話会 2016.5.21 (京都)
- 森岡基浩: 頚部頚動脈病変の外科治療.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
(講演)
- 内村直尚:転倒と不眠症~適切な睡眠薬の使い方~.飯田医師会講演会,2016.4.18(長野)
- 内村直尚:整形外科医のための不眠治療―睡眠薬の使い方と注意点―.第285回大阪臨床整形外科医会研修会, 2016.5.21(大阪)
- 内村直尚:思春期の睡眠障害の診断と治療.日本小児科学会第11回思春期医学臨床講習会,2016.5.29 (福岡)
- 内村直尚:子どもの生活と睡眠とのかかわり~よりよい睡眠が成長・発達・学習に及ぼす影響~.佐賀市私立保育園講演会,2016.6.11(佐賀)
- 内村直尚:午睡の医学的効果と睡眠の大切さ.大阪北中島小学校講演会 2016.6.12(大阪)
- 内村直尚:多職種の連携~久留米市における自殺未遂者支援~.那覇市おもと会高齢者・障害者支援プロジェクト2016.6.30(沖縄)
- 内村直尚:就寝前や日中の一工夫~眠りの質を高めるためには~.くまもと県民カレッジ主催講座,2016.7.1 (熊本)
- 内村直尚:認知症の睡眠障害とその対処法-生活習慣改善および薬物療法-.会津若松市脳疾患研究会, 2016.7.5 (福島)
- 内村直尚:睡眠が学習・受験や心身に及ぼす影響~睡眠を制する者は人生を制する~.熊本県立熊本高校健康教育講演会, 2016.7.9 (熊本)
- 内村直尚:うつ病と不眠症の治療を どのように考えるか? 「うつと不眠・連携の会」キックオフカンファレンス,2016.7.10 (東京)
- 内村直尚:睡眠はからだとこころのバロメーター~あなたを変える睡眠力~.水巻町中央公民会講演会, 2016.7.14 (水巻)
- 内村直尚:早起き・朝ごはん・早寝~より良い睡眠が身体と脳と心を育てる~.宮の陣校区青少年健全育成町民大会, 2016.7.17 (久留米)
- 内村直尚:子どもの学習・成長・発達と睡眠とのかかわり.第18回「子どもの心」研修会 2016.7.17 ,(福岡)
- 内村直尚:うつ病の病態と治療.鹿児島県実践薬学セミナー, 2016.7.24 (鹿児島)
- 内村直尚:早起き・朝ご飯・早寝~正しい生活リズムが子どもの健やかな成長を促す~.大刀洗町教育委員会研修会, 2016.7.24 (大刀洗)
- 内村直尚:地域連携ネットワークで自殺を防ぐ.久留米市自殺対策連絡協議会講演会,2016.8.2 (久留米)
- 内村直尚:かかりつけ医と精神科医の連携を中心とした久留米地区におけるうつ病ネットワークの現状について.高千穂医師会うつ病医療連携対策研修会, 2016.8.8 (宮崎)
- 内村直尚:睡眠障害の診断と治療.第14回九州地区⒒大学合同研修会, 2016.8.13 (福岡)
- 内村直尚:睡眠はこころとからだのバロメーター!~快眠はメンタルヘルスの特効薬!~.朝倉市役所講演会, 2016.8.27 (朝倉)
- 内村直尚:内科医が目指す不眠症治療.小倉睡眠医療UPTODATE, 2016.8.30 (小倉)
- 内村直尚:高齢者の睡眠障害と認知症との関わり.和歌山高齢者認知症不眠症講演会, 2016.9.3 (和歌山)
- 内村直尚:不眠症治療薬の作用機序ごとの使い分け~オレキシン受容体拮抗薬への期待~.第8回霧島睡眠カンファレンス, 2016.9.10 (鹿児島)
- 内村直尚:レストレスレッグス症候群の診断と治療.愛知透析QOLカンファランス, 2016.9.24 (愛知)
- 内村直尚:自殺予防のためのうつ病ネットワークにおける薬剤師さんのゲートとしての役割.長崎県薬剤師会うつ病支援体制強化薬剤師事業研修会, 2016.9.25 (長崎)
- 内村直尚:睡眠と子どものこころやからだとの関係―よりよい睡眠が学習や健康に及ぼす影響について―.宮の陣中学校PTA教養講座, 2016.9.27 (久留米)
- 内村直尚:睡眠はこころとからだのバロメーター―ストレス対策のためにぐっすり眠れるコツを教えます―.福岡家庭裁判所健康管理講習会, 2016.10.6 (福岡)
- 内村直尚:心の健康と労働安全.平成28年度全国公平委員会連合会九州支部総会,2016.10.7 (久留米)
- 内村直尚:睡眠が学習や心身に及ぼす影響~午睡(昼寝)の導入による効果~.伝習館高等学校父母教師会研修会, 2016.11.4 (柳川)
- 内村直尚:ぐっすり眠って健康に生きる‼―よりよい睡眠がストレス・自殺対策につながる―.久留米市民ゲートキーパー絆の会, 2016.11.11 (久留米)
- 内村直尚:久留米大学医学部の教育の現状と展望.久留米大学医学部保護者会総会, 2016.11.12 (久留米)
- 内村直尚:睡眠が学習や心身に及ぼす影響~午睡(昼寝)の導入による効果~.鞍手高等平成28年度学校保健講話, 2016.11.14 (鞍手)
- 内村直尚:思春期の睡眠障害の診断と治療.日本小児科医会第16回思春期の臨床講習会, 2016.11.20(東京)
- 内村直尚:うつ病ネットワーク構築による 自殺予防の取り組み―多職種連携の必要性―.「かかりつけ医と精神科医の連携強化事業」第1回講演会, 2016.11.21 (浮羽)
- 内村直尚:久留米大学医学部の現状と今後の方針.久留米大学医学部同窓会全国支部長会, 2016.11.26 (久留米)
- 内村直尚:国家試験対策-生活リズムと睡眠を制するものが受験を制する-.医学部看護学科国試対策講義, 2016.12.8 (久留米)
- 内村直尚:子どもの成長・学習と睡眠とのかかわり―よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる―.日田市三隈中学校親子講演会, 2016.12.9 (日田)
- 内村直尚:子どもの成長と睡眠~よりよい睡眠が身体と脳と心を育てる~.大川私立幼稚園中部連盟PTA研修会, 2017.1.13 (大川)
- 内村直尚:かかりつけ医と精神科医のうつ病医療連携―アルコール関連問題とうつ病との関係―.精神科医と一般かかりつけ医の連携強化事業研修会, 2017.1.17 (朝倉)
- 内村直尚:不眠の心身への影響 ―よりよい睡眠が仕事と生活の質を高める―.第14回九州産業職域睡眠研究会セミナー,2017.1.20 (福岡)
- 内村直尚:睡眠はこころとからだのバロメーター―よりよい睡眠が健康を守る―.福岡県医師会主催「県民のための公開講座」,2017.1.21 (福岡)
- 内村直尚:働く世代のこころの健康~一緒に働く仲間やお客さまのこころのサインを感じ取るには~.平成28年度筑前町こころの健康講座, 2017.2.7 (筑前)
- 内村直尚:大切な“いのち”を守るためにできること―“気づき”“つなぎ”からはじまるゲートキーパー活動―.うきは市自殺対策講演会,2017.2.13(浮羽)
- 内村直尚:かかりつけ医と精神科医のうつ病医療連携―アルコール関連問題とうつ病との関係―.八女筑後医師会一般かかりつけ医と精神科医の連携強化事業,2017.2.15 (八女)
- 内村直尚:こころの健康と睡眠―快眠はメンタルヘルスの特効薬―.宮崎県医師会県民健康セミナー,2017.2.19(宮崎)
- 内村直尚:かかりつけ医・産業医に必要なうつ病の知識~見逃したくない身体症状のポイント~.宮崎市かかりつけ医研修会2017.2.21(宮崎)
- 内村直尚:G-Pネットで減らす自殺者~久留米での取り組み~.丹波市平成28年度自殺対策研修会, 2017.2.23 (兵庫)
- 内村直尚:これからの働き方を考える~長時間労働,ストレス,うつ~.平成28年度久留米市職域メンタルヘルス連絡会議,2017.3.2(久留米)
- 内村直尚:薬局の窓口から気づくサイン~今日からあなたもゲートキーパー~.平成28年度久留米市自殺対策事業(薬剤師向けゲートキーパー養成講座), 2017.3.8(久留米)
- 内村直尚:久留米市における うつ病医療の連携強化の取り組み.平成28年度日向市うつ病医療連携強化事業研修会,2017.3.9(宮崎)
- 内村直尚:より良い睡眠が健康や長寿を生む.九州団地倉庫協同組合多の津地区倉庫実務者懇話会 2017.3.16(福岡)
- 内村直尚:睡眠はこころとからだのバロメーター―よりよい睡眠が健康を守る―.大賀薬局講演会 , 2017.3.21(福岡)
- 小路純央: 「精神症状(気持ちのつらさ)」「精神症状(せん妄)」緩和ケア研修会 2016.6.4(北九州)
- 小路純央:糖尿病と認知症 アルツハイマーアカデミージャパン(AAJ)九州エリアシンポジウム 2016.7.10(福岡)
- 小路純央: 地域で支える認知症の治療とケア 〜薬物療法を含めて〜 高齢者医療を考えるセミナー 2016.7.22(大分)
- 小路純央: 認知症の基礎知識と予防対策 久留米市認知症予防地域講演会 2016.7.23(北野)
- 小路純央: 認知症患者への対応 平成28年度第2回 緩和ケアチーム勉強会 2016.7.26(久留米)
- 小路純央: 寛解を目指したうつ病の治療戦略 Lilly Depression Conference in Fukuoka 2016.7.28 (福岡)
- 小路純央: 精神症状(せん妄) 平成28年度朝倉医師会緩和ケア研修会 2016.8.28(朝倉)
- 小路純央: 認知症の基礎知識 施設系サービス従事者向け認知症対応力向上研修会 2016.9.7(福岡)
- 小路純央: 地域で支える認知症の治療とケア 〜薬物療法を含めて〜 認知症学術講演会 2016.9.16 (竹田)
- 小路純央: リカバリーに向けたうつ病の治療戦略 第3回島根県松江Mind & Body講演会 2016.9.24(松江)
- 小路純央: 認知症の基礎知識と地域連携について 認知症対応力向上フォローアップ研修 2016.9.30(浮羽)
- 小路純央: かかりつけ医における認知症の診断と治療 〜治療のタイミングと効果判断について〜 小郡三井医師会学術講演会 2016.10.12 (小郡)
- 小路純央: ストレスチェック表を活かしたうつへの対応 筑紫地区一般かかりつけ医と精神科医の連携強化事業特別講演会 2016.10.26 (太宰府)
- 小路純央: 認知症の医学的理解 平成28年度介護支援専門員のための認知症対応力向上研修会 2016.10.30 (福岡)
- 小路純央: 認知症の症状について・認知症の予防や治療,早期受診のメリットについて 平成28年度久留米市キャラバン・メイトフォローアップ講座 2016.11.20 (久留米)
- 小路純央: 久留米地区における認知症治療の取り組みについて 久留米認知症ネットワーク研究会 2016.11.22 (久留米)
- 小路純央: 福岡県かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修会 2016.11.25 (朝倉)
- 小路純央: 認知症の正しい理解と予防,治療・治療ケアについて 〜地域で安心して暮らせるまちづくりを目指して〜 福岡県地域住民・家族介護者向け認知症公開講座 2016.11.26 (うきは)
- 小路純央: 認知症治療への取り組み,治療のタイミングと効果判定レミニールWEBセミナー(西日本) 2016.11.30 (久留米)
- 小路純央: 認知症の診断と治療 平成28年度福岡県認知症医療センター第1回研修会 〜かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修を兼ねる〜 2016.12.14(宗像)
- 小路純央: 認知症の病態と治療 一般社団法人日本老年看護学会 認知症看護対応力向上研修 2017.1.21 (福岡)
- 小路純央: 認知症・高齢患者への対応〜アセスメントの重要性と治療・ケアのポイント 認知症ケアサポーターのスキルアップセミナー 第24回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会 2017.2.3 (久留米)
- 小路純央: 予防から始める認知症対策〜久留米での取り組み〜 福岡県かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修会 2017.2.10 (大牟田)
- 小路純央: 認知症の治療・ケアのポイント 地域連携認知症勉強会 2017.2.15(筑後)
- 小路純央:久留米地域における認知症の地域連携の取り組みと治療ケア CNS Regional collaboration meeting Web 講演 2017.2.24 (大分)
- 小路純央: 我が国の認知症施策について かかりつけ医認知症対応力向上研修者 フォローアップ研修会「認知症になっても安全に,安心して暮らせるやさしいまちを目指して」 207.2.28(久留米)
- 小路純央: 認知症地域連携 県央筑認知症疾患多職種連携の会 久留米地域における認知症連携の取り組み 2017.3.3 (諫早)
- 小路純央: 認知症の診断と治療 八女筑ADカンファランス 2017.3.21 (八女)
- 森田喜一郎:認知症の早期発見と連携について 第8回南区医師会診療ネットワーク研究会 赤十字病院 2016.11.8 (福岡)
- 森田喜一郎: 認知症について・認知症の予防と早期発見 広川町認知症施策総合推進事業 2016.11.16(広川)
- 森田喜一郎: 認知症について・認知症の予防と早期発見 広川町認知症施策総合推進事業 2016.12.21(広川)
- 森田喜一郎: 認知症の早期発見・早期関与 福岡県地域住民家族介護向け認知症公開講座 2017.1.14(筑後)
- 山下裕之:当科もの忘れ外来における両像統計解析の検討 Alzheimer’s Disease Expert Meeting 2017 in Kurume 2017.1.24 (久留米)
- 谷脇考恭:筋萎縮性側索硬化症の理解と治療について 2016.9.29(八女)
- 谷脇考恭:筋萎縮性側索硬化症の理解と治療について 2016.10.13(柳川)
- 谷脇考恭:パーキンソン病の症状 久留米パーキンソン病市民フォーラム 2016.10.30(久留米)
- 谷脇考恭:画像からみたパーキンソニズム PD working group in Kochi 2016.11.17(高知)
- 谷脇考恭:難病患者の疼痛管理 福岡県難病相談・支援センター事業 平成28年度第1回難病患者・家族向け講演会 2016.11.27(久留米)
- 谷脇考恭:神経内科. 第4回ぶんぶん 2016.11.13(久留米)
- 服部剛典:頭蓋頚椎移行部~中下位頚椎の外傷.(ミニレクチャー)第6回九州・山口ニューロスパイン研究会 2016.4.9(福岡)
- 森岡基浩:脳血管障害の診断と治療.熊本大学医学部講義(4年生) 2016.5.13(熊本)
- 服部剛典:脊椎脊髄コース.(ハンズオンセミナー インストラクター)第36回日本脳神経外科コングレス 2016.5.20-22(大阪)
- Hirohata M:Target embolization for T-S dural AVM with multiple shunt point.(Panelist)World Live Neurovascular Conference 2016.5.27-29(Shanghai, China)
- Hirohata M:Ruptures true PcomA tiny aneurysm treated with coil sandwich technique.(Panelist)World Live Neurovascular Conference 2016.5.27-29(Shanghai, China)
- 森岡基浩:もやもや病.ストップ!脳卒中 日本脳卒中協会福岡県支部市民公開セミナー2016.5.29(福岡)
- 三好淳子,牟田紘子,柳田恵理子,武藤礼治,森岡基浩,杉田保雄:8歳男児の左前頭葉病変.(診断病理セッション)第57回日本神経病理学会総会 2016.6.1-3(弘前)
- 駒谷英基,内門久明,岡田洋介,坂本六大,音琴哲也,古賀誉久:顕微鏡下sublaminar decompression.(ビデオセッション)第31回日本脊髄外科学会 2016.6.9-10(東京)
- 森岡基浩:脳神経外科から見た救急の現状と課題.第1回「福祉,在宅生活支援」臨床セミナー 2016.9.17(佐賀)
- 廣畑 優:脳血管内治療,Kurume STAF Registry2について. MR研修会 2016.10.3(久留米)
- 廣畑 優,竹内靖治,折戸公彦,藤村直子,山下 伸,中村普彦,坂本六大,梶原壮翔,森岡基浩:T-S sinus dural AVFに対する脳血管内治療.新潟脳血管内治療セミナー 2016.10.22(新潟)
- 服部剛典:脊髄.(ハンズオンセミナー 助手)第23回日本神経内視鏡学会 2016.11.17-18(東京)
- 森岡基浩:外来診療で遭遇する脳神経外科疾患-治療の現状と対応について-.大川三潴臨床外科医会 2016.11.24(大川)
- 森岡基浩:脳神経外科医が治療するてんかん.久留米てんかん市民公開講座 2016.12.17(久留米)
- 服部剛典:(講師)脊椎内視鏡ハンズオンワークショップ 2016.12.18(順天堂大学)
- 廣畑 優:脳塞栓症の予防および急性期血行再建術.佐賀脳神経外科連携の会 2017.1.30(佐賀)
- 森岡基浩:脳血管障害の診断と治療.熊本大学医学部講義(3年生) 2017.2.3(熊本)
- 西 昭徳,首藤隆秀: ドーパミンシグナルを制御するDARPP-32:神経タイプ特異的な機能と制御. 第46回日本神経精神薬理学会. 30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology, 2016.7.3-5(Seoul, Korea)
- 西 昭徳: ドパミン神経回路と神経精神疾患:ドパミン神経伝達研究の貢献. 第66回日本法医学会九州地方集会. 2016.10.14.(久留米)
- Tsuda A: What should be taken into account when designing marriage enrichment programs?: The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama,Japane)
- Tsuda A, Wang L: Innovative and Responsive Health/Clinical Assessment/Interventions for Stigmatized Mental Health Conditions among Japan, Taiwan, and North America: The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama,Japane)
- Tsuda A: Resilience and Vulnerability in the Stress Process: Our Trains Run on Both Tracks: The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29(Yokohama, Japane)
- Tsuda A: Culture inclusive application of health psychology - Asian perspectives: 第6回アジア健康心理学会議(ACHP 2016)(The 6th Asian Congress of Health Psychology 2016) 2016.7.23-24 (Yokohama, Japane)
- 島井哲志,子安増生,津田 彰,山田冨美雄: 公認心理師の社会的役割とその養成―国家資格による心理学の社会貢献の充実をめざして―. 日本健康心理学会第29回大会2016.11.19-20(岡山)
- 津田 彰: ワーク・ライフ・バランスと健康第: 18回日本健康支援学会年次学術大会 2017.3.9-10(名古屋)
- 上野雄文:産業医と精神科医とを結ぶインターネットを用いたネットワークについて.第16回勤労者こころの研究会,2016.5.18(福岡)
- 上野雄文:アセナピンの治験における経験,統合失調症を考える会~認知機能に焦点を当てて~.統合失調症を考える会,2016.7.6(福岡)
- 中島洋子: 周防大島町認知症勉強会「認知症のとらえ方が変わればケアは変わる-認知症の人の理解と早期発見・早期対応による支援-」2016.8.29(山口)
- 中島洋子: 退院困難状況となる高齢者の特性の理解、倫理的問題や意思決定支援について. 久留米大学医療センター看護部、平成28年度退院支援教育研修 2016.9.27(久留米)
- 中島洋子: 平成28年度福岡県看護職員認知症対応力向上研修 マネジメント・人材育成2016.11.11(福岡)
- 中島洋子: 4-1「認知症患者の環境調整」4-2「認知症患者とのコミュニケーションスキル」 日本老年看護学会主催、認知症看護対応力向上研修、認知症ケア加算2研修 2017.1.21(福岡)
-学会発表-
- 石田哲也, 大江美佐里, 安元眞吾, 本岡大道, 内村直尚: てんかんの併存症に関する心理アセスメント. 第6回全国てんかんリハビリテーション研究会, 2016.4.9(久留米)
- 石田哲也, 大江美佐里, 松岡美智子, 野田順子, 内村直尚: 看護師・助産師の職場ストレスと期待する職場環境. 第15回日本トラウマティック・ストレス学会, 2016.5.20-21(仙台)
- 藤枝 恵, 内田勝久, 池邊紳一郎, 木村昭洋, 木村雅司, 渡邊俊明, 坂本久子, 松本晃明, 内村直尚: 内科診療所受診者におけるうつ状態のリスク要因に関する研究-35歳以上65歳未満を対象として 第2報. 第112回日本精神神経学会学術総会, 2016.6.2-4(千葉)
- 加藤雄輔, 小路純央, 森田喜一郎, 山下裕之, 柳本寛子, 内村直尚: 単一しりとり課題施行中の脳酸素化ヘモグロビンの変動:左右差の検討. 第112回日本精神神経学会学術総会, 2016.6.2-4(千葉)
- 大江美佐里, 内村直尚: 産業保健領域における自殺後の悲嘆反応スクリーニング. 第112回日本精神神経学会学術総会, 2016.6.2-4(千葉)
- 本岡大道, 伊東裕二, 安元眞吾, 増本政也, 内村直尚: DLBと酷似した症状を呈した神経サルコイドーシスの一例. 第112回日本精神神経学会学術総会, 2016.6.2-4(千葉)
- 山下裕之, 森田喜一郎, 小路純央, 井上雅之, 加藤雄輔, 佐藤 守, 大川順司, 内村直尚: 認知症スクリーニングテストとMRI画像所見が乖離した群についての検討. 第112回日本精神神経学会学術総会, 2016.6.2-4(千葉)
- 小路純央, 森田喜一郎, 柳本寛子, 石井洋平, 内村直尚: 統合失調症スペクトラム障害における単一後出しじゃんけん課題中の酸素化ヘモグロビン変動および反応時間. 第112回日本精神神経学会学術総会, 2016.6.2-4(千葉)
- 小路純央, 柳本寛子, 山下裕之, 森田喜一郎, 内村直尚: 統合失調症におけるブロナンセリンまたはリスペリドンの服薬感に関する検討2:NIRS検査もふまえ. 第112回日本精神神経学会学術総会, 2016.6.2-4(千葉)
- 井上雅之, 森田喜一郎, 佐藤 守, 山下裕之, 小路純央, 上野雄文, 安陪等思, 内村直尚: fMRIによる健常者における方向指示課題遂行中の脳活動について. 第112回日本精神神経学会学術総会, 2016.6.2-4(千葉)
- 加藤雄輔, 森田喜一郎, 小路純央, 山下裕之, 柳本寛子, 内村直尚: 単一「しりとり」課題施行中の脳酸素化ヘモグロビンの変動;認知症とMCIの検討. 第31回日本老年精神医学会2016.6.23-24(金沢)
- 中島洋子, 森田喜一郎, 石井洋平, 小路純央, 山下裕之, 古村美津代, 村岡明美, 秋吉知子, 福嶺初美, 草場知子, 松本まなみ, 内村直尚: ものわすれ検診におけるアルツハイマー型認知症の探索眼球運動の特性. 第31回日本老年精神医学会,2016.6.23-24(金沢)
- Shoji Y, Inoue M, Ishii Y, Kato Y, Morita K, Uchimura N, Yamashita Y, Yanagimoto H: A depressive patient who achieved remission by escitalopram: cerebral blood flow variation during pleasant/unpleasant image tasks. 30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology, 2016.7.3-5 (Seoul, Korea)
- Kato Y, Shoji Y, Inoue M, Ishii Y, Morita K, Uchimura N, Yamashita Y, Yanagimoto H: Changes of cognitive function after escitalopram administration using single word-induced hemoglobin variation as an index. 30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology, 2016.7.3-5(Seoul, Korea)
- Yanagimoto H, Shoji Y, Inoue M, Ishii Y, Kato Y, Morita K, Uchimura N, Yamashita Y: Investigation of fellings toward taking blonanserin and risperidone in schizophrenia patients:part 2. 30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology, 2016.7.3-5(Seoul, Korea)
- Ishii Y, Shoji Y, Inoue M, Kato Y, Morita K, Uchimura N, Yamashita Y, Yanagimoto H: Improvement of cognitive function before and after 2-year treatment with long-acting injection(LAI) of antipsychotics evaluated by NIRS using single word-induced hemoglobin variation as an index. 30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology, 2016.7.3-5(Seoul, Korea)
- 森 裕之, 小鳥居 望, 橋爪祐二, 小城鶴美, 室谷健太, 石田重信, 福本義弘, 内村直尚, 伊藤弘人: 循環器疾患を有する睡眠時無呼吸症候群患者のCPAP受容性の検討. 日本睡眠学会第41回定期学術集会, 2016.7.7-8(東京)
- 藤枝 恵, 内田勝久, 池邊紳一郎, 木村昭洋, 木村雅司, 渡邊俊明, 坂本久子, 松本晃明, 内村直尚: 内科診療所受診者を対象とした希死念慮を伴ううつ状態のリスク要因に関する研究. 日本睡眠学会第41回定期学術集会, 2016.7.7-8(東京)
- 新小田春美, 若林哲史, 賎川葉子, 清原千香子, 内村直尚, 神山 潤: 乳幼児の睡眠生活行動コホート調査による就寝率からみた睡眠リズムの発達的推移. 日本睡眠学会第41回定期学術集会, 2016.7.7-8(東京)
- 和佐野研二郎, 小鳥居 望, 森 裕之, 小城公宏, 比江嶋啓至, 大島勇人, 橋爪祐二, 田原宣広, 内村直尚: 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とその経鼻持続陽圧呼吸治療(CPAP)がKL-6値に与える影響についての検討. 日本睡眠学会第41回定期学術集会, 2016.7.7-8(東京)
- 菊池 淳, 中園秀樹, 江崎和久, 田上隆一郎, 緒方絹子, 楠川仁悟, 内村直尚, 小鳥居 望, 森 裕之, 和佐野研二郎, 橋本鶴美, 川添佐知, 寺山明奈, 佐藤和貴子, 岡本万里子: 睡眠時呼吸障害に対する口腔内装置の長期成績. 日本睡眠学会第41回定期学術集会, 2016.7.7-8(東京)
- 比江嶋啓至, 石田哲也, 小鳥居 望, 森 裕之, 和佐野研二郎, 大島勇人, 橋爪祐二, 内村直尚: 当院精神科外来におけるスボレキサントの使用状況とその有用性について. 日本睡眠学会第41回定期学術集会, 2016.7.7-8(東京)
- 橋爪祐二, 比江嶋啓至, 森 裕之, 内村直尚: スマートフォンによる睡眠に対する影響. 日本睡眠学会第41回定期学術集会, 2016.7.7-8(東京)
- 安元眞吾, 本岡大道, 伊東裕二, 増本政也, 内村直尚: 精神病状態を呈したLennox-Gastaut症候群. 第11回日本てんかん学会九州地方会, 2016.7.9(福岡)
- Uematsu K, Hanada Y, Shuto T, Shoji Y, Uchimura N, Nishi A: Fingolimod regulates PKA/DARPP-32 signaling in striatal medium spiny neurons via neuronal S1P receptor mechanisms (フィンゴリモドはスフィンゴシン-1-リン酸受容体を介して線条体中型有棘細胞のPKA/DARPP-32シグナル伝達を制御する). 第39回日本神経科学大会, 2016.7.20-22(神奈川)
- 堀川直希, 内村直尚: 統合失調症の陰性症状と,本人の生きがいについて~アリピプラゾールLAI導入後に就労支援につながった症例からの考察~. 第24回日本精神科救急学会学術総会, 2016.10.7-8(久留米)
- 増本政也, 安元眞吾, 本岡大道, 伊東裕二, 内村直尚: 発作間欠期及び発作周辺期に錯乱状態を呈した双極性障害の一例 Interracial and parietal confusion in a patient with bipolar disorder. 第50回日本てんかん学会学術集会, 2016.10.7-9(静岡)
- 伊東裕二, 本岡大道, 安元眞吾, 増本政也, 植田清一郎, 内村直尚: てんかんとして治療されていた失神症例 Syncopal patients who had been treated as epilepsy. 第50回日本てんかん学会学術集会, 2016.10.7-9(静岡)
- 近藤昭彦, 森田喜一郎, 石井洋平, 内村直尚: うつ病患者の快・不快イメージ想起課題中の酸素化ヘモグロビン濃度変化の特徴. 第16回精神疾患と認知機能研究会, 2016.11.5(東京)
- Uematsu K, Shuto T, Syoji Y, Uchimura N, Nishi A: Sphingosine-1-phosphate and fingolimod regulate PKA/DARPP-32 signaling in striatal medium spiny neurons via neuronal S1P receptor mechanisms. Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting 2016 (Neuroscience2016) 2016.11.12-16 (San Diego, USA)
- 綾部直子, 岡島 義, 中島 俊, 井上雄一, 渡辺範雄, 山寺 亘, 内村直尚, 亀井雄一, 三島和夫: 不眠症に対する認知行動療法の有効性に関する検討-多施設共同RCTによる不眠症状の変化-. 不眠研究会第32回研究発表会(大熊賞受賞), 2016.11.26(東京)
- 加藤雄輔, 森田喜一郎, 小路純央, 柳本寛子, 石井洋平, 井上雅之, 佐藤 守, 大川順司, 内村直尚: 単一しりとり課題施行中の脳酸素化ヘモグロビンの変動~認知症とMCIの検討. 第35回日本認知症学会学術集会, 2016.12.1-3(東京)
- 児玉英也, 山下裕之, 安元眞吾, 内村直尚: 認知機能低下を来した辺縁系脳炎の一例. 第69回九州精神神経学会, 2016.12.1-2(沖縄)
- 安楽勇太, 大島勇人, 安元眞吾, 内村直尚: 認知機能障害を呈したCNSループスの一例. 第69回九州精神神経学会, 2016.12.1-2(沖縄)
- 池田麻衣子, 大江美佐里, 小城公宏, 安元眞吾, 内村直尚: トラウマ体験の悪夢に対して心理教育を行った一例. 第69回九州精神神経学会, 2016.12.1-2(沖縄)
- 長沼 清, 大江美佐里, 千葉比呂美, 石田哲也, 内村直尚: 父からの暴力を背景に異なる行動様式を示した神経症圏の兄弟例. 第69回九州精神神経学会, 2016.12.1-2(沖縄)
- 石田哲也, 大江美佐里, 内村直尚: 発達障害者の特性理解用レーダーチャート(MSPA)を用いた心理アセスメントの実施例. 第69回九州精神神経学会, 2016.12.1-2(沖縄)
- 増本政也, 安元眞吾, 内村直尚: 修正型電気けいれん療法後の脳波変化について. 第69回九州精神神経学会, 2016.12.1-2(沖縄)
- 加藤隆郎, 小城公宏, 内村直尚: 入院によりCPAPが使用できるようになった重症SAS合併の統合失調症の1例. 第69回九州精神神経学会, 2016.12.1-2(沖縄)
- 森田喜一郎,森 圭一郎,山下裕之,小路純央: 若年性認知症のMRIの特性:VbSee解析から. 第35回日本認知症学会学術集会 2016.12.1-3 (東京)
- 山下裕之,森田喜一郎,加藤雄輔,大川順司,小路純央: 認知症スクリーニングテストと画像解析所見が乖離した群についての検討. 第35回日本認知症学会学術集会 2016.12.1-3 (東京)
- 大川順司,森田喜一郎,浅海靖恵,小路純央:アルツハイマー型認知症の経過:事象関連電位を指標にして. 第35回日本認知症学会学術集会 2016.12.1-3(東京)
- 加藤雄輔,森田喜一郎,小路純央,柳本寛子,石井洋平,井上雅之,佐藤 守,大川順司,内村直尚: 単一しりとり課題施行中の脳酸素化ヘモグロビンの変動〜認知症とMCIの検討〜 第35回日本認知症学会学術集会 2016.12.1-3(東京)
- 上松 謙:プロテインキナーゼAは代謝型グルタミン酸受容体5を直接リン酸化修飾してその機能が制御される. 久留米大学医学部神経精神医学講座同門会総会 第3回同門会論文賞受賞講演 2016.12.2(久留米)
- 藤枝 恵, 内田勝久, 池邊紳一郎, 木村昭洋, 木村雅司, 渡邊俊明, 坂本久子, 松本晃明, 内村直尚: 内科診療所受診者を対象とした希死念慮を伴ううつ状態のリスク要因に関する研究-35歳以上65歳未満を対象として-. 第9回福岡県医学会総会, 2017.2.5(福岡)
- 上松 謙,首藤隆秀,小路純央,内村直尚,西 昭徳: 「Fingolimod attenuates cocaine-induced locomotor activities in vivo by decreasing PKA/DARPP-32 signaling in striatal D1-type medium spiny neurons.(フィンゴリモドは線条体のドーパミンD1タイプ線条体中型有棘神経細胞でPKA/DARPP-32シグナルを抑制してコカインによる過活動性を減弱させる)」第90回日本薬理学会年会 2017.3.15-17 (長崎)
- 小路純央,森田喜一郎,山下裕之,石井洋平,加藤雄輔,柳本寛子,佐藤 守,内村直尚: 頭部MRIの統計画像解析(VbSEE解析)による統合失調症群と周辺障害群との比較検討. 第12回日本統合失調症学会 2017.3.24-25(米子)
- 岡村尚昌,田中秀樹,三原健吾,津田 彰: 「眠りモニタ」によって評価した睡眠中の体動と起床時コルチゾール反応との関係 第34回日本生理心理学会大会 2016.5.14-15(名古屋)
- 三原健吾,岡村尚昌,津田 彰: 主観的幸福感と睡眠時心拍数及び健康関連QOLとの関連性―シート型睡眠測定装置「眠りモニタ」を用いた検討― 第34回日本生理心理学会大会2016.5.14-15(名古屋)
- Yajima J, Okamura H, Toyama H: Relationship between the psychobiological stress response and exercise habits. 31st International Congress of Psychology, 2016. 7. 24-29 (Yokohama, Japane)
- Okamura H, Mihara K, Tsuda T: Study on the usefulness of non-contact sheet sensor for sleep evaluation: a comparison with actigraphy and sheet sensor. 31st International Congress of Psychology, 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Kawaguchi K, Uchida N, Mihara K, Yajima J, Okamura H, Tsuda A: Relaxant effect of the odor of milk fermented with lactic bacteria and yeast. 31st I International Congress of Psychology, 2016. 7.24-29 (Yokohama, Japane)
- 長田周冶,西村 浩,Kimberly Amrami,新井英雄,角 明子,岩本良二,内山雄介,東南辰幸,藤本公則,安陪等思: 末梢神経疾患に対する Magnetic Resonance Neurography による評価 第75回日本医学放射線学会総会 2016.4.14-17 (横浜)
- 吉田紋子,片山礼司,内山雄介,青木孝親,長田周冶,田中法瑞,安陪等思: 3D-プリンターで作成した脳動脈瘤モデルのネッククリッピング術での有用性の評価 第75回日本医学放射線学会総会 2016.4. 14-17(横浜)
- Nagata S, Nishimura H, Kimberly K.A, Nashiki K, Tonan T, Uchiyama Y, Fujimoto K, Abe T: Feasibility of brachial plexus assessment using 3D fat suppression T2-weighted Cube combined with double inversion recovery at 3T. MRT 25th Annual Meeting 2016.5.7-13 (Singapore)
- 村木宏一郎,田中法瑞,久原麻子,小金丸雅道,内山雄介,江藤英博,淡河恵津世,安陪等思, 三橋亮太,梅野博仁: 外耳道癌に対するRADPLAT(シスプラチン動注化学放射線療法)の治療成績: 当院の拡大手術成績との比較 第40回日本頭頸部癌学会 2016.6.9-10 (さいたま)
- 明田亮輔,内山雄介,吉田紋子,田中法瑞,安陪等思,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: 未破裂脳動脈瘤ステント併用コイル塞栓術施行例に対するSILENT MRAの有用性について 第183回日本医学放射線学会九州地方会 2016.6.18-19(宮崎)
- 安陪等思: 脳血管障害への画像診断的アプローチ 秋田脳研サマースクール ランチョンセミナー,秋田県立脳血管研究センター 2016.7.31(秋田)
- Tanaka N, Kuhara A, Koganemaru M, Kusumoto M, Nabeta M, Abe T: Clinical outcome of RADPLAT for external auditory canal carcinomas:chronological comparison with surgery. The Cardiovascular and Interventional Radiological Society of Europe (CIRSE) 2016 2016.9.10-14 (Barcelona, Spain)
- Abe T: Assessment the utility of three-dimensional printed cerebral aneurysm model in neck clipping operation. ESNR2016 2016.9.15-18 (Barcelona, Spain)
- 小金丸雅道,久原麻子,鍋田雅和,久木山智子,堀内彦之,安陪等思: 生体肝移植後門脈下大静脈短絡に対する塞栓術にsimulated 3D printing vascular modelが有用であった1例 第39回九州IVR研究会 2016.12.10(福岡)
- 折戸公彦,中村普彦,廣畑 優,安陪等思,森岡基浩:脳内出血の増大予測因子であるLeakage signの有用性.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
- 中村普彦,梶原壮翔,坂本六大,折戸公彦,野口 慶,青木孝親,廣畑 優,森岡基浩:急性期再開通療法におけるCT first protocolの有用性.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
- 野口 慶,青木孝親,坂本六大,中村普彦,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩:もやもや病に対する側頭筋膜を利用した新しい間接血行再建術の検討.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
- 坂本六大,梶原壮翔,中村普彦,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩:IsolateされたTransverse sinusのdural AVFに対し,TAEおよびsinus plastyが有効であった1症例.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
- 音琴哲也,寺地昭太,野口 慶,山本真文,中村普彦,折戸公彦,坂田清彦,青木孝親,廣畑 優,森岡基浩:被殻出血に対する内視鏡下血腫除去術と開頭血腫除去術の比較検討.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
- 梶原壮翔,廣畑 優,坂本六大,中村普彦,折戸公彦,森岡基浩:皮質静脈逆流による高次脳機能障害を有するTS sinus dural AVFに対してTAE & selective TVEを行った1例.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
- 宮城知也,前田充秀,竹内靖治,吉村文秀,大倉章生,山田 猛,森岡基浩:再発脳出血例の臨床的検討.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
- 藤村直子,永瀬聡士,廣畑 優:SAHで発症した脳底動脈vanishing small aneurysmの一例.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
- 竹内靖治,前田充秀,吉村文秀,宮城知也,大倉章生,梶原壮翔,廣畑 優,森岡基浩:再治療に難渋した無症候性頸部内頸動脈狭窄症に対するCAS後亜急性期ステント閉塞の一手術例.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
- 青木孝親,野口 慶,中村普彦,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩:insula内側のmiddle cerebral artery aneurysm(Medical insula MCA)の治療成績.第45回日本脳卒中の外科学会 2016.4.14-16(札幌)
- 野口 慶,青木孝親,梶原壮翔,坂本六大,中村普彦,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩:高齢者硬膜動静脈瘻(dAVF)18症例の検討.第29回日本老年脳神経外科学会 2016.4.23(奈良)
- 寺地昭太,中村普彦,坂本六大,小牧 哲,伊藤隆浩,宮城知也,森岡基浩: 70歳以上の高齢者における急性硬膜下血腫手術例の検討.第29回日本老年脳神経外科学会 2016.4.23(奈良)
- 梶原壮翔,野口 慶,吉富宗健,竹重暢之,森岡基浩:機能評価を加味した後期高齢者の慢性硬膜下血腫術後転帰についての検討.第29回日本老年脳神経外科学会 2016.4.23(奈良)
- 中島慎治,杉田保雄,柳田恵理子,三好淳子,小牧 哲,寺崎瑞彦,森岡基浩:中枢神経系に発生した医原性免疫不全関連リンパ増殖性疾患の一例.第34回日本脳腫瘍病理学会 2016.5.27-28(東京)
- 小牧 哲,杉田保雄,三好淳子,中島慎治,森岡基浩:診断に苦慮した小児側頭葉腫瘍の一例.第34回日本脳腫瘍病理学会 2016.5.27-28(東京)
- 杉田保雄,中島慎治,三好淳子,小牧 哲,森岡基浩:小脳に発生したpleomorphic xanthoastrocytomaの一症例.第34回日本脳腫瘍病理学会 2016.5.27-28(東京)
- 三好淳子,杉田保雄,古田拓也,小牧 哲,寺崎瑞彦,森岡基浩,大島孝一: Intravascular large B cell lymphoma完全寛解10ヵ月後にlymphomatosis cerebriを呈した1例.第57回日本神経病理学会総会 2016.6.1-3(弘前)
- 服部剛典,山本真文,宮原孝寛,内門久明,森岡基浩: 腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的内視鏡下手術(PELD)の術後成績.第31回日本脊髄外科学会 2016.6.9-10(東京)
- 服部剛典,山本真文,宮原孝寛,内門久明,森岡基浩:腰椎変性疾患に対する経皮的内視鏡を併用した顕微鏡下手術.第31回日本脊髄外科学会 2016.6.9-10(東京)
- 宮原孝寛,藤森香奈,永瀬聡士,三好淳子,山本真文,坂田清彦,服部剛典,森岡基浩: C2歯突起背側病変に対し後方正中アプローチにて摘出を試みた3例.第31回日本脊髄外科学会 2016.6.9-10(東京)
- 宮原孝寛,古賀誉久,三好淳子,永瀬聡士,坂本六大,山本真文,服部剛典,森岡基浩:当科におけるDenosumabの骨粗鬆症治療短期成績.第31回日本脊髄外科学会 2016.6.9-10(東京)
- 山本真文,宮原孝寛,服部剛典,森岡基浩:後頸部包丁刺創による脊髄損傷の一手術例.第31回日本脊髄外科学会 2016.6.9-10(東京)
- 山本真文,坂本六大,宮原孝寛,服部剛典,内門久明,森岡基浩: 多発腰椎圧迫骨折の骨切り固定術後にスクリュー脱転を来した一例.第31回日本脊髄外科学会 2016.6.9-10(東京)
- 前田充秀,内門久明,牧園剛大,宮城知也,大倉章生,森岡基浩: 脊髄神経根ブロック後に発症した広範囲の脊髄硬膜外膿瘍の1例.第31回日本脊髄外科学会 2016.6.9-10(東京)
- 前田充秀,内門久明,竹内靖治,牧園剛大,宮城知也,大倉章生,森岡基浩: 硬膜内にshuntを有したlow flow spinal dural AV fistulaの1手術例.第31回日本脊髄外科学会 2016.6.9-10(東京)
- 内門久明,服部剛典,森岡基浩: 肩こり,腰痛外来からみた脊椎脊髄疾患の自然経過と治療経験.第31回日本脊髄外科学会 2016.6.9-10(東京)
- 大久保 卓,中島慎治,竹重暢之,坂田清彦,柳田恵理子,杉田保雄,森岡基浩: 細胆管細胞癌脳転移の1例.第123回日本脳神経外科学会九州支部会 2016.6.11(久留米)
- 野見山美香,竹重暢之,坂本六大,坂田清彦,森岡基浩: 慢性頭痛を主訴とした脳室壁結節性異所性灰白質に伴う交通性水頭症の1例.第123回日本脳神経外科学会九州支部会 2016.6.11(久留米)
- 橋本 彩,山本真文,西島至令,音琴哲也,寺地昭太,坂本六大,折戸公彦,坂田清彦,竹内靖治,青木孝親,廣畑 優,森岡基浩: 放射線治療後壊死性骨髄炎により感染性内頚動脈仮性動脈瘤破裂を来した1例.第123回日本脳神経外科学会九州支部会 2016.6.11(久留米)
- 藤森香奈,江藤朋子,山下 伸,倉本晃一,森岡基浩: 視機能障害と頭痛で発症した破裂前交通動脈瘤によるくも膜下出血の1例.第123回日本脳神経外科学会九州支部会 2016.6.11(久留米)
- 牧園剛大,中村普彦,前田充秀,森高千尋,吉村文秀,宮城知也,大倉章生,森岡基浩,加藤誠也,杉田保雄:脳室内に多発したInflammatory pseudotumorの1例.第123回日本脳神経外科学会九州支部会 2016.6.11(久留米)
- Sakata K, Ono T, Koga N, Takeshige N, Rikimaru H, Umeno H, Kiyokawa K, Morioka M:Advantage of extended craniofacial resection for advanced malignant tumors of the nasal cavity and paranasal sinuses: Long-term outcome and surgical management.7th International Congress of the World Federation of Skull Base Societies 2016.6.15-17 (Osaka, Japane)
- Takeshige N, Nagata Y, Sakata K, Morioka M:Extended eTSS for tuberculum sellae meningiomas that occurred around the optic canal.7th International Congress of the World Federation of Skull Base Societies 2016.6.15-17(Osaka, Japane)
- Ohmaru Y, Tanaka H, Rikimaru H, Kiyokawa K, Sakata K, Ono T:Complications after the reconstruction of the anterior skull base with RAM.7th International Congress of the World Federation of Skull Base Societies 2016.6.15-17 (Osaka, Japane)
- 小野剛治,梅野博仁,坂田清彦,森岡基浩,清川兼輔,王丸用高:篩骨洞扁平上皮癌の臨床研究.(日本語セッション)7th International Congress of the World Federation of Skull Base Societies 2016.6.15-17(大阪)
- Morioka M: Direct clipping technique of IC-large/giant aneurysm.The 7th Japan-India Neurosurgical Conference 2016.6.18(大阪)
- 折戸公彦,坂本六大,中村普彦,竹内靖治,廣畑 優,森岡基浩: bifurcationに合併したVA-PICA動脈瘤の1症例.第17回脳神経血管内治療琉球セミナー 2016.6.24-26(沖縄)
- 折戸公彦,坂本六大,中村普彦,竹内靖治,廣畑 優,森岡基浩: VA fenestrationに発生した動脈瘤の1症例.脳血管内治療ブラッシュアップセミナー 2016.6.30-7.2(神戸)
- 坂田清彦,末松慶子,竹重暢之,長田優衣,小牧 哲,森岡基浩,小関恒和: ピエゾセンサーを用いた術中眼球運動モニタリング.第22回日本脳神経モニタリング学会 2016.7.2(東京)
- 服部剛典,山本真文,内門久明,森岡基浩: 腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的内視鏡下手術(PELD)の術後成績.第6回低侵襲・内視鏡脊髄神経外科研究会 2016.7.22-23(東京)
- 服部剛典,山本真文,内門久明,森岡基浩: 経皮的内視鏡下手術が有効であったTLIF術後神経根症の1例.第6回低侵襲・内視鏡脊髄神経外科研究会 2016.7.22-23(東京)
- 山本真文,服部剛典,内門久明,森岡基浩: 経皮的内視鏡を用いた腰椎椎間板炎の手術.第6回低侵襲・内視鏡脊髄神経外科研究会 2016.7.22-23(東京)
- 山本真文,服部剛典,内門久明,森岡基浩: 腰椎変性疾患に対する経皮的内視鏡を併用した顕微鏡下手術.第6回低侵襲・内視鏡脊髄神経外科研究会 2016.7.22-23(東京)
- 青木孝親,大久保 卓,野口 慶,森岡基浩: 中大脳動脈瘤に対してParallel clippingを行った2例.第35回The Mt. Fuji Workshop on CVD 2016.8.27(東京)
- 野口 慶,青木孝親,大久保 卓,森岡基浩:insula内側のmiddle cerebral artery aneurysm(Medial insula MCAAN)に対するクリッピングの治療成績.第35回The Mt. Fuji Workshop on CVD 2016.8.27(東京)
- 大久保 卓,野口 慶,青木孝親,折戸公彦,竹内靖治,廣畑 優,森岡基浩: 片側下位脳神経麻痺症状にて発症し,健側より治療を行った両側頭蓋外内頸動脈瘤の一例.第35回The Mt. Fuji Workshop on CVD 2016.8.27(東京)
- Hirohata M, Orito K, Nakamura Y, Fujimura N, Takeuchi T, Yamashita S, Sakamoto R, Morioka M:Stent assisted aneurysmal embolization for unruptured VA dissecting aneurysm.39th Annual Meeting of the European Society of Neuroradiology 2016.9.15-18(Serbia)
- Sakamoto R, Hirohata M, Abe T, Morioka M: Percutaneous transluminal angioplasty using neck remodeling(compliant) balloon catheter for the treatment of severe vasospasm following intracranial aneurysm rupture.39th Annual Meeting of the European Society of Neuroradiology 2016.9.15-18(Serbia)
- 服部剛典,山本真文,宮原孝寛,内門久明,森岡基浩:腰椎椎間板ヘルニアに対するPercutaneous Endoscopic Lumbar Discectomyの術後短期成績.第23回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2016.9.16-17(札幌)
- 廣畑 優,藤村直子,竹内靖治,山下 伸,折戸公彦,中村普彦,坂本六大,梶原壮翔,森岡基浩: 未破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対するステント併用動脈瘤塞栓術の有用性.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 青木孝親,山本真文,野口 慶,副島美貴子,神田芳郎,森岡基浩: くも膜下出血の予後予測に対する血中ハプトグロビン濃度計測の有用性~Preliminary report~.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 坂田清彦,小牧 哲,長田優衣,竹重暢之,中島慎治,宮城尚久,廣畑 優,杉田保雄,森岡基浩: 頭蓋内Solitary fibrous tumor/Hemangiopericytomaの治療成績.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 服部剛典,山本真文,宮原孝寛,内門久明,森岡基浩: 腰椎椎間板ヘルニアに対するPercutaneous Endoscopic Lumbar Discectomyの術後成績.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 折戸公彦,山本真文,中村普彦,廣畑 優,安陪等思,森岡基浩: 外傷性頭蓋内出血増大予測因子としての造影CTを用いた造影剤漏出徴候“Leakage sign”の有用性.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 竹重暢之,長田優衣,坂田清彦,森岡基浩: 脊髄髄膜瘤に伴う水頭症に対する内視鏡下第3脳室底開窓術の検討.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 音琴哲也,西島至令,寺地昭太,山本真文,中村普彦,竹重暢之,折戸公彦,土井 亮,森岡基浩: 頭蓋内出血性病変に対して施行した救急処置室における緊急穿頭血腫洗浄術(HITT)の治療成績.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 村岡範裕,中原公宏,森岡基浩: 高頻度反復経頭蓋磁気刺激法を用いた脳卒中後疼痛患者に対する効果.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 前田充秀,内門久明,牧園剛大,中村普彦,吉村文秀,宮城知也,大倉章生,森岡基浩: 若年性一側性上肢筋萎縮症の病態と治療方法の検討.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 山下 伸,藤森香奈,江藤朋子,音琴哲也,寺地昭太,倉本晃一,廣畑 優,森岡基浩: 破裂前脈絡叢動脈遠位部動脈瘤に対する治療経験.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 中村普彦,宮城知也,牧園剛大,前田充秀,吉村文秀,大倉章生,竹内靖治,廣畑 優,森岡基浩:椎骨動脈解離性動脈瘤の瘤形態と母血管からの破裂因子の検討.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 牧園剛大,中村普彦,前田充秀,吉村文秀,宮城知也,大倉章生,森岡基浩: 高齢者の頭部外傷例の臨床的検討.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 内門久明,服部剛典,森岡基浩,前田充秀,大倉章生,坂本王哉,風川 清: 脊髄腫瘍の外科治療戦略.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1(福岡)
- 坂本六大,折戸公彦,中村普彦,竹内靖治,廣畑 優,森岡基浩: 偽性動脈瘤形成を伴った破裂脳動脈瘤に対しコイル塞栓術が有効であった2症例.第24回日本脳神経血管内治療学会 九州地方会 2016.10.8(福岡)
- 藤村直子,廣畑 優,吉富宗健,森岡基浩: Cavernous sinus(CS)-SMCV-Vein of Labb(LV)経由の逆行性アプローチで塞栓した横-S状静脈洞部硬膜動静脈瘻の一例.第24回日本脳神経血管内治療学会 九州地方会 2016.10.8(福岡)
- 三好淳子,宮原孝寛,永瀬聡士,本田英一郎,石橋 章,杉田保雄: 高齢者の胸椎Extradural spinal meningiomaの1例.第124回日本脳神経外科学会 九州支部会 2016.10.22(大分)
- 山口絵美,山本真文,西島至令,音琴哲也,廣畑 優,峯崎智久,深水 圭,森岡基浩: ネフローゼ症候群の経過中に合併した上矢状洞塞栓症および出血性梗塞の一例.第124回日本脳神経外科学会 九州支部会 2016.10.22(大分)
- 牧園剛大,中島慎治,竹重暢之,坂田清彦,宮城尚久,森岡基浩: 側脳室下角の孤立性水頭症に対して神経内視鏡治療を行った一例.第124回日本脳神経外科学会 九州支部会 2016.10.22(大分)
- 江藤朋子,藤森香奈,山下 伸,倉本晃一,森岡基浩: 三叉神経痛にて発症した錐体部髄膜腫の一例.第124回日本脳神経外科学会 九州支部会 2016.10.22(大分)
- Takeshige N, Nagata Y, Sakata K, Uchikado H, Morioka M: Long tunneled subcutaneous drainage reduces infection rates in pediatric long-term external ventricular drains.44th Annual Meeting of the International Society for Pediatric Neurosurgery 2016.10.23-27(Kobe, Japane)
- 服部剛典,宮原孝寛,森岡基浩: 後頸部包丁刺創による脊髄損傷の一手術例.第51回日本脊髄障害医学会 2016.11.10-11(千葉)
- 宮原孝寛,服部剛典,森岡基浩: 頭蓋頸椎不安定性にて発症した腎細胞癌頭蓋底転移の一例.第51回日本脊髄障害医学会 2016.11.10-11(千葉)
- Sakata K, Suematsu K, Takeshige N, Nagata Y, Komaki S, Morioka M, Ozeki T: Intraoperative ocular movement monitoring using a piezoelectric device.14th Young-Honam and Kyushu Neurosurgical Joint Meeting 2016.11.11-12(福岡)
- Takeshige N, Nagata Y, Nagase S, Sakata K, Uchikado H, Morioka M: Value of endoscopic third ventriculostomy instead of shunt revision in myelomeningocele.14th Young-Honam and Kyushu Neurosurgical Joint Meeting 2016.11.11-12(Fukuoka, Japane)
- Noguchi K, Aoki T, Sakamoto R, Orito K, Takeuchi Y, Hirohata M, Morioka M: Novel indirect revascularization technique with preservation of temporal muscle function for moyamoya disease.14th Young-Honam and Kyushu Neurosurgical Joint Meeting 2016.11.11-12(Fukuoka, Japane)
- Sakamoto R, Orito K, Takeuchi Y, Hirohata M, Morioka M: Percutaneous transluminal angioplasty(PTA) and stenting for subclabian artery occlusions. Usefulness of retrograde approach with balloon guiding catheter(case report).14th Young-Honam and Kyushu Neurosurgical Joint Meeting 2016.11.11-12(Fukuoka, Japane)
- Negoto T, Terachi S, Baba Y, Yamashita S, Kuramoto T, Morioka M: Elderly patients with brainstem cavernoma: two case reports and a review of the literature.14th Young-Honam and Kyushu Neurosurgical Joint Meeting 2016.11.11-12(Fukuoka, Japane)
- 折戸公彦,山本真文,廣畑 優,安陪等思,森岡基浩: 脳内出血増大予測因子としてのLeakage signの部位別感受性の研究.第59回日本脳循環代謝学会 2016.11.11-12(徳島)
- 竹重暢之,長田優衣,小牧 哲,坂田清彦,森岡基浩: 視束管近傍の鞍結節髄膜腫に対する拡大経蝶形骨洞手術の有用性.第23回日本神経内視鏡学会 2016. 11.17-18(東京)
- 中島慎治,竹重暢之,坂田清彦,宮城尚久,森岡基浩:側脳室下角の孤立性水頭症に対して神経内視鏡治療を行った一例.第23回日本神経内視鏡学会 2016.11.17-18(東京)
- 山本真文,音琴哲也,西島至令,野口 慶,折戸公彦,坂田清彦,青木孝親,廣畑 優,森岡基浩: 被殻出血に対する内視鏡下血腫除去術と開頭血腫除去術の比較検討.第23回日本神経内視鏡学会 2016.11.17-18(東京)
- 永瀬聡士,橋川拓郎,竹重暢之,坂田清彦,髙橋研二,森岡基浩: 出生時髄膜炎後の多房性水頭症に対して内視鏡手術によりVPシャントシステムの簡略化を行えた一例.第23回日本神経内視鏡学会 2016.11.17-18(東京)
- 廣畑 優: 症例提示.大分脳神経血管内治療講演会 2016.11.18(大分)
- 廣畑 優,藤村直子,竹内靖治,山下 伸,折戸公彦,中村普彦,坂本六大,梶原壮翔,森岡基浩: 未破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対するステント併用動脈瘤塞栓術の有用性.第32回日本脳神経血管内治療学会総会 2016.11.24-26(神戸)
- 折戸公彦,坂本六大,竹内靖治,山下 伸,中村普彦,廣畑 優,森岡基浩: 破裂脳動脈瘤に対する瘤内塞栓術後の症候性脳血管攣縮.第32回日本脳神経血管内治療学会総会 2016.11.24-26(神戸)
- 藤村直子,吉富宗健,廣畑 優,森岡基浩: 原寸大3D画像を用いた内頚動脈瘤治療におけるmicrocatheterのshaping.第32回日本脳神経血管内治療学会総会 2016.11.24-26(神戸)
- 竹内靖治,梶原壮翔,廣畑 優,森岡基浩: 頚動脈的ステント併用コイル塞栓術とtrans-facial vein approachによる経静脈的塞栓術の併用にて治療を行ったDirect CCFの一症例.第32回日本脳神経血管内治療学会総会 2016.11.24-26(神戸)
- 山下 伸,藤森香奈,江藤朋子,倉本晃一,廣畑 優,森岡基浩: 前頭蓋底部硬膜動静脈瘻に対して経動脈的塞栓術を施行した1例.第32回日本脳神経血管内治療学会総会 2016.11.24-26(神戸)
- 中村普彦,牧園剛大,前田充秀,吉村文秀,大倉章生,廣畑 優,森岡基浩: 複数回に渡るselective TVEを行った横-S状静脈洞硬膜動静脈瘻の1例.第32回日本脳神経血管内治療学会総会 2016.11.24-26 (神戸)
- 中原公宏,村岡範裕,桑原和久,森岡基浩: 多様な変化を示した両側椎骨動脈解離への治療方針の検討.第32回日本脳神経血管内治療学会総会 2016.11.24-26(神戸)
- 中島慎治,杉田保雄,宮城尚久,音琴哲也,柳田恵理子,三好淳子,小牧 哲,森岡基浩: 中枢神経系に発生した医原性免疫不全関連リンパ増殖性疾患(ⅡALPD)の2例.第34回日本脳腫瘍学会 2016.12.4-6 (甲府)
- 音琴哲也,中島慎治,竹重暢之,坂田清彦,宮城尚久,森岡基浩: 当科における中枢神経原発悪性リンパ腫再発に対する治療方法の検討.第34回日本脳腫瘍学会 2016.12.4-6(甲府)
- 竹内靖治,折戸公彦,坂本六大,廣畑 優,森岡基浩: 症候性左頭蓋外内頸動脈動脈解離の1症例??.第3回熊本脳脊髄血管機能解剖研究会 2016.12.10(熊本)
- 折戸公彦,坂本六大,竹内靖治,廣畑 優,森岡基浩: 急性期血行再建術においてステント留置が必要となった1症例.第25回日本脳神経血管内治療学会九州地方会 2017.1.21(福岡)
- 村岡範裕,中原公宏,藤森香奈,森岡基浩: 高頻度反復経頭蓋磁気刺激法を用いた脳卒中後疼痛患者に対する効果.第56回日本定位・機能神経外科学会 2017.1.27-28(大阪)
- Hirohata M, Takeuchi Y, Orito K, Sakamoto R, Morioka M: Ruptured VA dissecting aneurysm with unexpected clinical course.第9回新潟脳血管内治療セミナー 2017.2. 3-5(新潟)
- 内門久明,前田充秀,宮城知也,大倉章生,森岡基浩: 特発性正常圧水頭症(iNPH)の疫学と臨床評価.第18回日本正常圧水頭症学会 2017.2.4-5(北九州)
- 坂田清彦,竹重暢之,中島慎治,音琴哲也,長田優衣,伊東夏子,森岡基浩: 頭蓋底腫瘍に対する開頭・経鼻同時手術のバリエーション.第33回白馬脳神経外科セミナー 2017.2.9-11(新潟)
- 野口 慶,青木孝親,森岡基浩: 腹臥位にて術中心停止を来たした硬膜動静脈瘻の1例.第33回白馬脳神経外科セミナー 2017.2.9-11(新潟)
- 音琴哲也,西島至令,寺地昭太,山本真文,中村普彦,竹重暢之,折戸公彦,土井 亮,森岡基浩: 頭蓋内出血性病変に対する緊急穿頭血腫除去術の治療成績.第33回白馬脳神経外科セミナー 2017.2.9-11(新潟)
- 牧園剛大,中島慎治,竹重暢之,坂田清彦,宮城尚久,森岡基浩: 側脳室下角の孤立性水頭症に対して神経内視鏡治療が有効であった1例.第33回白馬脳神経外科セミナー 2017.2.9-11(新潟)
- 中島慎治,牧園剛大,竹重暢之,坂田清彦,宮城尚久,森岡基浩: 側脳室下角の孤立性水頭症に対して神経内視鏡治療を行った1例.第28回石打カンファレンス 2017.2.18(新潟)
- 寺地昭太,中村普彦,坂本六大,小牧 哲,宮城知也,森岡基浩:70歳以上の高齢者における急性硬膜下血腫手術例の検討.第28回石打カンファレンス 2017.2.18(新潟)
- 伊東夏子,坂本六大,竹重暢之,青木孝親,森岡基浩: Assist balloonを用いて動脈瘤頸部を一時遮断しclipping術を行ったIC anterior wall ruptured ANの1例.第28回石打カンファレンス 2017.2.18(新潟)
- 樋口友莉恵,伊東夏子,寺地昭太,野口 慶,中島慎治,青木孝親,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: 腹臥位手術中に心停止を来した後頭部dAVFの1例.第28回石打カンファレンス 2017.2.18(新潟)
- 山本真文,山口絵美,坂本六大,竹内靖治,服部剛典,坂田清彦,廣畑 優,高須 修,森岡基浩: 当院での内視鏡下血腫除去の現状と問題点.第25回Kurume Endosurgery Forum 2017.2.23(久留米)
- 坂田清彦,竹重暢之,小牧 哲,長田優衣,中島慎治,宮城尚久,杉田保雄,森岡基浩: 部分摘出後短期間で急速増大を来した実質性頭蓋咽頭腫に対する手術アプローチの検討.第27回日本間脳下垂体腫瘍学会 2017.2.24-25(東京)
- 竹重暢之,長田優衣,坂田清彦,森岡基浩: 酢酸リュープロレリン投与後に下垂体卒中を発症した1例.第27回日本間脳下垂体腫瘍学会 2017.2.24-25(東京)
- 長田優衣,竹重暢之,坂田清彦,森岡基浩: GH産生腺腫に対する手術時GH測定の有用性についての検討.第27回日本間脳下垂体腫瘍学会 2017.2.24-25(東京)
- 竹重暢之,野口 慶,坂田清彦,青木孝親,森岡基浩: 急性期脳幹梗塞の診断における拡散強調画像矢状断像の有用性.第40回日本脳神経CI学会総会 2017.3.3-4(鹿児島)
- 廣畑 優: 前頭蓋底硬膜動静脈瘻の一例.第25回Intravascular Neurosurgery Winter Seminar 2017.3.10-12(新潟)
- 山本真文,坂本六大,折戸公彦,竹内靖治,廣畑 優,安陪等思,高須 修,森岡基浩: 急性硬膜下血腫に対する造影CTを用いた出血増大予測因子としての造影剤漏出“Leakage sign”の検討.第40回日本脳神経外傷学会 2017.3.10-11(東京)
- 中村普彦,前田充秀,大倉章生,牧園剛大,森岡基浩: 高齢者の頭部外傷例の臨床的検討.第40回日本脳神経外傷学会 2017.3.10-11(東京)
- 吉武秀展,駒谷英基,大久保 卓,岡田洋介,岡本右滋,原武譲二,森岡基浩: 当院で経験したpituicytomaの一例.第125回日本脳神経外科学会九州支部会 2017.3.11(福岡)
- 伊東夏子,坂本六大,竹重暢之,青木孝親,森岡基浩: Assisted balloonを用いて動脈瘤頸部を一時遮断しclipping術を行ったIC anterior wall ruptured ANの1例.第125回日本脳神経外科学会九州支部会 2017.3.11(福岡)
- 牧園剛大,音琴哲也,服部剛典,三好淳子,小牧 哲,山本真文,中島慎治,宮城尚久,杉田保雄,森岡基浩: 頸髄硬膜内髄外に発生したmultiple meningeal melanocytomaの一例.第125回日本脳神経外科学会九州支部会 2017.3.11(福岡)
- 江藤朋子,藤森香奈,西島至令,山下 伸,倉本晃一,島松一秀,森岡基浩: 発症時高血圧性脳出血と診断された膠芽腫の一例.第125回日本脳神経外科学会九州支部会 2017.3.11(福岡)
- 大久保 卓,吉武秀展,岡田洋介,駒谷英基,岡本右滋,原武譲二,森岡基浩: ガンマナイフ治療後特異な経過を認めた脳動静脈奇形の1例.第125回日本脳神経外科学会九州支部会 2017.3.11(福岡)
- 田中達也,桃崎宣明,本田英一郎,廣畑 優: 頸動脈剥離術後にkink and accordion effectを来した一例.第125回日本脳神経外科学会九州支部会 2017.3.11(福岡)
- 折戸公彦,坂本六大,竹内靖治,山下 伸,青木孝親,廣畑 優,森岡基浩: 破裂脳動脈瘤に対する瘤内塞栓術後の症候性脳血管攣縮.第33回スパズムシンポジウム 2017.3.16(大阪)
- 野口 慶,青木孝親,坂本六大,折戸公彦,竹内靖治,廣畑 優,森岡基浩: もやもや病に対する側頭筋膜を利用した新しい間接血行再建術の検討.第42回日本脳卒中学会総会 2017.3.16-19(大阪)
- 宮城知也,中村普彦,前田充秀,吉村文秀,大倉章生,森岡基浩: 常位染色体優性多嚢胞腎に合併した破裂内頚-前脈絡叢動脈瘤の2例.第42回日本脳卒中学会総会 2017.3.16-19(大阪)
- 藤村直子,吉富宗健,廣畑 優,森岡基浩: 脳梗塞をくりかえす薬物治療抵抗性の内頚動脈狭窄に対し直接穿刺でのステント留置術を行った高齢者の一例.第42回日本脳卒中学会総会 2017.3.16-19(大阪)
- 中村普彦,前田充秀,吉村文秀,宮城知也,大倉章生,廣畑 優,森岡基浩: 未破裂椎骨動脈解離性動脈瘤の増大因子の検討.第42回日本脳卒中学会総会 2017.3.16-19(大阪)
- 青木孝親,山本真文,野口 慶,副島美貴子,折戸公彦,廣畑 優,神田芳郎,森岡基浩: くも膜下出血の予後予測に対する血中ハプトグロビン濃度計測の有用性.第46回日本脳卒中の外科学会 2017.3.16-19 (大阪)
- Kawahara Y, Ohnishi Y, Kawahara H, NishiA: Social defeat stress affects the dopamine responses in the nucleus accumbens to rewarding and aversive events. 30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology, 2016.7.3-5(Seoul, Korea)
- Hanada Y, Kawahara Y, Ohnishi Y, Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Sagi Y, Greengard P, Nishi A: p11, a possible mood regulator, is essential for dopamine responses to reward in the nucleus accumbens. The 46th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2016.11.12-16. (San Diego, USA)
- OhnishiY, Kawahara Y, Ohnishi YH, RL Neve, EJ Nestler, Nishi A: Nrf exacerbates cocaine addiction after social defeat stress. The 46th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2016.11.12-16. (San Diego, USA)
- Kawahara Y, Ohnishi Y, Kawahara H, Nishi A: Blockade of cortical D1 receptors inhibits cocaine-induced sensitization but not cocaine-induced place preference. 第69回日本薬理学会西南部会. 2016.11.26.(松山)
- 花田雄樹,河原幸江,大西克典,首藤隆秀,黒岩真帆美,外角直樹,西 昭徳: 気分制御に関与する蛋白 p11 は報酬関連ドパミン神経応答に必要である. 第69回日本薬理学会西南部会. 2016.11.26(松山)
- Ohnishi YN, Y Kawahara, Ohnishi YH, RL Neve, EJ Nestler, Nishi A: Nrf exacerbates cocaine addiction after social defeat stress. 第39回日本分子生物学会. 2016.11.30-12.2(横浜)
- Kawahara Y, Ohnishi Y, Ishibashi M, Kawahara H, Nishi A: Blockade of cortical D1 receptors inhibits cocaine-induced sensitization but not place preference. 第90回日本薬理学会年会. 2017.3.15-17(長崎)
- Hanada Y, Kawahara Y, Ohnishi Y, Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Nishi A: p11 in cholinergic interneurons of the nucleus accumbens is essential for dopamine responses to rewarding stimuli. 第90回日本薬理学会年会. 2017.3.15-17(長崎)
- Kaneko F, Kawahara Y,Kishikawa Y,Hanada Y,Yamada M, KawaharaH, Nishi A: Long-term citalopram treatment alters the stress responses of the cortical dopamine and noradrenaline systems: the role of cortical 5-HT1A receptors. 第90回日本薬理学会年会. 2017.3.15-17(長崎)
- Kuroiwa M, Kitahara Y, NishiA: Glutamate counteracts dopamine/PKA signaling via nuclear sequestration of inactive DARPP-32. 第90回日本薬理学会年会. 2017.3.15-17(長崎)
- Harada J, Mizoguchi T, Tsukatani Y, Yokono M, Tanaka A, Yamamoto K, Tamiaki H:Chlorophyllide a oxidoreductase identified as the third divinyl reductase, specifically works in bacteriochlorophyll a biosynthesis. The 17th International Congress on Photosynthesis Research, 2016.8.7-12 (Maastricht, Nederland)
- Sugishima M,Takao H,Hirabayashi K,Kouriki H, Nakaniwa T,Hagiwara Y,Harada J,Yamamoto K,Fukuyama K,Wada K:Crystal Structure of Biliverdin and NADP+ bound Biliverdin IXα Reductase.9th International Conference on Heme Oxygenase Prague 2016. 2016.9.14-17 (Prague, Czech)
- Fusejima A, Tsuda A, et, al.: Adapting Multiple-group Latent Growth Curve Analysis for The Relationship between Social Support, Prosocial Behaviors, and Subjective Well-being. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Tanaka Y, Tsuda, A, et, al.: Japanese Features of Perceiving Well-being and Its Effect on Stress. The 31st International Congress of Psychology(ICP)2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Horiuchi S, Tsuda A, et, al.: Transtheotical Processes of Change That Best Distinguish between The Action, Maintenance, and Termination Stages of Change for Regular Exercise. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Tanaka G, Mihara K, Okamura H, Tsuda A: A novel technology to measure finger arterial endothelial function and its relationship with anger, anger expression and sense of coherence in Japanese healthy youth. The 31st International Congress of Psychology(ICP)2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Shuzhen Z, Yada Y, Tsuda A: The Related Factors between Intellectual Activities of Daily Living and Biopsychosocial Function in Community Dwelling Elderly. The 31st International Congress of Psychology(ICP)2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Okamura H, Mihara K, Tsuda A: Study on the usefulness of non-contact sheet sensor for sleep evaluation: a comparison with actigraphy and sheet sensor. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Matsuda T, Tsuda A, Kim E, Deng K: Relationship between decisional balance for stress management behavior and subjective well-being in Japanese, Chinese, and Korean college students. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Tsuda A, Wang L: Study on the usefulness of non-contact sheet sensor for sleep evaluation: a comparison with actigraphy and sheet sensor. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Ito S, Yamamoto H, Tsuda A: The effect of job stress change on maintenance of mental wellness: Results from the longitudinal study using Mental-Rosai II web-based stress check program. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Koike G, Tsuda A: Importance of psychological approach in clinical setting; a comprehensive strategy to manage lifestyle related diseases with applying the transtheoretical model. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- 鄧 科,津田 彰: 職場パワーハラスメント尺度の作成と信頼性・妥当性の検討. 日本健康心理学会第29回大会2016.11.19-20 (岡山)
- 金原さと子,津田 彰: 臨床健康心理士・臨床心理士の養成に向けて個々の特性に適合する介入の仕方. 日本健康心理学会第29回大会2016.11.19-20 (岡山)
- 岡村祐一,矢田幸博,廣川聖子,津田 彰: 鹿児島県離島住民を対象とした統合生理心理学的研究. 第33回日本行動化学学会ウィンターカンファレンス2017.2.25-27(石川)
- 米田健一郎,津田 彰,伏島あゆみ,三原健吾,堀内 聡,松田英子,津田茂子: 自己認識のポジティビティとストレスマインドセットを測定する包括的尺度の開発. 第33回日本行動化学学会ウィンターカンファレンス2017.2.25-27(石川)
- 三原健吾,岡村尚昌,津田 彰: Well-being 概念の違いと睡眠の質との関連性 ―シート型睡眠測定装置「眠りモニタ」を用いた検討―. 第33回日本行動化学学会ウィンターカンファレンス2017.2.25-27 (石川)
- 谷佳成恵,矢田博幸,張 淑珍,岡村祐一,米田健一郎,大杉紘徳,村田 伸,津田 彰: 地域高齢者におけるサルコペニアの有無による健康関連QOLの相違. 第33回日本行動化学学会ウィンターカンファレンス2017.2.25-27(石川)
- 伏島あゆみ,津田 彰,田中芳幸: 健康行動が主観的ウェルビーイング向上にもたらす影響. 第33回日本行動化学学会ウィンターカンファレンス2017.2.25-27(石川)
- Tsuda A: Challenge to Anti-aging by Positive Health Psychology: Kurume International Seminar 2016 2017.2.11(久留米)
- 矢島潤平,麻生真白,川上真央,蓑毛里紗: ハーブ茶摂取による心理生物学的ストレス反応の軽減効果.第34回日本生理心理学会大会2016.5.14-15(名古屋)
- Yajima J, Okamura H, Toyama H: Relationship Between the Psychobiological Stress Response and Exercise Habits. 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29(Yokohama, Japane)
- Hieda M, Yajima J, Oshima M: Satisfaction with Daily Life and Coping in the Couple Relationships of Sexless Couples (SLCs) at First Visit to an Infertility Clinic. 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29(Yokohama, Japane)
- Kawaguchi K, Uchida N, Mihara K, Yajima J, Okamura H. Tsuda A: Relaxant effect of the odor of milk fermented with lactic acid bacteria and yeast. 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29(Yokohama, Japane)
- 松田清香,矢島潤平: 自己スキーマとレジリエンスの関連性. 第15回ストレスマネジメント学会2016.7.30-3(別府)
- 稲見悠里,緒方康文,矢島潤平: ハーディネス向上効果プログラムの開発及び構成3要素の相互連携作用の検証. 第15回ストレスマネジメント学会2016.7.30-31(別府)
- Tayama J, Saigo T, Ogawa S, Hamaguchi T, Inoue K, Okamura H, Yajima J, Takeoka A, Fukudo S, Shirabe S:Attention bias modification for irritable bowel syndrome. 14th International Congress of Behavioral Medicine 2016.12.7-10 (Melbourne, Australia)
- Yajima J, Okamura H, Toyama H, Inami Y, Ogata Y:The relationship between lifestyle and psychobiological stress response to mental stress testing. 14th International Congress of Behavioral Medicine 2016.12.7-10 (Melbourne, Australia)
- Okamura H, Tsuda A, Mihara K, Yajima J:The relationshi between body movement during sleep and cortisol awakening response. 14th International Congress of Behavioral Medicine 2016.12.7-10 (Melbourne, Australia)
- 福嶋 翔,久我弘典,織部直弥,武藤岳夫,上野雄文,杠 岳文,小澤寛樹:アルコール依存症患者の脳機能画像を用いた予備的研究.第112回日本精神神経学会総会.2016.6.2(千葉)
- 久我弘典,鬼塚俊明,中村一太,織部直弥,平野羊嗣,上野雄文,神庭重信: 急性期統合失調症における高γ帯域聴覚刺激のBOLD反応について. 第16回精神疾患と認知機能研究会.2016.11.5(東京)
- Ueno T, Kuga H, Oribe N, Takao K, Hayashida R, Nakayama N, Mizuhara H, Yuzuriha T: Cognitive functions negatively correlate to the angular gray matter volume in schizophrenia: Neuroscience 2016. 2016.11.12 (San Diego, USA)
- Oribe N, Kuga H, Hirano Y, Takao K, Onitsuka T, Ueno T: Longitudinal change in gamma band auditory steady-state response in patients with schizophrenia: Neuroscience 2016. 2016.11.15 (San Diego, USA)
- 織部直弥,久我弘典,平野羊嗣,神保 愼,平河則明,鬼塚俊明,上野雄文,神庭重信: 統合失調症におけるCommon Onset Maskingの研究.第69回九州精神神経学会.2016.12.2(沖縄)
- 高尾 碧, 織部直弥, 久我弘典, 上野雄文: 双極性障害におけるASSR(聴性定常反応)の脳画像研究.第19回日本ヒト脳機能マッピング学会.2017.3.10(京都)
- 中島洋子,森田喜一郎,石井洋平,小路純央,山下裕之,古村美津代,村岡明美,秋吉知子,福嶺初美,草場知子,松本まなみ,内村直尚: ものわすれ検診にいけるアルツハイマー型認知症の探索眼球運動の特性 第31回日本老年精神医学会2016.6.23 (金沢)
- 中島洋子,中村香奈子,秋吉知子,福嶺初美,古村美津代,首藤敏夫,草場知子,豊増昭菜,小路純央: 認知症医療センターA病院における事例検討会の展開と2年後の効果 日本老年看護学会第21回学術集会2016.7.24(さいたま)
- 古村美津代,中島洋子,高治智美,草場知子,石竹達也: 認知症高齢者グループホームにおける 新人ケアスタッフが抱える困難 第17回日本認知症ケア学会 2016.6.4(神戸)
-研究班報告書-
- 矢島潤平: ハーブ茶摂取におけるストレス緩和効果の検証:実験室パラダイムを用いて たばこ総合研究センター助成研究報告2016:1-25.
-研究助成金等-
- 小路純央: 精神生理学的他面的評価による高齢者及び認知症者の運転安全性評価 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 平成28年度 481万円 (代表)
- 上松 謙: ドーパミンD1シグナルを抑制して薬物乱用を制御する治療法開発 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 平成28年度 468万円 (代表)
- 岡村尚昌: 心理生理学的ストレス反応を媒介する主観的・客観的睡眠評価の乖離に関する研究と実践 文部科学省科学研究費 若手研究(B) 平成28年度 377万円 (代表)
- 谷脇考恭: パーキンソン病の簡易画像バイオマーカーの開発. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 平成28年度 60万円 (代表)
- 森岡基浩: 主幹動脈収縮説”を基盤としたもやもや病早期診断/重症化予測法の確立 文部科学省学研究費 基盤研究(C) 平成28年度 110万円(代表)
- 西 昭徳:ドパミン神経系を標的とした精神神経疾患治療薬の創薬基盤研究 文部科学省学研究費 基盤研究(C) 平成28年度 780万円(代表)
- 安陪等思: “主幹動脈収縮説”を基盤としたもやもや病早期診断/重症化予測法の確立 文部科学省学研究費 基盤研究(C) 平成28年度 3万円(分担)
- 山本 健: 全ゲノムと免疫病理解析に基づく脱髄性疾患のグリアシンシチウム破綻機序の解明と修復 日本学術振興会科学研究費助成事業・基盤研究(A)90万円 (分担)
- 上野雄文: 神経振動子の位相リセットによる音声コミュニケーション原理 文部科学省科学研究費 基盤研究(A) 平成28年度 106.75万円 (分担)
- 矢島潤平: 生活習慣を改善させる臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する 学術研究助成基金助成金科学研究費助成事業 基盤研究(C)117万円(代表)
- 内村直尚:睡眠医療プラットホームPASMを用いて実施する臨床研究ネットワーク,運用システム,リソースの構築に関する研究.厚生労働省精神・神経疾患研究開発費 平成28年度 50万円(分担)
- 小路純央: 精神生理学的他面的評価による高齢者及び認知症者の運転安全性評価 石橋学術振興基金助成金 平成28年度 40万円
- 森岡基浩: 重症頭部外傷後意識障害/高次脳機能障害患者に対する,仮想摂食行為を利用した新しいリハビリテーション療法(Virtual Eating Rehabilitation Therapy: VERT)による脳機能活性化研究 日本損害保険協会 2016年度交通事故医療特定課題研究助成(2016年9月より2年間)300万円(代表)
- 西 昭徳:ドパミン神経系を標的とした精神神経疾患治療薬の創薬基盤研究 久留米大学石橋学術振興基金 平成28年度 50万円(代表)
- 山本 健: 多発性硬化症生体試料バンクを活用したアジア人特有の遺伝環境因子探索による病態解明 日本医療研究開発機構研究費 65万円 (分担)
- 上野雄文: 認知症と心血管病の改善を図る迷走神経刺激効果を有する簡易トレーニングプログラムの開発とメカニズムの解明 日本医療研究開発機構研究費 長寿・障害総合研究事業認知症研究開発研究事業 平成28年度 50万円 (分担)
- 上野雄文: 抑うつ神経症における聴性定常反応(ASSR)γ帯域同期性機能活動と治療効果に関するfMRI研究 助成金名 メンタルヘルス岡本記念財団活動助成 平成28年度30万円 (代表)
- 上野雄文: 統合失調症患者と健常者における脳構造と安静時脳活動の比較 アラヤ・ブレイン・イメージング受託研究 平成28年度55万円 (代表)
- 矢島潤平,小野貴美子,佐藤晋治,飯田法子: 熊本・大分地震における,大分県内の被災者への心理的支援の実践活動に関する研究 公益社団法人日本心理学会災害からの復興のための実践活動及び研究助成金 60万円(代表)
-その他-
- 内村直尚 : つらい不眠を改善しよう!.笑顔 2016;(2):4-7
- 内村直尚 : 100円朝食が学生の学力向上と健康維持につながる. 久留米大学広報誌EQUAL 2016; 175: 14
- 内村直尚 : (監修)仕事もスポーツもうまくいく,「パワーナップ」の効果/心地いい眠りをもたらす,リラックスタイムの過ごし方/眠りのトリビア. mark 2016; 06: 56-57,70-71,72-73
- 内村直尚 : (2016.3.6開催フォーラム)精神疾患に併存する睡眠障害への対処. 精神医学アドバンスフォーラム 2016;20-23
- 内村直尚 : 序文. PROGRESS IN MEDICINE 2016; 36 (1): 7-8.
- 伊東裕二, 和佐野研二郎, 本岡大道, 内村直尚 : 筑後川のほとりにて~久留米大学精神科外来だより~. 九州神経精神医学 2016; 62 (2): 112-115
- 塩見利明, 内村直尚, 内山 真 : (座談会)睡眠と肥満…そのただならぬ関係. CardioVascular Contemporary 2016; 5 (1): 52-55
- 内村直尚 : 睡眠不足「うつだから眠れない」だけでなく「眠らないからうつになる」ことも?. 週刊SPA! 2016; 65 (19): 116
- 内村直尚 : 睡眠を制するものが人生を制する. CLINICIAN 2016; 650 (63): 0-2
- 内村直尚 : (有識者インタビュー)精神科診療所から見た精神科医療のビジョンプロジェクト. 精神科診療所から見た精神科医療のビジョンプロジェクト報告書2016 2017; : 136-139
- 内村直尚 : (特別講演シンポジウム録・県民のための公開講座)ぐっすり睡眠で健やかライフ-睡眠を制するものは健康を制す-. 福岡県医報 2017; (1489): 2-23
- 大江美佐里, 中村倫之, 内村直尚 : 熊本地震に対する精神科領域における取り組み. 久留米医学会雑誌 2017; 80 (1)(補冊): 58-61
- Koganemaru M, Horiuchi H, Abe T: Treatment of Hypohepatia After Transplantation of Liver From a Living Donor Liver by Transcatheter Embolization, Using a Simulated 3-Dimensional Printing Vascular Model. Gastroenterology,doi:10.1053/j.gastro.2016.02.020,2016
-新聞-
- 内村直尚:医学部訪問「地域医療の担い手育成」.読売新聞 2016.5.8
- 内村直尚:こころの相談カフェ 開設.毎日新聞(筑後版) 2016.8.3
- 内村直尚:いきいき健康医療講座「睡眠のススメ~免疫力向上」.西日本新聞 2016.8.28
- 内村直尚:自殺予防週間~まずは声をかけることから~「ゲートキーパー宣言!」.西日本新聞 2016.9.10
- 内村直尚:「元気なう」:高齢者の睡眠.読売新聞 2016.9.18
- 内村直尚,小路純央,堀川直希:質の高い精神科医療を提供するために.朝日新聞 2016.9.30
- 内村直尚:睡眠改善で成績アップ.読売中高生新聞 2016.10.21
- 内村直尚:走って広める認知症支援の輪.朝日新聞 2016.11.7
- 内村直尚:「早寝早起き」実践を.西日本新聞 2016.12.24
- 内村直尚:睡眠,病気予防にも重要(2017.1.21福岡公開講座).西日本新聞 2017.1.28
- 内村直尚,髙本哲郎:自殺を防ぐために~かかりつけ医・精神科医と産業医の連携~.朝日新聞 2017.4.30
-テレビ・ラジオ-
- 内村直尚:「かかりつけ医と精神科医が連携」久留米モデル.NHK熱烈発信!福岡NOW 2016.9.10
- 内村直尚:お昼寝の効果.BS.フジテレビ「華大の知りたい!サタデー」 2016.8.6
- 内村直尚:寝ないと太る?~睡眠と健康~.NHK Eテレ「10min.ボックス」 2016.11.24
- 内村直尚:睡眠とは.RKBラジオ「インサイト」(全5回) 2017.3.2
- 内村直尚:体内時計・リズム.RKBラジオ「インサイト」(全5回) 2017.3.9
- 内村直尚:リズムの乱れから睡眠不足と病気.RKBラジオ「インサイト」(全5回) 2017.3.16
- 内村直尚:より良い睡眠・生活習慣.RKBラジオ「インサイト」(全5回) 2017.3.23
- 内村直尚:お昼寝について.RKBラジオ「インサイト」(全5回) 2017.3.30
-特許出願-
- 平成27年6月22日 発明の名称:ドーパミンシグナル伝達の抑制剤 出願番号:特願2015-124397 出願人:学校法人久留米大学 発明者:上松 謙,西 昭徳
- 平成28年6月22日 優先権主張出願 (新規データの追加) 発明の名称:ドーパミンシグナル伝達の抑制剤 出願番号:特願2015-124397 出願人:学校法人久留米大学 発明者:上松 謙,西 昭徳
-著書-
- 山下裕史朗: STP(サマー・トリートメント・プログラム).齋藤万比古編 注意欠如・多動症―ADHD-の診断・治療ガイドライン 第4版 東京,じほう,2016;279-283.
- 山下裕史朗: 実行機能,報酬系とADHD. 日本LD学会編 発達障害事典 東京,丸善出版,2016;60-61.
- 山下裕史朗: 注意欠如多動症(ADHD),自閉スペクトラム症(ASD).総合小児医療小児科外来 薬の処方プラクティス(別巻) 東京,中山書店,2016:106-109.
- 山下裕史朗: 薬にできること,できないこと.LD/ADHD/ASD 東京,明治図書,2016;10:26-27 .
- 山下裕史朗: 注意欠陥・多動性障害の対応と治療.別冊日本臨牀 精神医学症候群(第2版)Ⅰ-発達障害・統合失調症・双極性障害・抑うつ障害-新領域別症候群シリーズNo.37 東京,日本臨牀社,2017;85-89.
- 山下裕史朗,下村 豪: 注意欠如・多動症(ADHD).最新ガイドライン 小児科診断・治療指針 改訂第2班 東京,中山書店,2017;930-933.
- 平木照之, 牛島一男: 血液凝固線溶系異常患者と抗血栓薬内服患者の術前評価と対応 内野博之, 川口昌彦 編集 神経麻酔 東京, 克誠堂出版, 2016;98-102.
- 大下健輔, 牛島一男:代謝管理: 高血糖の有害作用は何か? 稲田英一 編集 麻酔科クリニカルクエスチョン101 東京, 診断と治療社, 2016;202-203.
- 平木照之: 迷走神経刺激法 牛島一男 編集 虚血性中枢神経障害の基礎と臨床 東京, 真興交易, 2016;233-250.
- 平木照之, 牛島一男: 外傷患者の輸液管理 -急性脳浮腫を含む- 岡元和文 編著 救急・集中治療のための輸液管理Q & A 東京, 総合医学社, 2017;244-247.
- 山崎久美子,津田 彰,島井哲志(編著): 保健医療・福祉領域で働く心理職のための法律と倫理 京都 ナカニシヤ出版 2016;260.
-総説-
- 松石豊次郎: 特集 慢性疾患児の一生を診る.・神経疾患 Rett症候群.2016;48(10):1517-1519.
- 岡村尚昌,中村智子:ヤマブシタケから抽出された有効成分をメンタルヘルスに応用する.Journal of Health Psychology Research (印刷中)(査読有)
- 三原健吾,岡村尚昌,津田 彰:ストレスマネジメントの生物心理学的メカニズムの探究.ストレスマネジメント研究 2016;12(1):4-14. (査読有)
-論文-
- Chiba H, Nagamitsu S, Sakurai R, Mukai T, Shintou H, Koyanagi K, Yamashita Y, Kakuma T, Uchimura N, Matsuishi T : Children's Eating Attitudes Test:Reliability and validation in Japanese adolescents. Eat Behav 2016;23:120-125. (査読有)
- Mitsui K, Ide K, Takahashi T, Kosai K: Viral Vector-based Innovative Approaches to Directly Abolishing Tumorigenic Pluripotent Stem Cells for Safer Regenerative Medicine. Mol Ther Methods Clin Dev 2017;5:51-58. Review doi:10.1016/j.omtm.2017.03.002(査読有)
- Okabe R*, Okamura H*, Egami C, Tada Y, Anai C, Mukasa A, Iemura A, Nagamitsu S, Furusho J, Matsuishi T, Yamashita Y: Increased cortisol awakening response after completing the Summer Treatment Program in children with ADHD. Brain Dev (in press) (査読有) *Okabe and Okamura contributed equally as first co-authors. doi:10.1016/j.braindev.2017.03.001
- Kinosita M, Iwata S, Okamura H, Saikusa M, Hara M, Urata C, Araki Y, Iwata O: Paradoxical diurnal cortisol changes in neonates suggesting preservation of foetal adrenal rhythms. Scientific Reports, 2016 Oct 18; 6:Article number: 35553. doi:10.1038/srep35553(査読有)
- Orito K, Hirohata M, Nakamura Y, Takeshige N, Aoki T, Hattori G, Sakata K, Abe T, Uchiyama Y, Sakamoto T, Morioka M: Leakage Sign for Primary Intracerebral Hemorrhage: A Novel Predictor of Hematoma Growth. Stroke 2016;47(4):958-963. (査読有)
- Kikuta S, Murai Y, Tanaka E: Activation of cathepsin L contributes to the irreversible depolarization induced by oxygen and glucose deprivation in rat hippocampal CA1 neurons. Neurosci Lett 2017;1(636):120-126. (査読有)
- Yuge K, Ohya T, Shibuya I, Nagamitsu S, Yamashita Y: Pathological crying and emotional vasovagal syncope as symptoms of a dorsally exophytic medullary tumor. Brain Dev 2016 Jun;38(6):609-612. doi: 10.1016/j.braindev.2015.12.008. Epub 2015 Dec 28.(査読有)
- Kaneko M, Yamashita Y, Iramina K: Quantitative evaluation system of soft neurological signs for children with attention deficit hyperactivity disorder. Sensors (Basel) 2016;18:16(1). pii: E116. doi: 10.3390/s16010116. (査読有)
- Nagamitsu S, Sakurai R, Matsuoka M, Chiba H, Ozono S, Tanigawa H, Yamashita Y, Kaida H, Ishibashi M, Kakuma T, Paul E. Croarkin PE, Matsuishi T: Altered SPECT(123)I-iomazenil binding in the cingulate cortex of children with anorexia nervosa. Front Psychiatry 2016;16(7):16. doi: 10.3389/fpsyt.2016.00016. eCollection 2016. (査読有)
- Narita A, Shirai K, Itamura S, Matsuda A, Ishihara A, Matsushita K, Fukuda C, Kubota N, Takayama R, Shigematsu H, Hayashi A, Kumada T, Yuge K, Watanabe Y, Kosugi S, Nishida H, Kimura Y, Endo Y, Higaki K, Nanba E, Nishimura Y, Tamasaki A, Togawa M, Saito Y, Maegaki Y, Ohno K, Suzuki Y: Ambroxol chaperone therapy for neuronopathic Gaucher disease: A pilot study. Ann Clin Transl Neurol 2016;3(3):200-215. doi: 10.1002/acn3.292. eCollection 2016. (査読有)
- Iemura A, Iwasaki M, Yamakawa N, Tomiwa K, Anji Y, Sakakihara Y, Kakuma T, Nagamitsu S, Matsuishi T: Influence of sleep-onst time on the development of 18-monts-old infants: Japan Children’s cohort study. Brain Dev 2016;38(4):364-372.doi: 10.1016/j.braindev.2015.10.003. Epub 2015 Oct 23. (査読有)
- Yasumura A, Yuge K, Egami C, Anai C, Mukasa A, Yamashita Y, Inagaki M: Behavioral and neural enhancing effects of a summer treatment program in children with attention deficit hyperactivity disorder. Open Journal of Pediatrics 2016;6:91-99. doi:10.4236/ojped.2016.61015. (査読有)
- Ichikawa H, Mikami K, Okada T, Yamashita Y, Ishizaki Y, Tomoda A, Ono H, Usuki C, Tadori Y: Aripiprazole in the treatment of irritability in children and adolescents with autism spectrum disorder in Japan: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Child Psychiatry Hum Dev 2016 Dec 21. doi: 10.1007/s10578-016-0704-x. (査読有)
- 山下裕史朗:発達障害と薬物療法-薬にできること,できないこと-. LD研究 2016;25(1):25-28.
- 永光信一郎:小児科医が担う思春期医療,思春期の精神・心理的特性.小児内科 2016;48(3):291-295.
- 千葉比呂美,永光信一郎,櫻井利恵子,日吉佑介,松岡美智子,山下裕史朗,角間辰之,内村直尚,松石豊次郎:小児の摂食障害における転帰評価因子の検討.子どもの心とからだ 2016;25(3):212-218.(査読有)
- 石井隆大,永光信一郎,千葉比呂美:症例から学ぶ小児心身症, 摂食障害 腹部違和感を主訴に摂食困難・体重減少をきたした14歳女子.小児科診療 2016;79(3):397-403.
- 家村明子:学童―家族に対する助言,ペアレントトレーニング.小児内科 2016;48(5):717-721.
- 永光信一郎:実地医家に必要なメンタルヘルスケアの知識,子どものメンタルヘルス(解説/特集).臨牀と研究 2016;93(5):652-656.
- 永光信一郎:発達障害Update,発達障害と環境因子.チャイルド ヘルス.2016;19(5):335-338.
- 山下裕史朗:注意欠如・多動症.小児内科 2016;48(10):1534-1535.
- 山下裕史朗,弓削康太郎,向笠章子: ADHD児のサマートリートメントプログラム.日医誌 2017;145(11)2366.
- Yokochi T, Sakanishi S, Ishidou Y, Kawano G, Matsuishi T, Akita Y, Obu K: Acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion aasociated with staphylococcal toxic shock syndrome by burns. Brain Dev 2016;38:875-879. Doi.org/10.1016/j.bradev.2016.04.003.(査読有)
- 横地賢興,竹内孝仁,向井純平,石堂雄毅,松石豊次郎,秋田幸大,大部敬三: 典型的なけいれん重積型二相性脳症とは異なる経過でbright tree appearanceを呈した2症例.日本小児救急医学会誌 2016;15:61-65.(査読有)
- 上瀧正三郎, 平木照之, 牛島一男: Rubinstein-Taybi症候群患児の全身麻酔経験. 臨床麻酔 2016;40(6):920-922.(査読有)
- 西尾由美子, 平木照之, 牛島一男: 先天性嚢胞性腺腫様奇形に対する肺切除術で片肺換気を行った1症例. 臨床麻酔 2016;40(8):1121-1123.(査読有)
- Hara M, Zhen-Yu Zhou, Hugh C Hemmings:α2-Adrenergic receptor and isoflurane modulation of presynaptic Ca2+ influx and exocytosis in hippocampal neurons. Anesthesiology 2016;125:535-546.(査読有)
- 小佐々優子, 三島康典, 伊藤明日香, 大下健輔, 新山修平, 牛島一男: 胸腹部大動脈置換術中に発症したと考えられるたこつぼ型心筋症の1例. 臨床麻酔 2017;41(1):84-86.(査読有)
- 伊藤明日香, 亀山直光, 大下健輔, 野田 縁, 小佐々優子, 三島康典, 新山修平, 牛島一男: 心臓手術で周術期脳梗塞を発症した4症例. 蘇生 2017;36(1):16-20.(査読有)
- 大杉紘徳,村田 伸,矢田幸博,岡村祐一,張 淑珍,津田 彰: サルコペニアおよびサルコペニア肥満者の身体・認知・精神機能の特徴 Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy 2017;6(4):183-189.(査読有)
- 村田 伸,大杉紘憲,矢田幸博,岡村祐一,張 淑珍,津田 彰: 抑うつ傾向にある施設入居高齢者の身体機能および認知機能の特徴 保健の科学 2017;59(1):63-68.(査読有)
- Okada Y, Sugita Y, Ohshima K, Morioka M, Komaki S, Miyoshi J, Abe H: Signaling of ghrelin and its functional receptor, the growth hormone secretagogue receptor, promote tumor growth in glioblastomas. Neuropathology. 2016 Dec;36(6):535-543. doi: 10.1111/neup.12315. Epub 2016 Jun 14.(査読有)
- Nakamura Y, Sugita Y, Nakashima S, Okada Y, Yoshitomi M, Kimura Y, Miyoshi H, Morioka M, Ohshima K: Alternatively Activated Macrophages Play an Important Role in Vascular Remodeling and Hemorrhaging in Patients with Brain Arteriovenous Malformation. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2016 Mar;25(3):600-609. doi: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.11.034. Epub 2015 Dec 24. (査読有)
- Nakashima S, Sugita Y, Miyoshi H, Arakawa F, Muta H, Ishibashi Y, Niino D, Ohshima K, Terasaki M, Nakamura Y, Morioka M: Endothelin B receptor expression in malignant gliomas: the perivascular immune escape mechanism of gliomas. J Neurooncol. 2016 Mar;127(1):23-32. doi: 10.1007/s11060-015-2017-5. Epub 2015 Dec 8. (査読有)
- Sugita Y, Muta H, Ohshima K, Morioka M, Tsukamoto Y, Takahashi H, Kakita A: Primary central nervous system lymphomas and related diseases: Pathological characteristics and discussion of the differential diagnosis. Neuropathology. 2016 Aug;36(4):313-324. doi: 10.1111/neup.12276. Epub 2015 Nov 26. Review. (査読有)
- Sugita Y, Terasaki M, Tanigawa K, Ohshima K, Morioka M, Higaki K, Nakagawa S, Shimokawa S, Nakashima S: Gliosarcomas arising from the pineal gland region: uncommon localization and rare tumors. Neuropathology. 2016 Feb;36(1):56-63. doi: 10.1111/neup.12226. Epub 2015 Jul 16. (査読有)
-講演・シンポジウム-
(シンポジウム)
- Yamashita Y: Encephalitis/encephalipathy and neurodevelopmental disorders. The 18th Annual Meeting of Infantile Seizure Society and International Symposium on Acute Encephalopathy in Infancy and Its Related Disorders ISAE 2016.7.2(Tokyo, Japan)
- Ishihara K, Matsuoka S, Takano M: Mechanisms for external K+ dependence of K+ permeation and gating of Kir2.1 inward rectifier K+ channel. The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, Symposium 12 Simulation studies of structures, dynamics, and functions of ion channels and transporters, 2017.3.28-30 (Hamamatsu, Japan)
- 岡村尚昌,三原健吾: 大学生のポジティブ特性と睡眠の質及びメンタルヘルスに関する健康心理学的研究-シート型睡眠測定装置「眠りモニタ」を用いた検討- 日本健康心理学会第29回大会2016. 11.19-20(岡山)
- 森岡基浩,折戸公彦,山本真文,廣畑 優,安陪等思: Leakage sign :頭蓋内出血性病変増大に対する新しい予測法.第40回日本脳神経CI学会総会 2017.3.3-4(鹿児島)
- 坂田清彦,竹重暢之,小牧 哲,三好淳子,中島慎治,宮城尚久,折戸公彦,杉田保雄,森岡基浩:髄膜腫のMRI diffusion-weighted imageによる病理組織学的相関の検討.第40回日本脳神経CI学会総会 2017.3.3-4(鹿児島)
- 森岡基浩,折戸公彦,竹重暢之,山本真文,山川祐可子,城野博史,齋藤秀之,竹内靖治:重症頭部外傷に対する新たなバルビツレート治療:Step down infusion法の安全性と治療効果の検討.第40回日本脳神経外傷学会 2017.3.10-11(東京)
- 山下裕史朗: 併存症のあるADHD児への包括的治療:小児科医の立場から.第119回日本小児科学会学術集会分野別シンポジウム2 2016.5.13(札幌)
- 松石豊次郎: シンポジウム1 新生児~学童期の睡眠は発達障害予測の指標になるか?『時間と赤ちゃん:機能リズムとしての時間 その発達と障害』2016.5.20(京都).
- Orimoto K, Matsuishi T, Yuge K: Development of the therapeutic strategies for Rett syndrome. 第39回日本分子生物学会総会 シンポジウム(生育疾患―その多様性と普遍性を探る)2016.11.30 (横浜)
(ランチョンセミナー)
- 平木照之: 質の良い覚醒をめざして. 九州麻酔科学会第54回大会 2016.9.3(佐賀)
(教育研修講演)
- 安陪等思: Hemodynamic Balance of Head and Neck Artery 第51回京滋IVR懇話会,2016.5.21 (京都)
-学会発表-
- Uematsu K, Hanada Y, Shuto T, Shoji Y, Uchimura N, Nishi A: Fingolimod regulates PKA/DARPP-32 signaling in striatal medium spiny neurons via neuronal S1P receptor mechanisms (フィンゴリモドはスフィンゴシン-1-リン酸受容体を介して線条体中型有棘細胞のPKA/DARPP-32シグナル伝達を制御する). 第39回日本神経科学大会, 2016.7.20-22(神奈川)
- Uematsu K, Shut Despoja Yuima N, Nishi A: Sphingosine-1-phosphate and fingolimod regulate PKA/DARPP-32 signaling in striatal medium spiny neurons via neuronal S1P receptor mechanisms. Society for Neuroscience 2016 Annual Meeting 2016 (Neuroscience2016) 2016.11.12-16 (San Diego, USA)
- 上松 謙:プロテインキナーゼAは代謝型グルタミン酸受容体5を直接リン酸化修飾してその機能が制御される. 久留米大学医学部神経精神医学講座同門会総会 第3回同門会論文賞受賞講演 2016.12.2 (久留米)
- 上松 謙,首藤隆秀,小路純央,内村直尚,西 昭徳: 「Fingolimod attenuates cocaine-induced locomotor activities in vivo by decreasing PKA/DARPP-32 signaling in striatal D1-type medium spiny neurons.(フィンゴリモドは線条体のドーパミンD1タイプ線条体中型有棘神経細胞でPKA/DARPP-32シグナルを抑制してコカインによる過活動性を減弱させる)」第90回日本薬理学会年会 2017.3.15-17 (長崎)
- 岡村尚昌,田中秀樹,三原健吾,津田 彰: 「眠りモニタ」によって評価した睡眠中の体動と起床時コルチゾール反応との関係 第34回日本生理心理学会大会 2016.5.14-15(名古屋)
- 三原健吾,岡村尚昌,津田 彰: 主観的幸福感と睡眠時心拍数及び健康関連QOLとの関連性―シート型睡眠測定装置「眠りモニタ」を用いた検討― 第34回日本生理心理学会大会2016.5.14-15(名古屋)
- Yajima J, Okamura H, Toyama H: Relationship between the psychobiological stress response and exercise habits. 31st International Congress of Psychology, 2016. 7. 24-29 (Yokohama, Japane)
- Okamura H, Mihara K, Tsuda T: Study on the usefulness of non-contact sheet sensor for sleep evaluation: a comparison with actigraphy and sheet sensor. 31st International Congress of Psychology, 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Kawaguchi K, Uchida N, Mihara K, Yajima J, Okamura H, Tsuda A: Relaxant effect of the odor of milk fermented with lactic bacteria and yeast. 31st I International Congress of Psychology, 2016. 7.24-29 (Yokohama, Japane)
- 長田周冶,西村 浩,Kimberly Amrami,新井英雄,角 明子,岩本良二,内山雄介,東南辰幸,藤本公則,安陪等思: 末梢神経疾患に対する Magnetic Resonance Neurography による評価 第75回日本医学放射線学会総会 2016.4.14-17 (横浜)
- 吉田紋子,片山礼司,内山雄介,青木孝親,長田周冶,田中法瑞,安陪等思: 3D-プリンターで作成した脳動脈瘤モデルのネッククリッピング術での有用性の評価 第75回日本医学放射線学会総会 2016.4. 14-17(横浜)
- Nagata S, Nishimura H, Kimberly K.A, Nashiki K, Tonan T, Uchiyama Y, Fujimoto K, Abe T: Feasibility of brachial plexus assessment using 3D fat suppression T2-weighted Cube combined with double inversion recovery at 3T. MRT 25th Annual Meeting 2016.5.7-13 (Singapore)
- 村木宏一郎,田中法瑞,久原麻子,小金丸雅道,内山雄介,江藤英博,淡河恵津世,安陪等思, 三橋亮太,梅野博仁: 外耳道癌に対するRADPLAT(シスプラチン動注化学放射線療法)の治療成績: 当院の拡大手術成績との比較 第40回日本頭頸部癌学会 2016.6.9-10 (さいたま)
- 明田亮輔,内山雄介,吉田紋子,田中法瑞,安陪等思,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: 未破裂脳動脈瘤ステント併用コイル塞栓術施行例に対するSILENT MRAの有用性について 第183回日本医学放射線学会九州地方会 2016.6.18-19(宮崎)
- 安陪等思: 脳血管障害への画像診断的アプローチ 秋田脳研サマースクール ランチョンセミナー,秋田県立脳血管研究センター 2016.7.31(秋田)
- Tanaka N, Kuhara A, Koganemaru M, Kusumoto M, Nabeta M, Abe T: Clinical outcome of RADPLAT for external auditory canal carcinomas:chronological comparison with surgery.The Cardiovascular and Interventional Radiological Society of Europe (CIRSE) 2016 2016.9.10-14 (Barcelona, Spain)
- Abe T: Assessment the utility of three-dimensional printed cerebral aneurysm model in neck clipping operation. ESNR2016 2016.9.15-18 (Barcelona, Spain)
- 小金丸雅道,久原麻子,鍋田雅和,久木山智子,堀内彦之,安陪等思: 生体肝移植後門脈下大静脈短絡に対する塞栓術にsimulated 3D printing vascular modelが有用であった1例 第39回九州IVR研究会 2016.12.10(福岡)
- 折戸公彦,中村普彦,廣畑 優,安陪等思,森岡基浩:脳内出血の増大予測因子であるLeakage signの有用性.第41回日本脳卒中学会総会 2016.4.14-16(札幌)
- 大久保 卓,中島慎治,竹重暢之,坂田清彦,柳田恵理子,杉田保雄,森岡基浩: 細胆管細胞癌脳転移の1例.第123回日本脳神経外科学会九州支部会 2016.6.11(久留米)
- 牧園剛大,中村普彦,前田充秀,森高千尋,吉村文秀,宮城知也,大倉章生,森岡基浩,加藤誠也,杉田保雄:脳室内に多発したInflammatory pseudotumorの1例.第123回日本脳神経外科学会九州支部会 2016.6.11 (久留米)
- Sakamoto R, Hirohata M, Abe T, Morioka M: Percutaneous transluminal angioplasty using neck remodeling(compliant) balloon catheter for the treatment of severe vasospasm following intracranial aneurysm rupture.39th Annual Meeting of the European Society of Neuroradiology 2016.9.15-18(Serbia)
- 折戸公彦,山本真文,中村普彦,廣畑 優,安陪等思,森岡基浩: 外傷性頭蓋内出血増大予測因子としての造影CTを用いた造影剤漏出徴候“Leakage sign”の有用性.第75回日本脳神経外科学会総会 2016.9.29-10.1 (福岡)
- 三好淳子,宮原孝寛,永瀬聡士,本田英一郎,石橋 章,杉田保雄: 高齢者の胸椎Extradural spinal meningiomaの1例.第124回日本脳神経外科学会 九州支部会 2016.10.22(大分)
- 坂田清彦,竹重暢之,小牧 哲,長田優衣,中島慎治,宮城尚久,杉田保雄,森岡基浩: 部分摘出後短期間で急速増大を来した実質性頭蓋咽頭腫に対する手術アプローチの検討.第27回日本間脳下垂体腫瘍学会 2017.2.24-25(東京)
- 山本真文,坂本六大,折戸公彦,竹内靖治,廣畑 優,安陪等思,高須 修,森岡基浩: 急性硬膜下血腫に対する造影CTを用いた出血増大予測因子としての造影剤漏出“Leakage sign”の検討.第40回日本脳神経外傷学会 2017.3.10-11(東京)
- 牧園剛大,音琴哲也,服部剛典,三好淳子,小牧 哲,山本真文,中島慎治,宮城尚久,杉田保雄,森岡基浩: 頸髄硬膜内髄外に発生したmultiple meningeal melanocytomaの一例.第125回日本脳神経外科学会九州支部会 2017.3.11(福岡)
- 下村 豪,弓削康太郎,大矢崇志,家村明子,永光信一郎,山下裕史朗: West症候群診療の変化-10年間のまとめ―.第119回日本小児科学会学術集会 2016.5.13(札幌)
- 永光信一郎,山下裕史朗: 思春期の自殺と小児科医 第119回日本小児科学会学術集会 2016.5.15(札幌)
- 山下裕史朗,宮島 祐,齊藤万比古,藤原正和,市川宏伸: 塩酸グアンファシン徐放錠(S‒877503)の日本人小児ADHD 患者を対象としたPh2/3 試験結果について.第58回日本小児神経学会学術集会 2016.6.3 (東京)
- 石井隆大,永光信一郎,古荘純一,山下裕史朗,田中英高: 子どもの心身健康度スケールQTA(questionnaire of triage and assessment)の分析と今後の課題.第58回日本小児神経学会学術集会 2016.6.3(東京)
- 弓削康太郎,平田留美子,家村明子,下村 豪,多田泰裕,穴井千鶴,向笠章子,江上千代美,永光信一郎,山下裕史朗: 短期ADHD 夏期集中プログラムの効果.第58回日本小児神経学会学術集会 2016.6.3(東京)
- 須田正勇,下村 豪,七種朋子,弓削康太郎,永光信一郎,山下裕史朗: 啼泣後,容易に心停止するMenkes 病の1 例.第58回日本小児神経学会学術集会 2016.6.3(東京)
- 七種朋子,弓削康太郎,高橋 悟,松石豊次郎,谷岡哲二,池永敏晴,平山千里,伊藤雅之: レット症候群患者データベースの解析:102 例の登録患者の遺伝子異常と運動機能.第58回日本小児神経学会学術集会 2016.6.3(東京)
- 澁谷郁彦,須貝研司,竹下絵里,本橋裕子,石山昭彦,齋藤貴志,小牧宏文,中川栄二,佐々木征行: ACTH 療法で無効または再発したWest 症候群のスパズム時の発作時脳波からみた難治要因の検討.第58回日本小児神経学会学術集会 2016.6.3(東京)
- 下村 豪,弓削康太郎,永光信一郎,山下裕史朗,才津浩智,松本直通: LEV が焦点性発作に著効したが,epileptic spasm の発症予防はできなかったSTXBP1 変異症例.第58回日本小児神経学会学術集会 2016.6.4(東京)
- 七種朋子,下村 豪,弓削康太郎,原 宗嗣,永光信一郎,山下裕史朗,松石豊次郎,松本直道: Histone deacetylation 8(HDAC8)遺伝子変異により非典型的Rett 症候群をきたした女児の1 例.第58回日本小児神経学会学術集会 2016.6.4(東京)
- 横地賢興,松下美由紀,河野 剛,秋田幸大,松石豊次郎,大部敬三: 急性脳症との鑑別を有した錯乱型片頭痛の1例.日本小児救急学会 第30回日本小児救急医学会学術集会.2016.7.2(仙台)
- 大矢崇志,山野淳子,津村由紀,松岡知美,大淵孝一,岩元二郎: 児童虐待防止医療ネットワークの拠点病院の役割. 第8回日本子ども虐待医学会学術集会 2016.7.23 (福岡)
- 大矢崇志,大淵孝一,山野淳子,津村由紀,松岡知美,岩元二郎: 虐待防止拠点病院としての情報共有の取り組み.第8回日本子ども虐待医学会学術集会 2016.7.23(福岡)
- 大井雄平,北 洋輔,鈴木浩太,奥村安寿子,奥住秀之,山下裕史朗: ADHD児の空間性ワーキングメモリーに係わる脳血流動態の特徴.第21回認知神経科学会学術集会 2016.8.6(東京)
- 吉塚悌子,下村 豪,須田正勇,弓削康太郎,岡部留美子,澁谷郁彦,水落建輝,永光信一郎,山下裕史朗: 精神運動発達遅滞に全身性浮腫を伴った症例.第81回日本小児神経学会九州地方会 2016.8.7(福岡)
- 石井隆大,永光信一郎,古荘純一,田中英高,山下裕史朗: 子どもの心身健康度スケールQTA(Questionnaire for triage and assessment)の分析と報告.第34回日本小児心身医学会学術集会 2016.9.9(長崎)
- 永光信一郎,山下裕史朗,日本小児心身医学会摂食障害ワーキンググループメンバー: 日本語版ChEAT26 (Children’s version of eating attitude test with 26 items)の特性について.第34回日本小児心身医学会学術集会 2016.9.10(長崎)
- Nagamitsu S, Akiyama C, Hirose S, Igarashi T: Current status and perspectives in adolescent medicine: questionnaires for pediatricians and parents.AACAP's 63rd Annual Meeting 2016.10.27(New York, USA)
- 大矢崇志: 一時病院におけるてんかん診療〜イーケプラ単剤投与で変わったこと〜. 第280回筑豊小児科医会 2016.10.27(飯塚)
- 大矢崇志: 虐待を考える〜臨床からみる子どもたちの課題〜.第13回九州思春期研究会 2016.11.6 (福岡)
- Nagamitsu S, Chiba H, Sakurai R, Mukai T, Shintou H, Yamashita Y, Kakuma T, Matsuishi T: Children’s eating attitudes test: reliability and validation in Japanese adolescents .The 12th Asian Society for Pediatric Research (ASPR) 2016.11.10(Bangkok, Thailand)
- 吉塚悌子,進藤亮太,須田正勇,七種 護,原 直子,木下正啓,原田英明,岩田欧介,前野泰樹,山下裕史朗:大泉門圧迫ドップラーによる髄液圧の予測.第493回日本小児科学会福岡地方会例会 2017.2.4 (久留米)
- 島 さほ,山内良賢,日吉佑介,荒木潤一郎,屋宮清仁,寺澤藍子,松下美由紀,八戸由佳子,倉田悟子,横地賢興,工藤嘉公,河野 剛,秋田幸大,松石豊次郎,大部敬三: 胃瘻チューブ交換後に消化管穿孔をきたしショック状態となり搬送された5歳男児の1例. 第492回日本小児科学会福岡地方会例会 2016.12.10(福岡)
- 服部美咲, 原田秀樹, 平木照之, 高瀬谷ひかり, 牛島一男: 偶発的硬膜下腔カテーテル迷入を来した一症例. 第3回日本区域麻酔学会学術集会大会 2016.4.15-16(弘前)
- 太田 聡, 佐藤輝幸, 服部美咲, 牛島一男: 腹横筋膜面ブロック併用による腹膜透析カテーテル挿入術の麻酔経験. 第3回日本区域麻酔学会学術集会大会 2016.4.15-16(弘前)
- 大下健輔, 中島則行, 小佐々優子, 鷹野 誠, 牛島一男: 炎症性疼痛による脊髄後角のHCN4発現変化. 日本麻酔科学会第63回学術集会 2016.5.26-28 (福岡)
- 小佐々優子, 武谷三恵, 大下健輔, 鷹野 誠, 牛島一男: ペースメーカーチャネルHCN4の陰性変時作用における新たな機能. 日本麻酔科学会第63回学術集会 2016.5.26-28(福岡)
- 木村寛子, 伊藤貴彦, 平木照之, 原 将人, 牛島一男: 声門下気道狭窄症例における周術期管理の検討. 日本麻酔科学会第63回学術集会 2016.5.26-28 (福岡)
- 上原友輝, 太田 聡, 亀山直光, 米澤 香, 原田秀樹, 牛島一男: 重症筋無力症合併患者2症例の麻酔経験. 九州麻酔科学会第54回大会 2016.9.3(佐賀)
- 荒田小夜, 木村寛子, 上原友輝, 大下健輔, 平木照之, 牛島一男: 胸膜切除剥皮術に対して分離肺換気を行った1例. 九州麻酔科学会第54回大会 2016.9.3(佐賀)
- 亀山直光, 伊藤明日香, 三島康典, 大下健輔, 小佐々優子, 牛島一男: 肺動脈カテーテルによる肺動脈穿孔が原因と考えられた肺出血に対し人工心肺離脱前に肺切除術を施行した1例. 日本心臓血管麻酔学会第21回大会 2016.9.16-18(横浜)
- 横溝美智子, 原田秀樹, 須田憲治, 牛島一男: Amplatzer心房中隔欠損閉鎖栓留置の際にST変化をきたした4症例. 日本心臓血管麻酔学会第21回大会 2016.9.16-18(横浜)
- 井出洋平, 山田 圭, 佐藤公昭, 坂田麻里奈, 原田秀樹, 志波直人: 頚髄症のアラームポイントに関する因子について. 38回脊髄機能診断研究会 2017.2.4(広島)
- 坂田麻里奈, 山田 圭, 井出洋平, 佐藤公昭, 井上英豪, 横須賀公章, 後藤雅史, 溝上健次, 松原康勝, 岩橋頌二, 原田秀樹, 永田見生, 志波直人: 圧迫性胸髄障害に対する術中脊髄モニタリングの有用性と問題点. 第38回脊髄機能診断研究会 2017.2.4(広島)
- 大下健輔, 新山修平, 太田 聡, 有永康一, 佐藤 晃, 渡邉誠之, 牛島一男: 下肢虚血再灌流障害に対して術中血液浄化法を行った2症例. 第44回日本集中治療医学会学術集会 2017.2.11-14(札幌)
- 鷹野 誠, 小佐々優子, 武谷三恵, 中島則行, 石原圭子: HCN4過剰発現・ノックアウトマウスにおける洞房結節機能の変化.第55回日本生体医工学会大会2016.4.26-28 (富山)
- 小佐々優子, 武谷三恵, 大下健輔, 鷹野 誠, 牛島一男: ペースメーカーチャネルHCN4の陰性変時作用における新たな機能. 日本麻酔科学会 第63回学術集会2016.5.26-28 (福岡)
- 大下健輔, 中島則行, 小佐々優子, 鷹野 誠, 牛島一男: 炎症性疼痛による脊髄後角のHCN4発現変化. 日本麻酔科学会第63回学術集会2016.5.26-28 (福岡)
- Nakashima N, Takano M: Visualization of HCN4-expressing neurons with GFP using Tet-expression system in the mouse central nervous system. The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience 2016), 2016.7.20-22 (Yokohama, Japane)
- 柳(石原)圭子, 鷹野 誠: Kir2.1チャネルの細胞外K+に依存する透過と開閉のメカニズム. 平成28年度生理学研究所研究会「膜システムの機能的・構造的統合」, 2016.9.8-9 (愛知)
- Kozasa Y, Takeya M, Nakashima N, Ushijima K, Takano M: Cardiac pacemaker channel HCN4 is a limiter for parasympathetic bradycardia and stabilizes spontaneous firing of SAN. ESC Congress ROME 2016, 2016.8.27-31 (Rome, Italy)
- 柳(石原)圭子, 鷹野 誠: Kir2.1チャネルの細胞外Kイオンに依存するKイオン透過のメカニズム. 第67回西日本生理学会 2016.10.7-8 (鹿児島)
- 中島則行, 鷹野 誠: 歯芽細胞の核膜アドレナリン受容体の発見. 第67回西日本生理学会 2016.10.7-8 (鹿児島)
- 柳(石原)圭子, 鷹野 誠: 心筋内向き整流K+チャネルのK+透過は細胞外K+に依存するのか. 生理学研究所研究会2016「心臓・血管系の包括的な機能統合研究」2016.10.24-25 (福岡)
- 小佐々優子, 中島則行, 武谷三恵, 牛島一男, 鷹野 誠: ペースメーカーチャネルHCN4の陰性変時作用における機能. 生理学研究所 研究会2016「心臓・血管系の包括的な機能統合研究」2016.10.24-25 (福岡)
- Nakashima N, Takano M: HCN channels are not principally involved in acid detection in mice. The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2017.3.28-30 (Hamamatsu, Japane)
- Takeya M, Hashitani H, Hayashi T, Nakamura K, Takano M: Spontaneous electrical and Ca2+ activity in mucosa of guinea pig seminal vesicles. The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2017.3.28-30 (Hamamatsu, Japane)
- Kozasa Y, Nakashima N, Ushijima K, Takano M: Cardiac pacemaker channel HCN4 stabilizes spontaneous firing of SAN against parasympathetic stimulation. The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan 2017.3.28-30 (Hamamatsu, Japane)
- Kawaguchi K, Tsuda A, et, al.: Relaxeant Effect of The Odor of Milk Fermented with Lactic Acid Bacteria and Yeast. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Fusejima A, Tsuda A, et, al.: Adapting Multiple-group Latent Growth Curve Analysis for The Relationship between Social Support, Prosocial Behaviors, and Subjective Well-being. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Tanaka Y, Tsuda, A, et, al.: Japanese Features of Perceiving Well-being and Its Effect on Stress. The 31st International Congress of Psychology(ICP)2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Horiuchi S, Tsuda A, et, al.: Transtheotical Processes of Change That Best Distinguish between The Action, Maintenance, and Termination Stages of Change for Regular Exercise. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Tanaka G, Mihara K, Okamura H, Tsuda A: A novel technology to measure finger arterial endothelial function and its relationship with anger, anger expression and sense of coherence in Japanese healthy youth. The 31st International Congress of Psychology(ICP)2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Shuzhen Z, Yada Y, Tsuda A: The Related Factors between Intellectual Activities of Daily Living and Biopsychosocial Function in Community Dwelling Elderly. The 31st International Congress of Psychology(ICP)2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Okamura H, Mihara K, Tsuda A: Study on the usefulness of non-contact sheet sensor for sleep evaluation: a comparison with actigraphy and sheet sensor. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Matsuda T, Tsuda A, Kim E, Deng K: Relationship between decisional balance for stress management behavior and subjective well-being in Japanese, Chinese, and Korean college students. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Tsuda A, Wang L: Study on the usefulness of non-contact sheet sensor for sleep evaluation: a comparison with actigraphy and sheet sensor. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Ito S, Yamamoto H, Tsuda A: The effect of job stress change on maintenance of mental wellness: Results from the longitudinal study using Mental-Rosai II web-based stress check program. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Koike G, Tsuda A: Importance of psychological approach in clinical setting; a comprehensive strategy to manage lifestyle related diseases with applying the transtheoretical model. The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- 鄧 科,津田 彰: 職場パワーハラスメント尺度の作成と信頼性・妥当性の検討. 日本健康心理学会第29回大会2016.11.19-20 (岡山)
- 金原さと子,津田 彰: 臨床健康心理士・臨床心理士の養成に向けて個々の特性に適合する介入の仕方. 日本健康心理学会第29回大会2016.11.19-20 (岡山)
- 岡村祐一,矢田幸博,廣川聖子,津田 彰: 鹿児島県離島住民を対象とした統合生理心理学的研究. 第33回日本行動化学学会ウィンターカンファレンス2017.2.25-27(石川)
- 米田健一郎,津田 彰,伏島あゆみ,三原健吾,堀内 聡,松田英子,津田茂子: 自己認識のポジティビティとストレスマインドセットを測定する包括的尺度の開発. 第33回日本行動化学学会ウィンターカンファレンス2017.2.25-27(石川)
- 三原健吾,岡村尚昌,津田 彰: Well-being 概念の違いと睡眠の質との関連性 ―シート型睡眠測定装置「眠りモニタ」を用いた検討―. 第33回日本行動化学学会ウィンターカンファレンス2017.2.25-27(石川)
- 谷佳成恵,矢田博幸,張 淑珍,岡村祐一,米田健一郎,大杉紘徳,村田 伸,津田 彰: 地域高齢者におけるサルコペニアの有無による健康関連QOLの相違. 第33回日本行動化学学会ウィンターカンファレンス2017.2.25-27(石川)
- 伏島あゆみ,津田 彰,田中芳幸: 健康行動が主観的ウェルビーイング向上にもたらす影響. 第33回日本行動化学学会ウィンターカンファレンス2017.2.25-27(石川)
- Tsuda A: Challenge to Anti-aging by Positive Health Psychology: Kurume International Seminar 2016 2017.2.11(久留米)
- 矢島潤平,麻生真白,川上真央,蓑毛里紗: ハーブ茶摂取による心理生物学的ストレス反応の軽減効果.第34回日本生理心理学会大会2016.5.14-15(名古屋)
- Yajima J, Okamura H, Toyama H: Relationship Between the Psychobiological Stress Response and Exercise Habits. 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29(Yokohama, Japane)
- Hieda M, Yajima J, Oshima M: Satisfaction with Daily Life and Coping in the Couple Relationships of Sexless Couples (SLCs) at First Visit to an Infertility Clinic. 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29(Yokohama, Japane)
- Kawaguchi K, Uchida N, Mihara K, Yajima J, Okamura H. Tsuda A: Relaxant effect of the odor of milk fermented with lactic acid bacteria and yeast. 31st International Congress of Psychology 2016.7.24-29(Yokohama, Japane)
- 松田清香,矢島潤平: 自己スキーマとレジリエンスの関連性. 第15回ストレスマネジメント学会2016.7.30-3(別府)
- 稲見悠里,緒方康文,矢島潤平: ハーディネス向上効果プログラムの開発及び構成3要素の相互連携作用の検証. 第15回ストレスマネジメント学会2016.7.30-31(別府)
- Tayama J, Saigo T, Ogawa S, Hamaguchi T, Inoue K, Okamura H, Yajima J, Takeoka A, Fukudo S, Shirabe S:Attention bias modification for irritable bowel syndrome. 14th International Congress of Behavioral Medicine 2016.12.7-10 (Melbourne, Australia)
- Yajima J, Okamura H, Toyama H, Inami Y, Ogata Y:The relationship between lifestyle and psychobiological stress response to mental stress testing. 14th International Congress of Behavioral Medicine 2016.12.7-10 (Melbourne, Australia)
- Okamura H, Tsuda A, Mihara K, Yajima J:The relationshi between body movement during sleep and cortisol awakening response. 14th International Congress of Behavioral Medicine 2016.12.7-10 (Melbourne, Australia)
-研究班報告書-
- 松石豊次郎: 希少難治性てんかんのレジストリ構築による総合的研究 (主任研究者:井上有史) 課題番号 H26-難治等(難)- 一般-051 平成26年度 総括・分担研究報告 分担研究課題:レット症候群 研究協力者 弓削康太郎,七種朋子,大矢崇志,平田留美子,永光信一郎,山下裕史朗 頁204-206
- 鷹野 誠: 化学発光によるHCN4発現ニューロンの同定と,神経因性疼痛における機能の解明. 研究課題番号:26670292. 平成26年度~平成27年度文部科学省科学研究費補助金挑戦的萌芽研究研究成果報告書, 2016年6月
- 鷹野 誠: Hcn4ノックインマウスを使ったバイオペースメーカー細胞の高効率スクリーニング. 研究課題番号:24300145. 平成24年度~平成26年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書, 2016年6月
- 永光信一郎: 健やか親子21(第2次)を推進するための思春期の母性保健の向上を目的とした効果的な保健指導のあり方についての調査研究.厚生労働省 平成28年度子ども・子育て支援推進調査研究事業.研究統括報告書(研究代表者 永光信一郎)
- 矢島潤平: ハーブ茶摂取におけるストレス緩和効果の検証:実験室パラダイムを用いて たばこ総合研究センター助成研究報告2016:1-25.
-研究助成金等-
- 山下裕史朗: 「発達障害への包括的治療法によって母親養育レジリエンスは改善するか?」文部科学省科学研究費 基盤研究(C)平成28年度110万円 (代表)
- 永光信一郎: 望まれる子どもの睡眠習慣の啓発 -バイオマーカーを用いた科学的実証研究- 文部科学省科学研究費 基盤研究(C)平成28年度 120万円 (代表)
- 松石豊次郎: Rett症候群の病態解明と新規治療法開発の基礎的・臨床的研究 文部科学省研究費 基盤研究 (C) 平成28年度110万円 (代表)
- 岡村尚昌: 心理生理学的ストレス反応を媒介する主観的・客観的睡眠評価の乖離に関する研究と実践 文部科学省科学研究費 若手研究(B) 平成28年度 377万円 (代表)
- 高橋知之:ミクログリアの機能制御と移植によるレット症候群の革新的治療法の開発 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 平成28年度 117万円 (代表)
- 鷹野 誠: TET-Offマウスを用いたHCN4の洞房結節における新たな機能の解明. 文部科学省科学研究費基盤研究(B) 平成28年度 338万円(代表)
- 矢島潤平: 生活習慣を改善させる臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する 学術研究助成基金助成金科学研究費助成事業 基盤研究(C)117万円(代表)
- 松石豊次郎: 機能リズム障害としての自閉症病態メカニズムの解析 文部科学省科学研究費 基盤研究(S) 平成28年度 390万円 (分担)
- 松石豊次郎: 機能リズム障害としての自閉症 文部科学省科学研究費 基盤研究(A) 平成28年度 300万円 (分担)
- 安陪等思: “主幹動脈収縮説”を基盤としたもやもや病早期診断/重症化予測法の確立 文部科学省学研究費 基盤研究(C) 平成28年度 3万円(分担)
- 松石豊次郎: 機能リズム障害としての自閉症病態メカニズムの解析(主任研究者:小西行郎) 文部科学省科学研究費助成事業 基盤研究(A) 平成28年度 280万円(分担)
- 松石豊次郎:胎児期からのハイリスク児の臨床観察による発達障害理解と包括的診断法構築(主任研究者:小西行郎).文部科学省新学術領域.構成論的発達科学 平成28年度 800万円(分担)
- 山下裕史朗: 発達障害の先進的診断・開発に関する研究 厚生労働省科学研究費 精神・神経疾患研究開発費(主任研究者 稲垣真澄)平成28年度80万円 (分担)
- 永光信一郎: 小児摂食障害におけるアウトカム尺度の開発に関する研究―学校保健における思春期やせの早期発見システム構築,および発症要因と予後因子の抽出に向けて― 厚生労働省科学研究費 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(健やか次世代育成総合研究事業)(主任研究者 内田 創)平成28年度 60万円(分担)
- 永光信一郎: 母子の健康改善のための母子保健情報利活用に関する研究 厚生労働省科学研究費 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(主任研究者 山縣然太朗)平成28年度160万円 (分担)
- 松石豊次郎: 希少難治てんかんレジストリ構築による総合的研究 (主任研究者:井上有史). 厚生労働科学研究費難治性疾患政策研究事業 平成28年度 20万円(分担)
- 永光信一郎: 健やか親子21指標達成のための思春期の母性保健の在り方の関する調査研究 厚生労働省 平成28年子ども・子育て支援推進調査研究事業 1,058万円
- 弓削康太郎: 小児期発症脊髄性筋委縮症に対するバルプロ酸ナトリウム多施設共同医師主導治験の実施研究 日本医療研究開発費(AMED) 平成28年度 235万円
- 矢島潤平,小野貴美子,佐藤晋治,飯田法子: 熊本・大分地震における,大分県内の被災者への心理的支援の実践活動に関する研究 公益社団法人日本心理学会災害からの復興のための実践活動及び研究助成金 60万円(代表)
-その他-
- Koganemaru M, Horiuchi H, Abe T: Treatment of Hypohepatia After Transplantation of Liver From a Living Donor Liver by Transcatheter Embolization, Using a Simulated 3-Dimensional Printing Vascular Model. Gastroenterology,doi:10.1053/j.gastro.2016.02.020,2016
- 対談 山下裕史朗×高宮知数:子どもたちとともに 第3章久留米シティプラザをつくる-ソフトの仕掛け 久留米市(事業編)2017.3.31;94-97.
- 松石豊次郎: 3.神経科学からみた発達障害. 第18回「子どもの心」研修科医 前期講演集 pp27-34. 2016.5.7(福岡市)
-講演-
- 三好淳子,牟田紘子,柳田恵理子,武藤礼治,森岡基浩,杉田保雄:8歳男児の左前頭葉病変.(診断病理セッション)第57回日本神経病理学会総会 2016.6.1-3(弘前)
- 山下裕史朗: 発達障害児・家族とともに~ライフステージに応じた支援.社会福祉法人高邦福祉会 新「柳川療育センター」完成記念講演会 2016.4.23(柳川)
- 山下裕史朗: 発達障害のトランジション.第18回「子どもの心」研修会 2016.5.8(福岡)
- 山下裕史朗: 発達障害の治療~薬にできること,できないこと~. 宗像小児科医会・東部小児科医会講演 2016.5.19 (宗像)
- 山下裕史朗: 発達障害児・者が安心して受診できる病院とは? 〜医療機関での合理的配慮〜 久留米医師会筑芙会講演会 2016.5.31 (久留米)
- 山下裕史朗: 女性へのてんかん治療〜小児科の立場から〜 第5回てんかん診療カンファランス 2016.6.1 (久留米)
- 山下裕史朗: 「発達障害の基礎知識と対応」ハッピーママクラブ主催講演会 2016.6.2 (久留米)
- 山下裕史朗: ADHDとその合併障害の治療.第58回日本小児神経学会学術集会 2016.6.4(東京)
- 山下裕史朗: ADHDをめぐる最近の話題.第15回糟屋・宗像脳血管・神経セミナー 2016.6.7(糟屋)
- 山下裕史朗: 発達障害が疑われる子どもの理解と対応のコツ.第35回久留米市保育研修大会 2016.6.12(久留米)
- 家村明子: 発達障害の子ども達への対応.平成28年度三潴郡学校保健会研修会2016.6.16(大木)
- 永光信一郎: 「健やか親子21(第2次)」における乳児期と思春期の保健対策推進について.第457回福岡地区小児科医会学術講演会 2016.6.22(福岡)
- 山下裕史朗: ADHDを持つ子どものための包括的支援を学ぶ「くるめSTPについて」.日本臨床発達心理士会中国・四国支部第41回研修会 2016.7.9(出雲)
- 山下裕史朗: ADHDの理解と支援ポイント〜くるめSTP11年の実践から〜 平成28年度鹿児島市医師会学校医会研修会 2016.7.21(鹿児島)
- 山下裕史朗: 神経発達症のライフステージに応じた支援.2016こぐま学園発達支援セミナー 2016.7.24(小郡)
- 家村明子: 発達障害の子ども達への理解と対応.平成28年度特別支援保育研修会2016.7.26(久留米)
- 山下裕史朗: 発達障害が疑われる子どもの理解と対応のコツ.平成28年度九州地区私立小学校教員研修会養護教諭部会 2016.8.6(福岡)
- 家村明子: 発達障害児に対するの理解とかかわり方.平成28年度大木町教職員研修会2016.8.9(大木)
- 永光信一郎: 思春期の精神・心理的特性と思春期心身症.第6回小児科専門医・専門医取得のためのインテンシブコース 2016.8.21(京都)
- 家村明子: 子どもの心とからだ. 久留米市子育てパートナー養成講座 2016.9.15(久留米)
- 山下裕史朗: 多職種で子どもをささえるくるめSTP12年の実践から学んだこと(医療の立場から).日本小児科学会 子どもの健康週間福岡 2016.10.30(久留米)
- 家村明子: スクールカウンセラーと医療の連携.平成28年度スクールカウンセラー・北筑後部会研修会 2016.11.17(久留米)
- 山下裕史朗: ADHDの薬物療法と行動療法.JANSSEN Web講演会(西日本) 2016.11.17 (久留米市から配信)
- 永光信一郎: 子どものこころの臨床―魅力と奥深さ―.第41回東日本小児科学会 2016.11.23(甲府)
- 家村明子: 発達の気になるお子さんへの関わり方. 平成28年度発達障害児育児支援教室2016.11.24(久留米)
- 山下裕史朗: ADHDの包括的治療法〜薬にできること,できないこと〜 関西医大KMU小児臨床研究会講演 2016.11.26 (大阪)
- 山下裕史朗: ライフステージに応じたADHDの支援.中津医師会学術講演会 2016.12.1(中津)
- 山下裕史朗: こどもと母親と発達障害:理解と支援のコツ.八幡産婦人科医会・小児科医会合同講習会 2016.12.6(八幡)
- 山下裕史朗: 発達障害児と家族の支援・治療.平成28年度気仙地域母子保健関係者等連絡会(第8回)講演会 2016.12.15(大船渡)
- 山下裕史朗: ロタウイルスの臨床.パキスタン「母子保健における定期予防接種」研修 2016.12.15(大船渡)
- 家村明子: 子どもの脳のタイプに合わせた子育てを考えよう. 幼児教育研究所子育て支援に関する子育て講演会 2016.12.15(久留米)
- 山下裕史朗: こどものてんかん~生活で気をつけるべきポイント.久留米市てんかん市民公開講座 2016.12.17 (久留米)
- 山下裕史朗: ライフステージに応じた発達障害の支援.うきは市人権・同和教育研究協議会 就学前部会 2017.1.19(うきは)
- 山下裕史朗: 自閉症スペクトラム症の薬物療法.筑後エビリファイASD適応追加記念講演会 2017.1.26(久留米)
- 永光信一郎:ASDにおけるアリピプラゾール使用経験と考察.筑後エビリファイASD適応追加記念講演会 2017.1.26(久留米)
- 山下裕史朗: 発達障害の子どもをうまく育てるコツ.第60回肥後医育塾 2017.2.12(熊本)
- 山下裕史朗:小児期のADHD:包括的治療とトランジシヨン. ADHD Clinical Conference 2017.3.11(福岡)
- 山下裕史朗: AD/HDの診断と治療~発達障害者の特性別適応評価用チャートMSPA.第9回筑後地区発達障害治療研究会 2017.3.14(久留米)
- 永光信一郎:少子化時代を迎え小児科医の役割はどう変わるのか?. 第203回筑後小児科医会セミナー 2017.3.28(久留米)
- Itoh M, Saikusa T, Ikenaga T, Hirayama S, Nabatame S, Matsuishi T: Japanese Rett Syndrome Database Consortium. RTT 50.1 The 50th Anniversary of the First Publication on Rett Syndrome. Austria 2016.9.15-17 (Austria)
- 松石豊次郎: 筑後地区における聖マリア病院小児神経の役割. 第3回聖マリア医師同門会総会特別講演.2016.11.22(久留米)
- 松石豊次郎: Rett症候群の謎に挑戦する. 小児神経学クリニック 瀬川塾講演 2016.11.19(東京)
- 松石豊次郎,弓削康太郎,児島将康: レット症候群のグレリン治療について 小児神経学クリニック 瀬川塾講演,2016.11.20(東京)
- Tsuda A: What should be taken into account when designing marriage enrichment programs?: The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama,Japane)
- Tsuda A, Wang L: Innovative and Responsive Health/Clinical Assessment/Interventions for Stigmatized Mental Health Conditions among Japan, Taiwan, and North America: The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29 (Yokohama, Japane)
- Tsuda A: Resilience and Vulnerability in the Stress Process: Our Trains Run on Both Tracks: The 31st International Congress of Psychology(ICP) 2016.7.24-29(Yokohama, Japane)
- Tsuda A: Culture inclusive application of health psychology - Asian perspectives: 第6回アジア健康心理学会議(ACHP 2016)(The 6th Asian Congress of Health Psychology 2016) 2016.7.23-24 (Yokohama, Japane)
- 島井哲志,子安増生,津田 彰,山田冨美雄: 公認心理師の社会的役割とその養成―国家資格による心理学の社会貢献の充実をめざして―. 日本健康心理学会第29回大会2016.11.19-20(岡山)
- 津田 彰: ワーク・ライフ・バランスと健康第: 18回日本健康支援学会年次学術大会2017.3.9-10(名古屋)
-新聞-
- 松石豊次郎: レット症候群 突然死解明に光 原因遺伝子 心臓に影響,西日本新聞,朝刊5面.2016.12.22
-特許出願-
- 平成28年4月20日 発明の名称 :グレリンを有効成分として含有するレット症候群(RTT)の予防・治療剤 出願番号:PCT/JP2016/062553 出願人:学校法人久留米大学 発明者:松石豊次郎, 児島将康, 弓削康太郎, 原 宗嗣, 山下裕史朗