2018 業績紹介

2018年

-著書-

  1. Sugita Y, Ohshima K, Furuta T, Sato K, Komaki S, Abe H: The perivascular microenvironment in primary central nervous system lymphomas: The role of programmed cell death 1 and programmed cell death ligand 1(Sugita Y, eds) Primary Central Nervous System Lymphomas and Related Diseases: Biology, Pathology, and Treatment. Wiley Publishing Japan  2019;45-57.
  2. Nakashima S, Miyagi N, Morioka M: Iatrogenic immunodeficiency-associated lymphoproliferative disorders. (Sugita Y, eds) Primary Central Nervous System Lymphomas and Related Diseases: Biology, Pathology, and Treatment. Wiley Publishing Japan 2019;141-145.
  3. Sugita Y, Miyagi N: Tumefactive demyelinating disease mimicking primary central nervous system lymphomas. (Sugita Y, eds) Primary Central Nervous System Lymphomas and Related Diseases: Biology, Pathology, and Treatment. Wiley Publishing Japan 2019;175-183.
  4. Nakashima S, Miyagi N, Negoto T, Morioka M: Treatments for primary central nervous system lymphomas. (Sugita Y, eds) Primary Central Nervous System Lymphomas and Related Diseases: Biology, Pathology, and Treatment. Wiley Publishing Japan 2019;209-222.
  5. Uchiyama Y: Diffuse large B-cell-type lymphoma of the central nervous system : Characteristic finding of MRI. PRIMARY CENTRAL NERVOUS SYSTEM LYMPHOMAS AND RELATED DISEASES : BIOLOGY,PATHOLOGY,AND TREATMENT,(Sugita Y. eds),2018;191-202.
  6. 内村直尚: (監修)監修者より ~はじめに~. 林 秀樹 筆記表現法 安眠日記 東京:ディスカヴァー・トゥエンティワン 2018;1-17.
  7. 山下裕史朗, 弓削康太郎, 家村明子, 永光信一郎, 向笠章子: AD/HDの包括的治療としての夏期治療プログラム.東京:日本臨牀社,2018;76(4)643-649.
  8. 山下裕史朗: 注意欠如・多動症の診断, 指導, ペアレントトレーニング.東京:小児科診療 2018;81(suppl):884-887.
  9. 山下裕史朗: 小児の注意欠如・多動症(ADHD).  今日の治療指針2018年版 東京:医学書院 2018年1月1461-1462.
  10. 永光信一郎, 松岡美智子: 思春期の患者・保護者への接し方のコツ.小児科.東京:金原出版 2018;59(5):496-502.
  11. 渡邊順子: 小児疾患の診断治療基準(第5版)Ⅴ.先天代謝異常症-Gaucher病- 小児内科 Vol.50 増刊号 2018;176-177.
  12. 渡邊順子: 週刊医学のあゆみ ライソゾーム病のすべてーガングリオシドーシス(ガングリオシド蓄積症) 第264巻・第9号 2018;820-827.  東京:医歯薬出版株式会社2019年1月15日発行. 編者 衞藤義勝
  13. 廣畑 優: Ⅵ治療学 1治療材料学 治療に必要なデバイスの特性 A. ガイディング,ワイヤー.完全版脳血管内治療学-病態・治療法の本質的理解と臨床・研究発展のために 滝 和郎監修 大阪:メディカ出版 2018:334-341.
  14. 渡邊順子: 9章 小児疾患領域における診断・治療の現状と求める医薬品・医療機器・再生医療像 第4節  尿素サイクル異常症 東京:株式会社 技術情報協会 発刊書籍 No.1969「希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価」2018;413-418.
  15. 永光信一郎: 起立性調節障害【今日の診断指針】東京:医学書院(印刷中)
  16. 永光信一郎: 不登校【今日の診断指針 私はこう治療している 2019】東京:医学書院
  17. 永光信一郎, 三牧正和: 健やか親子21(第2次)「すべての子どもが健やかに育つ社会」を目指して 小児科(印刷中)
  18. 永光信一郎: 【被虐待児における学童・思春期の精神症状】特集:児童虐待の実態を知ろう 思春期学(印刷中)
  19. 芳野 信, 福井香織: 高アンモニア血症.五十嵐 隆編集 小児科診療ガイドライン 第4版 東京:総合医学社2019;513-518.
  20. 内山雄介: 読影の前に 9 脳室・脳槽の解剖 画像所見から絞り込む!頭部画像診断 やさしくスッキリ教えます. 山田 惠編 東京: 株式会社羊土社 2018;51-56.
  21. 太田啓介: 細胞・組織が作るメソスケール構造の3次元解析. 日本生物物理学会 生物物理5  2018;58(339):265-269.
  22. 太田啓介: 走査電子顕微鏡-試料表面の微細構造から電子組成まで. 東京:羊土社 実験医学 2018;36(20) (増刊):126-127.

-総説-

  1. Kishi T, Matsui Y, Matsuda Y, Katsuki A, Hori H, Yanagimoto H, Sanada K, Morita K, Yoshimura R, Shoji Y, Hagi K, Iwata N: Efficacy, Tolerability, and Safety of Blonanserin in Schizophrenia: An Updated and Extended Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Pharmacopsychiatry 2019 Feb;52(2):52-62. doi: 10.1055/a-0574-0088.
  2. 内村直尚: 睡眠障害と認知症. CLINICIAN 2018;65(4):328-335.
  3. 安元眞吾, 本岡大道, 伊東裕二, 増本政也, 内村直尚: 非けいれん性てんかん発作重積状態に対する治療. 臨床精神薬理 2018;21(6):759-766.
  4. 土生川光成, 内村直尚: 現代の不眠治療の問題点. Progress in Medicine 2018;38(10):9-12.
  5. 内村直尚: 睡眠時間と糖尿病リスク. Islet Equality 2018;7(3):2-4.
  6. 比江嶋啓至, 内村直尚: 不眠症. 臨牀と研究 2018; 95(12):20-23.
  7. 小路純央, 内村直尚: 認知症と睡眠障害-疫学的側面から-. 睡眠医療 2018; 2(4):478-484.
  8. 伊東裕二, 本岡大道, 安元眞吾, 増本政也, 内村直尚: 高齢者のてんかん. 九州神経精神医学 2018;64(1):1-7.
  9. 小路純央, 内村直尚: 糖尿病と睡眠障害 不眠症治療は2型糖尿病の血糖コントロールを改善し得るか? 薬物療法を中心に(解説/特集) 睡眠医療 2018;12(1):55-64.
  10. 小路純央, 内村直尚: 高齢者の睡眠ケアの新展開 不眠症・睡眠薬と認知症 Geriatric Medicine 2018;56(1):1-19.
  11. 兒玉隆之, 片山 脩, 森田喜一郎: 脳波研究をいかにリハビリテーションへ活用するか  特集(1):リハビリテーション領域における検査機器・測定装置の活用法 機器・試薬 2018;41(2):97-102.
  12. 内村直尚: 抗ヒスタミン薬と睡眠. 日本臨牀 2019;77(1):153-157.
  13. 土生川光成, 内村直尚: 不眠症に対する薬物療法 -非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の位置づけ-. ねむりとマネージメント 2019;6(1):21-24.
  14. 小路純央: 認知症リスクとしての睡眠障害 ENTONI特集・耳鼻咽喉科と認知症2019;223:44-52.
  15. 岡村尚昌: 新生児における非侵襲的な血中コルチゾールの代替マーカー:唾液サンプルの有用性 ストレス科学 2018;33(1):10-17.
  16. 高橋知之,弓削康太郎,松石豊次郎,山下裕史朗: レット症候群の病態とMeCP2の多様な役割.総説―医学・医療の最前線シリーズ. 久留米医学会雑誌 2018;81:1-8(査読有)
  17. 折戸公彦: 脳神経血管内治療に関する医工学連携研究会.日本機械学会誌 2018:121(1197):35.
  18. 田上秀一,内山雄介,安陪等思: 血管障害 動脈瘤,動脈解離,血管奇形. Medical Practice 臨時増刊号 実地医家のための画像診断実践ガイド,東京:株式会社文光堂, 2018;35:34-40.
  19. 田上秀一,安陪等思,廣畑 優: 脳血管障害 3.硬膜動静脈瘻 画像診断増刊号 押さえておきたい臨床・画像分類 2018;38(11):22-27.
  20. 田上秀一,田中法瑞,安陪等思: -血管IVR-頭頸部 鼻出血・顔面出血. 臨床放射線臨時増刊号 救急IVR手技詳説 with WEB 動画 2018;63(12):1352-1357.
  21. 田上秀一,安陪等思,廣畑 優: -血管IVR-頭頸部 急性期脳梗塞. 臨床放射線臨時増刊号 救急IVR手技詳説 with WEB 動画 2018;63(12):1362-1367.
  22. 小金丸雅道,田上秀一,久原麻子,久木山智子,新城安基,田中法瑞,安陪等思: -血管IVR-腹部 下部消化管出血. 臨床放射線臨時増刊号 救急IVR手技詳説 with WEB 動画 2018;63(12):1440-1443.
  23. 角 明子,倉田精二,椿 史裕,藤本公則,安陪等思: 18F-FDG-PET/CTにおける甲状腺疾患の評価と診断. 内分泌・糖尿病・代謝内科 2019;48(1):46-51.
  24. 山本 健: 疾患感受性遺伝子同定の方法論 ー連鎖解析からGWASへー.消化器病サイエンス 2018;2:22-24.

-論文-

  1. Ayabe N, Okajima I, Nakajima S, Inoue Y, Watanabe N, Yamadera W, Uchimura N, Tachimori H, Kamei Y, Mishima K: Effectiveness of cognitive behavioral therapy for pharmacotherapy-resistant chronic insomnia: a multi-center randomized controlled trial in Japan (https://doi.org/10.1016/j.sleep.2018.05.038). Sleep Med 2018;50:105-112.(査読有)
  2. Miyagawa T, S.S. Khor, Toyoda H, Kanbayashi T, Imanishi A, Sagawa Y, Kotorii N, Kotorii T, Ariyoshi Y, Hashizume Y, Ogi K, Hiejima H, Kamei Y, Hida A, Miyamoto M, Ikegami A, Wada Y, Takami M, Higashiyama Y, Miyake R, Kondo H, Fujimura Y, Tamura Y, Taniyama Y, Omata N, Tanaka Y, Moriya S, Furuya H, Kato M, Kawamura Y, Otowa T, Miyashita A, Kojima H, Saji H, Shimada M, Yamasaki M, Kobayashi T, Misawa R, Shigematsu Y, Kuwano R, Sasaki T, Ishigooka J, Wada Y, Tsuruta K, Chiba S, Tanaka F, Yamada N, Okawa M, Kuroda K, Kume K, Hirata K, Uchimura N, Shimizu T, Inoue Y, Honda Y, Mishima K, Honda M, Tokunaga K: A variant at 9q34.11 is associated with HLA-DQB1*06:02-negative essential hypersomnia (https://doi.org/10.1038/s10038-018-0518-8). J Human Genet 2018 (査読有)
  3. Nakano S, Shoji Y, Morita K, Igimi H, Sato M, Ishii Y, Kondo A, Uchimura N: Comparison of changes in oxygenated hemoglobin during the tree-drawing task between patients with schizophrenia and healthy controls. Neuropsychiatr Dis Treat 2018;20(14):1071-1082. (査読有)
  4. Kondo A, Shoji Y, Morita K, Sato M, Ishii Y, Yanagimoto H, Nakano S, Uchimura N: Characteristics of oxygenated hemoglobin concentration change during pleasant and unpleasant image recall tasks in patients with depression: Comparison with healthy subjects. Psychiatry Clin Neurosci Aug;72(8):611-622. doi: 10.1111/pcn.12684. Epub 2018 Jul 5. PMID:29808572(査読有)
  5. Sato M, Shoji Y, Morita K, Kato Y, Ishii Y, Nakano S, Uchimura N: Comparison of changes in the oxygenated hemoglobin level during a “Modified rock-paper-scissors task” between healthy subjects and patients with schizophrenia. Psychiatry Clin Neurosci 2018;72(7):490-501. doi: 10.1111/pcn.12653. Epub 2018 May 2.PMID: 29582515 (査読有)
  6. Iwata S, Kinosita M, Okamura H, Tsuda K, Saikusa M, Harada E, Yamashita Y, Saitoh S, Iwata O: Intrauterine growth and the maturation process of adrenal function. Peer J 2019 February; 7:e6368. (査読有)
  7. Tayama J, Ogawa S, Nakaya N, Sone T, Hamaguchi, Takeoka A, Hamazaki K, Okamura H, Yajima J, Kobayashi M, Hayashida M, Shirabe S: Omega-3 polyunsaturated fatty acids and psychological intervention for workers with mild to moderate depression: A double-blind randomized controlled trial. J Affect Disord 2019;245:364-370. (査読有)
  8. Ohara K, Misaizu A, Kaneko Y, Fukuda T, Miyake M, Miura Y, Okamura H, Yajima J, Tsuda A: β-Eudesmol, an Oxygenized Sesquiterpene, Reduces the Increase in Saliva 3-Methoxy-4-Hydroxyphenylglycol After the“Trier Social Stress Test”in Healthy Humans: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Cross-Over Study. Nutrients 2019;11(1):E9.(査読有)
  9. Kinosita M, Iwata S, Okamura H, Tsuda K, Saikusa M, Harada E, Yamashita Y, Saitoh S, Iwata O: Feeding-induced cortisol response in newborn infants. J Clin Endocrinol Metab 2018;103(12):4450-4455.(査読有)
  10. Tayama J, Saigo T, Ogawa S, Takeoka A, Hamaguchi T, Inoue K, Okamura H, Yajima J, Matsudaira K, Fukudo S, Shirabe S: Effect of attention bias modification on event-related potentials in patients with irritable bowel syndrome: A preliminary brain function and psycho-behavioral study. Neurogastroenterol Motil 2018;30(10):e13402.(査読有)
  11. Nakamura M, Tanaka S, Inoue T, Maeda Y, Okumiya K, Esaki T, Shimomura G, Masunaga K, Nagamitsu S, Yamashita Y: Systemic lupus erythematosus and Sjögren's syndrome complicated by conversion disorder: a Case report.Kurume Med J. 2018 Jul 10;64(4):97-101. doi:10.2739/kurumemedj.MS644005.Epub 2018 May 21.(査読有)
  12. Yoshizuka T, Kinoshita M, Iwata S, Tsuda K, Kato T, Saikusa M, Shindou R, Hara N, Harada E, Takashima S, Takeshige N, Saitoh S, Yamashita Y, Iwata O: Estimation of elevated intracranial pressure in infants with hydrocephalus by using transcranial Doppler velocimetry with fontanel compression.Sci Rep. 2018;8(1):11824. doi: 10.1038/s41598-018-30274-3. (査読有)
  13. Hashizume N, Tanaka Y, Yoshida M, Fukahori S, Ishii S, Saikusa N, Masui D, Higashidate N, Sakamoto S, Tsuruhisa S, Yuge K, Ohya T,Yagi M, Yamashita: Resting energy expenditure prediction using bioelectrical impedance analysis in patients with severe motor and intellectual disabilities.Brain Dev 2018 Nov 27. pii: S0387-7604(18)30385-1. doi: 10.1016/j.braindev.2018.11.003.(査読有)
  14. Saikusa T, Hara M, Iwama K, Yuge K, Ohba C, Okada J, Hisano T, Yamashita Y, Okamoto N, Saitsu H, Matsumoto N, Matsuishi T: De novo HDAC8 mutation causes Rett-related disorder with distinctive facial features and multiple congenital anomalies. Brain Dev 2018;40:406-409. doi.org/10.1016/j.braindev.2017.12.013 (査読有)
  15. Yuge K, Iwama K, Yonee C, Matsufuji M, Sano N, Saikusa T, Yae Y, Yamashita Y, Mizoguchi T, Matsumoto N, Matsuishi T: A novel STXBP1 mutation causes typical Rett syndrome in a Japanese girl. Brain Dev 2018;40:493-497. doi.org/10.1016/ j.braindev.2018.02.002 (査読有)
  16. Takata A, Miyake N, Tsurusaki Y,Fukai R, Miyatake S, Koshimizu E, Kushima I, Okada T, Morikawa M, Uno Y, Ishizuka K, Nakamura K, Tsuji M, Yoshikawa T, Toyota T, Okamoto N, Hiraki Y, Hashimoto R, Yasuda Y, Saitoh S, Ohashi K, Sakai Y, Ohga S, Hara T, Kato M, Nakamura K, Ito A, Seiwa C, Shirahata E, Osaka H, Matsumoto A, Takeshita H, Tohyama J, Saikusa T, Matsuishi T, Nakamura T, Tsuboi T, Kato T, Suzuki T, Saitsu H, Nakashima M, Mizuguchi T, Tanaka F, Mori N, Ozaki N, Matsumoto N: Integrative analysis of de novo mutations in autism spectrum disorders provided deeper insight into disease genes, its biology and drug discovery. Cell Reports 2018;22:734–747. doi.org/10.1016/j.celrep. 2017.12.074(査読有)
  17. Yae Y, Kawano G, Yokochi T, Imagi T, Akita Y, Ohbu K, Matsuishi T: Fulminant acute disseminated encephalomyelitis in children. Brain Dev. 2018 Dec 3. pii: S0387-7604(18)30260-2. doi: 10.1016/j.braindev.2018.11.007. [Epub ahead of print](査読有)
  18. Kinoshita M, Iwata S, Okamura H, Tsuda K, Saikusa M, Harada E, Yamashita Y, Saitoh S, Iwata O: Feeding-Induced Cortisol Response in Newborn Infants. J Clin Endocrinol Metab 2018;103(12):4450-4455. (査読有)
  19. Harada H, Hayashi T, Nishi H, Kusaba K, Koga Y, Koga Y, Nonaka I, Kimura A: Phenotypic expression of a novel desmin gene mutation: hypertrophic cardiomyopathy followed by systemic myopathy. J Hum Genet 2018;63(2):249-254. (査読有)
  20. Inoue T, Yagasaki H, Nishioka J, Nakamura A, Matsubara K, Narumi S, Nakabayashi K, Yamazawa K, Fuke T, Oka A, Ogata T, Fukami M, Kagami M: Molecular and clinical analyses of two patients with UPD(16)mat detected by screening 94 patients with Silver-Russell syndrome phenotype of unknown aetiology. J Med Geneti 2018;56(6)413-418. (査読有)
  21. Katoh-Fukui Y, Yatsuga S, Shima H, Hattori A, Nakamura A, Okamura K, Yanagi K, Iso M, Kaname T, Matsubara Y, Fukami M: An unclassified variant of CHD7 activates a cryptic splice site in a patient with CHARGE syndrome. Hum Genome Var 2018;5:18006. (査読有)
  22. Kimura T, Kagami M, Matsubara K, Yatsuga S, Mukasa R, Yatsuga C, Matsumoto T, Koga Y: Tempple syndrome diagnosed in an adult patient with clinical autism spectrum disorder. Clin Case Re 2018;7(1):15-18. (査読有)
  23. Koga Y, Povalko N, Inoue E, Nakamura H, Ishii A, Suzuki Y, Yoneda M, Kanda F, Kubota M, Okada H, Fujii K: Therapeutic regimen of L-arginine for MELAS: 9-year, prospective, multicenter, clinical research. J Neurol 2018;265(12):2861-2874. (査読有)
  24. Ohsawa Y, Hagiwara H, Nishimatsu SI, Hirakawa A, Kamimura N, Ohtsubo H, Fukai Y, Murakami T, Koga Y, Goto Y, Ohta S, Sunada Y: Taurine supplementation for prevention of stroke-like episodes in MELAS: a multicentre, open-label, 52-week phase III trial. J Neurolo Neurosurg Psychiatry 2018;90(5):529-536. (査読有)
  25. Ushijima K, Yatsuga S, Matsumoto T, Nakamura A, Fukami M, Kagami M: A severely short-statured girl with 47,XX, + 14/46,XX,upd(14)mat, mosaicism. J Hum Genet 2018;63(3):377-381. (査読有)
  26. Takaki Y, Mizuochi T, Nishioka J, Eda K, Yatsuga S, Yamashita Y: Nonalcoholic fatty liver disease with prolactin-secreting pituitary adenoma in an adolescent: A case report. Medicine (Baltimore) 2018;97(42):e12879. (査読有)
  27. Suzuki E, Shima H, Kagami M, Soneda S, Tanaka T, Yatsuga S, Nishioka J, Oto Y, Kamiya T, Naiki Y, Ogata T, Fujisawa Y, Nakamura A, Kawashima S, Morikawa S, Horikawa R, Sano Shinichiro, Fukami M: Genetic defects in MKRN3 are relatively rare in Asian patients with central precocious puberty. Hum Genome Var 2019 Jan 21;6:7. doi: 10.1038/s41439-019-0039-9. (査読有)
  28. Omata T, Fukui K, Kodama K, Watanabe Y, Aoyama H, Fujii K, Shimojo N: Ocular myasthenia gravis patients following the administration of tacrolimus and steroids. J Neurol Sci 2019 Jan 15;396:30-32. doi: 10.1016/j.jns.2018.10.027. Epub 2018 Oct 30(査読有)
  29. Kida H, Miura S, Yamanishi Y, Takahashi T, Kamada T, Yorita A, Ayabe M, Kida H, Hoshino T, Taniwaki T: Cervical dystonia in Parkinson's disease: Retrospective study of later-stage clinical features. Neurol Asia 2018;23(3):245-251. (査読有)
  30. Kamada T, Miura S, Kida H, Irie KI, Yamanishi Y, Hoshino T, Taniwaki T: MIBG myocardial scintigraphy in progressive supranuclear palsy. J Neurol Sci 2019;396:3-7. (査読有)
  31. Miura S, Kosaka K, Fujioka R, Uchiyama Y, Shimojo T, Morikawa T, Irie A, Taniwaki T, Shibata H: Spinocerebellar ataxia 27 with a novel nonsense variant (Lys177X) in FGF14. Eur J Med Genet 2019 Mar;62(3):172-176.(査読有)
  32. Shigematsu N, Nishi A, Fukuda T. Gap Junctions Interconnect Different Subtypes of Parvalbumin-Positive Interneurons in Barrels and Septa with Connectivity Unique to Each Subtype. Cereb Cortex 2019 Apr 1;29(4):1414-1429. doi: 10.1093/ cercor/bhy038. PubMed PMID: 29490016. (査読有)
  33. Hagiwara A, Kitahara Y, Grabner CP, Vogl C, Abe M, Kitta R, Ohta K, Nakamura K, Sakimura K, Moser T, Nishi A, Ohtsuka T: Cytomatrix proteins CAST and ELKS regulate retinal photoreceptor development and maintenance. J Cell Biol. 2018 Nov 5;217(11):3993-4006. doi: 10.1083/jcb.201704076. Epub 2018 Sep 6. PubMed PMID: 30190286; PubMed Central PMCID: PMC6219712. (査読有)
  34. Miyamoto Y, Katayama S, Shigematsu N, Nishi A, Fukuda T: Striosome-based map of the mouse striatum that is conformable to both cortical afferent topography and uneven distributions of dopamine D1 and D2 receptor-expressing cells. Brain Struct Funct. 2018 Dec;223(9):4275-4291. doi: 10.1007/s00429-018-1749-3. Epub 2018 Sep 10. PubMed PMID: 30203304; PubMed Central PMCID: PMC6267261. (査読有)
  35. Hanada Y, Kawahara Y, Ohnishi YN, Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Greengard P, Sagi Y, Nishi A: p11 in Cholinergic Interneurons of the Nucleus Accumbens Is Essential for Dopamine Responses to Rewarding Stimuli. eNeuro. 2018 Nov 8;5(5). pii: ENEURO.0332-18.2018. doi: 10.1523/ENEURO.0332-18.2018. eCollection 2018 Sep-Oct. PubMed PMID: 30417079; PubMed Central PMCID: PMC6223111. (査読有)
  36. Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Kawahara Y, Oh YS, Jang JH, Shin CH, Ohnishi YN, Hanada Y, Miyakawa T, Kim Y, Greengard P, Nishi A: Obligatory roles of dopamine D1 receptors in the dentate gyrus in antidepressant actions of a selective serotonin reuptake inhibitor, fluoxetine. Mol Psychiatry. 2018 Dec 10. doi: 10.1038/s41380-018-0316-x. [Epub ahead of print] PubMed PMID: 30531938.(査読有)
  37. Hikida T, Morita M, Kuroiwa M, Macpherson T, Shuto T, Sotogaku N, Niwa M, Sawa A, Nishi A: Adolescent psychosocial stress enhances sensitization to cocaine exposure in genetically vulnerable mice. Neurosci Res 2019 Mar 1. pii: S0168-0102(19)30021-5. doi: 10.1016/j.neures.2019.02.007. [Epub ahead of print] PubMed PMID: 30831136. (査読有)
  38. Miyagi N, Nakashima S, Negoto T, Mori S, Komaki S, Morioka M, Sugita Y: 5-aminolevulinic acid fluorescence in tumefactive demyelinating lesion. Neurosurg Rev 2018;41(2):693-695. (査読有)
  39. Sugita Y, Furuta T, Ohshima K, Komaki S, Miyoshi J, Morioka M, Abe H, Nozawa T, Fujii Y, Takahashi H, Kakita A: The perivascular microenvironment in Epstein-barr virus positive primary central nervous system lymphoma: The role of programmed cell death 1 and programmed cell death ligand 1. Neuropathology 2018;38(2):125-134. (査読有)
  40. Ohkura A, Negoto T, Aoki T, Noguchi K, Okamoto Y, Komatani H, Kawano T, Mukasa A, Morioka M: Stenotic changes of the posterior cerebral artery are a major contributing factor for cerebral infarction in moyamoya disease. Surg Neurol Int 2018;9:105. (査読有)
  41. Furuta T, Miyoshi H, Komaki S, Arakawa F, Morioka M, Ohshima K, Nakada M, Sugita Y: Clinicopathological and genetic association between epithelioid glioblastoma and pleomorphic xanthoastrocytoma. Neuropathology 2018;38(3):218-227. (査読有)
  42. Kikuchi K, Setoyama K, Tanaka E, Otsuka S, Terashi T, Nakanishi K, Takada S, Sakakima H, Ampawong S, Kawahara KI, Nagasato T, Hosokawa K, Harada Y, Yamamoto M, Kamikokuryo C, Kiyama R, Morioka M, Ito T, Maruyama I, Tancharoen S: Uric acid enhances alteplase-mediated thrombolysis as an antioxidant. Sci Rep 2018;8:15844. (査読有)
  43. Noguchi K, Aoki T, Orito K, Kajiwara S, Fujimori K, Morioka M: Novel indirect revascularization technique with preservation of temporal muscle function for Moyamoya disease encephalo-duro-fascio-arterio-pericranial-synangiosis: A case series and technical note. World Neurosurg 2018;120:168-175. (査読有)
  44. Noguchi K, Ali TFS, Miyoshi J, Orito K, Negoto T, Biswas T, Taira N, Koga R, Okamoto Y, Fujita M, Otsuka M, Morioka M: Neuroprotective effects of a novel carnosine-hydrazide derivative on hippocampal CA1 damage after transient cerebral ischemia. Eur J Med Chem 2019;163:207-214. (査読有)
  45. Yamamoto M, Orito K, Nakamura Y, Takeshige N, Yoshitomi M, Takeuchi Y, Uzu H, Takasu O, Abe T, Tanoue S, Uchiyama Y, Morioka M: Leakage sign for acute subdural hematoma in clinical treatment. Acta Neurochirur 2019;161(2):233-238. (査読有)
  46. Saito Y, Nakamura K, Yoshida M, Sugiyama H, Takano M, Nagase S, Morita H, Kusano KF, Ito H: HCN4-overexpressing mouse embryonic stem cell-derived cardiomyocytes Generate a new rapid rhythm in rats with bradycardia. Int Heart J 2018;59(3):601-606. (査読有)
  47. Hirashima S, Ohta K, Hagihara M, Shimizu M, Kanazawa T, Nakamura K: Effects of an in vitro Reconstructed Three-dimensional Hematopoietic Microenvironment on Bone Regeneration in a Rat Calvarial Defect Model. J Hard Tissue Biol 2018;27(3):185-194. DOI:10.2485/jhtb.27.185(査読有)
  48. Hirashima S, Ohta K, Kanazawa T, Okayama S, Togo A, Miyazono Y, Kusukawa J, Nakamura K: Three-dimensional ultrastructural analysis and histomorphometry of collagen bundles in the periodontal ligament using focused ion beam/scanning electron microscope tomography. J Periodont Res June 2018;00:1-9. DOI:10.1111/jre.12592(査読有)
  49. Rikimaru-Nishi Y, Rikimaru H, Hashiguchi S, Kanazawa T, Ohta K, Nakamura K, Kiyokawa K: Histological study of costal cartilage after transplantation and reasons foravoidance of postoperative resorption and retention of cartilage structure in rats.  J Plast Surg Hand Surg July 2018;52(6):352-358. DOI:10.1080/2000656X.2018.1505634. (査読有)
  50. Hagiwara A, Kitahara Y, Grabner CP, Vogl C, Abe M, Kitta R, Ohta K, Nakamura K, Sakimura K, Moser T, Nishi A, Ohtsuka T: Cytomatrix proteins CAST and ELKS regulate retinal photoreceptor development and maintenance. J Cell Biol Nov 2018;217(11):3993-4006. DOI:10.1083/jcb.201704076.(査読有)
  51. Lee CW, Yamaguchi S, Ohta K, Imazato S: Mechanical properties of computer-aided design/computer-aided manufacturing resin composites assuming perfect silane coupling using in silico homogenization of cryo-electron microscopy images. J Prosthodont Res Jan 2019;63(1):90-94. DOI:10.1016/j.jpor.2018.09.001.(査読有)
  52. Morinaga K, Rikimaru Y, Kiyokawa K: Treatment of Abdominal Surgical Wound Dehiscence With Bowel Exposure and Infection - Using Intrawound Continuous Negative Pressure, Irrigation, and Application of Artificial Dermis. Ann Plast Surg 2019;82(2):213-217.(査読有)
  53. Sakaue T, Koga H, Iwamoto H, Nakamura T, Ikezono Y, Abe M, Wada F, Masuda A, Tanaka T, Fukahori T, Ushijima T, Mihara Y, Naitou Y, Okabe Y, Kakuma T, Ohta K, Nakamura K, Torimura T: Glycosylation of ascites-derived exosomal CD133: a potential prognostic biomarker in patients with advanced pancreatic cancer.  Med Mol Morphol Feb 2019. DOI:10.1007/s00795-019-00218-5(査読有)
  54. Sakamoto A, Rikimaru H, Rikimaru-Nishi Y, Watanabe K, Hashiguchi S, Kanazawa T, Nakamura K, Kiyokawa K: Experimental study on maintaining the curvature of transplanted cartilage: Influence of the number of cartilage struts. J Plast Reconstr Aesthet Surg 2019 DOI:10.1016/j.bjps.2019.03.039(査読有)(in press)
  55. Hashiguchi S, Rikimaru H, Rikimaru-N Y, Ohmaru Y, Migita H, Morihisa Y, Morinaga K, Kiyokawa K: Closure of Intractable Enterocutaneous Fistula of the Small Intestine with a Rectus Abdominis Musculocutaneous Flap. Plast Reconstr Surg 2019. DOI:10.1097/GOX.0000000000002258. (査読有)(in press)
  56. Takeuchi F, Akiyama M, Matoba N, Katsuya T, Nakatochi M, Tabara Y, Narita A, Saw WY, Moon S, Spracklen CN, Chai JF, Kim YJ, Zhang L, Wang C, Li H, Li H, Wu JY, Dorajoo R, Nierenberg JL, Wang YX, He J, Bennett DA, Takahashi A, Momozawa Y, Hirata M, Matsuda K, Rakugi H, Nakashima E, Isono M, Shirota M, Hozawa A, Ichihara S, Matsubara T, Yamamoto K, Kohara K, Igase M, Han S, Gordon-Larsen P, Huang W, Lee NR, Adair LS, Hwang MY, Lee J, Chee ML, Sabanayagam C, Zhao W, Liu J, Reilly DF, Sun L, Huo S, Edwards TL, Long J, Chang LC, Chen CH, Yuan JM, Koh WP, Friedlander Y, Kelly TN, Bin Wei W, Xu L, Cai H, Xiang YB, Lin K, Clarke R, Walters RG, Millwood IY, Li L, Chambers JC, Kooner JS, Elliott P, van der Harst P; International Genomics of Blood Pressure (iGEN-BP) Consortium, Chen Z, Sasaki M, Shu XO, Jonas JB, He J, Heng CK, Chen YT, Zheng W, Lin X, Teo YY, Tai ES, Cheng CY, Wong TY, Sim X, Mohlke KL, Yamamoto M, Kim BJ, Miki T, Nabika T, Yokota M, Kamatani Y, Kubo M, Kato N: Interethnic analyses of blood pressure loci in populations of East Asian and European descent. Nat Commun 2018 Nov28;9(1):5052.(査読有)
  57. Miki A, Sakurada Y, Tanaka K, Semba K, Mitamura Y, Yuzawa M, Tajima A, Nakatochi M, Yamamoto K, Matsuo K, Imoto I, Honda S: Genome-Wide Association Study to Identify a New Susceptibility Locus for Central Serous Chorioretinopathy in the Japanese Population. Invest Ophthalmol Vis Sci 2018 Nov1;59(13):5542-5547.  (査読有)
  58. Miyagi N, Nakashima S, Negoto T, Mori S, Komaki S, Morioka M, Sugita Y: 5-aminolevulinic acid fluorescence in tumefactive demyelinating lesion. Neurosurg Rev 2018;41(2):693-695. doi: 10.1007/s10143-018-0958-9. (査読有)
  59. Sugita Y, Furuta T, Ohshima K, Komaki S, Miyoshi J, Morioka M, Abe H, Nozawa T, Fujii Y, Takahashi H, Kakita A: The perivascular microenvironment in Epstein-Barr virus positive primary central nervous system lymphoma: The role of programmed cell death 1 and programmed cell death ligand 1. Neuropathology 2018;38(2):125-134. doi: 10.1111/neup.12435. (査読有)
  60. Furuta T, Miyoshi H, Komaki S, Arakawa F, Morioka M, Ohshima K, Nakada M, Sugita Y: Clinicopathological and genetic association between epithelioid glioblastoma and pleomorphic xanthoastrocytoma. Neuropathology 2018 Mar 13. doi: 10.1111/neup.12459. (in press)(査読有)
  61. Tayama J, Saigo T, Ogawa S, Taneoka A, Hamaguchi T, Inoue K, Okamura H, Yajima J, Matsudaira K, Fukudo S, Shirabe S: Effect of attention bias modification on event-related potentials in patients with irritable bowel syndrome: A preliminary brain function and psycho-behavioral study.  Neurogastroenterol Motili 2018;30:e13402. https://doi.org/10.1111/nmo.13402(査読有)
  62. Tayama J, Ogawa S, Nakaya N, Sone T, Hamaguchi T, Takeoka A, Hamazaki K, Okamura H, Yajima J, Kobayashi M, Hayashida M, Shirabe S: Omega-3 polyunsaturated fatty acids and psychological intervention for workers with mild to moderate depression: A double-blind randomized controlled trial. J Affect Disord 2018;245:364-370. doi: 10.1016/j. jad.2018.11.039. Epub 2018 Nov 6. (査読有)
  63. Ohara K, Misaizu A, Kaneko Y, Fukuda, T, Miyake M, Miura Y, Okamura H, Yajima J, Tsuda A: β-Eudesmol, an Oxygenized Sesquiterpene, Reduces the Increase in Saliva 3-Methoxy-4-Hydroxyphenylglycol After the “Trier Social Stress Test” in Healthy Humans: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Cross-Over Study. Nutrients 2019;11(1):9. https://doi.org/10.3390/nu11010009(査読有)
  64. 石田哲也, 大江美佐里, 長沼 清, 小林雄大, 内村直尚: 神経症圏患者への短期心理教育面接の心理療法としての意味づけ. 九州神経精神医学 2018;64(2):63-70.(査読有)
  65. 小路純央: 認知症の地域連携について 〜北筑後地域における取り組み〜 老年期認知症研究会誌 2018:20(17);86−89.
  66. 米田健一郎, 津田 彰, 堀内 聡, 伏島あゆみ, 三原健吾, 田中芳幸, 岡村尚昌, 松田英子, 津田茂子, 内村直尚, 矢島潤平, 金原さと子: Stress Mindset Measure邦訳版の信頼性と妥当性の検討(The Japanese version of the stress mindset measure: Reliability and validity). ストレスマネジメント研究 2019;15(1):34-40.(査読有)
  67. 柳本寛子, 森田喜一郎, 小路純央, 中島洋子, 靍久裕貴, 吉本幸治, 加藤雄輔, 山下裕之, 大川順司, 内村直尚: 日本版ポケット嗅覚識別テストを用いたアルツハイマー型認知症の早期発見/早期診断の試み. 老年精神医学雑誌 2019;30(4):413-422.(査読有)
  68. 橋田竜騎, 松瀬博夫, 戸次将史, 大本将之, 名護 健, 内村直尚, 志波直人: 当院での転倒・転落予防ワーキンググループの取り組みについて. 久留米医学会雑誌 2018;81: 29-36.(査読有)
  69. 髙田 哲, 山下裕史朗: 学校における医療的ケアの現状と課題.脳と発達 2018;50:212-214.
  70. 市川宏伸, 宮島 祐, 山下裕史朗, 藤原正和, 奥津大樹, 齋藤万比古: 日本人の小児ADHDに対するguangacine塩酸塩徐放錠の長期投与時の安全性及び有効性:第2/3相非盲検長期継続投与試験.臨床精神薬理 2018;21:1645-1661.
  71. 永光信一郎: 親子の心の診療に携わる人材を育成していくために.小児の精神と神経 2018;58(3):194-197.
  72. 中村美彩,河野 剛,松下美由紀,八戸由佳子,横地賢興,今城 透,秋田幸大,大部敬三,高橋幸利,松石豊次郎: 早期に免疫修飾療法を開始したRasmussen症候群と考えられる6歳女児. 日本小児救急医学会雑誌 2018;17:477-481. (査読有)
  73. 古賀靖敏: 特集ミトコンドリアの基礎と臨床ミトコンドリア病の創薬 -治療薬と診断薬の開発-. Medical Science Digest. 2018;44(10):25-28.
  74. 越智悠一,大園秀一,大石早織,中川慎一郎,満尾美穂,福井香織,渡邊順子,山下裕史朗: 肝移植後9年目に慢性骨髄性白血病を発症したメチルマロン酸血症の1例.小児科臨床 2018 (in press)
  75. 野々山未希子, 永光信一郎, 服部律子: 高校生の対人関係への認識と性に関連する悩み.日本性感染症学会誌 2018;29:43-52.
  76. 永光信一郎: 親子の心の診療に携わる人材を育成していくために.小児の精神と神経 2018;58(3):194-197.
  77. 永光信一郎: オールジャパン体制で挑む子どもの心の臨床. 子どもの心とからだ. 2018;26:414-417.
  78. 吉武秀展, 宮城尚久, 吉富宗健, 小牧 哲, 中村普彦, 山本真文, 梶原壮翔, 高須 修, 森岡基浩: 梯子・脚立からの転落による頭部外傷の検討.脳神経外科.2018;46(12):1065-1071.
  79. 内山雄介, 那須紋子, 田上秀一, 田中法瑞, 安陪等思, 吉武秀展, 坂田清彦: 透明中隔発生と考えられた頭蓋内胚細胞腫の一例.Neuroimaging Conference筑後・佐賀症例集2018;22:10-13.
  80. 田中達也, 劉 軒, 桃崎宣明, 廣畑 優, 後藤公文, 末次南月, 本田英一郎: 頸動脈内膜剥離術後の屈曲狭窄に対し頸動脈ステント留置術後に脳動脈瘤コイリング術を施行した1例.Neuroimaging Conference筑後・佐賀症例集 2018;22:22-25.
  81. 竹内靖治, 廣畑 優, 折戸公彦, 梶原壮翔, 橋本 彩, 藤村直子, 山下 伸, 中村普彦, 森岡基浩: 高度脳血管攣縮に対する経皮的血管拡張術の有用性.脳血管攣縮 2019;34:25-30.
  82. 大石 王, 力丸由起子, 守永圭吾, 清川兼輔: 3cm以上の先天性膣閉鎖症に対し膣腔形成術の工夫を行った2例. 形成外科 2018;61(8):1028-1034.(査読有)
  83. 矢島潤平, 津田 彰, 三原健吾: 健康補助食品の現状と健康心理学の研究法を用いたアプローチ,Journal of Health Psychology Research,30,Special issue,2018;237-241.(査読有)
  84. 矢島潤平,佐藤晋治,飯田法子,小野貴美子: 災害発生時における心理職のロジスティックス業務,ストレスマネジメント研究,2018;14(1):31-38.(査読有)

-学会発表-

  1. Shoji Y, Morita K, Yanagimoto H, Yamashita Y, Kato Y, Yoshimoto K, Nakashima Y, Uchimura N: Relationship between olfactory discrimination test (UPSIT-J) and head MRI statistical image analysis in Japanese elderly and patients with dementia. WCP2018 18ththe World Congress of Psychiatry  2018.9.27-30(Mexico City, Mexico)
  2. Sato M, Shoji Y, Morita K, Kato Y, Ishii Y, Nakano S, Uchimura N: Association of between social functioning and during “Modified rock-paper-scissors task”using fNIRS in schizophrenia. WCP2018 18ththe World Congress of Psychiatry  2018.9.27-30 (Mexico City, Mexico)
  3. Ishii Y, Morita K, Shoji Y, Sato M, Yoshimoto K, Kondo A, Nakano S, Uchimura N: The changes in concentration of cerebral oxygenated hemoglobin during single event-related Japanese shiritori task in patients with schizophrenia: Comparison with healthy subjects. 18ththe World Congress of Psychiatry  2018.9.27-30 (Mexico City, Mexico)
  4. Uematsu K, Shuto T, Syhoji Y, Uchimura N, Nishi A: Fingolimod (FTY720) suppress cocaine-induced hyper locomotion, which attenuate striatal D1-type medium spiny neurons of PKA/DARPP-32 signaling. Neuro Science 2018 2018.11.3-8 (Washington,DC, USA)
  5. Masuda R, Oe M, Kakuma T, Uchimura N: Development of the Subclinical Dissociation Scale among Patients at the Department of Psychiatry of a University Hospital in Japan. International Society for Traumatic Stress Studies 34th Annual Meeting, 2018.11.8-10 (Washington,DC, USA)
  6. Ishii R, Nagamitsu S, et al.: Adverse factors affecting sleep in children and validation the Children’s Sleep Habit Questionnaire – Japanese version.2018 Pediatric Academic Societies Meeting  2018.5.5 (Toronto, Canada)
  7. Shimomura G, Nagamitsu S, et al.: Association between problematic behaviors and individual/environmental factors for a difficult child.2018 Pediatric Academic Societies Meeting  2018.5.5 (Toronto, Canada)
  8. Nagamitsu S, Fukai Y, Uchida S, et al.: Validation Study of a Novel Childhood Eating Disorder Outcome Scale for Outcomes at a 12-Month Follow-Up.AACAP's 65th Annual Meeting  2018.10.24 (Seattle, USA)
  9. Yuge K,,,,Nagamitsu S et al. : Explore evaluation methods of treatment efficacy on spinal muscular atrophy.15th International Child Neurology Congress 2018.11.15 (Mumbai, Republic of India)
  10. Koga Y, Povalko N, Inoue E, Nakamura H, Ishii A, Suzuki Y, Yoneda M, Kanda F, Kubota M, Okada H, Fujii K: Therapeutic Regimen of L-arginine for Patients with MELAS: 9-year, Prospective, Multicentre, Clinical Research Integrating the Data from Two 2-year Clinical Trials with 7-year Follow-up. 2018 AAN Annual Meeting (American Academy of Neurology). 2018.4.21-27 (Los Angeles, USA)
  11. Koga Y, Povalko N, Inoue E, Nakamura H, Ishii A, Suzuki Y, Yoneda M, Kanda F, Kubota M, Okada H, Fujii K: Therapeutic regimen of L-Arginine for Patients with MELAS: 9-year, prospective, multicenter, clinical research integrating the data from two 2-year clinical trials with 7-year follow-up. 4th European Stroke Organisation Conference. 2018.5.16-18 (Gothenburg, Sweden)
  12. Koga Y: Therapeutic regimen of L-Arginine for Patients with MELAS: 9-year, prospective, multicenter, clinical research integrating the data from two 2-year clinical trials with 7-year follow-up. 2nd Edition of International Conference on Neurology and Brain Disorders. 2018.6.4-6 (Rome, Italy).
  13. Kitamura M, Katoh-Fukui Y, Fukami M, Yatsuga S, Matsumoto T, Nishioka J, Koga Y: A first combination case of 21-hydroxilase deficiency and CHARGE syndrome confirmed by genetic analysis. 57th Annual Meeting of European Society for Paediatric Endocrinology. 2018.9.27-29 (Athens, Greece)
  14. Ushijima K, Kawamura T, Ogata T, Yokota I, Sugihara S, Narumi S, Fukami M: The Japanese Study Group of Insulin Therapy for Childhood and Adolescent Diabetes: Functional characterization of a novel KLF11 mutation identified in a family with autoantibody-negative type 1 diabetes. 57th Annual Meeting of European Society for Paediatric Endocrinology. 2018.9.27-29 (Athens, Greece)
  15. Yatsuga S, Kagami M, Matsubara K, Kimura T, Yatsuga C, Mukasa R, Matsumoto T, Koga Y: Mild autistic spectrum disorder in a 33 years-old male Japanese patient with Temple syndrome.57th Annual Meeting of European Society for Paediatric Endocrinology. 2018.9.27-29 (Athens, Greece)
  16. Matsumoto T, Izumi Y, Fukami M, Yatsuga S, Koga Y: A peripheral puberty caused by ovarian dysgerminoma in 46,XY DSD girl patient with excess DAX1. 10th Asia Pacific Paediatric Endocrine Society (APPES) Scientific Meeting. 2018.11.7-10 (Chiang Mai, Thailand)
  17. Mukasa R, Kitamura M, Yatsuga S, Koga Y: Association between severity score, IQ and cognitive function in patients with MELAS.16th Conference of Asian Society for Mitochondrial Research and Medicine (ASMRM 2018). 2018.11.7-8 (Busan, Korea)
  18. Watanabe Y, Fukui K, Tashiro K, Hasegawa Y, Sasai H, Fukao T, Uchimura N, Yamashita Y: Urinary organic acid profiles in mitochondrial HMG-CoA synthase deficiency.  Annual Symposium of the Society for the Study of Inborn Errors of Metabolism 2018.9.4-7 (Athens, Greece)
  19. Fukui K, Watanabe Y, Tashiro K, Nakagawa S, Yamashita Y: A case of methylmalonic aciduria diagnosed with chronic myeloid leukemia 9 years after liver transplantation.  Annual Symposium of the Society for the Study of Inborn Errors of Metabolism 2018.9.4-7 (Athens, Greece)
  20. Nakajima Y, Meijer J, Dobritzsch D, Zhang C, Wang X, Watanabe Y, Meinsma R, Ito T, Van Kuilenburg A B P: Dihydropyrimidinase deficiency due to novel DPYS mutations affecting protein structural integrity and catalytic acitivity.  Annual Symposium of the Society for the Study of Inborn Errors of Metabolism 2018.9.4-7 (Athens, Greece)
  21. Watanabe Y, Kinoshita M, Fukui K, Mishima H, Kinoshita A, Yoshiura KI, Yamashita Y: A new case of “KAT6A Syndrome” in a 2-year-old Japanese female with intellectual disability and multiple minor anomalies. The 68th Annual Meeting of the American Society of Human Genetics 2018.10.18 (San Diego, USA)
  22. Orimoto K, Matsuishi T, Yuge K, Horike S, Meguro M: Ghrelin improves dystonia/behavioral dysfunctions with an atypical form of Rett syndrome patient. 59th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology 2018.5.26(Sapporo, Japan)
  23. Orimoto K, Matsuishi T, Yuge K, Horike S, Meguro M: Generation of Rett syndrome disease model cells using CRISPR/CAS9 system. 5th TERMIS World Congress-2018 2018.9.5 (Kyoto,Japan)
  24. Miura S, Kosaka K, Fujioka R, Uchiyama Y, Taniwaki T, Shimojo T, Shibata S: A novel nonsense variant (Lys 177X) of FGF 14 in a Japanese patient with autosomal dominant spinocerebellar ataxia. European Society of Human Genetics Annual Meeting 2018, 2018.6.16 (Milano, Italy)
  25. Yorita A, Kawayama T, Kinoshita T, Oda H, Tokunaga Y, Sakazaki Y, Hoshino T, Taniwaki T: Society for Neuroscience 2018. 2018.11.4 (San Diego, USA)
  26. Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Kawahara Y, Ohnishi Y, Hanada Y, Nishi A: Dopamine D1 receptor activation in the dentate gyrus enhances antidepressant effects of SSRI. 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology. 2018.7.1-6 (Kyoto, Japan)
  27. Sin R, Sotogaku N, Nishi A: Inhibition of LPS-induced inflammatory cytokine expression with a a new immunosuppressive compound. 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology. 2018.7.1-6 (Kyoto, Japan)
  28. Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Kawahara Y, Ohnishi Y, Hanada Y, Nishi A: Dopamine D1 receptor activation in the dentate gyrus enhances antidepressant effects of an SSRI, fluoxetine in a mouse model of depression. The 48th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2018.11.3-7 (San Diego, USA)
  29. Ohishi YN, Kawahara Y, Yoko H. Ohnishi YH, Nishi A: Is it possible that non-attractive male mouse can get attractive mind set? The 48th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2018.11.3-7 (San Diego, USA)
  30. Miyamoto Y, Katayama S, Shigematsu N, Nishi A, Fukuda T: Distinct subdomains of the mouse striatum based on the diversity of the striosome and matrix compartments. The 48th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2018.11.3-7 (San Diego, USA)
  31. Hattori G, Yamamoto M, Miyahara T, Uchikado H, Morioka M: Motion preserving fixation procedure for C2 hangman’s fracture.6th Annual Conference of Nepalese Society of Neurosurgeons 2018.4.6-7(Kathmandu, Nepal)
  32. Hirohata M: Ruptured ICA C2 aneurysm.3rd BUSAN Bl-Neurovascular Symposium 2018.4.28-29(Busan, Korea)
  33. Hattori G, Uchikado H, Morioka M: Motion preserving fixation procedure for the treatment of hangman’s fracture.Global Spine Congress 2018 2018.5.2-5(Singapore)
  34. Hattori G, Yamamoto M, Miyahara T, Uchikado H, Morioka M: Experience of percutaneous endoscopic surgery for lumbar disc herniation.Asia Spine 2018 2018.6.9-10(Taipei,Taiwan)
  35. Yamamoto M, Miyahara T, Hattori G, Morioka M: A surgical case of penetrating cervical cord injury due to stabbing with a kitchen knife.Asia Spine 2018 2018.6.9-10(Taipei, Taiwan)
  36. Hirohata M: Neuroendovascular treatment for ischemic disease: Cardioembolic stroke and vasospasm after subarachnoid hemorrhage.WFNS Foundation ACNS LIVE SEMINAR 2018.9.5-7(Tashkent, Uzbekistan)
  37. Hirohata M: Neuroendovascular treatment for ischemic disease: Athrosclerotic lesion.WFNS Foundation ACNS LIVE SEMINAR 2018.9.5-7(Tashkent, Uzbekistan)
  38. Komaki S, Furuta T, Yamada K, Miyagi N, Nakamura H, Morioka M, Sugita Y: Expression of GLUT1 on pseudopalisading cells and pericvascular tumor cells: an independent prognostic factor of patients with glioblastomas.19th International Congress of Neuropathology(ICN2018)2018.9.23-27(Tokyo, Japan)
  39. Sakata K, Morioka M: Endoscopic endonasal resection of primary/ recurrent meningiomas in medial optic canal: Surgical technique and long-term visual outcome.The 15th Kyushu and Young-Honam Neurosurgical joint meeting 2018.11.2-3(Buyeo, Korea)
  40. Morioka M: Future prospects of geriatric neurosurgery in aging society. 10th Chiang Mai University Neurosurgery Forum 2018 2018.12.8-9(Chiang Mai,Thailand)
  41. Morioka M: Neurosurgical treatment for ischemic disease of elderly patients. 10th Chiang Mai University Neurosurgery Forum 2018 2018.12.8-9(Chiang Mai,Thailand)
  42. Morioka M: Cerebral aneurysm treatment in elderly: How I do it ?. 10th Chiang Mai University Neurosurgery Forum 2018 2018.12.8-9(Chiang Mai,Thailand)
  43. Morioka M: Management strategy of elderly traumatic patients. 10th Chiang Mai University Neurosurgery Forum 2018 2018.12.8-9(Chiang Mai,Thailand)
  44. Sakata K, Yoshitake H, Komaki S, Negoto T, Miyagi N, Nakamura Y, Morioka M: A surgical case of vestibular schwannoma with AICA-PICA common trunk penetrating subarcuate fossa.The 8th International Neurosurgical Winter Congress 2019.1.15-19(Shiga Kogen, Japan)
  45. Negoto T, Orito K, Yoshitomi M, Nakamura Y, Takeshige N, Yamamoto M, Takeuchi Y, Morioka M: Step down infusion therapy; safety and effectiveness of novel barbiturate therapy.The 8th International Neurosurgical Winter Congress 2019.1.15-19(Shiga Kogen, Japan)
  46. Tanoue S, Abe T, Hirohata M, Uchiyama Y, Koganemaru M, Kuhara A, Kugiyama T, Nasu A, Tanaka N: Silent MRA after endovascular embolization using microcoils with prominent metallic artifact. JSIR & ISIR 2018 2018.5.31-6.2(東京)
  47. Tanoue S, Abe T, Uchiyama Y, Koganemaru M, Kuhara A, Kugiyama T, Nasu A, Tanaka N, Hirohata M: Application of Silent MRA for the follow-up study after endovascular treatment of intracranial aneurysms using microcoils with prominent metallic artifact. CIRSE2018 2018.9.22-25 (Lisbon, Portugal)
  48. Nakashima N, Nakashima K, Taura A, Takaku A, Ohmori H, Takano M: Cyclic AMP buffering proteins support the phasic and tonic functions of olfactory receptor neurons. The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2018.7,26-29 (Kobe, Japan)
  49. Takeya M, Hashitani H, Hayashi T, Higashi R, Nakamura K, Takano M: Subepithelial synchronous interstitial cells drive spontaneous contractions in the seminal vesicle. The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS2019) in conjunction with the 96th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 2019.3.28-31 (Kobe, Japan)
  50. Nakashima N, Nakashima K, Taura A, Nakashima A, Ohmori H, Takano M: Olfactory marker protein controls cAMP-throughput capacity via cAMP-gated channels in normosmia. The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS2019) in conjunction with th 2019.3.28-31 (Kobe, Japan)
  51. Nakagawa T, Yasaka T, Nakashima N, Takano M: Distribution of HCN4 positive cell in mouse spinal dorsal horn. The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS2019) in conjunction with the 96th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 2019.3.28-31 (Kobe, Japan)
  52. Yamamura M, Tsukijima S, Ohta K, Hirakawa Y, Nakamura K: Live Visualization of Granule Release from Cells with Simultaneous Cellular Observation by Laser Speckle. CLEO Pacific Rim 2018. 2018.7.29-8.3 (Hong Kong)
  53. Suga M, Nishioka H, Nakamura M, Suzuki K, Konishi K, Nonaka T, Kume S, Maeda M, Kataoka Y, Ohta K: Three dimensional structure analysis of cell nuclei in mice cerebellar cortex using array tomography. Microscopy & Microanalysis 2018. 2018.8.5-9 (MD, USA)
  54. Suga M, Nisioka H, Nakamura M, Suzuki K, Konishi K, Nonaka T, Kume S, Maeda M, Kataoka Y, Ohta K: Quantitative analysis of morphological feature of cell nuclei in Cerebellum cortex using Array Tomography and Deep Learning. 19th International Microscopy Congress (IMC19) 2018.9.9-14 (Sydney, Australia)
  55. Miyazono Y, Ohta K, Togo A, Nakamura K: New live imaging combined 3D-CLEM revealed a quick response of mitochondrial transformation from tubular to a globular form after loss of membrane potential. 19th International Microscopy Congress. 2018.9.9-14 (Sydney, Australia)
  56. Harada J, Mizoguchi T, Kinoshita Y, Yamamoto K, Tamiaki H: Organogelation of chlorosomal pigments extracted from mutants of the green sulfur bacterium Chlorobacukum limnaeum. International Conference on Porphyrins and Phthalocyanince-10 2018.7.1-6 (Munich, Germany)
  57. Harada J, Kinoshita Y, Mizoguchi T, Yamamoto K, Tamiaki H: Gelation of natural pigment molecules extracted from the mutant strains of green sulfur bacteria. 16th International Symposium on Phototrphic Prokaryotes 2018.8.5-9 (Vancouver, Canada)
  58. 長沼 清, 大江美佐里, 千葉比呂美, 石田哲也, 内村直尚: 父からの暴力を背景に異なる行動様式を示した神経症圏の兄弟例. 第17回日本トラウマティック・ストレス学会2018.6.8-10(別府)
  59. 藤元慎太郎, 浦 貴大, 石田哲也, 大江美佐里, 内村直尚: トラウマティック・ストレスのbiomarkerとしての心拍変動の可能性. 第17回日本トラウマティック・ストレス学会 2018.6.8-10(別府)
  60. 石田哲也, 松岡美智子, 小林雄大, 大江美佐里, 内村直尚: 周産期病棟に勤務する看護師・助産師の職場ストレスと期待する職場環境. 第17回日本トラウマティック・ストレス学会 2018.6.8-10(別府)
  61. 本岡大道, 増本政也, 伊東裕二, 安元眞吾, 内村直尚: てんかん発作の合併により臨床症状が修飾された脳損傷症例. 第114回日本精神神経学会学術総会 2018.6.21-23 (神戸)
  62. 柳本寛子, 小路純央, 森田喜一郎, 加藤雄輔, 吉本幸治, 佐藤 守, 内村直尚: ポケット嗅覚識別テストの有用性の検討. 第114回日本精神神経学会学術総会 2018.6.21-23(神戸)
  63. 井上雅之, 森田喜一郎, 佐藤 守, 山下裕之, 小路純央, 上野雄文, 安陪等思, 内村直尚: fMRIによるなど健常者における方向指示課題遂行中の脳活動について:第3報. 第114回日本精神神経学会学術総会  2018.6.21-23(神戸)
  64. 塚本竜生, 植木悠介, 児玉英也, 内村直尚: オランザピンの剤形変更による服用感と患者への影響. 第114回日本精神神経学会学術総会 2018.6.21-23(神戸)
  65. 安元眞吾, 伊東裕二, 本岡大道, 増本政也, 内村直尚: 心因性非てんかん性発作と非けいれん性てんかん重積を呈したてんかん症例. 第114回日本精神神経学会学術総会2018.6.21-23(神戸)
  66. 小路純央, 森田喜一郎, 加藤雄輔, 山下裕之, 吉本幸治, 佐藤 守, 大川順司, 柳本寛子, 内村直尚: 認知症患者におけるポケット嗅覚識別テストと脳構造との関連について:頭部MRIの統計画像解析による検討. 第114回日本精神神経学会学術総会 2018.6.21-23(神戸)
  67. 土生川光成, 小城公宏, 植田健嗣, 大島勇人, 和佐野研二郎, 森 裕之, 比江嶋啓至, 小鳥居 望, 橋爪祐二, 角間辰之, 内村直尚: うつ病治療の2年間の前向き研究:睡眠薬長期投与に関連する要因. 第114回日本精神神経学会学術総会2018.6.21-23(神戸)
  68. 堀川直希, 柴田龍宏, 佐野智美, 中島菜穂子, 内村直尚: 久留米大学病院の循環器緩和ケアにおける精神科医の役割. 第114回日本精神神経学会学術総会2018.6.21-23 (神戸)
  69. 大江美佐里, 石田哲也, 松岡美智子, 内村直尚: 逆境に直面する人々に対する非専門家による心理介入(PM+):本邦での普及にあたっての課題. 第114回日本精神神経学会学術総会 2018.6.21-23(神戸)
  70. 秋吉知子, 小路純央, 山下裕之, 佐藤 守, 靍久裕貴, 山本都江, 上野知昭, 中島洋子, 内村直尚: 大学病院における認知症ケアチームの活動と今後の課題. 日本老年看護学会第23回学術集会2018.6.23-24(久留米)
  71. 松本まなみ, 中島洋子, 吉村美津代, 江川陽子, 廣渡大輔, 田中康子, 靍久裕貴, 小路純央, 森田喜一郎, 内村直尚: ものわすれ予防検診参加者の認知症および社会資源の認識と理解の現状と課題. 日本老年看護学会第23回学術集会 2018.6.23-24(久留米)
  72. 大川順司, 森田喜一郎, 浅海靖恵, 山下裕之, 小路純央, 内村直尚: 老年期者の情動関連事象関連電位と頭部MRIによる脳統計画像解析との関連について. 第33回日本老年精神医学会 2018.6.29-30(福島)
  73. 加藤雄輔, 森田喜一郎, 小路純央, 柳本寛子, 山下裕之, 佐藤 守, 大川順司, 内村直尚: アルツハイマー型認知症の脳酸素化ヘモグロビン変動と頭部MRI画像の関係について. 第33回日本老年精神医学会 2018.6.29-30(福島)
  74. 小路純央, 森田喜一郎, 柳本寛子, 加藤雄輔, 山下裕之, 吉本幸治, 佐藤 守, 内村直尚: 認知症・老年者におけるポケット嗅覚識別テストと頭部MRI統計画像解析との関係. 第33回日本老年精神医学会 2018.6.29-30(福島)
  75. 有吉 祐, 内村直尚: オレキシン受容体拮抗薬「スボレキサント」の服薬タイミング. 日本睡眠学会第43回定期学術集 2018.7.11-13(札幌)
  76. 大島勇人, 小鳥居 望, 瀧井 稔, 桑原啓郎, 和佐野研二郎, 森 裕之, 比江嶋啓至, 土生川光成, 内村直尚: 高容量ゾルピデム依存の一例. 日本睡眠学会第43回定期学術集会 2018.7.11-13 (札幌)
  77. 藤本実可子, 江原征子, 木村安曇望, 有吉 祐, 内村直尚:  CPAP治療中のOSAS患者のADHD傾向. 日本睡眠学会第43回定期学術集会 2018.7.11-13(札幌)
  78. 土生川光成, 小城公宏, 大島勇人, 和佐野研二郎, 森 裕之, 比江嶋啓至, 小鳥居 望, 橋爪祐二, 角間辰之, 内村直尚: うつ病治療の2年間の前向き研究:睡眠薬長期投与の頻度とそれに関連する要因. 日本睡眠学会第43回定期学術集会 2018.7.11-13(札幌)
  79. 橋爪祐二, 冨松健太郎, 土生川光成, 小鳥居 望, 比江嶋啓至, 内村直尚: 大学生の睡眠時間と児童期・思春期の睡眠障害の現状. 日本睡眠学会第43回定期学術集会, 2018.7.11-13(札幌)
  80. 森田喜一郎, 小路純央, 柳本寛子, 山下裕之, 加藤雄輔, 吉本幸治, 中島洋子, 内村直尚: アルツハイマー型認知症の嗅覚検査による診断/早期発見の試み. 第37回日本認知症学会学術総会 2018.10.12-14(札幌)
  81. 小路純央, 森田喜一郎, 石井洋平, 加藤雄輔, 山下裕之, 大川順司, 吉本幸治, 内村直尚: 認知症高齢者の臨時適性検査における探索眼球運動の有用性.  第37回日本認知症学会学術総会 2018.10.12-14(札幌)
  82. 加藤隆郎, 加藤雄輔, 三浦正博, 桑島悠輔, 熊谷大海: MCIを含む健康高齢者に対する市と連携した生活習慣改善教室の有用性について 第37回日本認知症学会学術総会 2018.10.12-14(札幌)
  83. 近藤昭彦: うつ病患者の情動関連イメージ想起課題時の酸素化ヘモグロビン変動        光トポグラフィ装置セミナー 2018.10.14(福岡)
  84. 中野慎也: 統合失調症患者における樹木画課題中の酸素化ヘモグロビン変動 光トポグラフィ装置セミナー 2018.10.14 (福岡)
  85. 佐藤 守: NIRSを用いた統合失調症患者における精神症状および社会機能評価 光トポグラフィ装置セミナー 2018.10.14 (福岡)
  86. 加藤雄輔: NIRSを用いた認知症スクリーニングにおける有用性について 光トポグラフィ装置セミナー 2018.10.14 (福岡)
  87. 伊東裕二, 本岡大道, 安元眞吾, 森田武伯, 増本政也, 内村直尚: 不機嫌を呈したてんかん症例. 第52回日本てんかん学会学術集会 2018.10.25-27(横浜)
  88. 増本政也, 安元眞吾, 本岡大道, 伊東裕二, 内村直尚: ペランパネルによる精神症状. 第52回日本てんかん学会学術集会 2018.10.25-27(横浜)
  89. 靍久裕貴, 小路純央, 山下裕之, 佐藤 守, 江口 寛, 秋吉知子, 山本都江, 上野知昭, 中島洋子, 内村直尚: 久留米大学病院における認知症ケアチームの活動状況と課題. 第31回日本総合病院精神医学会総会2018.11.30-12.1(東京)
  90. 丸田樹明, 靍久裕貴, 冨野佳紀, 植木悠介, 江口 寛, 中村倫之, 大島勇人, 三輪涼子, 内村直尚: 久留米大学病院精神科リエゾンチームの取り組みと薬剤師の役割. 第31回日本総合病院精神医学会総会 2018.11.30-12.1(東京)
  91. 水木 慧, 長沼 清, 石田哲也, 比江嶋啓至, 大江美佐里, 内村直尚: 統合失調症および気分障害に対する修正型電気けいれん療法(m-ECT)の効果に関する後方視的研究. 第71回九州精神神経学会 2019.1.31-2.1(福岡)
  92. 瀧井 稔, 王丸照夫, 大島勇人, 小鳥居 望, 内村直尚: 高用量ゾルピデム依存患者に対する睡眠と眠気の検討第71回九州精神神経学会, 2019.1.31-2.1(福岡)
  93. 松尾菜津美, 小林雄大, 石田哲也, 山下裕之, 比江嶋啓至, 大江美佐里, 内村直尚: 自殺企図行動を示した思春期ADHDの一例. 第71回九州精神神経学会 2019.1.31-2.1 (福岡)
  94. 山内洋治, 山下裕之, 小路純央, 森田喜一郎, 内村直尚: 認知症スクリーニング評価とMRI画像所見が乖離した群についての検討. 第71回九州精神神経学会 2019.1.31-2.1(福岡)
  95. 永光信一郎: 思春期の希死念慮に影響を与える因子の解析 ―中高生2万人のアンケート調査から―  第59回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 2018.6.9 (名古屋)
  96. 永光信一郎: 思春期やせ症アウトカムスケールの開発.第37回日本思春期学会2018.8.18(東京)
  97. 永光信一郎, 作田亮一, 岡田あゆみ, 石井隆大, 山下裕史朗: 思春期健診とモバイルテクノロジーを活用した思春期ヘルスプロモーションに関する研究.第36回日本小児心身医学会学術集会 2018.9.7(さいたま)
  98. 永光信一郎, 村上佳津美, 小柳憲司, 岡田あゆみ, 山崎知克, 関口進一郎, 石井隆大, 松岡美智子, 山下裕史朗: ライフステージから見た親子の心の診療のための多職種連携に関する研究.第36回日本小児心身医学会学術集会 2018.9.7 (さいたま)
  99. 石井隆大, 永光信一郎, 山下裕史朗: 子どもの心の診療体制について 多職種との連携 10年の軌跡.第36回日本小児心身医学会学術集会 2018.9.7 (さいたま)
  100. 石井隆大, 永光信一郎, 井上 建, 大谷良子, 作田亮一, 松石豊次郎, 山下裕史朗: 子どもの睡眠習慣質問票-日本語版-の標準化研究とその分析.第36回日本小児心身医学会学術集会 2018.9.8 (さいたま)
  101. 須田正勇: 5 歳児の睡眠習慣が行動・認知・習癖に及ぼす影響について.第121回日本小児科学会学術集会  2018.4.20 (福岡)
  102. 弓削康太郎: 進行した脊髄性筋萎縮症の臨床評価法開発に向けて.第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.21 (福岡)
  103. 石井隆大: 久留米大学病院 子どもの心のクリニック10 年の軌跡.第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.21 (福岡)
  104. 八戸由佳子: 軽症二相性急性脳症に脳低温療法を施行した1 歳男児と非施行の3歳女児.第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.22(福岡)
  105. 阪田健祐: 一過性の脳梁膨大部病変を認めたPRES の1 例.第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.22 (福岡)
  106. 八戸由佳子: シクロホスファミドパルスが有効だった抗NMDA受容体脳炎の14歳女児.第60回日本小児神経学会学術集会2018.5.31 (千葉)
  107. 弓削康太郎: 脊髄性筋萎縮症における臨床評価方法の開発の取り組み.第60回日本小児神経学会学術集会 2018.6.1 (千葉)
  108. 須田正勇: 乳児期発症のMPZ遺伝子変異を認めたCharcot-Marie-Tooth病1Bの1例.第60回日本小児神経学会学術集会2018.6.1 (千葉)
  109. 石井隆大: 起立性調節障害の睡眠ポリグラフィーを用いた新たなアプローチ.第60回日本小児神経学会学術集会2018.6.1 (千葉)
  110. 阪田健祐, 須田正勇, 石井隆大, 八戸由佳子, 寺澤藍子, 下村 豪, 七種朋子, 弓削康太郎, 岡部留美子, 大矢崇志, 家村明子, 永光信一郎, 山下裕史朗: けいれん重積型脳症を認めた1歳女児例.第84回日本小児神経学会九州地方会 2018.1.7 (沖縄)
  111. 須田正勇, 石井隆大, 八戸由佳子, 磯岡藍子, 下村 豪, 七種朋子, 弓削康太郎, 岡部留美子, 大矢崇志, 家村明子, 永光信一郎, 山下裕史朗: 精神運動発達遅滞,筋緊張低下を認めている4歳女児例.第85回日本小児神経学会九州地方会.2018.8.5 (久留米)
  112. 久保雄太郎, 石井隆大, 八戸由佳子, 須田正勇, 弓削康太郎, 永光信一郎, 山下裕史朗: 脊髄性筋萎縮症の早期診断に向けて. 第501回日本小児科学会福岡地方会例会. 2018.10.13 (福岡)
  113. 原田英明,進藤亮太,木下正啓,七種 護,原 直子,前野泰樹,山下裕史朗: 新生児多血症に低ナトリウム血症は合併する.第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.20-22(福岡)
  114. 七種 護,野上勝司,窪田志保,武藤大輔,二谷 武,高橋章仁,岩田欧介: 久留米大学総合周産期母子医療センター看護スタッフ: 熊本地震後の後方支援施設への全国公募医師派遣に意味はあるのか? 第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.20-22(福岡)
  115. 田邉優介,木下正啓,清村絢子,進藤亮太,七種 護, 原 直子,前野泰樹,山下裕史朗,岩田欧介: 極低出生体重児における超音波検査を用いた消化管予備能の評価: 第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.20-22(福岡)
  116. 木下正啓,進藤亮太,七種 護,緑川浩子,原 直子,原田英明,福井香織,渡邊順子,山下裕史朗: 全エキソーム解析によりKAT6A変異を同定した精神遅滞の一例: 第500回日本小児科学会福岡地方会例会 2018.6.9(福岡)
  117. 前野泰樹,寺町陽三,前田靖人,鍵山慶之,籠手田雄介,岸本慎太郎,須田憲治: 自宅での胎児超音波ドプラ心音計を使用した抗SSA抗体陽性母体妊娠管理.第54回日本小児循環器学会学術集会 2018.7.5-7(横浜)
  118. 寺町陽三,前野泰樹,廣瀬彰子,前田靖人,桑原浩徳,鍵山慶之,岸本慎太郎,籠手田雄介,須田憲治: 期外収縮起源の簡易的な診断法についての検討 一次スクリーニングでの診断を目指して.第54回日本小児循環器学会学術集会2018.7.5-7(横浜)
  119. 三好剛一,前野泰樹,左合治彦,稲村 昇,安河内聰,堀米仁志,与田仁志,竹田津未生,新居正基,白石 公,池田智明: 胎児頻脈性不整脈に対する経胎盤的抗不整脈薬投与に関する臨床試験:多施設共同前向き介入試験.第54回日本小児循環器学会学術集会  2018.7.5-7(横浜)
  120. 前野泰樹,上妻友隆,木下正啓,海野光昭,原田英明,山下裕史朗: 自宅での胎児超音波ドプラ心音計を使用した抗SSA抗体陽性母体妊娠管理.第54回日本周産期新生児医学会学術集会 2018.7.8-10(東京)
  121. 三好剛一,前野泰樹,左合治彦,稲村 昇,川滝元良,堀米仁志,与田仁志,竹田津未生,生水真紀夫,萩原聡子,白石 公,上田恵子,桂木真司,池田智明: 胎児頻脈性不整脈に対する経胎盤的抗不整脈薬投与に関する臨床試験:多施設共同前向き介入試験.  第54回日本周産期新生児医学会学術集会,2018.7.8-10(東京)
  122. 盛﨑俊浩,木下正啓,進藤亮太,原 直子,緑川浩子,七種 護,原田英明,前野泰樹,海野光昭,岩田欧介: アクチグラフは新生児の睡眠・覚醒を予測できるか:PSGによるバリデーション    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会 2018.7.8-10(東京)
  123. 嶽間澤昌史,木下正啓,原 直子,進藤亮太,七種 護,緑川浩子,原田英明: 全エキソーム解析により KAT6A 変異を同定した 精神遅滞の1例. 第63回日本新生児成育医学会・学術集会 2018.11.22-24(東京)
  124. 海野光昭,木下正啓,前野泰樹,岩田欧介: アクチグラフは新生児の睡眠ステートを予測できるか:PSG によるバリデーション第63回日本新生児成育医学会・学術集会 2018.11.22-24 (東京)
  125. 前野泰樹,吉本裕良,寺町陽三,廣瀬彰子,須田憲治,堀之内崇士,上妻友隆,吉里俊幸: 抗SSA抗体による胎児房室ブロックの胎児治療に向けた新しい早期発見方法の提案.第16回日本胎児治療学会学術集会  2018.11.30-12.1(東京)
  126. 古賀靖敏: MELAS 患者18 例に対するアルギニン治療の9 年間のフォローアップ. 第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.20-22 (福岡)
  127. 飯田みずき, 古賀靖敏: GDF15の体外診断薬の開発研究に参加して. 第121回日本小児科学会学術集会2018.4.20-22 (福岡)
  128. 喜多村美幸, 福井由宇子, 深見真紀, 八ツ賀秀一, 松本孝子, 西岡淳子, 古賀靖敏: 世界で初めて遺伝的に確定診断した21水酸酵素欠損症とCHARGE 症候群の合併例. 第91回日本内分泌学会学術総会 2018.4.26-28 (宮崎)
  129. 向笠理緒, 喜多村美幸, 八ツ賀秀一, 古賀靖敏: 中枢性甲状腺機能低下症を主訴に受診し,認知行動療法によって軽快退院となった回避・制限性食物摂取障害の6 歳女児例. 第91回日本内分泌学会学術総会 2018.4.26-28 (宮崎)
  130. 岩田慎平, 喜多村美幸, 松尾 文, 大塚由絵, 松尾裕子, 坂本萌子, 永山綾子, 大木 剛, 松本孝子, 西岡淳子, 八ツ賀秀一, 田尻祐司, 野村政壽: ブルースカイサマーキャンプにおけるFreeStyleリブレProの使用経験. 第61回日本糖尿病学会年次学術集会 2018.5.24-26 (東京)
  131. 牛嶋規久美, 川村智行, 緒方 勤, 浦上達彦, 横田一郎, 菊池信行, 菊池 透, 雨宮 伸, 杉原茂孝, 鳴海覚志, 深見真紀: KLF11優性阻害変異は,小児期発症1型糖尿病の表現型を招く. 第61回日本糖尿病学会年次学術集会 2018.5.24-26 (東京)
  132. 向笠理緒, 八ツ賀秀一, 喜多村美幸, 古賀靖敏: MELAS患者における疾患重症度と知能及び認知機能の関連性について. 第60回日本小児神経学会学術集会 2018.5.31-6.2 (千葉)
  133. 古賀靖敏, 井上永介, 中村秀文, 鈴木康弘, 久保田雅也, 藤井克則: MELASに対するアルギニン治療の9年間の前方視的,他施設共同研究のフォローアップと治療レジメン. 第60回日本小児神経学会学術集会 2018.5.31-6.2 (千葉)
  134. 向笠理緒: 小児肥満治療におけるアドヒアランス向上のポイント. 第133回筑後地区内分泌代謝疾患症例検討会2018.6.14 (久留米)
  135. 古賀靖敏: 希少難病に対するピルビン酸ナトリウムの創薬の紹介 ~ミトコンドリア糖尿病におけるインスリン保持効果の報告も含めて~. 第133回筑後地区内分泌代謝疾患症例検討会 2018.6.14 (久留米)
  136. 北城恵志郎, 齊木玲央, 喜多村美幸, 田中ゆかり, 八ツ賀秀一: アトピー性皮膚炎増悪による10余年の食事制限と日光忌避・不登校により発症したビタミンD欠乏性低カルシウム血症・骨粗鬆症の14歳男児例. 第1回九州・沖縄小児内分泌若手談話会 2018.9.22 (福岡)
  137. 髙口僚太朗, 八ツ賀秀一: ターナー女性の「生きづらさ」とは:社会学の視点からみた2症例. 第52回日本小児内分泌学術集会2018.10.4-6 (東京)
  138. 松本孝子, 八ツ賀秀一, 西岡淳子, 喜多村美幸, 齊木玲央, 古賀靖敏: BMI%tileで肥満の定義を満たすが,肥満度では肥満の定義を満たさない患者の健康障害とその特徴. 第52回日本小児内分泌学術集会2018.10.4-6 (東京)
  139. 岩橋めぐみ, 安達昌功, 室谷浩二, 西岡淳子, 八ツ賀秀一, 鳴海覚志: 先天性甲状腺機能低下症2名における新規PAX8フレームシフト変異の同定と機能解析. 第52回日本小児内分泌学術集会 2018.10.4-6 (東京)
  140. 喜多村美幸, 福井由宇子, 深見真紀, 八ツ賀秀一, 松本孝子, 西岡淳子, 古賀靖敏: 外陰部の低形成を呈した,21水酸化酵素欠損症とCHARGE症候群の世界で初めての合併例. 第52回日本小児内分泌学術集会 2018.10.4-6 (東京)
  141. 牛嶋規久美, 小川湧也, 寺尾美穂, 朝倉由美, 室谷浩二, 林 美恵, 石井智弘, 長谷川奉延, 深見真紀, 高田修治, 鳴海覚志: 46,XX卵精巣性性分化疾患患者における世界初の機能亢進型SOX9変異の同定と機能解析. 第52回日本小児内分泌学術集会2018.10.4-6 (東京)
  142. Ushijima K, Kawamura T, Ogata T, Yokota I, Sugihara S, Narumi S, Fukami M: The Japanese Study Group of Insulin Therapy for Childhood and Adolescent Diabetes.: Functional characterization of a novel KLF11 mutation identified in a family with clinically diagnosed as autoantibody-negative type 1 diabetes. 第52回日本小児内分泌学術集会 2018.10.4-6 (東京)
  143. 向笠理緒, 八ツ賀秀一, 喜多村美幸, 松本孝子: 小児高度肥満治療における臨床心理士介入は有用である. 第52回日本小児内分泌学術集会2018.10.4-6 (東京)
  144. 齊木玲央, 喜多村美幸, 田中ゆかり, 八ツ賀秀一: ピボキシル基含有抗菌薬の長期内服による低カルニチン血症が誘引と考えられる低血糖発作を生じた1歳8か月女児例. 第134回筑後内分泌代謝症例検討会 2018.11.1 (久留米)
  145. 井上毅信, 矢ケ崎英晃, 西岡淳子, 中村明枝, 松原圭子, 鳴海覚志, 中林一彦, 山澤一樹, 福家智子, 岡 明, 緒方 勤, 深見真紀, 鏡 雅代: シルバーラッセル症候群患者94名の検索で同定された2名の16番染色体母性片親性ダイソミー患者の分子遺伝学的解析. 日本人類遺伝学会第63回大会 2018.10.11-13 (横浜)
  146. 松本孝子, 深見真紀, 八ツ賀秀一, 古賀靖敏: SHOX SHOX異常症と多発性軟骨外腫を合併した低身長女児の一例. 日本人類遺伝学会第63回大会 2018.10.11-13 (横浜)
  147. 牛嶋規久美, 深見真紀, 福田晃也, 阪本靖介, 笠原群生: 胆道閉鎖症を合併したWilliams症候群の一例. 第45回胆道閉鎖症研究会 2018.11.3 (福岡)
  148. 向笠理緒: 成長ホルモン治療中の患者と家族への心理的アプローチ―治療へのモチベーションを上げるために―.第二回九州小児外来セミナー 2018.11.17(博多)
  149. 八ツ賀秀一, 木下正啓, 古賀靖敏: ミトコンドリア病のバイオマーカーGDF15は新生児期に高値となる. 第18回日本ミトコンドリア学会年会 2018.12.6-8 (久留米)
  150. 福井香織,渡邊順子,田代恭子,長井孝二郎,北城恵史郎,坂口廣高,笹井英雄,長谷川有紀,深尾敏幸,山下裕史朗: ミトコンドリアHMG-CoA合成酵素欠損症における4-HMPの検討. 第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.20-22(福岡)
  151. 渡邊順子,佐藤智生,小笠原幸子,秋葉 純,鹿毛政義,矢野博久,福井香織,水落建輝,矢野正二,早坂 清,山下裕史朗,川口 巧,鳥村拓司,吉浦孝一郎: MLX遺伝子異常を認めた乳児期発症の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の一例.第121回日本小児科学会学術集会2018.4.20-22(福岡)
  152. 清水宏美,渡邊順子, 田代恭子,木下幸恵,稲場美佐,三佐和由吏,田島早苗, 福井香織,坂本 修, 内村直尚: 新生児期の尿GC/MSスクリーニングにより診断されたコバラミン代謝異常症C型の16歳男児例の経過. 第45回日本マススクリーニング学会 2018.8.18 (埼玉)
  153. Ago Y, Otsuka H, E Abdelkreem, Sasai H, Nakama M, Aoyama Y, Nishimura Y, Nakajima Y, Ito T, Fukao T, Watanabe Y, Fukui K, a Akiyama K, Lee Tomoko: Characterization of HMGCS2 mutations identified in Japanese HMG-CoA synthase deficient patients.  第60回日本先天代謝異常学会総会 2018.11.8-10(岐阜)
  154. Nakajima Y, J Meijer, D Dobritzsch, C Zhang, X Wang, Watanabe Y, Ito T, A V Kuilenburg:Dihydropyrimidinase deficiency in four East Asian patients due to novel DPYS mutations.  第60回日本先天代謝異常学会総会 2018.11.8-10 (岐阜)
  155. 木下幸恵,渡邊順子,田代恭子,清水宏美,稲場美佐,三佐和由吏,田島早苗,福井香織,坂本 修,内村直尚: 軽症コバラミン代謝異常症C型の16歳男児例. 第60回日本先天代謝異常学会総会  2018.11.8-10 (岐阜)
  156. 浦島真由美,福井香織,渡邊順子: 成人期に適応障害を来たしたPKUとPAの2症例. 第60回日本先天代謝異常学会総会  2018.11.8-10 (岐阜)
  157. 中村美彩,福井香織,渡邊順子,山下裕史朗,田中祥一郎,岡松由記,神田 洋: 新生児マススクリーニングでのフェニルアラニン高値を契機に診断されたBH4欠損症(PTPS欠損症)の一例.第500回日本小児科学会福岡地方会 (福岡)
  158. 中村美彩,福井香織,渡邊順子: 高Phe血症の鑑別 PTPS欠損症,PKUの鑑別疾患について.第4回女性医師による九州先天代謝異常症ネットワークミーティング 2018.11.24(福岡)
  159. 織本健司, 松石豊次郎, 弓月康太郎: レット症候群(RTT)患者におけるGenotype-phenotype relationship及び治療に対する反応性についての検討. 第115回日本内科学会講演会 2018.4.15(京都).
  160. 横地賢興,河野 剛,八戸由佳子,秋田幸大,大部敬三,松石豊次郎: 予測スコアと脳波所見をもとに早期介入した熱性けいれん重積の4例.第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.20(福岡)
  161. 八戸由佳子,河野 剛,横地賢興,秋田幸大,松石豊次郎,大部敬三: 軽症二相性急性脳症に脳底温療法を施行した1歳男児と非施行の3歳女児.第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.20(福岡)
  162. 堀川洋平,河野 剛,越智悠一,島田 翔,山内良賢,吉塚悌子,松下美由紀,八戸由佳子,倉田悟子,横地賢興,今城 透,工藤嘉公,秋田幸大,松石豊次郎,大部敬三: サイトメガウイルス間質性肺炎に伴い肺胞洗浄液中の好酸球増多を認めた5か月男児例.第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.20(福岡)
  163. 島田 翔,河野 剛,越智悠一,堀川洋平,山内良賢,吉塚悌子,松下美由紀,八戸由佳子,倉田悟子,横地賢興,秋田幸大,松石豊次郎,大部敬三: 発熱早期に腎周囲膿瘍を認めた初期尿路感染症の8歳男児.第121回日本小児科学会学術集会2018.4.20(福岡)
  164. 八戸由佳子,河野 剛,秋田幸大,松石豊次郎: シクロホスファミドルパルスが有効だったNMDA受容体脳炎の14歳女児.第60回日本小児神経学会学術集会 2018.5.30(千葉)
  165. 山内良賢,河野 剛,井手水紀,坂田健祐,井上 忠,松石登志哉,安田亮輔,八戸由佳子,松下美由紀,倉田悟子,横地賢興,今城 透,日高智子,秋田幸大,松石豊次郎,大部敬三: アセトアミノフェン大量服用した3歳男児例と13歳女児例.第500回日本小児科学会福岡地方会例会 2018.6.9(福岡)
  166. Kawahara Y, Hanada Y, Ohnishi YN, Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Kawahara H, Nishi A: p11 in cholinergic interneurons of the nucleus accumbens is essential for dopamine responses to rewarding stimuli. 第92回日本薬理学会年会2019.3.14-16(大阪)
  167. 橋本 彩, 折戸公彦, 梶原壮翔, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 部分血栓化大型解離性動脈瘤の1例.第29回日本脳神経血管内治療学会九州地方会 2019.1.12(博多)
  168. 中島慎治, 竹重暢之, 音琴哲也, 坂田清彦, 宮城尚久, 末松慶子, 森岡基浩: グリオーマ摘出術における経頭蓋motor evoked potential(MEP)モニタリングの有用性についての検討.第27回脳神経外科手術と機器学会 2018.4.13-14(奈良)
  169. 竹重暢之, 内門久明, 中嶋大介, 坂田清彦, 森岡基浩: 小児水頭症に対する内視鏡下第3脳室底開窓術の適応と限界.第46回日本小児神経外科学会 2018.6.8-9(東京)
  170. 長田優衣, 菊池 仁, 髙橋研二, 五味 玲: Meningocele manqueとの鑑別に難渋した先天性皮膚洞の一例.第46回日本小児神経外科学会 2018.6.8-9(東京)
  171. 内門久明, 竹重暢之, 服部剛典, 森岡基浩: 脊髄係留症候群の手術適応と合併症対策.第46回日本小児神経外科学会 2018.6.8-9(東京)
  172. 内門久明, 竹重暢之, 服部剛典, 森岡基浩: キアリ奇形1型に対する硬膜外拡大形成を行わない術式の治療成績.第46回日本小児神経外科学会 2018.6.8-9(東京)
  173. 服部剛典, 山本真文, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: 経皮的内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術の手術効果予測に関する検討.第33回日本脊髄外科学会  2018.6.14-15 (奈良)
  174. 服部剛典, 内門久明, 森岡基浩: 脊髄血管芽腫の手術経験.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15(奈良)
  175. 山本真文, 服部剛典, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: C2 Hangman骨折に対するC2 pedicle/pars screwを使用した症例の検討.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15 (奈良)
  176. 山本真文, 服部剛典, 内門久明, 森岡基浩: 頚椎孤立性形質細胞腫の一手術例.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15(奈良)
  177. 前田充秀, 内門久明, 服部剛典, 森岡基浩: 腰部脊柱管狭窄症に対する選択的除圧術のためのGrading system.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15(奈良)
  178. 菊池清志, 瀬戸山健太郎, 寺師拓斗, 角園 恵, 榊間春利, 服部剛典, 森岡基浩, 田中永一郎, 内門久明: ラット椎弓切除モデルにおけるE8002の癒着防止効果の検証.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15(奈良)
  179. 駒谷英基, 吉武秀展, 内門久明, 森岡基浩: rousing of screw occurred early after Magerl surgery.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15(奈良)
  180. 宮原孝寛, 服部剛典, 内門久明, 森岡基浩: 骨傷のない頸髄損傷の外科的治療.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15(奈良)
  181. 永瀬聡士, 内門久明, 服部剛典, 森岡基浩: 直達手術からみた頭蓋頚椎移行部の動静脈瘻のシャント部位の検討.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15(奈良)
  182. 永瀬聡士, 土井 亮, 末松慶子, 宮原孝寛, 服部剛典, 内門久明, 森岡基浩: 頚椎症患者における下肢刺激体性感覚誘発電位とJOA scoreとの関係.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15(奈良)
  183. 古賀誉久, 内門久明, 前田充秀, 中村普彦, 宮城知也, 大倉章生, 森岡基浩: 頸椎椎弓形成術後に脊髄硬膜外血腫を来し血腫除去を要した一例.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15(奈良)
  184. 坂田清彦, 小牧 哲, 藤森香奈, 竹重暢之, 宮城尚久, 中村英夫, 杉田保雄, 森岡基浩: TSH producing isolated pituitary gangliocytomaの一例.第129回日本脳神経外科学会九州支部会 2018.6.16(宮崎)
  185. 上瀧善邦, 坂田清彦, 山本真文, 小牧 哲, 竹重暢之, 宮城尚久, 中村英夫, 杉田保雄, 森岡基浩: 側脳室三角部に発生したanaplastic SFT/HPCの一手術例.第129回日本脳神経外科学会九州支部会 2018.6.16(宮崎)
  186. 江藤朋子, 杉 圭祐, 山下 伸, 倉本晃一, 森岡基浩: 急性白血病に対する頭蓋放射線治療30年後に発症した髄膜腫の1例.第129回日本脳神経外科学会九州支部会2018.6.16(宮崎)
  187. 折戸公彦, 梶原壮翔, 竹内靖治, 田上秀一, 廣畑 優, 森岡基浩: cervical epidural AVFの1症例.第19回脳神経血管内治療琉球セミナー 2018.6.22-24(沖縄)
  188. 坂田清彦: 頭蓋底腫瘍摘出術における新たな眼球運動モニタリング(OMNAPP)の有用性.第24回日本脳神経モニタリング学会 2018.7.7(東京)
  189. 竹重暢之, 坂田清彦, 梶原壮翔, 森岡基浩: Endoscopic transsphenoidal combined supra-and infra-sellar approachで全摘した鞍上部顆粒細胞腫の一例.第30回日本頭蓋底外科学会 2018.7.12-13(東京)
  190. 服部剛典, 山本真文, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: PELDの手術効果予測因子に関する検討.第8回低侵襲・内視鏡脊髄神経外科研究会 2018.7.13-14(東京)
  191. 山本真文, 服部剛典, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: 脊髄癒着性クモ膜炎に対する内視鏡支援手術.第8回低侵襲・内視鏡脊髄神経外科研究会 2018.7.13-14(東京)
  192. 廣畑 優: stent assist aneurysm embolization for ruptured VA dissecting aneurysm.第56回近畿脳神経血管内手術法ワークショップ 2018.7.13-14(和歌山)
  193. 上瀧善邦, 坂田清彦, 小牧 哲, 音琴哲也, 中村英夫, 宮城尚久, 森岡基浩: 下垂体腺腫と鑑別を要したトルコ鞍内発生脊索腫の一例.第130回日本脳神経外科学会九州支部会2018.9.8(熊本)
  194. 中嶋大介, 山本真文, 服部剛典, 杉田保雄, 森岡基浩: 診断に苦慮した腰椎硬膜内髄外類上皮腫の一例.第130回日本脳神経外科学会九州支部会 2018.9.8(熊本)
  195. 杉 圭祐, 江藤朋子, 山下 伸, 倉本晃一, 森岡基浩: 頭蓋頸椎移行部AVFに対し外科的シャント離断術を施行した1例. 第130回日本脳神経外科学会九州支部会 2018.9.8(熊本)
  196. 宮城尚久, 梶原壮翔, 中村英夫, 小牧 哲, 古田拓也, 杉田保雄, 森岡基浩: 高齢者Anaplastic Astroblastomaの一例.第36回日本脳腫瘍病理学会 2018.9.25-27(東京)
  197. 廣畑 優: Spinal epidural AVFの2治療例.第8回Hybrid Neurosurgery研究会 2018.9.29(横浜)
  198. 梶原壮翔, 折戸公彦, 竹内靖治, 田上秀一, 安陪等思, 廣畑 優, 森岡基浩: 術後に一過性視力障害を認めた未破裂脳底動脈瘤の1例.第28回日本脳神経血管内治療学会九州地方会 2018.9.29(福岡)
  199. 森岡基浩: 忙しい脳神経外科医が臨床研究・論文執筆するために.第5回技術指導医・指導医CEP講習会(日本脳卒中の外科学会)2018.10.9(仙台)
  200. 宮城尚久, 中島慎治, 竹重暢之, 坂田清彦, 中村英夫, 森岡基浩: 未診断原発癌からの転移性脳腫瘍症例の検討.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  201. 青木孝親, 副島美貴子, 杉 圭祐, 神田芳郎, 森岡基浩: Haptoglobin phenotypeによる脳出血後の予後予測.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  202. 坂田清彦, 中原慶子, 竹重暢之, 宮城尚久, 中村英夫, 森岡基浩, 酒井直樹, 小関恒和: 頭蓋底腫瘍摘出術における新たな眼球運動モニタリング(OMNAPP)の有用性.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  203. 服部剛典, 山本真文, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: Percutaneous endoscopic lumbar discectomyの予後予測因子に関する検討. 第77回日本脳神経外科学会総会  2018.10.10-13(仙台)
  204. 折戸公彦, 山本真文, 吉富宗健, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 急性硬膜下血腫における手術適応とLeakage signについて.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  205. 山本真文, 菊池 仁, 吉武秀展, 中嶋大介, 吉富宗健, 竹重暢之, 折戸公彦, 竹内靖治, 森岡基浩: 非外傷性後頭蓋窩急性硬膜下血腫の5症例.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  206. 小牧 哲, 古田拓也, 宮城尚久, 中村英夫, 杉田保雄, 森岡基浩: Sarcomatous componentを有するmalignant gliomaの臨床病理学的検討. 第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  207. 牧園剛大, 古賀誉久, 菊池 仁, 杉 圭祐, 吉富宗健, 竹内靖治, 右田 尚, 大崎浩一, 高須 修, 森岡基浩: 難治性急性硬膜下血腫の治療中に後天性血友病Aの診断に至った1例.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  208. 上瀧善邦, 折戸公彦, 山本真文, 吉富宗健, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 被殻出血症例におけるLeakage signと血圧管理の重要性について.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  209. 菊池 仁, 竹重暢之, 坂田清彦, 青木孝親, 森岡基浩: 高齢者の三叉神経痛に対する微小血管減荷術の検討.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  210. 中嶋大介, 坂田清彦, 竹重暢之, 小牧 哲, 宮城尚久, 中村英夫, 森岡基浩, 清川兼輔,淡河恵津世, 杉田保雄: 当院における涙腺腫瘍の診断と治療.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  211. 宮城知也, 野中崇久, 中村普彦, 前田充秀, 大倉章生, 森岡基浩: 正常圧水頭症に対するL-P shunt術後の合併症についての検討.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13 (仙台)
  212. 山下 伸, 杉 圭祐, 江藤朋子, 倉本晃一, 廣畑 優, 森岡基浩: 海綿静脈洞部内頚動脈感染性動脈瘤破裂によりくも膜下出血を発症した1例.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  213. 中村普彦, 野中崇久, 前田充秀, 宮城知也, 大倉章生, 廣畑 優, 森岡基浩: 未破裂内頸動脈瘤における母血管病変壁から考察する血管内治療成績.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  214. 橋本 彩, 永瀬聡士, 古田啓一郎, 岡本右滋, 梶原収功, 森岡基浩: 頭痛・頚部痛で発症した非外傷性頭蓋外椎骨動脈解離の3例.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  215. 野中崇久, 前田充秀, 宮城知也, 大倉章生, 廣畑 優, 森岡基浩: 破裂内頚動脈瘤に対する瘤内塞栓術中に血栓回収療法を行った1例.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  216. 古田拓也, 森坪麻友子, 小牧 哲, 宮城尚久, 森岡基浩, 大島孝一, 杉田保雄: 高齢者astroblastomaの1例.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  217. 浜崎 禎, 黒田順一郎, 中村英夫, 牧野敬史, 篠島直樹, 高島 諒, 矢野茂敏, 山田和慶, 武笠晃丈: Glioblastomaに発症するてんかん発作 -levetiracetam予防投与は有効か?.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  218. 高島 諒, 浜崎 禎, 中村英夫, 黒田順一郎, 篠島直樹, 牧野敬史, 矢野茂敏, 武笠晃丈: てんかん発作を主症状とする脳腫瘍救急患者の特徴.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  219. 折戸公彦, 山本真文, 吉富宗健, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: くも膜下出血におけるLeakage signについて.第61回日本脳循環代謝学会 2018.10.19-20(盛岡)
  220. 吉富宗健, 折戸公彦, 森岡基浩: 骨髄間葉系細胞投与における細胞遊走の足場としての間接血行再建モデル.第61回日本脳循環代謝学会 2018.10.19-20(盛岡)
  221. 吉富宗健, 竹内靖治, 菊池 仁, 杉 圭祐, 山本真文, 安元眞吾, 本岡大道, 高須 修, 森岡基浩: ペースメーカーの挿入を必要としたてんかん発作の一例.第52回日本てんかん学会 2018.10.25-27(横浜)
  222. 浜崎 禎, 中村英夫, 黒田順一郎, 牧野敬史, 篠島直樹, 高島 諒, 山田和慶, 武笠晃丈: Glioblastomaに発症するてんかん発作に対してlevetiracetam予防投与は有効か?.第52回日本てんかん学会 2018.10.25-27(横浜)
  223. 山本真文, 服部剛典, 上瀧善邦, 竹重暢之, 坂田清彦, 宮城尚久, 森岡基浩: 内視鏡下に骨削除を施行した前縦靭帯骨化症の一手術例.第25回日本神経内視鏡学会 2018.10.26-27(新潟)
  224. 倉本晃一, 杉 圭祐, 江藤朋子, 山下 伸, 森岡基浩: 当院における皮膜出血に対する内視鏡下血腫除去術.第25回日本神経内視鏡学会 2018.10.26-27(新潟)
  225. 廣畑 優: 症例検討.大分脳神経血管内治療症例検討会 2018.11.16(湯布院)
  226. 服部剛典, 山本真文, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: 経皮的内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術(PELD)の効果予測に関する検討.第53回日本脊髄障害医学会 2018.11.22-23 (名古屋)
  227. 服部剛典, 山本真文, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: 特発性脊髄硬膜外血腫の治療.第53回日本脊髄障害医学会 2018.11.22-23(名古屋)
  228. 山本真文, 服部剛典, 森岡基浩: 内視鏡下に骨削除を施行した前縦靭帯骨化症の一手術例.第53回日本脊髄障害医学会 2018.11.22-23(名古屋)
  229. 竹内靖治, 廣畑 優, 折戸公彦, 梶原壮翔, 藤村直子, 山下 伸, 中村普彦, 森岡基浩: 高度な脳血管攣縮に対する経皮的血管拡張術の有用性.第34回日本脳神経血管内治療学会総会 2018.11.22-24(仙台)
  230. 折戸公彦, 廣畑 優, 竹内靖治, 梶原壮翔, 森岡基浩: 高齢者(70歳以上)の未破裂脳動脈瘤に対する脳動脈瘤塞栓術.第34回日本脳神経血管内治療学会総会 2018.11.22-24(仙台)
  231. 梶原壮翔, 廣畑 優, 藤村直子, 竹内靖治, 山下 伸, 折戸公彦, 森岡基浩: stent併用動脈瘤塞栓術後の瘤内血流の再開に対して再塞栓術を行った症例の検討.第34回日本脳神経血管内治療学会総会 2018.11.22-24(仙台)
  232. 藤村直子, 中島慎治, 廣畑 優: 両側アプローチで治療した前交通動脈瘤の1例.第34回日本脳神経血管内治療学会総会 2018.11.22-24(仙台)
  233. 山下 伸, 杉 圭祐, 江藤朋子, 倉本晃一, 廣畑 優, 森岡基浩: 当院における急性期血栓回収療法の現状と課題.第34回日本脳神経血管内治療学会総会  2018.11.22-24 (仙台)
  234. 中村普彦, 野中崇久, 前田充秀, 宮城知也, 大倉章生, 廣畑 優, 森岡基浩: 病変母血管壁の状態から考察する未破裂内頸動脈瘤の血管内治療成績.第34回日本脳神経血管内治療学会総会 2018.11.22-24(仙台)
  235. 橋本 彩, 廣畑 優, 笹平俊一, 竹内靖治, 坂本六大, 大倉章生, 森岡基浩: 動脈瘤塞栓術で治療しえた破裂内頚動脈海綿静脈洞部脳動脈瘤(2症例の報告).第34回日本脳神経血管内治療学会総会 2018.11.22-24(仙台)
  236. 杉田憲司, 丸岩 光, 徳富孝志, 廣畑 優, 藤木 稔: 待期的ステント支援下コイル塞栓術にて治療した破裂脳動脈瘤の2例.第34回日本脳神経血管内治療学会総会 2018.11.22-24 (仙台)
  237. 高武佳代, 添田禎之, 中澤祐介, 高下純平, 橋本哲也, 中村普彦, 廣畑 優: Allura clarityによる脳血管撮影及び治療における被ばく低減効果.第34回日本脳神経血管内治療学会総会 2018.11.22-24(仙台)
  238. 廣畑 優, 藤村直子, 中村普彦: 中頭蓋底のdural AVFに対する経静脈性塞栓術.鹿島脳血管内治療WS 2018.12.1(鹿島)
  239. 音琴哲也, 宮城尚久, 菊池 仁, 小牧 哲, 中村英夫, 杉田保雄, 森岡基浩: 早期再発・悪性転化を来したジャーミノーマの1例.第36回日本脳腫瘍学会 2018.12.2-4(小田原)
  240. 服部剛典, 山本真文, 森岡基浩: C2/3高位のForestier病に対する内視鏡下手術の1例.第35回白馬脳神経外科セミナー 2019.1.17-19(志賀高原)
  241. 吉富宗健: 救命救急における脳波検査. 久留米てんかんカンファランス 2019.2.6 (久留米)
  242. 折戸公彦, 竹内靖治, 梶原壮翔, 田上秀一, 廣畑 優, 安陪等思, 森岡基浩: 当院における破裂前大脳動脈遠位部動脈瘤の治療成績.第48回日本神経放射線学会 2019.2.14-16(久留米)
  243. 竹重暢之, 青木孝親, 坂田清彦, 音琴哲也, 田上秀一, 内山雄介, 廣畑 優, 安陪等思, 森岡基浩: Early false-negativeを呈した急性期脳幹梗塞における拡散強調画像矢状断像の有用性.第48回日本神経放射線学会 2019.2.14-16(久留米)
  244. 牧園剛大, 折戸公彦, 山本真文, 吉富宗健, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 急性硬膜下血腫における手術適応とLeakage signについて.第48回日本神経放射線学会 2019.2.14-16(久留米)
  245. 小牧 哲, 古田拓也, 宮城尚久, 中村英夫, 杉田保雄,森岡基浩: 当院における膠肉腫6例の臨床病理学的検討.第30回石打カンファレンス 2019.2.16(赤倉)
  246. 菊池 仁, 杉 圭祐, 吉富宗健, 竹内靖治, 森岡基浩: 計10回の血腫除去術を施行した急性硬膜下血腫の一例.第30回石打カンファレンス 2019.2.16(赤倉)
  247. 橋本 彩, 竹内靖治, 吉富宗健, 上瀧善邦, 森岡基浩: バルビツレート療法-ステップダウン法を中心とした複合治療にて良好な転帰を得た重症頭部外傷の一例.第30回石打カンファレンス 2019.2.16(赤倉)
  248. 酒井美江, 橋本 彩, 竹内靖治, 吉富宗健, 上瀧善邦, 廣畑 優, 森岡基浩: 中心静脈ポート留置術時の右椎骨動脈誤穿刺による椎骨動脈仮性動脈瘤に対しinternal trappingを施行した一手術例.第30回石打カンファレンス 2019.2.16(赤倉)
  249. 山本真文: 臨床的治癒における急性硬膜下血腫のLeakage sign.第716回集談会 2019.2.20 (久留米)
  250. 小牧 哲: 膠芽腫における偽柵状配列部と血管周囲のGLUT1の発現は独立した予後不良因子である.第716回集談会 2019.2.20(久留米)
  251. 野口 慶: 新規過酸化脂質代謝産物スカベンジャー;CNN(L-カルノシンヒドラジド)の脳虚血神経細胞障害保護効果.第716回集談会 2019.2.20(久留米)
  252. 坂田清彦, 小牧 哲, 藤森香奈, 竹重暢之, 蘆田健二, 野村政壽, 杉田保雄, 森岡基浩: TSH and TRH co-producing pituitary gangliocytomaの一例.第29回日本間脳下垂体腫瘍学会 2019.2.22-23(大阪)
  253. 廣畑 優: Neuroform atlasを使用した1例.第27回Intravascular Neurosurgery Winter Seminar 2019.2.22-24(赤倉)
  254. 吉富宗健, 折戸公彦, 山本真文, 竹内靖治, 高須 修, 森岡基浩: 急性硬膜外血腫における造影剤漏出“Leakage sign”の特徴的画像所見第42回日本脳神経外傷学会 2019.3.8-9(淡路)
  255. 上瀧善邦, 竹内靖治, 吉富宗健, 古賀誉久, 牧園剛大, 高須 修, 森岡基浩: 当院救命センターにおける外傷性頭蓋内出血に対するケイセントラ使用経験.第42回日本脳神経外傷学会 2019.3.8-9(淡路)
  256. 宮城知也, 野中崇久, 中村普彦, 前田充秀, 大倉章生, 森岡基浩: 外傷後水頭症の臨床的検討.第42回日本脳神経外傷学会 2019.3.8-9(淡路)
  257. 野中崇久, 中村普彦, 前田充秀, 宮城知也, 大倉章生, 森岡基浩: 慢性硬膜下血腫転帰不良例の検討.第42回日本脳神経外傷学会 2019.3.8-9(淡路)
  258. 音琴哲也, 小牧 哲, 古田拓也, 坂田清彦, 杉田保雄, 森岡基浩: 幼児に発症したトルコ鞍部黄色肉芽腫の一例.第131回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.3.16(福岡)
  259. 古賀誉久, 坂田清彦, 吉武秀展, 音琴哲也,小牧 哲,宮城尚久, 中村英夫, 森岡基浩: Subarcuate fossaに埋没したAICA-PICA共通幹により難渋した聴神経腫瘍の一手術例.第131回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.3.16(福岡大学)
  260. 大久保 卓, 土井 亮, 仲田典広, 宮城尚久, 古田拓也, 杉田保雄, 森岡基浩: 高齢女性に発生したepithelioid glioblastomaの一例. 第131回日本脳神経外科学会九州支部会  2019.3.16 (福岡)
  261. 酒井美江, 橋本 彩, 上瀧善邦, 竹内靖治, 吉富宗健, 高須 修, 森岡基浩: ステップダウン投与でのバルビツレート療法にて良好な転機を得た重症頭部外傷の一例.第131回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.3.16(福岡)
  262. 江藤朋子, 山下 伸, 杉 圭祐, 倉本晃一, 森岡基浩, 内門久明: 頸椎症性脊髄症に対する後方除圧術後に著明な脊髄浮腫を生じた一例.第131回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.3.16 (福岡)
  263. 藤森香奈, 永瀬聡士, 竹重暢之, 岡本右滋, 梶原収功, 森岡基浩: 出血性脳梗塞で発症した高ホモシステイン血症の一例.第131回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.3.16(福岡)
  264. 折戸公彦, 山本真文, 吉富宗健, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: くも膜下出血におけるLeakage signについて.第44回日本脳卒中学会総会 2019.3.21-23(横浜)
  265. 橋本 彩, 竹内靖治, 折戸公彦, 吉富宗健, 古賀誉久, 牧園剛大, 上瀧善邦, 廣畑 優, 森岡基浩: 中心静脈ポート留置時の右椎骨動脈誤穿刺による椎骨動脈仮性動脈瘤に対しinternal trappingを施行した一例.第44回日本脳卒中学会総会 2019.3.21-23(横浜)
  266. 宮城知也, 野中崇久, 中村普彦, 前田充秀, 大倉章生, 森岡基浩: 当院で経験したTwig-like middle cerebral arteryの2症例.第44回日本脳卒中学会総会 2019.3.21-23(横浜)
  267. 藤村直子, 青木孝親, 水田滋久, 森岡基浩: 経過観察中に増大・破裂した未破裂脳動脈瘤の観察方法についての検討.第44回日本脳卒中学会総会 2019.3.21-23(横浜)
  268. 宮原孝寛, 菊池 仁, 森岡基浩: 急性硬膜下血腫のみで発症した破裂内頸動脈 -後交通動脈瘤の一例.第44回日本脳卒中学会総会 2019.3.21-23(横浜)
  269. 青木孝親, 杉 圭祐, 山本真文, 副島美貴子, 神田芳郎, 森岡基浩: Haptoglobin-genotyping(rs2000999)によるくも膜下出血の予後予測.第48回日本脳卒中の外科学会  2019.3.21-23 (横浜)
  270. 牧園剛大, 杉 圭祐, 藤森香奈, 小牧 哲, 青木孝親, 森岡基浩: 腫瘍性脳動脈瘤破裂により発症したと考えられる髄膜がん腫症の一例.第48回日本脳卒中の外科学会 2019.3. 21-23(横浜)
  271. 杉 圭祐, 江藤朋子, 山下 伸, 倉本晃一, 森岡基浩: 頭蓋頚椎移行部AVFに対し外科的シャント離断術を施行した1例.第48回日本脳卒中の外科学会 2019.3. 21-23(横浜)
  272. 坂田清彦, 梶原壮翔, 吉富宗健, 竹重暢之, 森岡基浩: 超高齢者に発生した斜台部脊索腫の長期治療経過の一例.第32回日本老年脳神経外科学会 2019.3.29(久留米)
  273. 梶原壮翔, 折戸公彦, 廣畑 優, 竹内靖治, 橋本 彩, 森岡基浩: 高齢者(70歳以上)の未破裂脳動脈瘤に対する脳動脈瘤塞栓術.第32回日本老年脳神経外科学会 2019.3.29(久留米)
  274. 古賀誉久, 内門久明, 前田充秀, 服部剛典, 森岡基浩: 高齢者頸椎症性脊髄症の特徴と治療成績.第32回日本老年脳神経外科学会 2019.3.29(久留米)
  275. 吉武靖博, 宮城尚久, 森岡基浩: 梯子からの転落と頭部外傷についての検討.第32回日本老年脳神経外科学会 2019.3.29(久留米)
  276. 野中崇久, 中村普彦, 前田充秀, 宮城知也, 大倉章生, 森岡基浩: 高齢者の頭部外傷例の入院後の合併症と転帰との検討.第32回日本老年脳神経外科学会  2019.3.29(久留米)
  277. 土井 亮, 大久保 卓, 宮原孝寛, 森岡基浩: 複数回の手術を要した難治性慢性硬膜下血腫の一例.第32回日本老年脳神経外科学会 2019.3.29(久留米)
  278. 宮原孝寛, 梶原壮翔, 菊池 仁, 森岡基浩: 高齢者Chiari奇形1型に対して大孔部減圧術を施行した一例.第32回日本老年脳神経外科学会 2019.3.29(久留米)
  279. Noda M, Yoshioka Y, Kitahara Y, Kuroiwa M, Shuto T, Nishi A: Sex-dependent effects of thyroidism on neuron-glial morphology and behavior. 第41回日本神経科学大会 2018.7.26-29(神戸)
  280. Shuto T, Kawahara Y, Nishi A: Role of dopamine D1 receptors in antidepressant action of SSRI. 第45回日本脳科学会 2018.10.10-11(千葉)
  281. 武谷三恵, 中村桂一郎, 東 龍平, 林 篤正, 太田啓介, 橋谷 光, 鷹野 誠: カルシウムイメージングとFIB/SEMによる精嚢粘膜の自発活動細胞の観察. 日本顕微鏡学会第74回学術講演会 2018.5.29-31 (久留米)
  282. 中川 拓, 八坂敏一, 中島則行, 鷹野 誠: マウス脊髄後角におけるHCN4チャネル陽性細胞の分布. 第69回西日本生理学会 2018.10.5-6 (北九州)
  283. 中島則行, 中島輝恵, 田浦晶子, 中島明子, 大森治紀, 鷹野 誠: 嗅覚マーカー蛋白はcAMPを吸着する. 第69回西日本生理学会, 2018.10.5-6 (北九州)
  284. 武谷三恵, 橋谷 光, 林 篤正, 東 龍平, 中村桂一郎, 鷹野 誠: 精嚢平滑筋の自動能は上皮下に分布する同期性間質細胞に誘発される. 第69回西日本生理学会 2018.10.5-6 (北九州)
  285. 林 篤正, 武谷三恵, 橋谷 光, 中村桂一郎, 井川 掌: Ca2+活性化SK3チャネルを発現する膀胱PDGFRα+間質細胞の組織内分布とP2Y1受容体刺激によるCa2+応答. 第106回日本泌尿器科学会総会 2018.4.19-22(京都)
  286. 太田啓介,宮園佳宏,岡山聡子, 中村桂一郎: ミトコンドリアの膜電位低下後に起こる形態変化過程の3D-CLEM観察. 日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会  2018.5.29-31(久留米)
  287. 上村慶一郎,林 篤正,都合亜記暢,平嶋伸悟,宮園佳宏,太田啓介,中村桂一郎,井川 掌: マウス前立腺及びその周囲器官における神経内分泌細胞の分布と微細形態について. 日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会  2018.5.29-31(久留米)
  288. 武谷三恵,中村桂一郎,東 龍平,林 篤正,太田啓介,橋谷 光,鷹野 誠: カルシウムイメージングとFIB/SEMによる精嚢粘膜の自発活動細胞の観察. 日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会  2018.5.29-31(久留米)
  289. 近藤照義,金丸孝昭,西 健太郎,矢住 京,松岡洋平,中村桂一郎,森本景之,磯部信一郎: 腎虚血再灌流障害におけるCX3CL1の発現 - Fluolidを用いたCLEM観察.  日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会  2018.5.29-31(久留米)
  290. 山下美香,水谷友紀,橋本理恵,厚木 徹,笠 明美,畑 毅,力丸由紀子,太田啓介,中村桂一郎: CLSM/FIB-SEMを用いたヒト皮膚シミ部メラノサイトの3次元構造解析.  日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会  2018.5.29-31(久留米)
  291. 金澤知之進,山田 卓,太田啓介,中村桂一郎: 正常腱骨付着部形成と腱板縫合後腱骨間治癒過程の三次元超微形態解析. 日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会 2018.5.29-31(久留米)
  292. 山村宗功,山口 雅,太田啓介,平川靖之,中村桂一郎: 光ファイバー照明を利用した細胞から放出される顆粒の動態可視化. 日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会 2018.5.29-31(久留米)
  293. 都合亜記暢,田上隆一郎,太田啓介,東 龍平,中村桂一郎: 脱灰象牙質表面における骨申請の三次元的およびEDS解析による評価法. 日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会 2018.5.29-31(久留米)
  294. 首藤 翼,衣笠哲矢,別府仙梨,藤野萌子,太田啓介,東 龍平,中村桂一郎: ラット遠位尿細管基底線条に観られるミトコンドリアの特異な形状.  日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会  2018.5.29-31(久留米)
  295. 宮園佳宏,上村慶一郎,太田啓介,中村桂一郎, 楠川仁悟: FIB/SEMを用いたマウス精子核および余剰核膜発生過程の3D超微形態解析. 日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会 2018.5.29-31(久留米)
  296. 山田 卓,金澤知之進,太田啓介,平嶋伸悟,中村桂一郎: 正常腱骨付着部発達における付着部細胞の形態分布変化.  日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会  2018.5.29-31(久留米)
  297. 須賀三雄,西岡秀夫,中村元弘,鈴木克之,小西功記,野中崇生,久米慧嗣,前田光代,片岡洋祐,太田啓介: Array tomographyを用いた小脳皮質細胞群の形態的特徴解析. 日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会  2018.5.29-31(久留米)
  298. 西野駿佑,伊丹愛子,青島利裕,尾上健太,太田啓介,中村桂一郎: 次亜塩素酸水による大腸菌の形態変化の評価. 日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会  2018.5.29-31(久留米)
  299. 松岡洋平,西 健太郎,回 岩,付 文強,下司康仁,矢住 京,木山亮一,金丸孝昭,近藤照義,中村桂一郎,礒部信一郎: アゾール誘導体の合成と応用. 日本顕微鏡学会総会第74回学術講演会  2018.5.29-31(久留米)
  300. 平嶋伸悟: 3Dボリュームイメージングによる歯根膜のメゾスケール構造解析. 第60回歯科基礎医学会学術大会 2018.9.5-7(福岡)
  301. 水谷友紀, 力丸由起子, 太田啓介: 老人性色素斑におけるメラノサイトとケラチノサイトの3次元構造解析. 第1回フォトダーマトロジー学会  2018.10.26(大阪)
  302. 平嶋伸悟, 金澤知之進, 都合亜記暢, 岡山聡子, 宮園佳宏, 太田啓介, 楠川仁悟, 中村桂一郎: 歯根膜線維束の3次元組織形態計測. 日本解剖学会第74回九州支部学術集会 2018.10.27(佐賀)
  303. 太田啓介, 中村桂一郎: 医学生物学分野におけるFIB-SEMトモグラフィー法の課題. 日本顕微鏡学会第61回シンポジウムin Toyama  2018.11.1-3(富山)
  304. 太田啓介, 宮園佳宏, 中村桂一郎: 三次元光-電子相関顕微鏡法によるミトコンドリアダイナミクスの可視化  第18回日本ミトコンドリア学会年会.2018.12.7-9(福岡)
  305. 力丸由起子, 太田啓介, 平嶋伸悟, 都合亜記暢, 中村桂一郎: ケロイドおよび肥厚性瘢痕の三次元微細構造解析. 第60回 日本顕微鏡学会 九州支部総会・学術講演会2018.12.8 (熊本)
  306. 木村さゆり,矢島潤平: 大学生の自己理解促進に風景構成法は有効か? 第17回日本ストレスマネジメント学会 2018.7.28-29(姫路)
  307. 豊田幸恵,矢島潤平: アロマテラピーによるストレス緩和効果の検証 —ストレスマネジメント研究からのアプローチ —,第17回日本ストレスマネジメント学会 2018.7.28-29(姫路)
  308. 矢島潤平: 自然災害後のトラウマティック・ストレス -九州での経験から-,惨事ストレスと災害の研究会 2018.12.10(つくば)

-講演・シンポジウム-

(シンポジウム)

  1. Koga Y: MIRACLE Session V Clinical update: Treatment of mitochondrial disorders. 16th Conference of Asian Society for Mitochondrial Research and Medicine (ASMRM 2018). 2018.11.7-8 (Busan, Korea)
  2. Koga Y: Therapeutic regimen of L-arginine on MELAS and development of diagnostic biomarker: GDF15.Symposium “Interactions: Dream”. 2018.12.10-11 (Busan, Korea)
  3. Morioka M: How to manage intracerebral hematoma: Concept and novel method. The 22nd Annual Scientific Meeting of Indonesian Neurosurgical Society/The 2nd International Fujita Bantane Interim Meeting of Neurosurgery 2018.10.25-27(Bali,Indonesia)
  4. Morioka M: Treatment of unusual internal carotid artery aneurysms: Clipping and hybrid method. The 22nd Annual Scientific Meeting of Indonesian Neurosurgical Society/The 2nd International Fujita Bantane Interim Meeting of Neurosurgery 2018.10.25-27(Bali,Indonesia)
  5. 内村直尚: 睡眠不足症候群の診断と治療.第91回日本産業衛生学会 2018.5.17(熊本)
  6. 内村直尚: 精神疾患と睡眠時無呼吸症候群.第114回日本精神神経学会学術総会 2018.6.21 (神戸)
  7. 内村直尚: アレルギー疾患と睡眠 -適切な抗ヒスタミン薬の選択-.第67回日本アレルギー学会 2018.6.22(千葉)(イブニングシンポジウム)
  8. 永光信一郎: 小児神経科医が知っておくべき思春期神経発達症・心身医学.第60回日本小児神経学会学術集会 2018.5.31 (千葉)
  9. 永光信一郎: 親子の心の診療に携わる人材を育成していくために.第119回日本小児精神神経学会 2018.6.10 (東京)
  10. 山下裕史朗: ADHD 児童と保護者へのサマートリートメントプログラム.第22回日本精神保健・予防学会学術集会 2018.12.2 (東京)
  11. 八ツ賀秀一: ミトコンドリア病のバイオマーカー. 第60回日本小児神経学会学術集会シンポジウム4:ミトコンドリア病診療の現状と未来. 2018.5.31-6.2 (千葉)
  12. 八ツ賀秀一: 小児のビタミンD代謝異常メカニズムの解明. 『久留米大学-理化学研究所 小児疾患共同研究室』開設記念講演会. 2018.9.20 (久留米)
  13. 古賀誉久, 内門久明, 服部剛典, 森岡基浩: 高齢者頚椎症性脊髄症の特徴と治療成績.第33回日本脊髄外科学会 2018.6.14-15(奈良)
  14. 石川栄一, 村垣善浩, 丸山隆志, 坪井康次, 中村英夫, 阿部竜也, 田部井勇助, 齋藤竜太, 荒川芳輝, 橋本幸一, 松谷雅生, 唐沢克之, 中里洋一, 大野忠夫, 松村 明, がんワクチン療法研究会: 初発膠芽腫に対する自家腫瘍ワクチン療法. 第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  15. 坂田清彦, 竹重暢之, 小牧 哲, 宮城尚久, 中村英夫, 森岡基浩, 内山雄介, 安陪等思: 頭蓋底腫瘍の術前検査としての造影45秒後CT検査の有用性. 第30回日本頭蓋底外科学会 2018.7.12-13(東京)
  16. 坂田清彦, 山本真文, 竹重暢之, 宮城尚久, 森岡基浩: 側脳室三角部巨大腫瘍に対するtrans-temporal endoscopic assisted high-parietal approach.(第25回日本神経内視鏡学会 2018.10.26-27(新潟)
  17. 坂田清彦, 長田優衣, 竹重暢之, 音琴哲也, 小牧 哲, 中村英夫, 宮城尚久, 森岡基浩: プロラクチノーマにおける治療選択と内分泌学的予後. 第29回日本間脳下垂体腫瘍学会 2019.2.22-23(大阪)
  18. 坂田清彦, 長田優衣, 竹重暢之 ,音琴哲也, 小牧 哲, 中村英夫, 宮城尚久, 森岡基浩: プロラクチノーマにおける治療選択と内分泌学的予後. 第29回日本間脳下垂体腫瘍学会 2019.2.22-23(大阪)
  19. Ohta K, Miyazono Y, Okayama S, Nakamura K: Uncoupling induces fission independent transformation of mitochondria from tubular to a globular form by live imaging combined 3D-CLEM.日本顕微鏡学会第74回学術講演会.2018.5.29 (久留米)
  20. 太田啓介: 三次元光電子相関顕微鏡法(3D-CLEM)で見るミトコンドリアダイナミクス. 第27回バイオイメージング学会 2018.9.3-4(つくば)
  21. Ohta K, Nakamura K: Subjects for FIB-SEM tomography in biomedical application. The 61th Symposium of the Japanese Society of Microscopy, Microscopy, Toyama. 2018.11.2(富山)
  22. 太田啓介, 宮園佳宏, 中村桂一郎: 脱共役後のミトコンドリア断片化は本当にミトコンドリアの分裂を伴うのか? 3次元光電子相関顕 微鏡法による機能イメージング解析. 第124回日本解剖学会. 2019.3.27(新潟)
  23. 矢島潤平,斉藤美由紀: 熊本・大分地震及び九州北部豪雨災害における大分県臨床心理士会の活動報告と課題,第17回日本トラウマティックストレス学会 2018.6.9-10 (別府)
  24. 矢島潤平: アディクションとトラウマの関連を基礎研究から実践活動で考える,第17回日本トラウマティックストレス学会2018.6.9-10(別府)
  25. 矢島潤平: 災害時のストレスケア -熊本大分地震での緊急支援活動から,第34回日本ストレス学会学術総会2018.10.27-28(名古屋)
  26. 矢島潤平: 新時代における「キュウリンシン」を模索する -養成機関の立場から-,九州臨床心理学会第47回長崎大会,2019.2.9(長崎)

(特別講演)

  1. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる-.第65回福岡県公衆衛生学会 2018.5.17(福岡)
  2. 内村直尚: 高齢者の睡眠障害の鑑別と治療 -せん妄や転倒・転落予防を考慮した対応-.日本老年看護学会第23回学術集会 2018.6.23(久留米)
  3. 岡村尚昌: ウェルビーイング(well-being)の生理心理学的アプローチ,九州心理学会第 79 回大会,2018.12.1(長崎)(招待講演)
  4. 山下裕史朗: 神経発達症の治療 ~薬にできること・できないこと~.第167回日本小児科学会鹿児島地方会 2018.2.4 (鹿児島)
  5. 山下裕史朗: 神経発達症の治療 ~薬にできること・できないこと~.第 113回日本小児科学会秋田地方会  2018.7.28 (秋田)
  6. 山下裕史朗: ADHDの治療法up-to-date.第29回日本小児神経学会中国・四国地方会 2018.7.21 (岡山)
  7. 永光信一郎: 親子の心の診療のための多職種連携. 第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.22 (福岡)
  8. 永光信一郎: 思春期の保健課題と心身症について 平成30年度八女筑後地区学校保健会総会特別講演 2018.6.13(八女)
  9. 石井隆大: ガイドライン策定委員会企画2:チック症診療ガイドライン作成に向けて.第60回日本小児神経学会学術集会 2018.6.2(千葉)
  10. 松石豊次郎: グレリンはレット症候群の症状を改善する.新規治療法開発の未来への扉-Bio JAPAN 2018.11.9(横浜)
  11. 松石豊次郎: てんかんの理解と対応 ―発作時動画を含めての検討―福岡の医療と教育実践セミナー2018.第18回研究会 2018.12.2(久留米)
  12. 廣畑 優: 脳動脈瘤に対する脳血管内手術.第2回奈良脳血管内治療研究会 2018.4.20(奈良)
  13. 廣畑 優: 脳動脈瘤塞栓術の最先端2018. Superexpress seminar for coil embolization @ Hiroshima 2018 2018.4.21(広島)
  14. 廣畑 優: 脳動脈塞栓術:術中の合併症の回避および対処法. 2018城北脳血管内治療研究会 2018.5.23(東京)
  15. 廣畑 優: 脳主幹動脈急性閉塞に対する内科的,外科的治療の変遷. 第12回多摩急性期虚血性脳卒中治療フォーラム 2018.11.30(立川)
  16. 廣畑 優: 末梢の脳動脈瘤に対する脳血管内治療. 第27回北陸IVNR研究会 2019.1.26 (金沢)
  17. 廣畑 優: 末梢の動脈瘤に対する動脈瘤塞栓術. 第13回大分脳神経血管内治療研究会 2019.2.9(大分)
  18. 廣畑 優: 脳血管内治療の最前線. 第30回大阪脳血管内治療研究会 2018.10.5(大阪)
  19. 廣畑 優: 超高齢社会と脳卒中医療について.筑後地域医療支援講演会 2018.11.13(筑後)
  20. 折戸公彦: Leakage signをご存知ですか?. 第102回Neuro-imaging conference 筑後・佐賀 2019.2.20(久留米)
  21. 廣畑 優: Dural AVF最近経験した症例から学んだこと. 第8回Neuroendovascular Forum in Kumamoto 2019.2.22(熊本)
  22. 廣畑 優: 硬膜動静脈瘻に対する脳血管内治療. 第11回南九州脳神経血管内治療研究会 2019.3.8(鹿児島)
  23. 廣畑 優: 心原性脳塞栓症の予防と治療. かかりつけ医 脳卒中Up to Date 2019.3.12 (久留米)
  24. 中村英夫: グリオーマの診断・治療. KURUME Brain Tumor Seminar 2018.8.3(久留米)
  25. 安陪等思: 思い続けるとチャンスがくるかもDiagnostic and IVR  Hongo Radiology Seminar 2018.9.28(東京)
  26. 太田啓介: 自発的な学修をうながす「協同学習」の導入とその効果 久留米大学での取り組みについて. 千葉大学リトリート. 2018.9.8(千葉)
  27. 太田啓介: アクティブラーニングで組織学を学ぶ模擬体験. 千葉大学リトリート模擬体験WS. 2018.9.6.(千葉)
  28. 矢島潤平: 支援者支援-私たちに何ができるのか大分県で発生した災害に対するロジスティックス業務から検討,愛知県臨床心理士会災害支援研修会2019.1.27(名古屋)
  29. 矢島潤平: 災害発生時の心理カウンセラーの動き.大分県内の医師,看護師,心理職,行政職員を対象とした研修会 2019.1.27(大分)
  30. 矢島潤平: PTSDについて,大分県栄養士協会の会員研修会2019.2.16(別府)
  31. 矢島潤平: 施設職員のメンタルヘルス.別府市高齢者虐待防止研修会2018.11.27(別府)
  32. 矢島潤平: 支援者のメンタルヘルス 大分県助産師協会会員研修会 2019.2.17(大分)

(教育研修講演)

  1. 内村直尚: 骨折治療中の不眠・せん妄対策 -転倒予防,安全を含めた検討-.Hip Fracture Seminar2018  2018.9.22 (神戸)
  2. 山下裕史朗: ADHDとその対応.第2回多職種のための発達障害の研修会 (小児保健協会主催)  2018.1.21(東京)
  3. 山下裕史朗: 発達障害診療のエッセンス.第12回プライマリケア医のための子どもの心の診療セミナー(日本小児神経学会主催) 2018.3.4 (熊本)
  4. 渡邊順子: 教育セミナー9:ファブリー病診療の実際と課題.第121回日本小児科学会学術集会 教育セミナー3  2018.4.20 (福岡)
  5. 太田啓介: アクティブラーニングを成功させるための技術「協同学習」 -実践と久留米大学医学部組織実習への導入効果-. 群馬大学H30年度医学教育教授法 FD 前橋. 2019.2.9(前橋)
  6. 矢島潤平: ストレスとメンタルヘルス ~消防隊員はどんなストレスを持っているのか~ 2018.8.1(大分)
  7. 矢島潤平: 自動車運転や自動車事故と心理ドライバーのメンタルヘルスを考える.大分県安全運転管理協議会 2018.9.20(中津)
  8. 矢島潤平: 海上保安部職員に対するメンタルヘルスとパワーハラスメント,大分海上保安部職員に対する教育講演2018.11.30(大分)
  9. 矢島潤平: パワーハラスメント対策.由布市役所管理職職員に対する研修会 2018.12.13(大分)

(セミナー)

  1. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療戦略.日本睡眠学会第43回定期学術集会  2018.7.12 (札幌)(ランチョンセミナー)
  2. 内村直尚: 認知症に併存する不眠症の治療戦略.第37回日本認知症学会学術集会 2018.10.14(札幌)(ランチョンセミナー)
  3. 内村直尚: 認知症患者に対する転倒予防やせん妄を考慮した睡眠薬の使い方.第32回日本老年脳神経外科学会.2019.3.29(久留米)(ランチョンセミナー)
  4. 内村直尚: こども子育てサポートセンターを中心とした小児科,産婦人科,精神科の連携―切れ目のない自殺対策,メンタルケアサポートをめざして―.第26回日本精神科救急学会. 2018.10.11(那覇)(ランチョンセミナー)
  5. 山下裕史朗: メチルフェニデート徐放錠の10年を振り返る ―ADHD診療はどう変遷したのか― 第121回日本小児科学会学術集会 2018.4.22 (福岡)(モーニングセミナー)
  6. 弓削康太郎: ここまできた脊髄性筋委縮症(SMA)治療.第60回日本小児神経学会  2018.6.1 (千葉)(共催セミナー)
  7. 前野泰樹: 教育セミナー,胎児の心不全:不整脈の重症度をどう評価する? 第54回日本小児循環器学会学術集会2018.7.5-7(横浜)
  8. 木下正啓: 研究のこと: 日本新生児成育医学会第22回教育セミナープログラム 2018.8.23-24(長野)
  9. 前野泰樹: 教育セミナー 新生児科医のための心エコー検査 必須技術および胎児異常所見の出生後評価ポイント.第63回新生児成育医学会学術集会 2018.11.22-24(東京)
  10. 渡邊順子: ゴーシェ病の臨床症状と治療マネジメント.第60回日本先天代謝異常学会総会 共催セミナー 2018.11.10 (岐阜)
  11. 廣畑 優: 脳血管内治療医の働き方改革.(ファイアーライン・ディベート)第19回脳神経血管内治療琉球セミナー 2018.6.22-24(沖縄)
  12. 服部剛典: ハンズオンセミナー.(講師)平成30年度第2回脊椎内視鏡下手術技術認定ハンズオンコース 2018.7.13(東京)
  13. 坂田清彦: 内視鏡時代の下垂体腫瘍の手術.(基調講演)内分泌疾患病診連携セミナーin久留米 2018.7.17(久留米)
  14. 廣畑 優: 血管内治療の内容,その利点と欠点.(セミナー)脳血管内治療ブラッシュアップセミナー 2018.9.13-15(神戸)
  15. 廣畑 優: 脳動脈瘤に対する血管内治療.(ランチョンセミナー)第131回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.3.16(福岡大学)
  16. 太田啓介: 久留米大学先端イメージング研究サポートの展望. 第90回久留米大学医学部解剖学講座開講記念講演会. 2018.6.23(久留米)(セミナー)
  17. 太田啓介: 電子線照射に伴う試料包埋樹脂の変形特性. 第3回ソフトマテリアル研究会. 2018.7.13(東京) (セミナー)
  18. 太田啓介: 布団のほこりは細胞だった!? 外界から我々を守る仕掛け. サイエンス福岡クラブセミナー. 2018.11.18(福岡)
  19. 太田啓介: ネット情報だけで素人がTensorFlowに挑戦してみた. 日本顕微鏡学会生体ボリュームイメージング研究会2018年度第3回研究会.2019.2.22(福岡)(セミナー)

(講演)

  1. Hirohata M: Pipeline flow diverter device. (Lecture)ACNS Yangon Endovascular Course 2019.1.29-31(Yangon, Myanmar)
  2. Maeno Y: Symposium 26, Fetal cardiology. General approach to diagnosis and treatment of fetal arrhythmias. The 7th Congress of Asia Pacific Pediatric Cardiac Society. 2018.9.1 (Bail, Indonesia)
  3. Maeno Y: Post congress workshop: Fetal cardiology. Fetal cardiomyopathies; diagnosis and treatment. The 7th Congress of Asia Pacific Pediatric Cardiac Society. 2018.9.2-3 (Bail, Indonesia)
  4. Maeno Y: Post congress workshop: Fetal cardiology. Current topics for treatment of fetal arrhythmia. The 7th Congress of Asia Pacific Pediatric Cardiac Society. 2018.9.2-3 (Bail, Indonesia)
  5. 前野泰樹: 新生児のEKGモニタリング.第3回韓日NICUケアフォーラム2018.6.29 (Incheon, Korea)
  6. 内村直尚: よりよい睡眠が健康や長寿を生む -ぐっすり眠れるコツを教えます-.四万十市国立会講演会,2018.4.1(高知)
  7. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり ~睡眠障害の心身への影響~.長崎県小児科医会 2018.4.14(長崎)
  8. 内村直尚: よりよい睡眠が学習や心身に及ぼす影響 -午睡(昼寝)導入による効果-.平成30年度明善高校睡眠講話, 2018.4.23(久留米)
  9. 内村直尚: 睡眠が学習や心身に及ぼす影響について.福岡工業大学附属城東高等学校教員向け研修,2018.4.26(福岡)
  10. 内村直尚: こども子育てサポートセンターを中心とした小児科,産婦人科,精神科の連携システムの構築 -切れ目のないメンタルケアサポートをめざして-.第209回筑後小児科医会セミナー, 2018.5.16(久留米)
  11. 内村直尚: 睡眠はこころとからだのバロメーター -よりよい睡眠が健康を守る- .九電工安全衛生大会衛生講話, 2018.5.17(佐賀)
  12. 内村直尚: 統合失調症と睡眠障害 ~アセナピンの可能性~.第3回兵庫SMAP研究会, 2018.5.24(神戸)
  13. 内村直尚: 睡眠が学習・受験や心身に及ぼす影響について.平成30年度熊本高等学校健康教育講演会,2018.6.7 (熊本)
  14. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる-.平成30年度広川町「早寝早起き朝ご飯」推進事業講演 2018.6.12(広川)
  15. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる-.糸島市二丈中学校PTA筑研修・学年合同研修会2018.6.15(糸島)
  16. 内村直尚: こども子育てサポートセンターを中心とした小児科,産婦人科,精神科の連携システムの構築 -大切ないのちを守るために切れ目のないメンタルケアサポートをめざして-.福岡サテライト2018.6.26(福岡)
  17. 内村直尚: 睡眠障害の診断と治療.2018年度第15回九州地区合同研修会, 2018.7.1(長崎)
  18. 内村直尚: 働きやすい職場環境を目指して ~メンタルヘルス対策と職場の環境づくりから自殺対策を考える~.平成30年度職域メンタルヘルス連絡会議, 2018.7.5(久留米)
  19. 内村直尚: 精神疾患と睡眠障害.第16回東海臨床精神薬理懇話会, 2018.7.7(名古屋)
  20. 内村直尚: よい睡眠!!こころの疲れを和らげる ~睡眠とこころの健康~.田川保健福祉環境事務所地域交流講演会, 2018.7.14(田川)
  21. 内村直尚: 一般医のための不眠に対する薬物療法 ~出口を見据えた睡眠薬の使い方~.佐賀県保険医協会講演会, 2018.7.17(佐賀)
  22. 内村直尚: 睡眠負債 -よりよい睡眠が健康を守る-.平成30年度九州心理相談員会第2回研修会 2018.7.21(福岡)
  23. 内村直尚: かかりつけ医と精神科医の連携を中心とした久留米地区におけるうつ病ネットワークの現状について.南那珂地域うつ病医療連携強化事業研修会 2018.8.20(宮崎)
  24. 内村直尚: 思春期と睡眠 ~眠らない子どもたちへ~.大分市養護教諭前期研修会, 2018.8.23(大分)
  25. 内村直尚: 乳幼児の成長・発達と睡眠とのかかわり ~よりよい睡眠が脳と心と体を育てる~.小倉北区子育て支援講演会, 2018.9.6(小倉)
  26. 内村直尚: 不眠の治療 -ぐっすり眠る“コツ”を教えます-.秋の「すいみんの日」市民公開講座2018久留米, 2018.9.8(久留米)
  27. 内村直尚: 認知症キャラバン・メイトに知ってほしいこと.認知症キャラバン・メイトスキルアップ講座, 2018.9.15(八女)
  28. 内村直尚: 睡眠の改善が認知症の予防や治療につながる.第8回田川医師会地域住民公開講座 2018.9.2(田川)
  29. 内村直尚: 知っておきたい睡眠のこと ~良い眠りってどんな眠り?~.2018中央区健康フェア. 2018.10.4(福岡)
  30. 内村直尚: 眠りの質を上げて,元気職場づくり.京築保健所働く世代の健康づくり研修会. 2018.10.4(行橋)
  31. 内村直尚: いい眠りで健康な明日 ~起きてるときの一工夫~.平成30年度「サテライト甲佐教室」.2018.10.9(上益城郡, 熊本)
  32. 内村直尚: こころのSOSの出し方・気づき方・支え方~大切ないのちを守るためにあなたができること~.大刀洗町自殺予防ゲートキーパー養成研修. 2018.10.12(大刀洗)
  33. 内村直尚: 心の健康.下田校区平成30年度久留米市絆づくり推進事業健康講演会. 2018.10.18(久留米)
  34. 内村直尚: 「睡眠が学習・受験や心身に及ぼす影響」~睡眠を制するものは人生を制する~.福岡大学附属大濠高等学校後援会母の会主催教育講演会. 2018.10.18(福岡)
  35. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり.朝倉医師会朝倉学校医会講演会. 2018.10.19(朝倉)
  36. 内村直尚: かかりつけ医と精神科医の連携を中心とした久留米地区における うつ病ネットワークの現状について.平成30年度南筑後保健所自殺ハイリスク者支援連携強化会議. 2018.10.22(柳川)
  37. 内村直尚: 高齢者の睡眠 ~ぐっすり眠って健康寿命を延ばそう~.久留米市老人倶楽部福祉大会. 2018.11.6(久留米)
  38. 内村直尚: 不眠症に対する薬物療法 ~転倒や認知機能への影響を考慮した睡眠薬の使い方~.久留米医師会睡眠セミナー 2018.11.6(久留米)
  39. 内村直尚: 早寝・早起き・朝ご飯ですっきりさわやかな学校生活を!! 平成30年度「早寝早起き朝ご飯」推進事業. 2018.11.9(広川)
  40. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり ―よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる―.長浜市立西中学校PTA親子講演会. 2018.11.13(長浜)
  41. 内村直尚: 睡眠負債の心身への影響 ~ぐっすり眠ってすっきり健やかに~.久留米市民ゲートキーパー絆の会. 2018.11.21(久留米)
  42. 内村直尚: 久留米・筑後地区における 自殺対策・うつ病ネットワークの新しい取り組み ―アルコール問題および妊娠・出産・子育て支援に対する仕組みづくり―.福岡県弁護士会交流会. 2018.11.22(久留米)
  43. 内村直尚: 久留米大学医学部の現状と今後の展望.久留米大学医学部同窓会全国支部長会. 2018.11.24(久留米)
  44. 内村直尚: 薬局の窓口から気づくサイン ~今日からあなたもゲートキーパー~.平成30年度久留米市自殺対策事業(薬剤師向けゲートキーパー研修会). 2018.11.27(田主丸)
  45. 内村直尚: ぐっすり眠ってこころとからだの健康を守る.宝樹院法話会 2018.12.9.(熊本)
  46. 内村直尚: 健康に働くためのメンタルヘルス対策 ~適切な睡眠と生活リズムがこころとからだを守る~.久留米商工会議所働き方セミナー. 2018.12.20(久留米)
  47. 内村直尚: 大切な“いのち”を守るためにできること ~多職種連携やゲートキーパー活動を通した自殺予防~.丹波市自殺予防講演会. 2019.1.15(丹波)
  48. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり ―よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる―.姶良市学校保健研究大会. 2019.1.22(鹿児島)
  49. 内村直尚: 薬剤師が担うメンタルヘルス対策 ~ゲートキーパーとしての役割~.久留米三井薬剤師会ゲートキーパーフォローアップ研修会. 2019.1.24(久留米)
  50. 内村直尚: 子どもの成長と発達 ~睡眠とのかかわり~.鞍手地区学校保健会研修会. 2019.1.30(鞍手)
  51. 内村直尚: 睡眠はこころとからだのバロメーター ~よりよい睡眠が健康を守る~.福岡市介護実習普及センターフェスタ. 2019.2.23(福岡)
  52. 内村直尚: 睡眠不足に起因する事故防止対策 ~よりよい睡眠が健康を守り事故を防ぐ~.九州運輸局自動車事故防止セミナー. 2019.2.28(福岡)
  53. 内村直尚: 「不眠・不安・せん妄に対する薬物療法」~出口を見据えた不眠症治療戦略~.久留米大学病院保険診療に関する勉強会. 2019.3.22(久留米)
  54. 内村直尚: 睡眠不足による心身への悪影響 ~食育や生活習慣病との関連について~.北九州市保健福祉局栄養改善事業研修会. 2019.3.27(北九州)
  55. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり ―よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる―北九州市医師会学校医研修会. 2019.3.27(北九州)
  56. 内村直尚: 睡眠はこころや脳の健康を守る~ぐっすり眠れるコツを教えます~.川崎町自殺対策事業こころサポーター学習会. 2019.3.28(川﨑)
  57. 内村直尚: こころの健康を守るためにあなたができること ―ゲートキーパーとしての関わり方―.みやま市こころの健康づくり講演会.2019.3.30(みやま)
  58. 小路純央: 認知症診断・治療・ケアの重要性 〜これだけは知っておきたい!認知症〜  第7回認知症ケア研修会 2018.5.11 (久留米)
  59. 小路純央: 認知症の人とか家族にやさしい,予防から始める多職種協働での取り組み:『久留米モデル』  宮崎在宅医会学術講演会 〜在宅医療の実践〜 2018.5.19 (宮崎)
  60. 小路純央: 認知症をもつ高齢者への緩和ケアと診断・治療について 第5回筑後緩和ケア医療研究会 2018.5.29 (久留米)
  61. 小路純央: かかりつけ医における認知症の診断と治療 〜治療のタイミングと効果判定について〜 Takeda Web Seminar 2048.6.15 (久留米)
  62. 小路純央: 認知症について  大日本住友社内研修会 2018.7.9 (久留米)
  63. 小路純央: 高次脳機能障がいの症状と対応  高次脳機能障がい支援セミナー 2018.8.24 (久留米)
  64. 小路純央: 認知症の基礎知識  平成30年度施設系サービス従事者認知症対応力向上研修会  2018.9.7 (福岡)
  65. 小路純央: 統合失調症における認知機能障害 ロナセン発売10周年記念講演会2018.10.4  (久留米)
  66. 小路純央: 地域で認知症患者を支えるための病院での取り組み支援 第4回認知症勉強会   2018.10.24 (筑後)
  67. 小路純央: 高齢者・認知症医療・福祉施策の最近の動向  かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修会 2018.10.26(朝倉)
  68. 小路純央: アルツハイマー型認知症治療薬の機序と使い分けについて 第16回久留米認知症ネットワーク研究会 2018.10.29 (久留米)
  69. 小路純央: 認知症の予防と早期診断・早期介入・地域連携について 第13回宮城認知症地域医療研究会 2018.11.2 (宮城)
  70. 小路純央: 認知症とうつの地域連携 宇和島医師会学術講演会 プライマリケアセミナー  2018.11.9 (宇和島)
  71. 小路純央: 睡眠障害からみた認知症の予防とその特徴 Nakatsu Sleep Forum 2018.11.16 (中津)
  72. 小路純央: レビー小体型認知症について 福精協筑後ブロック院長会学術集会  2018.11.26 (久留米)
  73. 小路純央: アルツハイマー型認知症野早期発見・早期治療 〜コリンエステラーゼ阻害薬の投与意識を再考する〜 大牟田医師会学術講演会 認知症ネットワークフォーラム in Omuta  2019.1.15 (大牟田)
  74. 小路純央: 高齢者のうつ病と不眠,認知症への地域連携を含めた対応について  平成30年度第2回長崎市医師会認知症講習会  2019.1.23 (長崎)
  75. 小路純央: 認知症サポート医のための予防から始める認知症への対応について 平成30年度福岡県認知症サポート医フォローアップ研修会 福岡県認知症医療センター第14回研修会 2019.1.28 (福岡)
  76. 小路純央: 認知症ケアチームからみた薬物治療のポイント  Alxpheimer’s Disease Live Symposium in 九州〜認知症ケア加算を考える〜 2019.2.4  WEBセミナー
  77. 小路純央: 認知症の医学的理解  平成30年度介護支援専門員のための認知症対応力向上研修会 2019.2.17(北九州)
  78. 小路純央: かかりつけ医のための予防から始める認知症対策 かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修事業 第2回講演会 2019.2.20(うきは)
  79. 山下裕史朗: 発達障害とてんかん. Epilepsy forum in FUJITA 2018. 2018.1.25 (名古屋)
  80. 山下裕史朗: LD・ADHDの子ども達への将来につながる支援.平成29年度 第2回LD・ADHD部門研修会(久留米市特別支援教育研究協議会)2018.1.31 (久留米)
  81. 山下裕史朗: 発達障害の初期対応 ~できることから始めましょう~.平成29年度第2回福岡県かかりつけ医等発達障がい対応力向上研修 2018.2.18 (福岡)
  82. 大矢崇志: ペランパネルが著効した難治性てんかんの一例.てんかんを考える会in 筑豊 2018.2.22(飯塚)
  83. 山下裕史朗: 子どもの健やかな発達支援に何が必要か.大分県済生会日田病院 市民公開講座 2018.2.24 (日田)
  84. 永光信一郎: 思春期の子どもの理解を深めよう ~話さない息子よ,娘よ,何を考えてるの?~ 久留米大学高次脳疾患研究所第16回市民公開講座 2018.3.3 (久留米)
  85. 山下裕史朗: ADHD診療におけるインチュニブへの期待.第295回筑豊小児科医会勉強会 2018.3.15(福岡)
  86. 弓削康太郎: 3歳時より治療開始したⅠ型SMA患児の1例. SMA Forum 2018 -SMAの診断と治療を考える-. 2018.3.24 (東京)
  87. 山下裕史朗: ADHDの治療効果をどう評価するか?.埼玉ADHD学術講演会 2018.3.30 (埼玉)
  88. 山下裕史朗: ADHDの治療効果をどう評価するか?.岩手県ADHDセミナー 2018.3.31 (盛岡)
  89. 弓削康太郎: 「小児脳腫瘍の一例」第8回てんかん診療カンファレンス 2018.4.11 (久留米)
  90. 山下裕史朗: ADHDの治療効果をどう評価するか?福島県 県南小児科医会学術講演会 2018.5.12(福島)
  91. 弓削康太郎: SMAが変わる -TypeⅠb-Ⅱを中心に-.Biogen社内講演会 2018.5.18(東京)
  92. 永光信一郎: 思春期の心身の発達と保健課題について.筑豊子ども問題研究会.2018.6.15(飯塚)
  93. 山下裕史朗: 神経発達症の治療 ~薬にできること,できないこと~.平成30年度第1回島根県小児科医会学術講演会.2018.6.17(松江)
  94. 山下裕史朗: ADHDの治療目標~薬物療法と心理社会的療法~.第9回筑紫発達障害懇話会.2018.6.21(福岡)
  95. 山下裕史朗: 神経発達症の包括的治療法 ~薬にできること,できないこと~.第176回宗像小児科医会講演会.2018.6.28(宗像)
  96. 山下裕史朗: 子どもの健やかな発達のために大切なもの ~これからの子育てについてみんなで考えてみませんか~.出雲市子育て支援センター開設記念講演.2018.7.15(出雲)
  97. 山下裕史朗: 発達障害の理解と対応 ~薬にできること,できないこと~.平成30年度長崎県壱岐病院主催「発達障害研修会」.2018.7.26(壱岐)
  98. 弓削康太郎: 新薬の登場によりSMA治療が変わる.第1回メディア向けSMA勉強会.2018.7.31(東京)
  99. 大矢崇志: マルトリートメントとADHD -飯塚病院での取り組み-.第2回筑紫医療圏小児ADHD講演会.2018.8.30(筑紫野)
  100. 山下裕史朗: ADHD治療・医療連携におけるインチュニブへの期待.第2回筑紫医療圏小児ADHD講演会.2018.8.30(筑紫野)
  101. 弓削康太郎: 久留米大学小児科におけるフィコンパの使用経験について.エーザイ社内講演会.2018.8.31(福岡)
  102. 山下裕史朗: 発達障害診療と療育:過去10年をふりかえって.第12回柳川療育セミナー(開設20周年記念講演会)~子どものより良い療育を目指して~.2018.9.2(柳川)
  103. 弓削康太郎: 久留米大学小児科におけるフィコンパの使用経験について.筑後地区小児科てんかんセミナー.2018.9.13(久留米)
  104. 永光信一郎: 小児科医・産婦人科医・精神科医・心療内科医のための親子の心の診療マップ.久留米精神科医会学術講演会.2018.10.1(久留米)
  105. 山下裕史朗: 就学前から入学後まで継続的な支援.第52回尾道発達障害児支援フォーラム.2018.10.13(尾道)
  106. 永光信一郎: 周産期から子育て世代の切れ目のない支援.平成30年度 第1回『筑後かかりつけ医・産業医と精神科医連携研修』.2018.10.16(久留米)
  107. 山下裕史朗: 小児期ADHD治療の変遷.ADHD学術講演会in Fukuoka 2018.10.21(福岡)
  108. 永光信一郎: 思春期の保健課題の克服 ~中高生2万人のアンケート調査から.第18回思春期の臨床講習会.2018.11.4(東京)
  109. 永光信一郎: 思春期の子どもの理解を深めよう ~話さない息子よ,娘よ,何を考えてるの?~ 平成30年度日田市家庭教育講演会.2018.11.16(大分)
  110. 山下裕史朗: ADHDに併存する学習の問題について.インチュニブ発売1周年記念講演 in KURUME.2018.11.22(久留米)
  111. 永光信一郎: 思春期の親子のかかりつけ医制度に向けて.大牟田小児科医会講演会.2018.11.28(大牟田)
  112. 山下裕史朗: 小児期ADHD治療の変遷.jansen pro Webセミナー. 2018.11.29
  113. 前野泰樹: 総肺静脈還流異常症の出生前診断:スクリーニングと詳細な診断 第24回日本胎児心臓病学会・学術集会 2018.2.16-17(さいたま)
  114. 木下正啓: 早産児に見るサーカディアンリズム:第60回日本小児神経学会学術集会 2018.5.31-6.2(千葉)
  115. 前野泰樹: カウンセリング -家族への配慮- 第1回九州山口胎児心臓病研究会 2018.6.2(福岡)
  116. 渡邊順子: Fabry病の遺伝カウンセリングの実際.飯塚ファブリー病セミナー ~よく診る症状,ファブリー病かもしれません~ 2018.10.9 (飯塚)
  117. 谷脇考恭: 認知症診療の話題. 鳥栖三養基医師会学術講演会 2018.4.16(鳥栖)
  118. 谷脇考恭: パーキンソン病・症候群の機能画像. 第19回モーターコンプリケーション研究会in京都 2018.6.9 (京都)
  119. 谷脇考恭: パーキンソン病・症候群の機能画像.ニューロネットワーク2018.6.22(福岡)
  120. 谷脇考恭: 神経内科. 第7回ぶんぶん 2018.9.17(久留米)
  121. 谷脇考恭: 筋萎縮性側索硬化症の理解と治療について. 平成30年度難病医療相談事業2018.9.20(八女)
  122. 谷脇考恭: パーキンソン病の診断と治療について. 第106回聖マリア病院地域医療支援講演会 2019.1.22 (久留米)
  123. 森岡基浩: 意図的sinus-confluence exposure craniotomyの有用性.第27回脳神経外科手術と機器学会 2018.4.13-14(奈良)
  124. 廣畑 優: 脳血管内治療 技術指導ミーテイング.(講師)株式会社カネカメディックス 2018.7.10(東京)
  125. Hirohata M, Fujimura N, Nakamura Y: Trans-venous embolization for middle fossa dural AVF.(ゲスト)Pusan-Oita Neuro IR Conference 2018.7.27(大分)
  126. 吉富宗健: 当院におけるてんかん重積の取組み.(基調講演)KURUME Brain Tumor Seminar 2018.8.3(久留米)
  127. 中村英夫: 新規分子標的.(基調講演(キーノートレクチャー))第19回日本分子脳神経外科学会 2018.8.24-25(大阪)
  128. 竹重暢之, 内門久明, 坂田清彦, 森岡基浩: 小児水頭症に対する内視鏡下第3脳室底開窓術の適応と限界.(パネルディスカッション)第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  129. 伊東恭悟, 成田善孝, 荒川芳輝, 山崎文之, 西川 亮, 青木友和, 金森政之, 永根基雄, 隈部俊宏, 廣瀬雄一, 市川智継, 小林浩之, 藤巻高光, 五島久陽, 竹島秀雄, 寺崎瑞彦: 再発膠芽腫に対する個別化ペプチドワクチン:第3相治験から見えた今後の方向性.第77回日本脳神経外科学会総会 2018.10.10-13(仙台)
  130. 中村英夫: 脳腫瘍治療の最新情報.(講師)中外製薬社内研修会 2018.10.23(久留米)
  131. 中村英夫: 中枢神経原発胚細胞腫の病態と治療.(教育セッション)第60回日本小児血液・がん学会 2018.11.14-16(京都)
  132. 廣畑 優: 末梢の動脈瘤に対する動脈瘤塞栓術.(特別道場)第9回京都大学脳神経外科NeuroIVR研修セミナー:IVR道場 2018.12.8(京都)
  133. 森岡基浩: 脳血管障害の診断と治療.熊本大学医学部講義(3年生) 2019.1.21(熊本)
  134. 中村英夫:転移性脳腫瘍に関する話題.(特別講演)第3回肺がん診療ナビライブ講座 2019.1.31(久留米)
  135. 廣畑 優: 椎骨動脈解離性動脈瘤に対するステント併用動脈瘤塞栓術.MicroVention講演会 2019.2.8(鹿児島)
  136. 吉富宗健:救命センターにおけるてんかん治療.(基調講演)脳卒中後てんかんを考える会 2019.2.27(久留米)
  137. 森岡基浩: 技術認定医養成講座「脳卒中の外科をマスターしよう:STA-MCA bypass」.(ミニレクチャー)第48回日本脳卒中の外科学会 2019.3. 21-23(横浜)
  138. 宮城尚久, 廣畑 優, 森岡基浩: 高齢者の周術期ガイドライン(USA)を読み解く.(特別企画)第32回日本老年脳神経外科学会 2019.3.29(久留米)
  139. 進 武一郎, 三橋亮太, 小野剛治, 千年俊一, 清川兼輔, 坂田清彦, 森岡基浩, 森 直樹, 的野 吾, 梅野博仁: 当科で行った頭頸部癌に対する頭頸部再建手術の治療成績 ~高齢者に対する頭頸部再建手術の適応と限界~.(特別企画)第32回日本老年脳神経外科学会 2019.3.29(久留米)
  140. 安陪等思: 思い続けるとたまに良いことも-diagnosis and IVR 第29回Radiology Forum  2018.7.6 (山梨)
  141. 太田啓介: 電離放射線に伴う試料包埋樹脂の変形特性. 日本顕微鏡学会ソフトマテリアル研究部会第3回講演会. 2018.7.11(東京)
  142. 太田啓介, 神代龍吉: 協同学習は学生の議論に対する閾値を下げ,より高度なアクティブ・ラーニングを可能にする. 第50回日本医学教育学会. 2018.8.3(東京)(ワークショップ)
  143. 太田啓介: FIB-SEM をはじめとした SEM 連続断面観察による 3 次元電顕の医学生物応用. 第154回電子顕微鏡技術研究会. 2019.12.1(東京)(招待講演)
  144. 平嶋伸悟: 新機軸イメージングによる歯根膜形成過程の解明. 日本解剖学会奨励賞受賞講演. 第124回日本解剖学会総会・全国学術集会. 2019.3.27-29(新潟)

-研究班報告書-

  1. 内村直尚, 小鳥居 望, 比江嶋啓至, 森 裕之, 和佐野研二郎, 大島勇人: 過眠症における社会機能/QOL評価尺度の作成と検証.平成30年度精神・神経疾患研究開発費,平成30年度分担研究報告書 平成31年4月

-研究助成金等-

(文部科学省)

  1. 内村直尚: 自己認識のポジティビティとストレス評価の信念に関する健康心理学の研究と実践.基盤研究(B)(津田 徹 班)2万円(分担)
  2. 内村直尚: メラトニンおよびオレキシン神経伝達を視点にしたせん妄予防,治療,病態評価に関する総合研究. 基盤研究(C)(八田耕太郎 班)5万円(分担)
  3. 小路純央: 精神生理学的他面的評価による高齢者及び認知症者の運転安全性評価 基盤研究(C) 240万円 (代表)
  4. 上松 謙: ドーパミンD1シグナルを抑制して薬物乱用を制御する治療法開発  基盤研究(C) 100万円 (代表)
  5. 岡村尚昌: 心理生理学的ストレス反応を媒介する主観的・客観的睡眠評価の乖離に関する研究と実践  若手研究(B) 70万円 (代表)
  6. 山下裕史朗: 発達障害への包括的治療法によって母親養育レジリエンスは改善するか? 基盤研究(C)59万円 (代表)
  7. 山下裕史朗:  唾液コルチゾール・MHPGは神経発達症診断・治療評価に有用か?  基盤研究(C)80万円 (代表)
  8. 永光信一郎: 望まれる子どもの睡眠習慣の啓発 -バイオマーカーを用いた科学的実証研究- 基盤研究(C)60万円 (代表)
  9. 永光信一郎: 思春期心身症に対する不登校予防のための教育・医学連携の学校健診システムの構築 基盤研究(C)10万円 (分担)
  10. 弓削康太郎:  レット症候群のグレリン投与による治療メカニズムの解明 基盤研究(若手) 100万円 (代表)
  11. 石井隆大: ICTを活用した小児睡眠障害への予防介入・認知行動療法の開発 基盤研究(若手) 190万 (代表)
  12. 前野泰樹: 新生児ループスによる心筋障害の体内診断法確率と胎児治療法開発のための研究 基盤研究(C) 110万円 (代表)
  13. 木下正啓: 内分泌マーカーによる新生児サーカディアンリズム形成過程の解析 若手研究(B) 100万円 (代表)
  14. 七種 護: 高精度超音波検査による脳微細損傷の診断確率 若手研究(B) 50万円 (代表)
  15. 八ツ賀秀一: ミトコンドリア病の新規バイオマーカーGDF15とFGF21の交絡因子の解明 基盤研究(C) 110万円 (代表)
  16. 福井香織: 体タンパク質の同化・異化調節機構への介入による高アンモニア血症の新規治療薬の開発 若手研究(B) 110万円 (代表)
  17. 高橋知之: ミクログリアの機能制御と移植によるレット症候群の革新的治療法の開発  基盤研究(C)130万円 (代表)
  18. 弓削康太郎: レット症候群のグレリン投与による治療メカニズムの解明 若手研究130万円 (代表)
  19. 貴田浩志: 神経イオンチャンネル障害から見たレット症候群の病態解明と治療薬の探索研究若手研究(B) 169万円 (代表)
  20. 貴田浩志: mRNA搭載ナノキャリアを用いたパーキンソン病モデルのドパミン神経再生治療研究  若手研究 104万円 (代表)
  21. 松石豊次郎: Rett症候群の病態解明とバイオマーカー確立の基礎的・臨床的研究 基盤研究(C)120万(代表)
  22. 松石豊次郎: 機能リズム障害としての自閉症病態メカニズムの解析. 基盤研究(A) 70万円 (分担)
  23. 谷脇考恭: パーキンソン病の簡易画像バイオマーカーの開発. 基盤研究(C) 120万円(代表)
  24. 西 昭徳: ドパミン神経系を標的とした精神神経疾患治療薬の創薬基盤研究.基盤研究(B) 300万 (代表)
  25. 森岡基浩: ポストーフリーラジカルをターゲットにした新規脳虚血治療の開発. 基盤研究(C)130万円(代表)
  26. 中村英夫: 多様なエピジェネティクス異常に基づく悪性神経膠腫の体系化の確立と治療抵抗性の克服.  基盤研究(C)100万円(代表)
  27. 青木孝親: ハプトグロビン-ジェノタイピングによる脳血管疾患予防/予後予測法の確立. 基盤研究(C)70万円(代表)
  28. 坂田清彦: 術中眼球運動モニターの開発のための基礎研究とピエゾセンサの応用. 基盤研究(C)80万円(代表)
  29. 折戸公彦: 血行再建併用intensive cell supplyによる脳梗塞治療法の確立. 基盤研究(C)110万円(代表)
  30. 菊池清志: クモ膜下出血後の脳血管攣縮,遅発性虚血障害発症分子としてのDAMPs. 基盤研究(C)120万円(代表)
  31. 中村英夫: 神経線維腫症の多彩な腫瘍病態に関わる細胞内異常シグナルの同定と治療標的の解明. 基盤研究(B) 5万円(分担)
  32. 中村英夫: 脳原発悪性リンパ腫における上皮―間葉転換誘導因子の解析に基づく診断と治療への展開. 基盤研究(C)5万円(分担)
  33. 中村英夫: 悪性グリオーマのBRAF V600E遺伝子変異を標的とした新規治療法の開発. 基盤研究(C)5万円(分担)
  34. 青木孝親: ハプトグロビンは頭蓋内出血後の合併症及び予後の予測因子になりうるか. 基盤研究(C) 4万円(分担)
  35. 鷹野 誠: TET-Offマウスを用いたHCN4の洞房結節における新たな機能の解明. 基盤研究(B). 208万円 (代表)
  36. 平嶋伸悟: 新機軸イメージングによる歯根膜線維形成過程の解明. 若手研究(B) 85万円(代表)
  37. 尾上健太: FIB/SEMを用いた受精卵内における精子ミトコンドリア排除機構の形態学的解明. 若手研究 182万円(代表)
  38. 金澤知之進: FIB/SEMトモグラフィーを用いた,力学的負荷下の腱骨付着部超微形態定量解析. 基盤研究(C) 143万円(代表)
  39. 藤田 守: 体内低栄養環境における消化吸収機構のエピゲノム変化関する分子形態学的研究. 基盤研究(C) 78万円 (代表)
  40. 狩野方伸: 先端バイオイメージング支援プラットホーム.新学術領域研究 40,755万円 (代表)
  41. 中村桂一郎: 体内低栄養環境における消化吸収機構のエピゲノム変化関する分子形態学的研究. 基盤研究(C) 10万円 (分担)
  42. 中村桂一郎: 先端バイオイメージング支援プラットホーム. 新学術領域研究1,040万円(分担)
  43. 山本 健: 新たな代謝相関の提案に向けたELOVL2プロモーター領域DNAメチル化制御の解明.基盤研究(C) 130万円(代表)
  44. 矢島潤平: 生活習慣を改善させる臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する 基盤研究(C) 130万円(代表)

(厚生労働省)

  1. 内村直尚: 過眠症における社会機能/QOL評価尺度の作成と検証.精神・神経疾患研究開発費(主任研究者 三島和夫)125万円(分担)
  2. 山下裕史朗: 発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ. 精神・神経疾患研究開発費(主任研究者 一戸紀孝)100万円(分担)
  3. 永光信一郎: 母子の健康改善のための母子保健情報利活用に関する研究 厚生労働省科学研究費(継続)成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(主任研究者 山縣然太朗)50万円(分担)
  4. 永光信一郎:  身体的・精神的・社会的(biopshychosocial)に健やかな子どもの発育を促すための切れ日のない保健・医療体制提供のための研究 厚生労働科学研究費(新規)成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 (主任研究者 岡 明) 50万円(分担)
  5. 永光信一郎:  親子の心の診療を実施するための人材育成方法と診療ガイドライン・保健指導プログラムの作成に関する研究 厚生労働省科学研究費(継続)「成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業」242万円(代表)
  6. 古賀靖敏: ミトコンドリア病の調査研究 厚生労働省科学研究費 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)24万円(分担)
  7. 渡邊順子: ライソゾーム病(ファブリ病含む)に関する調査研究 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業(難治性疾患政策研究事業)(主任研究者 衛藤義勝) 50万円(分担)
  8. 渡邊順子: エピジェネティック希少疾患の治療に向けた研究および原因未解明な稀少疾患に対する解析技術展開研究 厚生労働科学研究委託費(難治性疾患等克服研究事業(難治性疾患等実用化研究事業(難治性疾患実用化研究事業)  (主任研究者 吉浦孝一郎)  90万円(分担)
  9. 松石豊次郎: ミトコンドリア病の調査研究.厚生労働科学研究費.ジュベール症候群関連疾患 難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)(主任研究者 後藤雄一)50万円(分担)
  10. 松石豊次郎:  稀少てんかんに関する調査研究.厚生労働科学研究費.難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)(主任研究者 井上有史)30万円(分担)/li>

(その他)

  1. 山下裕史朗:  生体リズムに着目した発達障害の解析 理化学研究所共同研究プロジェクト(新規)(主任研究者 桜田一洋)250万円(分担)
  2. 永光信一郎: 思春期健診およびモバイルテクノロジーによる思春期のヘルスプロモーション 日本医療研究開発費(AMED)(新規)「成育疾患克服等総合研究事業」460万円 (代表)
  3. 永光信一郎: 思春期健診およびモバイルテクノロジー(思春期アプリ)による思春期のヘルスプロモーション臨床介入研究. 石橋学術振興基金助成金100万円 (代表)
  4. 古賀靖敏: ミトコンドリア病に合併する高乳酸血症に対するピルビン酸ナトリウム治療法の開発研究―試薬からの希少疾病治療薬開発の試み― 日本医療研究開発機構研究費(AMED) 難治性疾患実用化研究事業 9,095.5万円(代表)
  5. 古賀靖敏: 世界初・日本発ミトコンドリア病治療薬MA-5のオールジャパン臨床治験  日本医療研究開発機構研究費(AMED) 難治性疾患実用化研究事業30万円(分担)
  6. 古賀靖敏: tRNA修飾異常を起因とする疾患の診断システム開発. 日本医療研究開発機構研究費 医療分野研究成果展開事業 10万円(分担)
  7. 西 昭徳: iPS細胞由来ドパミン神経細胞を用いた治療抵抗性統合失調症の治療法開発のための基盤研究 AMED障害者対策総合研究開発事業(精神障害分野)治療抵抗性統合失調症の診断法及び治療法の開発. (主任研究者 伊豫雅臣)50万(分担)
  8. 高橋知之: 発達障害モデルマウスにおける睡眠障害発症メカニズムの解析. MSD株式会社 奨学寄付 (学術研究支援) 50万円(代表)
  9. 河原幸江, 高橋知之, 大西克典, 弓削康太郎, 山下裕史朗, 松石豊次郎, 西 昭徳: グレリン全身投与によるレット症候群の治療メカニズムの解明-脳内ドーパミン神経の役割- 第4回 2018年レット症候群研究費助成事業 100万円
  10. 松石豊次郎:  レット症候群とMECP2重複症候群の診療支援のための臨床研究 日本医療研究開発機構(AMED) 70万円(分担)
  11. 松石豊次郎: レット症候群治療法開発研究を応援する会 (研究代表者 藤井 昭) 200万円(分担)
  12. 森岡基浩: 重症頭部外傷後意識障害/高次脳機能障害患者に対する,仮想摂食行為を利用した新しいリハビリテーション療法(Virtual Eating Rehabilitation Therapy: VERT)による脳機能活性化研究 日本損害保険協会 2016年度交通事故医療特定課題研究助成(2016年9月より2年間)300万円(代表)
  13. 中村桂一郎: 九州産業大学 共同研究費 25万円
  14. 太田啓介: TOTO 共同研究費 100万円
  15. 太田啓介: 宇部興産 共同研究費 100万円
  16. 太田啓介: 久留米リサーチパーク 共同研究費 673万円 H30年度の間接経費,直接経費合計
  17. 太田啓介: 宇部興産 寄付金 200万円
  18. 矢島潤平: 支援者支援研究会 公益社団法人日本心理学会研究集会等助成金 5万円
  19. 矢島潤平: 熊本・大分地震における大分県内の支援活動及び後方支援業務の検証 日本心理臨床学会研究助成金, 64.5万円

-特許出願-

  1. 発明者:松石豊次郎, 児島将康, 弓削康太郎, 原 宗嗣, 山下裕史朗 PCT/JP2016/062553 (出願日,2016/4/20),発明の名称:グレリンを有効成分として含有するレット症候群(RTT)の予防・治療剤,出願人名,久留米大学
  2. 発明者:松石豊次郎, 児島将康, 弓削康太郎, 原 宗嗣, 山下裕史朗: 特願2017-545099(日本指定国移行)(出願日,2018/1/18),グレリンを有効成分として含有するレット症候群(RTT)の予防・治療剤,出願人名,久留米大学
  3. Matsusihi T, Kojima M, Yuge K, Hara M, Yamashita Y: Patent Application No. 15/768101 in United States of America番号 US15/768101(米国指定国移行) Patent Application No. 15/768101 in United States of America.Prophylactic and therapeutic agent for Rett syndrome (RTT) comprising ghrelin as active ingredient.

-新聞-

  1. 内村直尚:(プロに聞きましたQ&A)“睡眠負債”って? 西日本新聞ぽしぇっと 2018.5.4
  2. 内村直尚: 質の良い眠りで好循環生み出す.物流ウィークリー 2018.6.25
  3. 内村直尚: 睡眠不足の危険性.物流ウィークリー 2018.6.18
  4. 内村直尚: 久留米市子ども子育てサポートセンター.読売新聞 2018.8.25
  5. 内村直尚: 生体リズム整え「快眠生活」で心身の健康維持.サンケイスポーツ 2018.9.13
  6. 内村直尚:(2018.7.17医科研究会録)一般医のための不眠に対する薬物療法.佐賀県保険医新聞2018.9.15
  7. 内村直尚: 健やかカフェ:産後うつ.読売新聞 2018.10.3
  8. 内村直尚,小鳥居 望,土生川光成,宮川洋介,松本悠貴: (2018.9.8秋の「すいみんの日」市民公開講座2018久留米)睡眠はこころとからだのバロメーター ~ぐっすり眠って健康で幸せな人生を~.西日本新聞 2018.10.12
  9. 内村直尚: それって「うつ病」?メンタルヘルスの現場から「睡眠不足が引き金に」.日刊スポーツ 2018.11.10
  10. 内村直尚: それって「うつ病」?メンタルヘルスの現場から「年齢とともに衰える睡眠の質」.日刊スポーツ 2018.11.11
  11. 内村直尚: それって「うつ病」?メンタルヘルスの現場から「睡眠の質=昼間の活動」.日刊スポーツ 2018.11.13
  12. 内村直尚: それって「うつ病」?メンタルヘルスの現場から「休日も平日と同じ時間に起きる」.日刊スポーツ 2018.11.14
  13. 内村直尚: それって「うつ病」?メンタルヘルスの現場から「9時間以上の睡眠もリスク増」.日刊スポーツ 2018.11.15
  14. 内村直尚: それって「うつ病」?メンタルヘルスの現場から「働き方改革は睡眠改革」.日刊スポーツ 2018.11.16
  15. 内村直尚: それって「うつ病」?メンタルヘルスの現場から「改めよう「寝ない美徳」」.日刊スポーツ 2018.11.18
  16. 内村直尚: それって「うつ病」? メンタルヘルスの現場から「「ぐっすり眠る8カ条」で健康に」.日刊スポーツ 2018.11.19
  17. 内村直尚: 睡眠時無呼吸症候群(SAS).聖教新聞 2018.11.11
  18. 内村直尚: 久留米市の自殺対策について.日本経済新聞 2019.1.30
  19. 内村直尚: かかりつけ医×精神科医 医療連携が救う大切な命.朝日新聞 2019.1.4
  20. 内村直尚: 新しい時代について.朝日新聞 2019.1.1
  21. 内村直尚: 産後うつ 広がる支援.読売新聞夕刊 2019.1.18
  22. 内村直尚: 「過眠症」怠け者の偏見.西日本新聞 2019.3.11
  23. 内村直尚: 体内リズム改善が鍵.岩手日報 2019.4.12
  24. 永光信一郎: 中高生3割「死にたいと思ったことがある」.2018.1.13 西日本新聞朝刊
  25. 山下裕史朗: 発達障害のこと教えてください. 2018.2.16  西日本新聞
  26. 永光信一郎: 「育てにくさ」を考える下~いじめ対応,地域とともに~.2018.4.21 読売新聞
  27. 永光信一郎: 中高生3割「死にたいと思ったことがある」.2018.1.13 西日本新聞朝刊
  28. 永光信一郎: 「育てにくさ」を考える下~いじめ対応,地域とともに~.2018.4.21 読売新聞

-テレビ・ラジオ-

  1. 内村直尚: テレビ朝日「家庭の医学」 2018.6.16
  2. 内村直尚: サマータイム制度導入のデメリットについて.文化放送ラジオ「SAKIDORI」2018.8.8
  3. 内村直尚: 睡眠特集(寝苦しい夜に眠るコツ).TNCテレビ「ももち浜ストア」 2018.8.14
  4. 内村直尚: サマータイムについて.TNCテレビ「ももち浜ストアS特報ライブ」 2018.8.24
  5. 内村直尚: ~久留米方式で自殺防げ~.NHKテレビ「ロクいち!福岡」 2018.9.13
  6. 内村直尚: 寝不足がたまって睡眠負債に~.KBCテレビ「とっても健康らんど」2018.10.13
  7. 内村直尚: 睡眠と日本人についての考察.KBCラジオ「サトコノヘヤ」 2019.3.17

-その他-

  1. 内村直尚: 寝る時間より「起きる時間」を決める. 文藝春秋 2018;96(2):206-210.
  2. 内村直尚: (2017.10.21講演録)高齢者の睡眠障害に対する睡眠薬の使い方 -せん妄や転倒・転落予防を考慮した対応-. 名古屋市医師会協同組合ニュース 2018;(141):11.
  3. 内村直尚: 入試に備えよ!成否を握る親の役回り. 週刊朝日 2018;123(2):28-29.
  4. 内村直尚: (第45回福岡県産業医学大会特別講演抄録)働く人のメンタルヘルス対策 ~ストレスチェック制度導入によるアプローチ~. けんこう福岡 2018;53:10-11.
  5. 内村直尚: 病棟における睡眠マネジメント. HosPha[ホスファ] 2018;28(2):16-18.
  6. 内村直尚: 3分で判明!あなたの睡眠の問題点がわかる「睡眠自己診断シート」. ゆほびか 2018; 24(9):24-26.
  7. 内村直尚: 読者が実践する「快眠のコツ」を睡眠専門医がズバリ診断. ゆほびか 2018;24(9):28-29.
  8. 内村直尚: 高校のお昼休みに「昼寝」を始めたら東大合格者数倍増!部活も大躍進! ゆほびか 2018;24(9):42-43.
  9. 内村直尚: 2020年サマータイムのありがた迷惑(取材記事).サンデー毎日 2018;97(45):184-185.
  10. 内村直尚: (健康コラム)日本へのサマータイム制度導入の是非. EQUAL 2018;185:12.
  11. 内村直尚, 長尾哲彦: (対談)実地医家が知りたい睡眠に関する素朴な疑問. 臨牀と研究 2018; 95(12).
  12. 内村直尚: アレルギー疾患を持つ人の眠りとパフォーマンス. Salud 2018;(12):2-5.
  13. 内村直尚: (学会長シリーズ)第17回日本トラウマティック・ストレス学会 支援の裾野を広げよう. 九州医事新報社 2018;(647):7.
  14. 内村直尚: (実践報告)平成30年度「早寝早起き朝ごはん」推進事業実践報告. (広川中学校H29.6.12講義,7.2講演会) 2019
  15. 内村直尚: (大特集)減らせる薬11「症状別」リスト. 週刊文春 2019;61(12):156-163.
  16. 内村直尚: あなたの薬を減らす10の方法 9症状別「減薬」リスト. 週刊文春 2019;61(13):38-43.
  17. 内村直尚: 「睡眠」と「運動」で認知症に勝つ. 週刊文春 2019;61(1):134-138.
  18. 山下裕史朗: 「子どもの笑顔」が最高のモチベーション! 未来SCOOPプロジェクト2017 一般社団法人進路指導・キャリア教育支援機構
  19. 小路純央: 地域医療における認知証医療ケアの必要性と久留米大学の取り組み 久留米大学病院 地域医療連携広報誌 ニュースレター 2018.7.
  20. 森田喜一郎: 嗅覚機能と認知症: においの機能は見落とされがちだが,大切です その1 オフィシア・メディカ 2018:8;1.
  21. 森田喜一郎: 嗅覚機能と認知症: においの機能は見落とされがちだが,大切です その2 オフィシア・メディカ 2018:9;1.