2019 業績紹介

2019年

-著書-

  1. Takeya M, Hayashi T, Hashitani H, Takano M: Mucosa-Dependent, Stretch-Sensitive Spontaneous Activity in Seminal Vesicle. "Smooth Muscle Spontaneous Activity. Advances in Experimental Medicine and Biology book series, vol 1124". In: Hashitani H, Lang Richard J. (Eds.), Berlin, Springer, 2019;217-231.
  2. Tsuda A, Tanaka Y, Matsuda E: In C.S. Nave ed. The Wiley-Blackwell Encyclopedia of Personality and Individual Differences Vol. I. Models and theories. New York, Wiley. (in press)
  3. Itoh S, Yamamoto H, Tsuda A: 2019 The mediation role of coping strategies. In A. Di Fabio (ed.) Positive Psychology for Healthy Organizations, New York, Nova Science Publishes,2019;53-64.
  4. Tsuda A, Shimomitsu T, Odagiri Y, Fusejima A, Tanaka Y, Okamura H, Yamaguchi H, Yamamoto T, Nagata K: 2019 Standardization of the Comprehensive Health Check for Workers (CHCW) Questionnaire: A New Approach to Assess Work Stress-related Unorganized Diseases in Japanese Workers. In A. Di Fabio (ed.) Positive Psychology for Healthy Organizations, New York, Nova Science Publishes, 2019;111-130.
  5. 橋爪祐二, 内村直尚: 睡眠薬・抗不安薬. 髙久史麿 監修 堀 正二,菅野健太郎,門脇 孝,乾 賢一,林 昌洋 編集 治療薬ハンドブック2018 薬剤選択と処方のポイント 東京, じほう,2019;19-23.
  6. 内村直尚: ベンゾジアゼピン受容体作動薬の離脱法. 内山 真 編集 睡眠障害の対応と治療ガイドライン第3版 東京, じほう, 2019;115-121.
  7. 橋爪祐二, 内村直尚: 精神・神経系 睡眠薬・抗不安薬. 堀 正二,菅野健太郎,門脇 孝,乾 賢一,林 昌洋, 治療薬ハンドブック 2020 薬剤選択と処方のポイント 東京, じほう, 2020;19-23.
  8. 山下裕史朗: 神経発達症/障害と適応の課題.特集: 小児心療のピットフォ-ルⅢ, 臨床と研究 福岡, 大道学館出版部 2019;96(9):1020-1023.
  9. 山下裕史朗: 第10回小児科専門医制度の現状と今後の見通し.小児科 東京,金原出版,2019;60(11):1549-1552.
  10. 山下裕史朗: Ⅲ.よく診られる症状38.注意欠如・多動 小児科臨床 東京, 日本小児医事出版社72巻増刊号2019;1322-1324.
  11. 山下裕史朗: ADHDのサマ-トリ-トメントプログラム.認知行動療法事典 東京, 丸善出版 第8章2019;8:478-479.
  12. 山下裕史朗: 特集: 小児科医が知っておきたい精神医学.症状からみた鑑別診断・対応のポイント,小児内科 東京, 東京医学社VOL51 No12 2019.12
  13. 辻 翔太,山下裕史朗: ADHDの子どもの心理社会的な支え方~「トリセツ」作成を通じたADHDの子どもへの自己理解促進~. チャイルドヘルス 東京, 診断と治療社 2019;22:23-28.
  14. 永光信一郎: 【子どものこころ診療エッセンス】こころの診療の基本 思春期の心理社会的問題. 小児科診療, 東京, 診断と治療社 2019;10:1259-1264.
  15. 永光信一郎, 三牧正和: 健やか親子21(第2次) すべての子どもが健やかに育つ社会を目指して. 小児科 東京,金原出版,2019;60:1163-1172.
  16. 太田啓介: Ⅰ.ミトコンドリアの構造解析の技術開発 1.三次元光-電子相関顕微鏡法によるミトコンドリアダイナミクスの可視化. 東京, 羊土社 実験医学 Vol.37 No.12 (増刊) 2019;8(1):160-166.
  17. 中村英夫: Ⅳその他 化学療法.脳腫瘍外科 経験したい手術16 スタンダ-ドからアドバンス 中尾直之・井川房夫編集 東京, メジカルビュ-社 2019;342-348.
  18. 吉富宗健, 森岡基浩: Ⅹ症候 意識障害, 脳ヘルニア, 脳死.脳神経外科周術期管理のすべて第5版 松谷雅生・田村 晃・藤巻高光・森田明夫編者 東京, メジカルビュ-社 2019;677-686.
  19. 廣畑 優: Ⅱくも膜下出血のすべて D.脳血管攣縮 2.血管内治療の方法, その利点と欠点.脳血管内治療の進歩ブラッシュアップセミナ-2018くも膜下出血のすべて -再開通療法の新時代- 坂井信幸・江面正幸・松丸祐司,宮地 茂・吉村紳一編集 東京, 診断と治療社 2019;132-137.
  20. 森岡基浩: シリ-ズ わたしの手術記載② 小脳橋角部の髄膜腫と残存腫瘍の両側摘出術.新NS NOW No.19 Advanced神経内視鏡手術 神経内視鏡の可能性をさらに拡げる 伊達 勲担当編集委員 東京, メジカルビュ-社 2019;128-129.
  21. 宮城知也: 4.ICU管理 4-15抗菌薬.頭部外傷治療・管理のガイドライン(第4版) 一般社団法人日本脳神経外科学会・一般社団法人日本脳神経外傷学会監修 東京, 医学書院 2019;98-100.
  22. 津田 彰,仁位百雲子: 健康・医療心理学 内山伊知郎・松田英子(編)公認心理師対策全科, 京都, 金芳堂 (印刷中)
  23. 三原健吾, 津田 彰: (分担訳: ポジティブな心理的状態と生物学的プロセス K. M. Sheldon, at al., eds. 2011 Designing Positive Psychology. New York, Oxford University Press 堀毛一也・金子迪大監訳 ポジティブ心理学の評価と展望, 東京, 福村出版(印刷中)
  24. 田中芳幸, 津田 彰: ストレスの心理学と生理学 丹野義彦(編)健康・医療心理学, 東京, 遠見書房 (印刷中)
  25. 津田 彰, 石橋香津子: 2019 ポジティブ感情 日本健康心理学会(編)健康心理学事典,東京,丸善出版, 2019
  26. 津田 彰, 津田茂子: 2019 行動科学 日本健康心理学会(編) 健康心理学事典, 東京,丸善出版,2019
  27. 岡村尚昌: 行動医学. 日本健康心理学会(編)「健康心理学事典」,東京, 丸善出版,2019;46-47.
  28. 岡村尚昌: 神経生理学的・神経心理学的アセスメント.日本健康心理学会(編)「健康心理学事典」,2019;254-255.
  29. 矢島潤平: 健康心理士.健康心理学事典.東京,実務教育出版,2019;4-5.
  30. 川崎 隆,石川須美子,小野貴美子,矢島潤平,斉藤美由紀: 「心理実習」「心理実践実習」の実際 別府大学大学院文学研究科の場合 日本公認心理師養成機関連盟(編集) こころの科学 公認心理師養成の実習ガイド.東京:日本評論社,2019;113-124.
  31. 矢島潤平: 心拍数,HF 成分及び LF/HF の動態反応と主観的ストレス反応との対応性について.ストレス・疲労のセンシングとその評価技術,東京:技術情報協会,2019;290-299.

-総説-

  1. Hirashima S, Kanazawa T, Ohta K, Nakamura K: Three-dimensional ultrastructural imaging and quantitative analysis of the periodontal ligament. Anatomical Science International, 2020; 95:1-11. First Online:2019 Sep. DOI.10.1007/s12565-019-00502-5.
  2. 土生川光成, 内村直尚: 睡眠薬の種類と使い方. 臨牀と研究 2019;96(5):566-570.
  3. 森 裕之, 土生川光成, 内村直尚: OSAに対する不眠の管理と睡眠導入薬. 呼吸器ジャ-ナル 2019;67(3):488-493.
  4. 和佐野研二郎, 小鳥居 望, 内村直尚: 睡眠時無呼吸症候群. CLINICAL NEUROSCIENCE 2019;37(7):835-838.
  5. 森 裕之, 土生川光成, 内村直尚: 閉塞性睡眠時無呼吸症候群. 精神科 2019;35(Suppl.1):367-370.
  6. 内村直尚: 高齢者における睡眠障害に伴う夜間頻尿. Geriatric Medicine 2019;57(7):697-701.
  7. 本岡大道, 安元眞吾, 伊東祐二, 増本政也, 内村直尚: てんかん初めの第一歩. 臨牀と研究 2019;96(6):749-754.
  8. 小鳥居 望, 森 裕之, 内村直尚: 統合失調症における睡眠-覚醒リズム障害. 精神科 2019;34(1):13-21.
  9. 小鳥居 望, 内村直尚: 【不眠症の治療と睡眠薬】 作用機序の違う睡眠薬をどのように使い分けるか(解説/特集). クリニシアン 2019;66(4):334-340.
  10. 内村直尚, 土生川光成: 高齢者の睡眠の特徴と睡眠障害の治療. コミュニティケア 2019;21(14):10-13.
  11. 小曽根基裕, 瀧井 稔, 内村直尚: 不眠・睡眠不足と糖尿病. 月刊糖尿病 2020;12(2):22-28.
  12. 内村直尚: より良く働くための,良い睡眠. かけはし 2020;34(3):4-7.
  13. 小路純央: 認知症リスクとしての睡眠障害 ENTONI特集・耳鼻咽喉科と認知症 2019;223:44-52.
  14. 柳本寛子,小路純央: 器質性精神疾患 Ⅸ 器質性,症状性精神疾患 精神科 2019;35(Supp.1):321-327.
  15. 加藤雄輔,小路純央,佐藤 守,石井洋平,中野慎也,森田喜一郎: 単一言語誘発性しりとり課題を用いたNIRS計測(K-SERD)を活用した認知症早期スクリ-ニングの有用性について MEDIX 2019;70:30-34.
  16. 田上秀一,安陪等思,廣畑 優: 硬膜動静脈瘻の不思議 海綿静脈洞 -特にlaterocavernous sinusについて- 脳血管内治療,doi: 10.20626/nkc.ra. 2018-0020, 2019;5(1):28-37.
  17. 安陪等思: Radiation safety and protection in Interventional Raidiology. Rad Fan 2019;17(9):60-61.
  18. 森岡基浩: わかった!につながるコアスタディ 脳神経疾患別病態関連MAP 3.脳出血.ブレインナ-シング 2019:35(9):14-17.
  19. 廣畑 優: 脳血管内治療のState-of-Art 閉塞性疾患 Balloon PTAとWingspan.CLINICAL NEUROSCIENCE 2019:37(10):1252-1255.
  20. 矢島潤平: 災害発生後の支援者支援における心理職の役割.ストレス科学 2019;33(4):322-330.

-論文-

  1. Uchimura N, Nakatome K, Miyata K, Uchiyama M: Efect of ramelteon coadministered with antidepressant in patients with insomnia and major depressive disorder: an exploratorystudy. Sleep Biol Rhythms. 2019;17(4):397-405. (https://doi.org/10. 1007/s41105-019 -00230-3). (査読有)
  2. Hatta K, Kishi Y, Wada K, Takeuchi T, Hashimoto N, Suda K, Taira T, Tsuchida K, Ohmori T, Akizuki N, Eguchi H, Ito S, Muto H, Nakamura H, Uchimura N: Real-World Effectiveness of Ramelteon and Suvorexant for Delirium Prevention in 948 Patients With Delirium Risk Factors(https://doi.org/10.4088/JCP.19m12865). J Clinical Psychiat. 2019;81(1):1-8.(査読有)
  3. Iwama K, Mizuguchi T, Takeshita E, Nakagawa E, Okazaki T, Nomura Y, Iijima Y, Kajiura I, Sugai K, Saito T, Sasaki M, Yuge K, Saikusa T, Okamoto N, Takahashi S, Amamoto M, Tomita I, Kumada S, Anzai Y, Hoshino K, Fattal-Valevski A, Shiroma N, Ohfu M, Moroto M, Tanda K, Nakagawa T, Sakakibara T, Nabatame S, Matsuo M, Yamamoto A, Yukishita S, Inoue K, Waga C, Nakamura Y, Watanabe S, Ohba C, Sengoku T, Fujita A, Mitsuhashi S, Miyatake S, Takata A, Miyake N, Ogata K, Ito S, Saitsu H, Matsuishi T, Goto YI, Matsumoto N: Genetic landscape of Rett syndrome-like phenotypes revealed by whole exome sequencing. J Med Genet. 2019;56(6):396-407.(査読有)
  4. Ozono S, Nagamitsu S, Matsuishi T, Yamashita Y, Ogata A, Suzuki S, Mashida N, Koseki S, Sato H, Ishikawa S, Togasaki Y, Sato Y, Sato S, Sasaki K, Shimada H, Yamawaki S: Reliability and validity of the Children's Depression Inventory-Japanese version. Pediatr Int. 2019;61(11):1159-1167.(査読有)
  5. Nagamitsu S, Fukai Y, Uchida S, Matsuoka M, Iguchi T, Okada A, Sakuta R, Inoue T, Otani R, Kitayama S, Koyanagi K, Suzuki Y, Suzuki Y, Sumi Y, Takamiya S, Fujii C, Tsurumaru Y, Ishii R, Kakuma T, Yamashita Y: Validation of a childhood eating disorder outcome scale. Biopsychosoc Med. 2019 Sep 11;13: 21. doi: 10.1186/s13030-019-0162-3. eCollection 2019.(査読有)
  6. Yae Y, Kawano G, Yokochi T, Imagi T, Akita Y, Ohbu K, Matsuishi T: Fulminant acute disseminated encephalomyelitis in children. Brain Dev. 2019 Apr;41(4):373-377. (査読有)
  7. Hashizume N, Tanaka Y, Yoshida M, Fukahori S, Ishii S, Saikusa N, Masui D, Higashidate N, Sakamoto S, Tsuruhisa S, Yuge K, Ohya T, Yagi M, Yamashita Y: Resting energy expenditure prediction using bioelectrical impedance analysis in patients with severe motor and intellectual disabilities. Brain Dev. 2019 Apr;41(4):352-358. doi: 10.1016/j.braindev.2018.11.003. Epub 2018 Nov 28.(査読有)
  8. Ichikawa H, Miyajima T, Yamashita Y, Fujiwara M, Fukushi A, Saito K: Phase II/III study of lisdexamfetamine dimesylate in Japanese pediatric patients with attention-deficit/hyperactivity disorder.J Child Adolesc Psychopharmacol. 2020 Feb;30(1):21-31. doi:10.1089/cap.2019.0076. Epub 2019 Nov 12.PMID: 31718254(査読有)
  9. Ichikawa H, Miyajima T, Yamashita Y, Fujiwara M, Fukushi A, Saito K: long-term study of lisdexamfetamine dimesylate in Japanese children and adolescents with attention -deficit/hyperactivity disorder.Neuropsychopharmacol Rep. doi: 10.1002/npr2.12091.(査読有)
  10. Sakai S, Nagamitsu S, Koga H, Kanda H, Okamatsu Y, Yamagata Z, Yamashita Y: Characteristics of socially high-risk pregnant women and children's outcomes. Pediatr Int. 2020 Feb;62(2):140-145. doi: 10.1111/ped.14058. Epub 2020 Jan 30.(査読有)
  11. Imagi T, Matsushita T, Matsushita M, Yae Y, Yokochi T, Kawano G, Akita Y, Ohbu K, Matsuishi T: Brain stem infarction in a 6-year-old boy with Down syndrome. Brain Dev. 2019;41:555-558. (査読有)
  12. Nakao T, Takeishi C, Nunoi K, Matsuishi T, Okamura H, Sato Y, Uchizono Y, Mizuno M, Yokobori Y, Shimizu Y: Development of the daily tome management scale for use by working people with type 2 diabetes. Jpn J Nurs Sc. 2019;Apr;17(2);e12307. https://doi.org.10.1111/jjns.12307. (査読有)
  13. Shigematsu N, Nishi A, Fukuda T: Gap Junctions Interconnect Different Subtypes of Parvalbumin-Positive Interneurons in Barrels and Septa with Connectivity Unique to Each Subtype. Cereb Cortex. 2019 Apr 1;29(4):1414-1429. doi: 10.1093/cercor/bhy038. (査読有)
  14. Hikida T, Morita M, Kuroiwa M, Macpherson T, Shuto T, Sotogaku N, Niwa M, Sawa A, Nishi A: Adolescent psychosocial stress enhances sensitization to cocaine exposure in genetically vulnerable mice. Neurosci Res. 2019 Mar 1;S0168-0102(19)30021-5. doi: 10.1016/j.neures.2019.02.007. (査読有)
  15. Miyamoto Y, Nagayoshi I, Nishi A, Fukuda T: Three divisions of the mouse caudal striatum differ in the proportions of dopamine D1 and D2 receptor-expressing cells, distribution of dopaminergic axons, and composition of cholinergic and GABAergic interneurons. Brain Struct Funct. 2019;224(8):2703-2716. doi:10.1007/s00429-019-0192--3. (査読有)
  16. Ide M, Ohnishi T, Toyoshima M, Balan S, Maekawa M, Shimamoto-Mitsuyama C, Iwayama Y, Ohba H, Watanabe A, Ishii T, Shibuya N, Kimura Y, Hisano Y, Murata Y, Hara T, Morikawa M, Hashimoto K, Nozaki Y, Toyota T, Wada Y, Tanaka Y, Kato T, Nishi A, Fujisawa S, Okano H, Itokawa M, Hirokawa N, Kunii Y, Kakita A, Yabe H, Iwamoto K, Meno K, Katagiri T, Dean B, Uchida K, Kimura H, Yoshikawa T: Excess hydrogen sulfide and polysulfides production underlies a schizophrenia pathophysiology. EMBO Mol Med. 2019 Dec;11(12):e10695. doi: 10.15252/emmm.201910695. (査読有)
  17. Mifune H, Tajiri Y, Sakai Y, Kawahara Y, Hara K, Sato T, Nishi Y, Nishi A, Mitsuzono R, Kakuma T, Kojima M: Voluntary exercise is motivated by ghrelin, possibly related to the central reward circuit. J Endocrinol. 2020 Jan 1;244(1):123-132. doi: 10.1530/JOE-19-0213. (査読有)
  18. Murata K, Hirata A, Ohta K, Enaida H, Nakamura KI: Morphometric analysis in mouse scleral fibroblasts using focused ion beam/scanning electron microscopy. Sci Rep. 2019 Apr;9(1):6329. DOI:10.1038/ s41598-019-42758-x (査読有)
  19. Sakamoto A, Rikimaru H, Rikimaru-Nishi Y, Watanabe K, Hashiguchi S, Kanazawa T, Nakamura KI, Kiyokawa K: Experimental study on maintaining the curvature of transplanted cartilage: Influence of the number of cartilage struts. J Plast Reconstr Aesthet Surg. 2019 Apr;72(8):1340-1346. DOI:org/10.1016/ j.bjps.2019.03.039 (査読有)
  20. Hashiguchi S, Rikimaru H, Rikimaru-Nishi Y, Ohmaru Y, Migita H, Morihisa Y, Morinaga K, Kiyokawa K: Closure of Intractable Enterocutaneous Fistula with a Rectus Abdominis Musculocutaneous Flap. Plast Reconstr Surg Glob Open. 2019 Jun;7(6):e2258. DOI:10.1097/GOX.0000000000002258. (査読有)
  21. Hirashima S, Ohta K, Kanazawa T, Togo A, Kakuma T, Kusukawa J, Nakamura K: Three-dimensional ultrastructural and histomorphological analysis of the periodontal ligament with occlusal hypofunction via focused ion beam/scanning electron microscope tomography. Sci Rep. 2019Jun;9(1):9520. DOI:10.1038/s41598-019-45963-w  (査読有)
  22. Hayashi T, Hashitani H, Takeya M, Uemura KI, Nakamura KI, Igawa T: Properties of SK3 channel-expressing PDGFRα (+) cells in the rodent urinary bladder. Eur J Pharmacol. 2019 Oct;860:172552. DOI:org/10.1016/j.ejphar.2 019.172552 (査読有)
  23. Sakaue T, Koga H, Iwamoto H, Nakamura T, Ikezono Y, Abe M, Wada F, Masuda A, Tanaka T, Fukahori M, Ushijima T, Mihara Y, Naitou Y, Okabe Y, Kakuma T, Ohta K, Nakamura K, Torimura T: Glycosylation of ascites-derived exosomal CD133: a potential prognostic biomarker in patients with advanced pancreatic cancer. Med Mol Morphol. 2019 Dec;52:198-208. DOI:10.1007/s00795-019-00221-w. (査読有)
  24. Yamada T, Kanazawa T, Ohta K, Nakamura K: Development of the cellular structural properties at the normal tendon insertion with FIB/SEM tomography. Kurume Med J. 2019.(査読有)(in press)
  25. Tanaka H, Rikimaru H, Rikimaru-Nishi Y, Muraoka N, Anegawa M, Ueki S, Oishi O, Kiyokawa K: Surgical Management of Deep Brain Stimulator Infection without Electonode Removal: Report of Two Cases. J Neurolog Surg Rep. 2019 Sep;81(1):e15-e19. DOI:10.1055/s-0039-3399569 (査読有)
  26. Ueki S, Rikimaru H, Rikimaru-Nishi Y, Midorikawa M, Kiyokawa K: Late-Onset Infection of Resorbable Plates After Multiple Facial Fractures. J Craniofac Surg. 2019 Dec;31(3): e280-e282. DOI:10.1097/SCS.0000000000006271(査読有)
  27. Hirashima S, Ohta K, Kanazawa T, Togo A, Tsuneyoshi R, Kusukawa J, Nakamura K: Cellular network across cementum and periodontal ligament elucidated by FIB/SEM tomography. Microscopy. 2019 Dec;96(1):53-58. DOI:10.1093/ jmicro/dfz117 (査読有)
  28. Migita H, Rikimaru H, Rikimaru-Nishi Y, Koga N, Watanabe K, Ohta K, Nakamura K, Kiyokawa K: Analysis of Scars and Keloids by Focused Ion Beam/Scanning Electron Microscopy -Distinguishing Between Hypertrophic Scars and Keloids. Ann Plast Surg. 2020 Feb;84(4):379-384. DOI:10.1097/sap. 0000000000002231 (査読有)
  29. Yamauchi D, Rikimaru H, Rikimaru-Nishi Y, Ueki S, Hara S, Hashiguchi S, Morinaga K, Kiyokawa K: Successful Treatment of Full Thickness Frontal Skull Bone Defect with Dermal Fat Grafting and Artificial Bone Grafts: Report of Four Cases. J Craniofac Surg. 2020 Feb, DOI:10.1097/scs.0000000000006484 (査読有)
  30. Kataoka K, Bilkei-Gorzob A, Nozakiab C, Togo A, Nakamura K, Ohta K, Zimmer A, Asahia T: Age-dependent Alteration in Mitochondrial Dynamics and Autophagy in Hippocampal Neuron of Cannabinoid CB1 Receptor-deficient Mice. Brain Res Bull. 2020 Mar;160:40-49
  31. Nakashima N, Nakashima K, Takaku-Nakashima A, Takano M: Olfactory receptor neurons express olfactory marker protein but not calpain 5 from the same genomic locus. Mol Brain. 2019;12(1):54.DOI: 10.1186/ s13041-019-0474-z (査読有)
  32. Oshita K, Kozasa Y, Nakagawa Y, Kuwabara Y, Kuwahara K, Nakagawa T, Nakashima N, Hiraki T, Takano M: Overexpression of the HCN2 channel increases the arrhythmogenicity induced by hypokalemia. J Physiol Sci. 2019;69(4):653-660. DOI:10.1007/s12576-019-00684-7 (査読有)
  33. Nakao S, Yamada S, Tsuda K, Yokomizo T, Sato T, Tanoue S, Hiraki T: Intrathecal administration of nusinersen for spinal muscular atrophy: report of three cases with severe spinal deformity. JA Clin Rep. 2020;6(1):28. (査読有)
  34. Mori S, Honda H, Ishii T, Yoshimura M, Sasagasako N, Suzuki SO, Taniwaki T, Iwaki T: Expanded polyglutamine impairs normal nuclear distribution of fused in sarcoma and poly (rC)- binding protein 1 in Huntington's disease. Neuropathology. 2019 Oct;39(5):358-367. doi:10.1111/neup.12600. Epub 2019 Oct 9. (査読有)
  35. Harada M, Miura S, Kida H, Moritaka T, Irie KI, Kamada T, Uchiyama Y, Shima S, Mutoh T, Hoshino T, Taniwaki T: Reversible Conduction Failure in Anti-lactosylceramide-antibody-positive Combined Central and Peripheral Demyelination. Front Neurol. 2019 Jun 7;10:600. doi: 10.3389/fneur. 2019.00600. eCollection 2019.(査読有)
  36. Miura S, Kosaka K, Nomura T, Nagata S, Shimojo T, Morikawa T, Fujioka R, Harada M, Taniwaki T, Shibata H: TDRKH is a candidate gene for an autosomal dominant distal hereditary motor neuropathy. Eur J Med Gene. 2019 Dec;62(12):103594. (査読有)
  37. Sugita Y, Furuta T, Komaki S, Ohshima K, Sakata K, Morioka M: Malignant progression of an extraventricular neurocytoma arising from the Ⅷth cranial nerve: A case report and literature review. Neuropathology. 2019:39(2):120-126.doi: 10.1111/neup.12533. (査読有)
  38. Komaki S, Sugita Y, Furuta T, Yamada K, Moritsubo M, Abe H, Akiba J, Miyagi N, Nakamura H, Miyoshi H, Ohshima K, Morioka M: Expression of GLUT1 in pseudopalisaded and perivascular tumor cells is an independent prognostic factor for patients with glioblastomas. J Neuropathol Exp Neurolo. 2019:78(5):389-397. doi: org/10.1093/jnen/nly124(査読有)
  39. Koga M, Aoki T, Negoto T, Makizono T, Sugi K, Fujimori K, Kajiwara S, Komaki S, Yoshitomi M, Sugita Y, Morioka M: Leptomeningeal carcinomatosis after neoplastic cerebral aneurysm rupture. World Neurosurg. 2019:126:281-284.doi: 10.1016/j.wneu.2019.02.058. (査読有)
  40. Kikuchi J, Takeuchi Y, Sugi K, Negoto T, Yoshitomi M, Hirohata M, Morioka M: Gamma knife surgery-induced aneurysm rupture associated with tissue plasminogen activator injection: A case report and literature review. Surg Neurol Int. 2019:10:150.doi: 10.25259/SNI_210_2019. eCollection 2019. (査読有)
  41. Koga M, Hattori G, Maeda M, Nakamura Y, Miyagi T, Okura A, Morioka M, Uchikado H: Deep cervical artery as a source of bleeding in postoperative spinal epidural hematoma: A case report. NMC Case Rep J. 2019:6(3):87-90.doi: 10.2176/nmccrj.cr.2018-0214 (査読有)
  42. Takesue Y, Wei FY, Fukuda H, Tanoue Y, Yamamoto T, Chujo T, Shinojima N, Yano S, Morioka M, Mukasa A, Kuratsu J, Tomizawa K: Regulation of growth hormone biosynthesis by Cdk5 regulatory subunit associated protein 1-like 1(CDKAL1) in pituitary adenomas. Endocr J. 2019:66(9):807-816. doi: org/10.1507/endocrj. EJ18-0536(査読有)
  43. Takeshige N, Aoki T, Sakata K, Kajiwara S, Negoto T, Nagase S, Tanoue S, Uchiyama Y, Hirohata M, Abe T, Morioka M: Sagittal diffusion-weighted imaging in preventing the false-negative diagnosis of acute brainstem infarction: Confirmation of the benefit by anatomical characterization of false-negative lesions. Surg Neurol Int. 2019:10:180.doi: 10.25259/SNI_182_2019. eCollection 2019. (査読有)
  44. Sakata K, Suematsu K, Takeshige N, Nagata Y, Orito K, Miyagi N, Sakai N, Koseki T, Morioka M: Novel method of intraoperative ocular movement monitoring using a piezoelectric device: Experimental study of ocular motor nerve activating piezoelectric potentials(OMNAPP) and clinical application for skull base surgeries. Neurosurg Rev. 2020:43(1):185-193.(査読有)
  45. Sakata K, Takeshige N, Nagata Y, Yoshitake H, Komaki S, Miyagi N, Morioka M: Endoscopic endonasal removal of primary/recurrent meningiomas in the medial optic canal: Surgical technique and long-term visual outcome. Oper Neurosurg. (Hagerstown) 2019:17(5):470-48.doi:10.1007/ s10143-018-1028-z. (査読有)
  46. Sugishima M, Wada K, Fukuyama K, Yamamoto K: Crystal structure of phytochromobilin synthase in complex with biliverdin IXα, a key enzyme in the biosynthesis of phytochrome. J Biol Chem. 2020;295:771-782. doi: 10.1074/jbc.RA119.011431 (査読有)
  47. Sugishima M, Sato H, Wada K, Yamamoto K: Crystal structure of a NADPH-cytochrome P450 oxidoreductase (CYPOR) and heme oxygenase 1 fusion protein implies a conformational change in CYPOR upon NADPH/NADP+ binding. FEBS Lett. 2019;593:868-875. doi: 10.1002/1873-3468.13360 (査読有)
  48. Otsuka I, Akiyama M, Shirakawa O, Okazaki S, Momozawa Y, Kamatani Y, Izumi T, Numata S, Takahashi M, Boku S, Sora I, Yamamoto K, Ueno Y, Toda T, Kubo M, Hishimoto A: Genome-wide association studies identify polygenic effects for completed suicide in the Japanese population. Neuropsychopharmacolog. 2019;44:2119-2124. doi: 10.1038/s41386-019-0506-5 (査読有)
  49. Konishi KI, Mizuochi T, Yanagi T, Watanabe Y, Ohkubo K, Ohga S, Maruyama H, Takeuchi I, Sekine Y, Masuda K, Kikuchi N, Yotsumoto Y, Ohtsuka Y, Tanaka H, Kudo T, Noguchi A, Fuwa K, Mushiake S, Ida S, Fujishiro J, Yamashita Y, Taguchi T, Yamamoto K: Clinical Features, Molecular Genetics, and Long-Term Outcome in Congenital Chloride Diarrhea: A Nationwide Study in Japan. J Pediatr. 2019;214:151-157. doi: 10.1016/j.jpeds. 2019.07.039 (査読有)
  50. Yoshiki K, Sasagawa Y, Kinoshita M, Furuta T, Tamai S, Sabit H, Tanaka S, Nakada M: Superficial Siderosis Associated with Long-Term Recurrence of Pilocytic Astrocytoma in an Elderly Person. World Neurosur. 2020 Jun;138:541-544.e1.doi: 10.1016/j.wneu.2020.03.112.(査読有)
  51. Muta H, Sugita Y, Furuta T, Shiimura Y, Ohshima K, Nakashima K, Sato K, Morioka M, Abe H, Nozawa T, Fujii Y, Kakita A: Expression of the ghrelin/growth hormone secretagogue receptor axis and its functional role in promoting tumor growth in primary central nervous system lymphomas. Neuropathology. 2020 Jun;40(3):232-239. doi: 10.1111/neup.12634.(査読有)
  52. Kitabayashi T, Dong Y, Furuta T, Sabit H, Jiapaer S, Zhang J, Zhang G, Hayashi Y, Kobayashi M, Domoto T, Minamoto T, Hirao A, Nakada M: Identification of GSK3β inhibitor kenpaullone as a temozolomide enhancer against glioblastoma. Sci Rep. 2019;9:10049. doi: 10.1038/s41598-019-46454-8.(査読有)
  53. Komaki S, Sugita Y, Furuta T, Yamada K, Moritsubo M, Abe H, Akiba J, Miyagi N, Nakamura H, Miyoshi H, Ohshima K, Morioka M: Expression of GLUT1 in Pseudopalisaded and Perivascular Tumor Cells Is an Independent Prognostic Factor for Patients With Glioblastomas. J Neuropathol Exp Neurol. 2019;78:389-397. doi: 10.1093/jnen/nly124. (査読有)
  54. Tamai S, Kinoshita M, Sabit H, Furuta T, Miyashita K, Yoshimura K, Homma T, Harada K, Nakada M: Case of metastatic glioblastoma with primitive neuronal component to the lung. Neuropathology 2019;39:218-223. doi: 10.1111/neup.12553. (査読有)
  55. Kawahara Y, Furuta T, Sabit H, Tamai S, Dong Y, Jiapaer S, Zhang J, Zhang G, Oishi M, Miyashita K, Hayashi Y, Nakada M: Ligand-dependent EphB4 activation serves as an anchoring signal in glioma cells. Cancer Lett. 2019;449:56-65. doi:10.1016/j.canlet.2019.02.021. (査読有)
  56. Sugita Y, Furuta T, Komaki S, Ohshima K, Sakata K, Morioka M: Malignant progression of an extraventricular neurocytoma arising from the VIIIth cranial nerve: A case report and literature review. Neuropathology. 2019; 39:120-126. doi:10.1111/neup.12533. (査読有)
  57. Ohara K, Misaiz, A, Kaneko Y, Fukuda T, Miyake M, Miura Y, Okamura H, Yajima J, Tsuda, A: β-eudesmol, an oxygenized sesquiterpene, reduces the increase in saliva 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol after the "Trier social stress test" in healthy humans: A randomized, double-blind, placebo-controlled cross-over study. Nutrients. 2019;11(1):9-21.(査読有)
  58. 柳本寛子,森田喜一郎,小路純央,中島洋子,靍久裕貴,吉本幸治,加藤雄輔,山下裕之,大川順司,内村直尚: 日本版ポケット嗅覚識別テストを用いたアルツハイマ-型認知症の早期発見/早期診断の試み  老年精神医学雑誌 2019;30(4):413-422.(査読有)
  59. 石井洋平, 小路純央, 森田喜一郎, 佐藤 守, 加藤雄輔, 中野慎也, 近藤昭彦, 内村直尚: しりとり課題を用いた単一事象関連デザインによるNIRS計測(Kurume Single Event Related Design:K-SERD)の試み:健常者と統合失調症患者との比較検討. 臨床神経生理学 2019;47(3):139-147.(査読有)
  60. 大島勇人, 小鳥居 望, 瀧井 稔, 比江嶋啓至, 土生川光成, 桑原哲郎, 内村直尚: Polysomnographic Sleep Disturbances Due to High-Dose Zolpidem Use: A Case Report(http://dx.doi.org/10.5664/jcsm.7500. Kyushu Neuro-Psychiatry. 2019;65(1):49-53.(査読有)
  61. 伊藤弘人, 山崎 清, 佐原あきほ, 有賀 徹, 内村直尚: 地域経済循環分析からみた医育機関による革新的な域内経済活性化の可能性(第2報). 社会保険旬報 2019;2760:20-27.(査読有)
  62. 山下大輔,向井隆代,千葉比呂美,櫻井利恵子,松岡美智子,石井隆大,須田正勇,下村 豪,須見よし乃,鈴木雄一,深井善光,内田 創,作田亮一,井上 建,大谷良子,井口敏之, 鈴木由紀,高宮靜男,北山真次,鶴丸靖子,藤井智香子,岡田あゆみ,小柳憲司,山下裕史朗,角間辰之,永光信一郎: 小児摂食態度調査票(ChEAT-26)の有用性について -神経性やせ症と回避・制限性食物摂取症との比較から- 子どもの心とからだ  2019;28(1)51-57.(査読有)
  63. 永光信一郎,村上佳津美: 小児特定疾患カウンセリング料の適応拡大に向けた実態調査.日本小児科学会雑誌 2019;123(12):1822-1827. (査読有)
  64. 山下裕史朗,向笠章子,稲垣真澄: 環境が変える・環境で変わる発達障害の認知機能 ミクロからマクロのエビデンス 発達障害児と保護者に対するサマ-トリ-トメントの多面的有効性.認知神経科学2019;21(2)130.(査読有)
  65. 高田 哲,米山 明,木村重美,山下裕史朗: 災害時の子どもへの支援 -障害のある子どもたちに焦点をあてて-.脳と発達 2019;51:202-205. (査読有)
  66. 北 洋輔,白川由佳,鈴木浩太,江頭優佳,加賀佳美,北村柚葵,西村悠貴,山下裕史朗,稲垣真澄: 注意欠如多動症児の協調運動機能が行為選択に及ぼす影響.脳と発達 2020;52(1):5-10.(査読有)
  67. 山内賢良,横地賢興,井上 忠,松石登志哉,松下美由紀,河野 剛,秋田幸大,大部敬三,松石豊次郎: エコ-ウィルス25による出血性ショック脳症症候群の1例 小児科臨床 2019;72(6):771-775.
  68. 松石登志哉,河野 剛,島 さほ,横地賢興,秋田幸大,松石豊次郎,大部敬三: 胃瘻カテ-テル先端バル-ンの位置異常により十二指腸閉塞,上部消化管穿孔をきたした小児例.日本小児救急医学会雑誌2020;9(1):65-68. (査読有)
  69. 坂田清彦: 内視鏡時代の下垂体腫瘍の手術 ~機能性腺腫を中心に~ 久留米内科医会会報 2019:73:11-13.
  70. 竹内靖治, 廣畑 優, 折戸公彦, 梶原壮翔, 橋本 彩, 藤村直子, 山下 伸, 中村普彦, 森岡基浩: 高度脳血管攣縮に対する経皮的血管拡張術の有用性.脳血管攣縮 2019:34:25-30.
  71. 牧園剛大, 折戸公彦, 服部剛典, 青木孝親, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 術中脳血管撮影におけるガイディングシ-スを用いた大腿動脈アプロ-チの工夫.脳卒中の外科 2020:48(2):103-109.(査読有)
  72. 岡村尚昌, 津田 彰: 中枢ノルアドレナリンの最終代謝産物である3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol (MHPG) の唾液ストレスマ-カ-としての有用性 化学と生物 2020;58(5):288-293.(査読有)
  73. 山廣知美, 足達淑子, 津田 彰: 産後1ヵ月の母親における育児肯定感と生活習慣との関連性 健康支援2020;22(1):13-20.
  74. 新牧恭太, 津田 彰: がん患者へのマインドフルネスに基づく介入研究の動向と本邦の臨床現場への導入について 久留米大学心理学研究 2020;19:59-67.
  75. 津田 彰, 石橋香津子: 保健医療の場で展開する行動科学-鍵概念『行動変容』日本保健医療行動科学会誌2019;34(1):49-59.(査読有)
  76. 伏島あゆみ, 津田 彰, 田中芳幸: 主観的ウェルビ-イングの変化における親切行動の役割 KIT Progress(工学教育研究)2019;27:103-111.(査読有)
  77. 三原健吾,岡村尚昌,矢島潤平,津田 彰: 大学生における精神神経内分泌免疫学的反応と主観的健康感に対するeudaimonic-wellbeingとhedonic well-beingの分化的関連性 行動医学研究 2019;24(2):84-96. (査読有)
  78. 米田健一郎, 津田 彰, 堀内 聡, 伏島あゆみ, 三原健吾, 田中芳幸, 岡村尚昌, 松田英子, 津田茂子, 内村直尚,矢島潤平, 金原さと子: Stress Mindset Measure邦訳版の信頼性と妥当性の検討 ストレスマネジメント研究2019;15(1):34-40.(査読有)
  79. 米田健一郎, 津田 彰, 堀内 聡, 三原健吾, 岡村尚昌, 田中芳幸, 伏島あゆみ, 松田英子, 津田茂子, 矢島潤平: ポジティブ志向, ストレスおよび心身の健康の関連 行動科学 2019;57(2):115-122.(査読有)
  80. 小林(仁位)百雲子, 津田 彰, 原口雅浩, 森松嘉孝, 江嵜高史, 今村一郎, 石竹達也: 所属組織と価値観が一致する就労者の就労観の特徴 ストレスマネジメント研究 2019;15(2):60-66.(査読有)

-講演・シンポジウム-

(シンポジウム)

  1. Nishi A: Role of dopamine D1 receptors in antidepressant action of SSRI. 2nd Mini-symposium on Neuroglia in Health and Disease at Ljubljana University. 2019.9.9 (Ljubljana, Slovenia)
  2. Tsuda A, Tanaka Y: Comparisons of the relationship between various aspects of happiness and optimism/pessimism among Japanese, Dutch, and Costa Rican. Paper presented at Western Psychological Association 99th Annual Convention, 2019.4.25-28 (Pasadena, CA, USA)
  3. 小鳥居 望, 横山晋二, 橋田竜騎, 北野登美子, 川野佐由里, 岩越有美, 古賀和子, 新山修平, 田中芳明, 内村直尚: 全科共通の睡眠薬標準指示施行が転倒の事象に与える影響. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.21(新潟市, 新潟県)
  4. 八田耕太郎, 橋本直子, 須田潔子, 平 俊浩, 和田 健, 内村直尚, 岸 泰宏, 竹内 崇, 土田和生, 臼井千恵, 秋月伸哉, 西尾優子, 中西幸子, 倉田明子, 堀川直希, 江口 寛, 伊藤滋朗, 武藤仁志, 大森隆史: せん妄の新たな予防方略の展開とそのエビデンス. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.22 (新潟市, 新潟県)
  5. 小鳥居 望, 横山晋二, 橋田竜騎, 北野登美子, 川野佐由里, 岩越有美, 古賀和子, 新山修平, 田中芳明, 内村直尚: 全科共通の睡眠薬標準指示施行が転倒の事象に与える影響. 日本睡眠学会第44回定期学術集会2019.6.27 (名古屋市, 愛知県)
  6. 小鳥居 望, 大島勇人, 森 裕之, 土生川光成, 比江嶋啓至, 和佐野研二郎, 加藤隆郎, 内村直尚: 低用量アリピプラゾ-ル投与中の脳波所見の検討. 日本睡眠学会第44回定期学術集会  2019.6.28 (名古屋市, 愛知県)
  7. 内村直尚: うつ病診療連携による自殺対策 -多職種連携による地域ネットワ-クの構築-.第57回日本医療・病院管理学会学術総会 2019.11.4 (新潟市,新潟県)
  8. 小路純央,森田喜一郎,加藤雄輔,山下裕之,吉本幸治,石井洋平,柳本寛子,古村美津代,内村直尚: 久留米市及び近郊における認知症地域連携ネットワ-クの取り組み 第57回日本医療・病院管理学会学術総会  2019.11,2-4 (新潟市, 新潟県)
  9. 岡村尚昌:  ポジティブな心理状態がストレスや心身の健康に与える影響.CAPSシンポジウム:感情を考える -理論から応用まで- 2019.10.5(大阪市,大阪府)
  10. 岡村尚昌: 心身の健康に対するポジティブな心理状態の役割. 日本健康心理学会第32回大会 2019.9.28 (東京都)
  11. 山下裕史朗: 発達障害児と保護者に対するサマ-トリ-トメントの多面的有効性 第24回認知神経科学会学術集会 2019.7.13(東京都)
  12. 山下裕史朗: 小児医学研究振興財団の国際交流活動 ~世界に羽ばたく小児科医の育成に向けて~ 米国の治療システムに学ぶSummer Treatment Programの実践と多職種連携の実現 第122回日本小児科学会学術集会 2019.4.21(金沢市, 石川県)(総合シンポジウム-座長兼演者)
  13. 永光信一郎: 『君を知ってる?』 ~思春期健診と思春期アプリによるヘルスプロモ-ション~ 平成30年度 AMED脳と心の研究課一般市民向け公開シンポジウム 脳とこころの研究 第四回公開シンポジウム テ-マ「脳とこころの発達と成長」 2019.3.2(東京都)
  14. 永光信一郎: 子どものこころにどう触れる? ~誰もができる心身症治療 子どもの状態を客観的に把握する~ 検査の進め方とQTAの利用 第122回日本小児科学会学術集会2019.4.19(金沢市, 石川県)(分野別シンポジウム)
  15. 力丸由起子: 四肢の皮膚軟部組織欠損に対して、再建前のwound bed preparationとして陰圧閉鎖療法は有効か? 第28回日本形成外科学会基礎学術集会  2019.11.14-15 (仙台市, 宮城県) (ガイドラインシンポジウム)
  16. 力丸由起子: 足底荷重部の再建において知覚再建は必要か? 第28回日本形成外科学会基礎学術集会  2019.11.14-15(仙台市, 宮城県)(ガイドラインシンポジウム)
  17. 力丸由起子: 足底の広範囲欠損において、遊離皮弁移植術は有効か? 第28回日本形成外科学会基礎学術集会 2019.11.14-15(仙台市, 宮城県)(ガイドラインシンポジウム)
  18. 西 昭徳: 抗うつ薬(SSRI)作用発現における海馬歯状回ドパミンD1受容体の役割. 第4回黒潮カンファレンス. 2019.11.15(沖縄県)
  19. 白根道子,平林佑介,太田啓介,濱崎万穂,新崎恒平: オルガネラ間コミュニケ-ションの新知見.第92回日本生化学大会 2019.9.18-20(横浜市, 神奈川県)
  20. 太田啓介: メソスケ-ルヒストロジ- 第125回日本解剖学会総会・全国学術集会講演  2020.3.25-27 (山口市, 山口県)(誌上開催)
  21. 田上秀一,田中法瑞,小金丸雅道,久原麻子,久木山智子,安陪等思: 動静脈奇形に対する塞栓術: NBCAをどう使うか? Endovascular treatment of arteriovenous malformation: how to use NBCA 第48回日本IVR学会総会 2019.5.30-6.1 (福岡市, 福岡県)
  22. 廣畑 優: Barricadeコイルシステムの使用経験. 第28回脳神経外科手術と機器学会  2019.4.12-13 (岡山市, 岡山県)
  23. 菊池清志, 森岡基浩, 内門久明: ラット椎弓切除モデルにおけるE8002癒着防止効果の検証.第28回脳神経外科手術と機器学会 2019.4.12-13(岡山市, 岡山県)
  24. 菊池清志, 瀬戸山健太郎, 高田聖也, 榊間春利, 服部剛典, 森岡基浩, 田中永一郎, 内門久明: 坐骨神経癒着モデルにおけるE8002の癒着防止効果の検証.第34回日本脊髄外科学会 2019.6.20-21(札幌市, 北海道)
  25. 服部剛典, 山本真文, 森岡基浩: 嚥下障害で発症したC2/3高位Forestier病に対する内視鏡下手術の1例.第9回低侵襲・内視鏡脊髄神経外科研究会 2017.7.12-13(奈良市, 奈良県)
  26. 森岡基浩, 坂田清彦, 服部剛典: 脊髄脳幹部血管芽腫の手術:intentional piecemeal removal.第24回日本脳腫瘍の外科学会 2019.9.13-14(浜松市, 静岡県)
  27. 坂田清彦, 小牧 哲, 中原慶子, 中村英夫, 森岡基浩, 酒井直樹, 小関恒和: 新たな眼球運動モニタリングを用いた海綿静脈洞近傍腫瘍に対する内視鏡下経鼻手術.第26回日本神経内視鏡学会 2019.11.7-8 (横浜市, 神奈川県)
  28. 内門久明, 服部剛典, 古賀誉久, 永瀬聡士, 福田修志: 顕微鏡でアプロ-チ困難な症例に対する内視鏡支援下手術.第26回日本神経内視鏡学会 2019.11.7-8(横浜市, 神奈川県)
  29. 河野隆幸, 大森雄樹, 賀来泰之, 武笠晃丈, 森岡基浩: 症候性海綿静脈洞部内頚動脈瘤に対するバイパス併用手術の成績.第35回日本脳神経血管内治療学会総会 2019.11.21-23(福岡市, 福岡県)
  30. 梶原壮翔, 竹内靖治, 折戸公彦, 廣畑 優, 森岡基浩: スタッフ全員が共有しておくべきAIS(Acute Ischemic Stroke)の最新情報.第35回日本脳神経血管内治療学会総会 2019.11.21-23(福岡市, 福岡県)
  31. 田上秀一, 早川幹人, 松丸祐司, 竹内靖治, 田中美千裕, 宮地 茂, 廣畑 優: 脳動脈瘤に対する血管内治療後の遅発性脳内多発病変に関する多施設共同後ろ向き観察研究 -画像所見について-. 第35回日本脳神経血管内治療学会総会 2019.11.21-23(福岡市, 福岡県)
  32. 早川幹人, 松丸祐司, 田上秀一, 竹内靖治, 田中美千裕, 宮地 茂, 廣畑 優: 脳動脈瘤に対する血管内治療後の遅発性脳内多発病変に関する多施設共同後ろ向き観察研究 結果報告 ~臨床経過と治療について~. 第35回日本脳神経血管内治療学会総会 2019.11.21-23(福岡市, 福岡県)
  33. 井手里美, 清末一路, 田上秀一, 廣畑 優, 新見康成, 松丸祐司, 平松匡文, Kittipong S, 佐藤 徹, 中原一郎: Tentorial dural arteriovenous fistulaの部位による血管構築と塞栓術の治療成績の検討:多施設共同研究.第35回日本脳神経血管内治療学会総会 2019.11.21-23(福岡市, 福岡県)
  34. 坂田清彦, 小牧 哲, 中原慶子, 中村英夫, 森岡基浩: 海綿静脈洞近傍腫瘍の手術における脳神経モニタリング.第25回日本脳神経モニタリング学会 2019.6.29(東京都)
  35. 古田拓也, 杉田保雄, 小牧 哲, 大島孝一, 森岡基浩, 内田康雄, 立川正憲, 大槻純男, 寺崎哲也, 中田光俊: LRG1は膠芽腫の臨床病理学的マルチバイオマ-カ-である. 第37回日本脳腫瘍学会学術集会 2019.12.3 (七尾市, 石川県)
  36. 矢島潤平: 健康と病気への生物心理社会モデルに基づいた多様な健康心理学的研究,日本健康心理学会第32回大会 2019.9.28-29(東京都)
  37. 矢島潤平: 大分県臨床心理士会の被災者支援.日本精神衛生学会第35回大会 2019.12.7-8(大分市, 大分県)

(教育講演)

  1. 内村直尚: 睡眠と認知機能.第31回臨床神経生理研究会 2019.8.10 (福岡市, 福岡県)
  2. 山下裕史朗: 外来での発達障害児と家族の支援 第29回日本外来小児科学会年次集会2019.8.31(福岡市, 福岡県)
  3. 永光信一郎: 思春期の親子のかかりつけ医制度を目指して 第29回日本外来小児科学会年次集会 2019.9.1(福岡市, 福岡県)
  4. 山下裕史朗: ADHDの包括的治療 -コンサ-タの適正使用について- 第37回日本小児心身医学会学術集会 2019.9.13(広島市, 広島県)
  5. 廣畑 優, 安陪等思: 未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内治療(安全に治療するためのコツ).第48回日本IVR学会総会 2019.5.30-6.1(福岡市, 福岡県)

(特別講演)

  1. Nishi A: Role of dopamine signaling and its regulation in depression and antidepressant action. Seminar at The University of Alabama at Birmingham. 2019.1.14 (Birmingham, USA) (招待講演)
  2. Nishi: Role of dopamine signaling and its regulation in depression and antidepressant action. Seminar at DGIST. 2019.5.29 (Deagu, Korea) (招待講演)
  3. Nishi A: Role of dopamine D1 receptors in antidepressant action of SSRI. Communication and Sharing Workshop: 2nd Dopamine & Schizophrenia, at KBRI. 2019.11.5 (Deagu, Korea) (招待講演)
  4. Tsuda A: Invited Keynote Speech: Mind over body-Mediation analyses of the relationship among stress mindset, positivity, affect, and psychological stress responses. Paper presented at Asian Association of Indigenous and Cross-cultural Psychology, 2019.7.3-6 (Yogyakarta, Indonesia) (招待講演)
  5. Tsuda A: One year follow-up study: Risk and protective facts of suicidal ideation/attempt in Japan. Paper presented at American Psychological Association 2019. 2019.8.8-11 (Chicago, USA) (招待講演)
  6. Tsuda A: Invited Keynote Speech: Challenge for fostering organization health employees’ well-being inn Japan-Development of the comprehensive health check for workers (CHCW) questionnaire. Paper presented at Asian Congress of Health Psychology, 2019.9.20-22 (Kota Kinabalu, Malaysia)(招待講演)
  7. Tsuda A: Invited Keynote Speech: Suicide prevention project- rationale, methods, and initial results from the suicide awareness survey of 2016-2017 follow-up. Paper presented at the 7th International SIVUS Conference Developmental Disabilities. 2020.1.24-25 (Rajshahi, Bangladesh) (招待講演)
  8. 内村直尚: 久留米大学医学部と地域医療.第57回日本医療・病院管理学会学術総会,2019.11.4 (新潟市, 新潟県)
  9. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる-.第10回子ども・子育て支援全国大会研究会2019in山梨,2019.11.29 (甲府市, 山梨県)
  10. 小路純央: 超高齢社会を明るく元気に活きる! 〜たとえ認知症になっても安心なまちづくりのためにできること〜 令和元年度「中津市健康づくり推進大会」2019.9.1(中津市, 大分市)
  11. 山下裕史朗: 発達障害のある子どもたちと楽しさを共有できる診療をめざして 第54回日本理学療法学術大会 2019.11.16(福岡市, 福岡県)
  12. 廣畑 優: 逸脱 ~Experience based medicine~.第2回神奈川PONKS 2019.6.8(横浜市, 神奈川県)
  13. 廣畑 優: 脳動脈瘤に対する血管内治療:さらなる成績向上のために. 5th Kita Kyushu Neuro Endovascular Therapy 2019.6.20(北九州市, 福岡県)
  14. 廣畑 優: neck bridge/flow diverter stentを用いた脳動脈瘤治療 -安全性・根治性を担保しつつ治療適応を拡大するための工夫-.第7回長崎脳血管内治療研究会 2019.6.21(長崎市, 長崎県)
  15. 廣畑 優: Dural AVF最近経験した症例から学んだこと. 第14回東葛脳血管内治療懇話会  2019.6.27 (千葉県)
  16. 廣畑 優: 脳動脈瘤に対する脳血管内手術さらなる成績向上のための工夫.第7回京都脳神経血管内治療研究会 2019.7.5(京都市, 京都府)
  17. 廣畑 優: neck bridge/flow diverter stentを用いた脳動脈瘤塞栓術さらなる成績向上のための工夫. 第11回徳島脳神経血管内治療研究会 2019.8.2(徳島市, 徳島県)
  18. 森岡基浩: 動脈瘤クリッピング変法.第13回杉田記念フォ-ラム 2019.8.16(新潟市, 新潟県)
  19. 森岡基浩: 脳神経外科診察はまず眼から ~眼科-脳外科連携の重要性~. Retina Clinical Meeting in筑後2019 2019.10.4(久留米市, 福岡県)
  20. 森岡基浩: なぜ臨床医はもやもや病に魅入られるのか? -画像から見えてくる病態と治療-.第104回Neuro-imaging conference 筑後・佐賀 2019.10.23(久留米市, 福岡県)
  21. 森岡基浩: 脳循環と血管病理から迫るもやもや病の不思議.第22回兵庫脳循環代謝研究会 2019.10.26 (神戸市, 兵庫県)
  22. 中村英夫: 脳腫瘍てんかんの病態と治療 ~ぺランパネル早期併用における可能性~.脳腫瘍セミナ-in福岡 2019.11.8(福岡市, 福岡県)
  23. 森岡基浩: 急性期脳卒中治療にかかわる女性医師の在り方.第13回日本性差医学・医療学会  2020.1.18-19 (久留米市, 福岡県)(特別企画)
  24. 梶原壮翔: 当院における脳外科医が遭遇する救命救急治療  ~ホスフェニトインの使用経験を含めて~.救命救急セミナ-in久留米 2020.1.29(久留米市, 福岡県)(基調講演)

(市民公開講座)

  1. 内村直尚: よりよい睡眠が健康で幸福な人生を生む ~ぐっすり眠って,すっきりめざめる方法を教えます~.第17回かごしま高岡病院市民公開講座, 2019.4.21 (鹿児島市, 鹿児島県)
  2. 内村直尚: 睡眠障害と夜間頻尿 -ぐっすり眠って頻尿対策-.第30回日本医学会総会2019中部学術集会,2019.4.27 (名古屋市, 愛知県)
  3. 内村直尚: 快適な睡眠が健康を守る‼~ぐっすり眠れるコツを教えます~.第55回日本循環器病予防学会/第8回臨床高血圧フォ-ラム, 2019.5.12(久留米市, 福岡県)
  4. 内村直尚: 不眠による心身への影響 -働き方改革は睡眠改革から-.秋の「すいみんの日」市民公開講座2019福岡, 2019.9.7 (福岡市, 福岡県)
  5. 内村直尚: 睡眠と健康 ~はつらつのためのグッスリのお話~.行橋市市民公開講座,2019.9.20(行橋市, 福岡県)
  6. 内村直尚: 睡眠と認知症 ~よりよい睡眠が認知症予防や健康寿命をのばす~.福岡県認知症公開講座, 2020.2.15(筑後市, 福岡県)
  7. 森岡基浩: やぶれる・つまる・ながす・つなぐ ~脳卒中ハンパないよ!~.第45回日本脳神経財団市民講演会  第6回脳の健康フォ-ラム 2019.11.2(熊本市, 熊本県)
  8. 谷脇考恭: パ-キンソン病の最新治療  第1回有明パ-キンソン病市民講座 2019.9.14  (大牟田市, 福岡県)

(ランチョンセミナ-他)

  1. 内村直尚: 認知症患者に対する転倒予防やせん妄を考慮した睡眠薬の使い方.第6回日本転倒予防学会, 2019.10.6 (新潟市, 新潟県)
  2. 弓削康太郎: 脊髄性筋委縮症が変わる -整形外科との連携- 第32回日本臨床整形外科学会 2019.7.15(神戸市, 兵庫県)
  3. 弓削康太郎, 八戸由佳子, 山田信一, 山下裕史朗: SMA(脊髄性筋萎縮症)が変わる 第55回中部日本小児科学会学 2019.8.25(富山市, 富山県)
  4. 森岡基浩: 重症頭部外傷・脳出血治療の新たな展開Kyoto Neurosurgery Camphor tree Forum講演会 2020.2.8(大阪市, 大阪府)
  5. 廣畑 優: 脳血管内治療の合併症予防.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)(アフタヌ-ンセミナ-)

(ワ-クショップ)

  1. Ohta K: Uncoupling induce mitochondorial quick structural transformation by fission-fusion independent manner revealed by novel 3D correlative light-electron microscopy. 第42回日本分子生物学会年会. 協賛:国立研究開発法人日本医療研究開発機構 AMED-CREST/PRIME 「メカノバイオ」研究開発領域 ミトコンドリアの形と機能の新規連関 2019.12.3-6 (福岡市, 福岡県)
  2. 服部剛典: Full-Endoscopic Spine Surgery Cadaveric Workshop 2020.1.11-12(Bangkok, Thaiand)

(講演)

  1. 内村直尚: いい睡眠が万病を防ぐ -ぐっすり眠って健康・長寿,そのコツを教えます-.久留米中央ロ-タリ-クラブ卓話,2019.4.2 (久留米市, 福岡県)
  2. 内村直尚: こども子育てサポ-トセンタ-を中心とした 小児科,産婦人科,精神科の連携  -妊娠・出産・子育て期の切れ目のないメンタルケアサポ-トをめざして-.筑水会病院職員研修会, 2019.4.11 (八女市, 福岡県)
  3. 内村直尚: より良い睡眠が学習や心身に及ぼす影響 ~午睡(昼寝)導入による効果~.明善高校睡眠講話, 2019.4.22 (久留米市, 福岡県)
  4. 内村直尚: 不眠・不安・せん妄に対する薬物療法 ~出口を見据えた睡眠薬の使い方~.八女筑後医師会診療報酬講演会,2019.5.10 (八女市, 福岡県)
  5. 内村直尚: 医療人になるために必要なこと ~生活リズムを制するものが人生を制する~.東明館学園後援会教育講演会,2019.5.18 (基山町, 佐賀県)
  6. 内村直尚: 夜間頻尿と不眠.Takeda Urological Forum in Tokyo,2019.5.21 (東京都)
  7. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療戦略. 福岡県精神神経科診療所協会平成31年度学術講演会,2019.5.25 (福岡市, 福岡県)
  8. 内村直尚: アレルギ-疾患と不眠 -適切な抗ヒスタミン薬の選択-.第53回沖縄県耳鼻咽喉科医会講演会,2019.6.1 (那覇市, 沖縄県)
  9. 内村直尚: 不眠症治療のゴ-ルを見据えた治療戦略 ~睡眠薬の適正使用を図るために~.田川医師会学術講演会, 2019.6.5 (田川市, 福岡県)
  10. 内村直尚: 認知症患者に対する不眠症治療戦略.久留米認知症と睡眠障害セミナ-,2019.6.11(久留米市, 福岡県)
  11. 内村直尚: 子どもの成長と発達 ~睡眠とのかかわり~.令和元年度剣北小学校成人教育講座, 2019.6.13 (鞍手町, 福岡県)
  12. 内村直尚: “睡眠”を見直そう.久留米市みずま認知症予防講演会, 2019.6.15 (久留米市, 福岡県)
  13. 内村直尚: 認知症患者に対する転倒予防やせん妄を考慮した睡眠薬の使い方.茨城認知症疾患医療センタ-講演会, 2019.6.28 (常陸大宮市, 茨城県)
  14. 内村直尚: 認知症患者に対する不眠症治療戦略 益田認知症と睡眠障害セミナ-, 2019.7.5 (益田市, 島根県)
  15. 内村直尚: 睡眠を制するものが人生を制する ~働き方改革は睡眠リズムの改善から~.久留米北ロ-タリ-クラブ卓話, 2019.7.18 (久留米市, 福岡県)
  16. 内村直尚: 認知症患者に対する不眠症治療戦略.鹿児島認知症と睡眠障害セミナ- 2019.7.19 (鹿児島市, 鹿児島県)
  17. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療戦略.第6回大分精神科臨床研究会, 2019.7.24 (大分市, 大分県)
  18. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる-.春日市養護教諭研究会, 2019.7.30 (春日市, 福岡県)
  19. 内村直尚: 不眠症治療のゴ-ルを見据えた治療戦略.佐賀県保険医協会講演会2019.7.31(佐賀市,佐賀県)
  20. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる-.熊本県西合志中学校講演会,2019.8.8 (合志市, 熊本県)
  21. 内村直尚: 寝る子は育つ, 寝る親も育つ ~睡眠教育のススメ〜.平成31年度うきは市子育てと教育を進める集い,2019.8.17 (うきは市, 福岡県)
  22. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療戦略.山口市不眠症学術講演会, 2019.8.24 (山口市, 山口県)
  23. 内村直尚: 精神疾患に伴う睡眠障害の診断と治療.CNS Forum 3rd,2019.8.29 (横浜市, 神奈川県)
  24. 内村直尚: “睡眠”を見直そう.金丸校区社会福祉協議会, 2019.8.30 (久留米市, 福岡県)
  25. 内村直尚: 睡眠を制するものが受験を制する -試験で実力を発揮するコツを教えます-.久留米大学オ-プンキャンパス模擬講義,2019.9.1 (久留米市, 福岡県)
  26. 内村直尚: 睡眠を制するものが人生を制する ~よりよい睡眠が心身の健康を守る~.小郡ロ-タリ-クラブ卓話, 2019.9.2 (小郡市, 福岡県)
  27. 内村直尚: 認知症患者に対する転倒予防やせん妄を考慮した睡眠薬の使い方.不眠症治療セミナ-, 2019.9.4 (大分市, 大分県)
  28. 内村直尚: 認知症患者に対する転倒予防やせん妄を考慮した睡眠薬の使い方.広島臨床認知症研究会, 2019.9.13(広島市, 広島県)
  29. 内村直尚: 大切な“いのち”を守るためにできること ~多職種連携やゲ-トキ-パ-活動を通した自殺予防~.さつま町役場職員自殺対策研修会,2019.9.19 (さつま町, 鹿児島県)
  30. 内村直尚: 職場のメンタルヘルス ~睡眠に基づいた心身の健康づくりについて~.水巻町職員「健康づくり講話」①,2019.9.25 (水巻町, 福岡県)
  31. 内村直尚: 職場のメンタルヘルス ~睡眠に基づいた心身の健康づくりについて~.水巻町職員「健康づくり講話」②,2019.9.26 (水巻町, 福岡県)
  32. 内村直尚: 職員が心身の健康を維持して働いていくためのメンタルヘルス対策について.みやま市役所職員メンタルヘルス講演会①,2019.9.26 (みやま市, 福岡県)
  33. 内村直尚: 職員が心身の健康を維持して働いていくためのメンタルヘルス対策について.みやま市役所職員メンタルヘルス講演会②,2019.9.26 (みやま市, 福岡県)
  34. 内村直尚: 統合失調症治療におけるブレクスピプラゾ-ルの可能性.チ-ムで考える包括的な統合失調症治療,2019.9.26(佐世保市, 長崎県)
  35. 内村直尚: 統合失調症と睡眠 ~アセナピンの可能性~. 沖縄精神疾患医療フォ-ラム, 2019.10.1 (那覇市, 沖縄県)
  36. 内村直尚: 睡眠の学習や心身への影響 -よりよい睡眠や生活リズムが脳・こころ・からだを育てる-.久留米附設高校講話, 2019.10.1 (久留米市, 福岡県)
  37. 内村直尚: 久留米大学における睡眠薬処方の現状と取り組み -全科共通の標準指示の転倒への影響-. 霧島カンファランス,2019.10.5 (霧島市, 鹿児島県)
  38. 内村直尚: 睡眠はこころとからだのバロメ-タ- ~睡眠を制する者が人生を制する~.2019年度都民講座, 2019.10.10 (東京都)
  39. 内村直尚: 生活リズムや睡眠の学習や心身への影響 -試験で実力を発揮するコツを教えます-.臨検校研究発表会, 2019.10.16 (久留米市, 福岡県)
  40. 内村直尚: 認知症患者に対する不眠症治療戦略 不眠症セミナ-in志太楱原,2019.10.17(焼津市, 静岡県)
  41. 内村直尚: 生活習慣病と睡眠 ~糖尿病を中心に~.第9回九熊会, 2019.10.24 (熊本市, 熊本県)
  42. 内村直尚: こころの健康といのちを守るためにあなたができること.小郡市自殺対策講演会,2019.10.27 (小郡市, 福岡県)
  43. 内村直尚: 認知症患者に対する不眠症治療戦略.認知症と睡眠障害セミナ-,2019.11.1(出雲市, 島根県)
  44. 内村直尚: 「こころの健康と睡眠」 -快眠はメンタルヘルスの特効薬-.全国土木建築国民健康保険組合メンタルセミナ-,2019.11.7 (福岡市, 福岡県)
  45. 内村直尚: 中高齢者の睡眠障害 ~ぐっすり眠って健康寿命を延ばそう~.久留米市民ゲ-トキ-パ-絆の会講演会,2019.11.12 (久留米市, 福岡県)
  46. 内村直尚: よりよい睡眠が子どもの成長や健康長寿を生む ~ぐっすり眠れるコツを教えます~.春日市市民福祉講座 2019.11.14 (春日市, 福岡県)
  47. 内村直尚: 統合失調症と睡眠  ~アセナピンの可能性~.熊本県精神科協会学術講演会, 2019.11.14 (熊本市, 熊本県)
  48. 内村直尚: 久留米市における うつ病医療の連携強化の取組み.令和元年度日南市うつ病医療連携強化事業研修会. 2019.11.15 (日南市, 宮崎県)
  49. 内村直尚: 働き方改革の真髄は眠り改革だ.久留米大学健康の広場, 2019.11.17 (久留米市, 福岡県)
  50. 内村直尚: 認知症患者に対する不眠症治療戦略.第26回MCNN港・中央ニュ-ロネットワ-ク2019.11.25(東京都)
  51. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり 朝倉市学校保健会研修会,2019.11.27(朝倉市, 福岡県)
  52. 内村直尚: 睡眠負債の改善が“いのち”を守る! ~働き方改革は睡眠改革から~.丹波市自殺対策講演会, 2019.11.28 (丹波市, 兵庫県)
  53. 内村直尚: こころのSOSの気づき方,対処の仕方,つなげ方 .新宮町こころの健康づくり講演会, 2019.11.30 (新宮町, 福岡県)
  54. 内村直尚: 薬剤師が知っておくべき睡眠のこと ~睡眠リズムと健康との関係について学ぶ~.OATHAS継続教育講座 2019.12.1 (東京都)
  55. 内村直尚: 睡眠の一工夫~質の良さで目覚めスッキリ~.熊本県民カレッジ,2019.12.4(熊本市, 熊本県)
  56. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる-.宝樹院法話会,2019.12.8 (熊本市, 熊本県)
  57. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる-.久留米市総合教育会議 2019.12.9 (久留米市, 福岡県)
  58. 内村直尚: 睡眠薬や抗不安薬の適切な使い方.福岡市医師会第6回精神科医とかかりつけ医・病院主治医との連携体制研修会, 2019.12.10 (福岡市, 福岡県)
  59. 内村直尚: うつ病連携による自殺予防の取組 -多職種連携の必要性-.延岡市医師会うつ病医療連携強化事業研修会,2019.12.16 (延岡市, 宮崎県)
  60. 内村直尚: アレルギ-性疾患と睡眠  -適切な抗ヒスタミン薬の選択-.久留米耳鼻咽喉科医会, 2020.1.16(久留米市, 福岡県)
  61. 内村直尚: よりよい睡眠が子供の成長や健康長寿を生む -睡眠時無呼吸症候群の心身への影響と対処法-.令和元年度福岡県南地区歯科医学会, 2020.1.18 (久留米市, 福岡県)
  62. 内村直尚: 睡眠薬のトピックス ~適正使用を中心に~ -伊佐市医師会学術講演会不眠症診療セミナー, 2020.1.25(伊佐市, 鹿児島県)
  63. 内村直尚: うつ病診療連携による自殺対策 ~多職種連携による地域ネットワ-クの構築~.令和2年1月度筑豊精神科集談会,2020.1.28 (飯塚市, 福岡県)
  64. 内村直尚: アレルギ-性疾患と睡眠 ~適切な抗ヒスタミン薬の選択~.第14回佐賀県耳鼻咽喉科医会, 2020.2.1(佐賀市, 佐賀県)
  65. 内村直尚: 睡眠薬のトピックス ~適正使用を中心に~.別府市不眠症セミナ- 2020.2.4 (別府市, 大分県)
  66. 内村直尚: 睡眠薬のトピックス ~適正使用を中心に~ .Web Seminar, 2020.2.5 (久留米市, 福岡県)
  67. 内村直尚: 睡眠薬のトピックス ~適正使用を中心に~ .Web Seminar, 2020.2.6 (久留米市, 福岡県)
  68. 内村直尚: アレルギ-疾患と睡眠 -花粉症に対する抗ヒスタミン薬の有用性-.久留米アレルギ-学術講演会,2020.2.7 (久留米市, 福岡県)
  69. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療戦略.神戸市医師会学術講演会, 2020.2.8 (神戸市, 兵庫県)
  70. 内村直尚: 睡眠障害の診断と治療 ~SAS診療を含めた睡眠薬・抗不安薬の適切な使い方~.唐津東松浦医師会学術講演会,2020.2.10 (唐津市, 佐賀県)
  71. 内村直尚: アレルギ-疾患と睡眠.Kitakyushu Unified Airway Seminar,2020.2.12 (北九州市, 福岡県)
  72. 内村直尚: 睡眠薬のトピックス ~適正使用を中心に~. 不眠症診療セミナ-in久留米, 2020.2.17 (久留米市, 福岡県)
  73. 内村直尚: 睡眠と健康について.古賀市健康づくり研修会,2020.2.20 (古賀市, 福岡県)
  74. 内村直尚: 大切な“いのち”を守るためにできること ~多職種連携やゲ-トキ-パ-活動を通した自殺予防~ さつま町地域支え合い研修会,2020.2.21 (さつま町, 鹿児島県)
  75. 内村直尚: 睡眠からみた夜間頻尿.夜間頻尿治療WEB講演会, 2020.2.21 (福岡市, 福岡県)
  76. 内村直尚: 不眠症治療戦略 ~新たなるオレキシン受容体拮抗薬レンボレキサントについて~. デエビゴスピ-カ-ズプログラム,2020.2.22(福岡市, 福岡県)
  77. 内村直尚: 筑後地区における自殺未遂者対策.南筑後保健所自殺ハイリスク者支援連携強化会議, 2020.2.25 (柳川市, 福岡県)
  78. 内村直尚: 睡眠薬のトピックス ~適正使用を中心に~光市医師会学術講演会,2020.2.25(光市, 山口県)
  79. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる-.久留米市教育委員会よりよい睡眠プロジェクト, 2020.2.27 (久留米市, 福岡県)
  80. 内村直尚: 睡眠薬のトピックス ~適正使用を中心に~.不眠症診療セミナ-2020.2.28(大分市, 大分県)
  81. 内村直尚: 睡眠薬のトピックス ~適正使用を中心に~.不眠症診療セミナ-広島2020,2020.3.5(広島市, 広島県)
  82. 内村直尚: 不眠症治療戦略 ~新たなるオレキシン受容体拮抗薬レンボレキサントについて~.Web Seminar, 2020.3.24 (久留米市, 福岡県)
  83. 内村直尚: 不眠症治療戦略 ~新たなるオレキシン受容体拮抗薬レンボレキサントについて~.Web Seminar, 2020.3.30 (久留米市, 福岡県)
  84. 小路純央: 地域における認知症の早期診断と治療・ケア野取り組み 〜久留米モデル〜 WEBセミナ- 2019.4.3(久留米市, 福岡県)
  85. 小路純央: 超高齢社会を明るく元気に生きる! 〜今からできる認知症との予防と対策〜 第23期九州文化塾 〈番外編› 春からイキイキ健康講座 2019.4.17 (福岡市, 福岡県)
  86. 小路純央: 認知症と生活習慣病の関連とそのケア 〜薬物治療も含めて〜 鳥栖三養基医師会学術講演会 2019.5.20(鳥栖市, 佐賀県)
  87. 小路純央: 認知症の予防とより早期の診断を目指して 〜久留米市におけるもの忘れ予防検診の取り組みについて〜 第6回北九州・脳からみた認知症セミナ- 2019.6.7(北九州市, 福岡県)
  88. 小路純央: 糖尿病と認知症 大分県北部・豊前地区糖尿病治療研究会 2019.8.20(中津市, 大分県)
  89. 小路純央: 認知症の基礎知識 令和元年度施設系サ-ビス従事者認知症対応力向上研修会 第1回 2019.9.11 (福岡市, 福岡県)
  90. 小路純央: 老年期におけるうつ病と認知症 〜診断・治療と地域連携〜 福岡県精神科病院協会学術講演会 2019.9.17(福岡市, 福岡県)
  91. 小路純央: 認知症とフレイル対策について 〜薬物治療も含めて〜 福岡県精神科病院協会筑後ブロック院長会学術集会 2019.9.24(久留米市, 福岡県)
  92. 小路純央: 認知症の予防と共生社会を目指して 〜認知症施策推進大綱(2019年6月18日)を踏まえて〜  2019.10.5(あさくら市, 福岡県)
  93. 小路純央: 認知症と便秘について 持田製薬株式会社社員教育講演 2019.10.16(久留米市, 福岡県)
  94. 小路純央: 認知症の方と家族の支援について 介護職員の専門的知識の習得,介護ケアの向上のための研修会 2019.10.18(大木町, 福岡県)
  95. 小路純央: 高齢者のフレイルと認知症 令和元年度在宅医療提供体制充実強化事業研修会 2019.10.21(久留米市, 福岡県)
  96. 小路純央: 患者背景に応じた認知症診療への考察 〜多面的視野に基づくアセスメントと治療の重要性〜 第5回地域連携認知症勉強会 2019.10.25 (筑後市, 福岡県)
  97. 小路純央: 認知症の予防・早期介入に向けた対策 〜久留米モデルの取り組みを含めて〜 2019.11.12(北九州市, 福岡県)
  98. 小路純央: 認知症高齢者の睡眠障害とその対策について 令和元年度第1回長崎市医師会認知症講習会  2019.11.20(長崎市, 長崎市)
  99. 小路純央: 高次脳機能障がいを理解する 〜社会的行動障がいを中心に〜 高次脳機能障がい支援セミナ- 2019.11.22(久留米市, 福岡県)
  100. 小路純央: 認知症野予防と治療・ケア対応 筑水会学会特別講演 2020.2.14 (八女市, 福岡県)
  101. 小路純央: レビ-小体型認知症の診断・治療とケアのポイント The Meeting of Nueurological Surgeons 2019 2019.12.16 (久留米市, 福岡県)
  102. 小路純央: 認知症と精神疾患 かかりつけ医認知症対応力フォロ-アップ研修 2020.2.19 (大牟田市, 福岡県)
  103. 小路純央: 認知症の予防・介入に向けた対策 〜久留米モデルの取り組みを含めて〜 中津市医師会学術講演会 2020.2.21(中津市, 大分県)
  104. 小路純央: 高次脳機能障がいを理解する 〜社会的行動障害を中心に〜 日本医師会障害教育講座 2020.3.16 (福岡市, 福岡県)
  105. 山下裕史朗:  発達障害のある子どもたちの命の輝きを高める~言語聴覚士との共働.言語聴覚セミナ- 福岡国際医療福祉大学・柳川リハビリテ-ション学院・国際医療福祉大学主催 2019.7.7(福岡市, 福岡県)
  106. 山下裕史朗: ADHD治療薬の選択: いつ,どの症例に何を使うのか? 第186回宗像小児科医会講演会 2019.7.23(福岡市, 福岡県)
  107. 山下裕史朗: 発達障害と教育.八女サ-クルの会小学校管理職クラス研修会 2019.7.24(福岡市, 福岡県)
  108. 永光信一郎: 生老病死と心身医学1 子どもの心とからだ -親子の心の診療と思春期- 第2回日本心身医学会合同集会 2019.11.17(大阪市, 大阪府)(記念企画)
  109. 永光信一郎: 親子の心の診療マップ -多職種の連携を目指して- 第50回北九州子どものこころ懇話会 2019.5.10(北九州市, 福岡県)
  110. 永光信一郎: 不登校児童・生徒の対応の支援.三瀦郡学校保健会研修会 2019.6.12(福岡市, 福岡県)
  111. 永光信一郎: 思春期の子どものこころの特徴と問題: より良い対応を目指して.第25回日本医学会公開フォ-ラム 2019.6.15(東京都)
  112. 永光信一郎: 親子の心の診療マップ(女性版・子ども版・親版)ティ-ンズ健診令和元年度久留米市思春期意見交換会2019.7.26(久留米市, 福岡県)
  113. 八戸由佳子: 当科におけるカルチニン測定の実態報告. 第9回ちっごの郷てんかんを語る会 2019.9.5 (福岡市, 福岡県)
  114. 弓削康太郎: AMPA受容体拮抗薬の使用経験と期待 ~小児神経医の立場から~.九州小児てんかんクロスト-クインタ-ネットライブセミナ- 2019.9.10(久留米市, 福岡県)
  115. 弓削康太郎: 小児てんかんの包括的診療 -課題と展望-.第二回久留米てんかんカンファレンス  2019.10.2 (久留米市, 福岡県)
  116. 弓削康太郎, 八戸由佳子, 山田信一, 山下裕史朗: SMA(脊髄性筋萎縮症)が変わる.千葉県小児SMAフォ-ラム 2019.10.4(千葉市, 千葉県)
  117. 永光信一郎: 児童虐待の現状と予防への取り組について 小児科医の立場から10ポイントレッスン 令和元年度第1回『筑後かかりつけ医・産業医と精神科医師連携研修』2019.10.15(久留米市, 福岡県)
  118. 弓削康太郎, 八戸由佳子, 磯岡藍子, 七種朋子, 原 宗嗣, 高橋知之, 山下裕史朗, 松石豊次郎: 現状と展望. さくらんぼ会秋合宿 2019.10.20 (熊本市, 熊本県)
  119. 永光信一郎: 合併症・副作用に着目したADHD薬物治療(チックなど).ADHD Symposium 2019 in Kobe 2019.11.10(神戸市, 兵庫県)
  120. 弓削康太郎, 八戸由佳子, 山田信一, 山下裕史朗: SMAにおける最新治療とその効果について ~スピンラザによる治療の実際,および新薬に関する情報. SMA家族の会・九州定例会 in 福岡 ~からだ相談会~ 2019.11.16 (福岡市, 福岡県)
  121. 弓削康太郎: 久留米大学におけるTSCの取り組み ~小児神経医の期待〜. Novartis TSC web Seminar 2019.12.2(福岡市, 福岡県)
  122. 永光信一郎: 思春期のヘルスプロモ-ション ~誰が,いつ,何をどのように関わるか?~. 令和元年度(第66回)福岡県小児保健研究会・母子保健関係者研修会 2019.12.7(久留米市, 福岡県)
  123. 永光信一郎: 子どもの心の問題 小児精神神経疾患と心身症. 産業医科大学医学部講義  成長と発達1(小児科学)2019.12.10(折尾市, 熊本県)
  124. 永光信一郎: 思春期のヘルスプロモ-ション ~小児科医による思春期健診の社会実装化を目指して~.山口県小児科医会学術講演会 2019.12.15(山口市, 山口県)
  125. 織本健司,松石豊次郎,弓月康太郎,堀家慎一,目黒牧子: 言語保持型レット症候患者の全エクソンシ-クエンスのトリオ解析. 第42回日本分子生物学会. 2019.12.3 (福岡市, 福岡県)
  126. 太田啓介: 先端電子顕微鏡イメ-ジングの新たな潮流. 第4回先端イメ-ジングセミナ- 2019.4.16 (久留米市, 福岡県)
  127. 中村桂一郎: ミクロから見える命の秘密 :ナノ~ミクロ にわたる細胞の風景. サイエンス福岡クラブセミナ-. 2019.4.20(福岡市, 福岡県)
  128. 太田啓介: アクティブラ-ニングを可能にする協同学習. 九州大学次世代型大学教育開発センタ-主催研究会 講師 2019.9.13 (福岡市, 福岡県)
  129. 力丸由起子: 敏感肌のスキンケア 博多スキンケアフォ-ラム 〜洗浄・保湿・敏感肌ケア〜 2019.7.6(福岡市, 福岡県)
  130. 谷脇考恭: パ-キンソン病の診断と治療について.島原市医師会学術講演会 2019.6.13(島原市, 長崎県)
  131. 谷脇考恭: パ-キンソン病の早期治療 筑後エリア神経セミナ- 2019.10.24(久留米市, 福岡県)
  132. 谷脇考恭: パ-キンソン病・症候群の機能画像 宮崎Movement Disorder研究会  2019.11.19 (宮崎市, 宮崎県)
  133. 谷脇考恭: 内科的治療について 第29回パ-キンソン病の講演と相談会 2019.12.21(久留米市, 福岡県)
  134. 谷脇考恭: パ-キンソン病の最新の診断と治療 佐賀県医師会学術講演会 2020.1.23(佐賀市, 佐賀県)
  135. 廣畑 優: 各種adjunctive techniqueを併用した脳動脈瘤塞栓術.(講師)宮城野脳血管内治療倶楽部アイクラ 2019年第1回講演会 2019.4.6(仙台市, 宮城県)
  136. 廣畑 優: 琉球セミナ-の20年.第20回脳神経血管内治療琉球セミナ- 2019.6.21-23 (沖縄県)(ファイア-ラインディベ-ト)
  137. 中村英夫: 悪性脳腫瘍の治療 ~アバスチン投与などの解決すべきクリニカルクエスチョン~.悪性脳腫瘍研究会 2019.10.17(神奈川県)
  138. 服部剛典: 脊髄(講習会助手).2019年度第1回日本神経内視鏡学会主催講習会 2019.11.6(横浜市, 神奈川県)
  139. 吉富宗健: てんかん診療とILAE発作型分類.第37回筑後・佐賀脳神経外科懇話会ビデオカンファランス 2019.11.13(久留米市, 福岡県)(ショ-トレクチャ-)
  140. 吉富宗健: 脳出血と合併症について.第119回久留米大学CPC 2019.11.19(久留米市, 福岡県)(ショ-トレクチャ-)
  141. 吉富宗健: てんかん治療について.ユ-シ-ビ-ジャパン社内勉強会 2019.11.27(久留米市, 福岡県)
  142. 森岡基浩: 歩いて受診する脳神経外科疾患 -動画で見る診断と治療-.第210回八幡医学会 2019.11.27(北九州市, 福岡県)
  143. 矢島潤平: 第七管区海上保安本部大分海上保安部職員のメンタルヘルスのTips.大分海上保安部職員に対する教育講演 2019.6.17(大分市, 大分県)
  144. 矢島潤平: 北九州市立高校:臨床心理士・公認心理師としてのカウンセリング業務について,進路ガイダンス 2019.7(北九州市, 福岡県)
  145. 矢島潤平: ストレスとメンタルヘルス ~消防隊員はどんなストレスを持っているのか~.大分県消防学校の教育講演 2019.9.3(大分市, 大分県)
  146. 矢島潤平: 玖珠消防職員のメンタルヘルスを考えよう ~消防隊員はどんなストレスを持っているのか~.玖珠消防職員を対象とした講演 2019.9.9(玖珠町, 大分県)
  147. 矢島潤平: 臨床心理士・公認心理師としてのカウンセリング業務について.高陵高等学校進路ガイダンス 2019.10.15 (北九州市, 福岡県)
  148. 矢島潤平: 心理専門職の仕事.爽風館高等学校主催講演会 2019.10.23 (大分市, 大分県)
  149. 矢島潤平: カウンセラ-の働く場所と仕事内容.北筑高等学校主催講演会2019.10.24(北九州市, 福岡県)
  150. 矢島潤平: ハラスメントを理解して皆さんが働きやすい環境を作ろう.大分海上保安部職員に対する教育講演 2019.11.29 (大分市, 大分県)
  151. 矢島潤平: パワ-ハラスメントの理解. 由布市消防職員(副主幹以上,幹部クラス)への啓発講演 2019.11.28 (由布市, 大分県)
  152. 矢島潤平: 消防活動のストレスを考える惨事ストレス(CIS)対策. 大分県消防団団員への教育講演 2019.12.5(大分市, 大分県
  153. 矢島潤平: 県士会における受援のマネジメント:熊本地震他の経験から学ぶ,災害心理支援活動の方向性の共有と今後の課題 ~心理職 として 災害支援に携わるために~, 日本臨床心理士会災害支援研修会講演 2019.12.1 (東京都)
  154. 矢島潤平: 災害発生時に必要な調整・連携と効果的な介入方法について ~平成29年度九州北部豪雨における日田地域での取組を通して~ 大分県公認心理師協会における災害時等のこころのケアに関する取り組み, 大分県災害時等こころのケア研修 2020.2.14 (大分市, 大分県)

-学会発表-

  1. Ishida T, Oe M, Fujimoto S, Urasaki T, Mukasa R, Uchimura N: Heart Rate Variability of PTSD Patients in Trauma-Related Words Condition: A Preliminary Study. The 16th European Society for Traumatic Stress Studies Conference 2019.6.14-16 (Rotterdam, the Netherlands)
  2. Oe M, Ishida T, Fujimoto S, Urasaki T, Uchimura N: Heart rate variability of PTSD patients in trauma-related words condition: a preliminary study. 25th World Congress of the International College of Psychosomatic Medicine 2019.9.11-13 (Florence, Italy)
  3. Ishida T, Oe M, Fujimoto S, Urasaki T, Uchimura N: Heart Rate Variability of PTSD Patients in Trauma-Related Words Condition: A Preliminary Study. International Society for Traumatic Stress Studies 35th Annual Meeting 2019.11.14-16 (Boston, U.S.A)
  4. Yuge K, Yae Y, Isooka A, Ishii R, Nagamitsu S, Iwama K, Matsumoto N,Matsuishi T,Yamashita Y: A novel USP8 mutation causes Rett syndrome-like phenotypes in a Japanese boy.15th Asian Oceanian Congress of Child Neurology (AOCCN 2019).2019.9.20(Kuala Lumpur, Malaysia)
  5. Isooka A, Yuge K, Yae Y, Takahashi T, Matsuishi T, Yamashita Y: Questionnaire survey on fractures in patients with Rett syndrome.15th Asian Oceanian Congress of Child Neurology (AOCCN 2019).2019.9.20(Kuala Lumpur, Malaysia)
  6. Yae Y, Yuge K, Isooka A, Suda M, Ishii R, Ohya T,Nagamitsu S, Hashizume N, Yoshida M, Yagi M, Yamashita Y: Bioelectrical impedance analysis is a good method of treatment efficacy on spinal muscular atrophy: A pilot study.15th Asian Oceanian Congress of Child Neurology (AOCCN 2019).2019.9.20(Kuala Lumpur, Malaysia)
  7. Hanada Y, Kawahara Y, Ohnishi Y, Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Greengard P, Sagi Y, Nishi A: p11 in cholinergic interneurons of the nucleus accumbens is essential for dopamine responses to rewarding stimuli. Federation of European Physiology Society (FEPS). 2019 2019.9.10-13 (Bologna, Italy)
  8. Kuroiwa M, Shuto T, Sotogaku N, Nishi A: Activation of dopamine D1 receptor signaling in the dentate gyrus is required for antidepressant action of SSRI in a mouse model of depression. Federation of European Physiology Society (FEPS). 2019 2019.9.10-13 (Bologna, Italy)
  9. Noda M, Niiyama T, Aoi K, Kuroiwa M, Shuto T, Kitahara Y, Nishi A: Changes in neuroglia morphology and animal behavior under thyroid dysfunction. Federation of European Physiology Society (FEPS) 2019. 2019.9.10-13 (Bologna, Italy)
  10. Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Kawahara Y, Ohnishi O, Hanada Y, Nishi A: Dopamine D1 receptors in the dentate gyrus amplify therapeutic action of SSRI. 6th Congress of AsCNP. 2019.10.11-13. (Fukuoka, Japan)
  11. Kawahara Y, Hanada Y, Ohnishi Y, Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Kawahara H, Nishi A: p11 in cholinergic interneurons of the nucleus accumbens is essential for dopamine responses to rewarding stimuli. 6th Congress of AsCNP. 2019.10.11-13 (Fukuoka, Japan)
  12. Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Nishi A: Does baldness of attractive male decrease his external and internal power to fascinate female in mice? The 49th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2019.10.19-23 (Chicago, USA)
  13. Sugiyama K, Kuroiwa M, Shuto T, Fukuda T, Nishi A: Dopamine D1 receptor/cAMP/PKA signaling is differently regulated in subregions of the striatum. The 49th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN). 2019.10.19-23 (Chicago, USA)
  14. Nakashima N, Nakashima K, Taura A, Nakashima A, Ohmori H, Takano M: Cyclic AMP buffering sharpens olfactory signal transduction and ensures repetitive olfactory neural responses. NEURO2019(The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, The 62nd Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry), 2019.7.25-28 (Niigata, Japan)
  15. Nakashima N, Nakashima K, Taura A, Nakashima-Takaku A, Ohmori H, Takano M: Olfactory marker protein sharpens cAMP-signal transduction to ensure repetitive olfactory neural responses. THE 48th NAITO CONFERENCE ON Integrated Sensory Sciences -Pain, Itch, Smell and Taste, 2019.8.8-11 (Sapporo, Japan)
  16. Nakashima A, Takano M, Nakashima N: HCN channels are not principally involved in acid detection in mice. THE 48th NAITO CONFERENCE ON Integrated Sensory Sciences -Pain, Itch, Smell and Taste, 2019.8.8-11 (Sapporo, Japan)
  17. Takeya M, Hashitani H, Higashi R, Nakamura K, Takano M: Role of P2Y signals in generating spontaneous contractions in the guinea pig seminal vesicles. The 97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 2020.3.17-19 (Beppu, Japan)
  18. Nakagawa T, Yasaka T, Nakashima N, Oshita K, Takano M: Characterization of HCN4-immunoreactive neurons that localized at laminaeⅡ-Ⅲ in mouse spinal cord. The 97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 2020.3.17-19 (Beppu, Japan)
  19. Nakashima A, Takano M, Nakashima N: Mouse ameloblasts express inwardly rectifying K+channels. The 97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 2020.3.17-19 (Beppu, Japan)
  20. Nakashima N, Nakashima K, Nakashima A, Taura A, Ohmori H, Takano M: Olfactory marker protein buffers cAMP by direct binding to avoid depolarization-induced silencing of olfactory receptor neurons. The 97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 2020.3.17-19 (Beppu, Japan)
  21. Tanoue S : Radiotherapy concomitant selective transarterial Cisplatin infusion therapy (RADPLAT) : clinical results evaluated with anatomical and technical aspects. CIRSE2019,2019.9.7-11 (Barcelona, Spain)
  22. Hirohata M: Unexpected results after neck bridge or flow diverter stenting for cerebral aneurysms some case presentation.4th BUSAN Bl-Neurovascular Symposium 2019.5.11-12 (Busan, Korea)/li>
  23. Kawano T, Mukasa A, Morioka M: Factors correlation with CBF,CVR change after revascularization surgery for patients with moyamoya disease.5th European Stroke Organisation Conference  2019.5.22-24(Milan, Italy)
  24. Negoto T, Ohkura A, Aoki T, Noguchi K, Kikuchi J, Furuta K, Sugi K, Kawano T, Mukasa A, Morioka M: Stenotic changes of the posterior cerebral artery are a major contributing factor for cerebral infarction in moyamoya disease.5th European Stroke Organisation Conference  2019.5.22-24(Milan, Italy)
  25. Kikuchi J, Takeuchi Y, Sugi K, Furuta K, Negoto T, Yoshitomi M, Hirohata M, Morioka M: Gamma knife surgery-induced aneurysm rupture associated with tissue plasminogen activator injection : Case report and review of the literature.5th European Stroke Organisation Conference  2019.5.22-24(Milan, Italy)
  26. Furuta K, Sugi K, Hashimoto A, Kikuchi J, Negoto T, Yoshitomi M, Aoki T, Sugita Y, Morioka M: Aneurysmectomy and end to end anastomosis for the giant internal carotid artery aneurysm at neck: Two cases reports and review of literatures.5th European Stroke Organisation Conference  2019.5.22-24(Milan, Italy)
  27. Sugi K, Aoki T, Fujimori K, Noguchi K, Furuta K, Negoto T, Yamamoto M, Soejima M, Koda Y, Morioka M: Usefulness of measurement of haptoglobin for prediction of clinical outcome of subarachnoid hemorrhage.5th European Stroke Organisation Conference  2019.5.22-24(Milan, Italy)
  28. Morioka M, Noguchi K, Orito K, Fujita M, Ali T, Ohtsuka M: Neuroprotective effects of a novel carnosine-hydrazide derivative on hippocampal CA1 damage after transient cerebral ischemia.BRAIN & BRAIN PET 2019 2019.7.4-7(Yokohama, Japan)
  29. Orito K, Yoshitomi M, Yamamoto M, Takeuchi Y, Hirohata M, Morioka M: Leakage sign for intracerebral hemorrhage in relation to the site of hemorrhage.BRAIN & BRAIN PET 2019 2019.7.4-7(Yokohama, Japan)
  30. Yoshitomi M, Orito K, Yamamoto M, Takeuchi Y, Morioka M: Leakage sign for acute subdural hematoma.BRAIN & BRAIN PET 2019 2019.7.4-7(Yokohama, Japan)
  31. Kajiwara S, Hirohata M, Takeuchi Y, Orito K, Fujimura N, Yamashita S, Nakamura Y, Hashimoto A, Morioka M: Examination of the cases about re-treatment for recanalized aneurysm after stent assisted embolization.East Asian Conference of Neurointervention 2019 2019.7.10(Osaka, Japan)
  32. Hattori G, Uchikado H, Morioka M: Treatment of Hangman’s fracture.The 10th Asia Spine 2019.9.19-21(Seoul, Korea)
  33. Hattori G, Yamamoto M, Morioka M: A case of endoscopic surgery for ossification of anterior longitudinal ligament at C2-3.The 10th Asia Spine 2019.9.19-21(Seoul, Korea)
  34. Hattori G, Yamamoto M, Morioka M: Atlantoaxial lateral subluxation due to pyogenic spondylitis.The 10th Asia Spine 2019.9.19-21(Seoul, Korea)
  35. Hirohata M: Usefulness of balloon expandable stenting for atherosclerotic severe stenosis of intracranial artery.15th Congress of the World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology 2019.10.21-24(Naples, Italy)
  36. Orito K, Kajiwara S, Takeuchi Y, Hirohata M, Morioka M: Coil embolization for unruptured cerebral aneurysm in elderly people(over 70 years old).15th Congress of the World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology 2019.10.21-24(Naples, Italy)
  37. Fujimura N, Nakashima S, Aoki T, Sakamoto R, Okamoto Y, Morioka M: Small aneurysms may grow fast.15th Congress of the World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology 2019.10.21-24 (Naples, Italy)
  38. Tanoue S, Kiyosue H, Matsumaru Y, Matsumoto Y, Endo H, Hiramatsu M, Tsuruta W, Sato M, Hirohata M, Abe T: Detectability and anatomical variations of perforating arteries from vertebral artery on 3D-DSA evaluated in patients with normal vertebral arteries.15th Congress of the World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology 2019.10.21-24(Naples, Italy)
  39. Hattori G, Yamamoto M, Morioka M: Atlantoaxial lateral subluxation due to pyogenic spondylitis.13th Annual Conference of Asia Pacific Cervical Spine Society 2019.11.8-9(Kaohsiung, Taiwan)
  40. Hattori G, Yamamoto M, Morioka M: A case of endoscopic surgery for ossification of anterior longitudinal ligament at C2-3.13th Annual Conference of Asia Pacific Cervical Spine Society 2019.11.8-9(Kaohsiung, Taiwan)
  41. Hattori G, Uchikado H, Morioka: Treatment of Hangman’s fracture.13th Annual Conference of Asia Pacific Cervical Spine Society 2019.11.8-9(Kaohsiung, Taiwan)
  42. Harada J, Kinoshita Y, Mizoguchi T, Yamamoto K, Tamiaki H: Gelation of 8-hyper-alkylated chlorophyllous pigment homologs extracted from the constructed mutants of the green sulfur bacterium Chlorobaculum limnaeum. 3rd International Solar Fuels Conference/International Conference on Artificial Photosynthesis-2019. 2019.11.20-24 (Hiroshima, Japan)
  43. Sugita Y, Furuta T, Muta H, Oshima K, Kakita K: GLUT1(Glucose transporter-1) is expressed on tumor cells in primary central nervous system lymphomas and correlates with survival. American Association Neuropathologists. 2019.6.6-9(Atlanta, USA)
  44. 大川順司, 森田喜一郎, 浅海靖恵, 山下裕之, 小路純央, 内村直尚: 老年者の情動関連事象関連電位と頭部MRIによる脳統計画像解析との関連について. 第34回日本老年精神医学会2019.6.6-8(仙台市, 宮城県)
  45. 藤元慎太郎, 浦﨑貴大, 向笠理緒, 石田哲也, 大江美佐里, 内村直尚: 健常群とトラウマティック・ストレス患者群における心拍変動の差異. 第18回日本トラウマティック・ストレス学会2019.6.15-16(京都市, 京都府)
  46. 土生川光成, 小城公宏, 内村直尚: うつ病患者 2 症例におけるミルタザピン投与後の睡眠に及ぼす急性効果:主観的および客観的指標を用いた評価. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  47. 天木雄大, 松田勇紀, 繁田雅弘, 小曽根基裕: L-dopa投与によりAnhedoniaが著明に改善したParkinson病の一例. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  48. 中村倫之, 石橋正敏, 堀川直希, 上松 謙, 富田 克, 内村直尚: 右半球の扁桃体と帯状皮質の治療前機能結合はTRDに対するケタミンの抗うつ効果反応を予測する. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  49. 大江美佐里, 石田哲也, 千葉比呂美, 長沼 清, 小林雄大, 内村直尚: トラウマ体験と自殺との関連:近年の論文をもとにした論考. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  50. 大島勇人, 柳本寛子, 内村直尚: 大学紹介~久留米大学医学部神経精神医学講座~. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  51. 佐藤 守, 小路純央, 内村直尚: 久留米大学病院高次脳疾患研究所の取り組み. 第115回日本精神神経学会学術総会2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  52. 柳本寛子, 大島勇人, 比江嶋啓至, 上松 謙, 大江美佐里, 土生川光成, 安元眞吾, 小鳥居 望, 内野俊郎, 小路純央, 本岡大道, 内村直尚: 久留米大学病院連携施設精神科専門医研修プログラム~臨床から研究まで~. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  53. 山下裕之, 森田喜一郎, 小路純央, 加藤雄輔, 吉本幸治, 佐藤 守, 大川順司, 内村直尚: 認知症スクリ-ニングテストとMRI画像統計解析所見を用いた非認知症群についての検討. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  54. 小路純央, 森田喜一郎, 山下裕之, 加藤雄輔, 吉本幸治, 佐藤 守, 柳本寛子, 内村直尚: アルツハイマ-型認知症とレビ-小体型認知症における嗅覚識別テストの特性. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  55. 柳本寛子, 小路純央, 山下裕之, 加藤雄輔, 吉本幸治, 佐藤 守, 靏久裕貴, 内村直尚, 森田喜一郎: 認知症補助診断としてのポケット嗅覚識別テストの有用性の検討:その2. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  56. 井上雅之, 森田喜一郎, 佐藤 守, 山下裕之, 小路純央, 上野雄文, 安陪等思, 内村直尚: fMRIによる健常成人女性における方向指示課題遂行中の脳活動について. 第115回日本精神神経学会学術総会 2019.6.20-22 (新潟市, 新潟県)
  57. 竹内 暢, 笹井(咲間)妙子, 井上雄一: 越後湯沢町における日本人レム睡眠行動障害の有病率調査(RBD Echigo-Yuzawa Study) 日本睡眠学会第44回定期学術集会 2019.6.27-28(名古屋市, 愛知県)
  58. 土生川光成, 小城公宏, 大島勇人, 和佐野研二郎, 森 裕之, 比江嶋啓至, 小鳥居 望, 内村直尚: うつ病患者2症例におけるミルタザピン投与後の睡眠に及ぼす急性効果:主観的および客観的指標を用いた評価. 日本睡眠学会第44回定期学術集会 2019.6.27-28 (名古屋市, 愛知県)
  59. 松本悠貴, 内村直尚, 石竹達也: 寝酒と対人関係の問題の単独および交互作用と睡眠の位相・質・量の関連性について. 日本睡眠学会第44回定期学術集会 2019.6.27-28 (名古屋市, 愛知県)
  60. 有吉 祐, 槌井真祐美, 相川幸輝, 内村直尚: 睡眠クリニックにおける小中高生(18歳以下)の治療の現状と課題. 日本睡眠学会第44回定期学術集会 2019.6.27-28 (名古屋市, 愛知県)
  61. 伊東祐二, 本岡大道, 安元眞吾, 増本政也, 内村直尚: PLEDs出現時に立方体の半側空間無視を認めたてんかん症例. 第14回日本てんかん学会九州地方会 2019.7.13 (那覇市, 沖縄県)
  62. 伊東裕二, 本岡大道, 安元眞吾, 増本政也, 森田武伯, 内村直尚: 久留米大学病院精神神経科における高齢発症てんかん. 第53回日本てんかん学会学術集会 2019.10.31-11.2 (神戸市, 兵庫県)
  63. 増本政也, 安元眞吾, 本岡大道, 伊東裕二, 内村直尚: てんかんを発症した気分障害症例. 第53回日本てんかん学会学術集会 2019.10.31-11.2 (神戸市, 兵庫県)
  64. 森田喜一郎,森 圭一郎,山下裕之,小路純央: 嗅覚識別検査の有用性 第38回日本認知症学会  2019.11.7-9 (東京都)
  65. 小路純央,柳本寛子,森田喜一郎,吉本幸治,山下裕之,加藤雄輔,佐藤 守,大川順司,内村直尚: 嗅覚識別検査による認知症の特徴 第38回日本認知症学会 2019.11.7-9(東京都)
  66. 加藤雄輔,森田喜一郎,小路純央,山下裕之,佐藤 守,石井洋平,内村直尚: しりとり課題中の脳酸素化ヘモグロビン変動と頭部MRI統計画像解析との関係 第38回日本認知症学会 2019.11.7-9(東京都)
  67. 大川順司,森田喜一郎,浅海靖恵,山下裕之,小路純央,内村直尚: 老年者の情動関連事象関連電位と頭部MRIによる脳統計画像解析との関連について 第19回精神疾患と認知機能研究会 2019.11.9(東京都)
  68. 逸見竜次, 江口 寛, 佐藤 守, 内村直尚: 妄想性誤認症候群を呈した混合型認知症の一例. 第72回九州精神神経学会 2019.12.12-13 (長崎市, 長崎県)
  69. 山本真文, 石橋正敏, 佐藤 守, 内村直尚: クッシング病に伴う精神病の一例. 第72回九州精神神経学会 2019.12.12-13 (長崎市, 長崎県)
  70. 米倉こず恵, 石橋正敏, 佐藤 守, 比江嶋啓至, 内村直尚: ゲ-ム障害を契機に入院治療に至った一例. 第72回九州精神神経学会 2019.12.12-13 (長崎市, 長崎県)
  71. 石井寛邦, 王丸照夫, 柳本寛子, 内村直尚: 薬剤性過敏症症候群を発症した双極Ⅰ型障害の1例. 第72回九州精神神経学会 2019.12.12-13 (長崎市, 長崎県)
  72. 横山 遼, 内村直尚, 佐藤 守, 石橋正敏: 身体症状症に対しエスシタロプラムにブレクスピプラゾ-ル併用が奏功した一例. 第72回九州精神神経学会 2019.12.12-13 (長崎市, 長崎県)
  73. 髙瀬文敬, 王丸照夫, 比江嶋啓至, 内村直尚: アリピプラゾ-ル増強療法が奏功した治療抵抗性強迫性障害の症例. 第72回九州精神神経学会 2019.12.12-13 (長崎市, 長崎県)
  74. 永光信一郎,岡田あゆみ,小柳憲司,山崎知克,村上佳津美: 小児特定疾患カウンセリング料の適応拡大に向けた実態調査(秋のアンケ-ト).第37回日本小児心身医学会学術集会 2019.9.14(広島市, 広島県)
  75. 八戸由佳子,弓削康太郎,石井隆大,須田正勇,永光信一郎,本田涼子,小野智憲,山下裕史朗: てんかん発症から一か月半で焦点切除術を行なった4か月女児. 第122回日本小児科学会学術集会 2019.4.19 (金沢市, 石川県)
  76. 弓削康太郎,デヴェロ-斎恵,飛田公理,山下裕史朗: 粗大運動機能に制限がある進行SMA患者に対するヌシネルセンの有効性評価方法の検討.第61回日本小児神経学会学術集会 2019.5.31(名古屋市, 愛知県)
  77. 八戸由佳子,弓削康太郎,石井隆大,永光信一郎,山下裕史朗: 当院でのperampanelの使用経験.第61回日本小児神経学会学術集会 2019.5.31(名古屋市, 愛知県)
  78. 山川祐輝,弓削康太郎,八戸由佳子,石井隆大,磯岡藍子,須田正勇,大矢崇志,家村明子,永光信一郎,山下裕史朗: Coffin-Siris syndrome(CSS)の11歳男児例. 第87回日本小児科学会九州地方会  2019.8.4 (大分市, 大分県)
  79. 永光信一郎,松岡美智子,千葉比呂美,石井隆大,岡田あゆみ,小柳憲司,山崎知克,村上佳津美,山下裕史朗: 親子の心の診療マップ(女性版・子ども版・親版)の作成 -「気づき」と「つなぐ」-.第37回日本小児心身医学会学術集会 2019.9.13(広島市, 広島県)
  80. 石井隆大,永光信一郎,石井 潤,坂口廣高,水落建輝,山下裕史朗: 治療経過中に門脈ガス血症を来した摂食障害の2例.第506回日本小児科学会福岡地方会例会 2019.10.12(福岡市, 福岡県)
  81. 織本健司, 松石豊次郎, 弓月康太郎, 堀家慎一, 目黒牧子: 遺伝子編集技術を用いたRett 症候群の治療薬の開発.第2回 日本再生医療学会テクノオ-クション 2019.3.22 (神戸市. 兵庫県)
  82. 織本健司, 松石豊次郎, 弓月康太郎, 堀家慎一, 目黒牧子: CRSPR/Cas9システムを用いたレット症候群患者由来変異MECP2ノックイン細胞株の樹立. 第18回日本再生医療学会総会 2019.3.22 (神戸市. 兵庫県)
  83. 織本健司, 松石豊次郎, 弓月康太郎, 堀家慎一: 言語能力保持型レット症候群に対するアリピプラゾ-ルの言語情動機能改善効果. 第116回日本内科学会講演会 2019.4.26 (名古屋市. 愛知県)
  84. 井手水紀,松下美由紀,八戸由佳子,横地賢興,今城 透,河野 剛,秋田幸大,松石豊次郎,大部敬三: 乳児の睡眠に関連した窒息4症例. 第122回日本小児科学会学術集会 2019.4.20 (金沢市, 石川県)
  85. 横地賢興,井上 忠,松石登志哉,松下美由紀,河野 剛,秋田幸大,大部敬三,松石豊次郎: エコ-ウイルス25による出血性ショック脳症症候群の1例 第122回 日本小児科学会学術集会 2019.4.19 (金沢市, 石川県)
  86. 八戸由佳子,松下美由紀,横地賢興,今城 透,河野 剛,秋田幸大,松石豊次郎,大部敬三: Refeeding症候群を来したネグレクトによる慢性低栄養状態の2歳女児 第122回日本小児科学会学術集会 2019.4.19 (金沢市,石川県)
  87. Orimoto K, Matsuishi T, Yuge K, Horike S, Meguro M: Aripiprazole improves verbal and emotional functions in a patient with the preserved speech variant of Rett syndrome: The basic relationship between language and emotion. 第60回日本神経学会学術大会 2019.5.23 (大阪市, 大阪府)
  88. 織本健司, 松石豊次郎, 弓削康太郎, 堀家慎一, 目黒牧子: 言語保持型レット症候群患者の全エクソンシ-クエンスのトリオ解析. 第13回日本エピジェネティクス研究会年会2019.5.28 (横浜市. 神奈川県)
  89. 阪田健祐,河野 剛,横地賢興,今城 透,秋田幸大,大部敬三,松石豊次郎: 頭部MRI上,bright tree appearanceを認めた急性脳症34例の予後への関連因子 第61回日本小児神経学会学術集会 2019.5 31 (名古屋市. 愛知県)
  90. 須田正勇,河野 剛,阪田健祐,横地賢興,松石豊次郎,高橋利幸,多屋 馨: 2ク-ルの免疫グロブリン大量療法が有効であった急性弛緩性脊髄炎の1例 第61回日本小児神経学会学術集会 2019.5 31(名古屋市. 愛知県)
  91. 安西有紀,星野恭子,長尾ゆり,福水道郎,木村一恵,林 正晴,弓削康太郎,七種朋子,伊藤雅之,松石豊次郎: Rett症候群の各重症度スケ-ルを使用した重症度評価 -利点と問題点-.第61回日本小児神経学会学術集会 2019.6.1 (名古屋市. 愛知県)
  92. 松石豊次郎,弓削康太郎,織本健司,高橋知之,池田 恭: レット症候群のジストニアにグレリンは有効か? -多施設共同研究を目指した評価指標の検討と問題点-. 第34回日本大脳基底核研究会 2019.8.24 (米子市, 鳥取県)
  93. 芳野 信, 高橋知之, 福井香織, 渡邊順子, 石原直忠, 松成ひとみ, 板倉鮎子, 長嶋比呂志: 高アンモニア血症の新規治療法の開発 α-ケトグルタル酸は高アンモニア血症の新規治療薬の現実的な候補である 第1回ファ-マラボEXPO 2019.7.3-5 (東京都)
  94. Fukui K, Takahashi T, Watanabe Y, Yamashita Y, Ishihara N, Matsunari H, Uchikura A, Nagashima H ,Yoshino M: A novel therapeutic strategy for hyperammonemia  第61回日本先天代謝異常学会総会 2019.10.24-26 (秋田市,秋田県)
  95. Iwama K,Mizuguchi T,Takeshita E,Sasaki M, Sengoku T, Fujita A, Mitsuhashi S, Miyatake S, Takata A, Miyake N, Ogata K, Ito S, Saitsu H, Matsuishi T, Goto Y, Matsumoto N: Genetic Landscape of Rett syndrome-like phenotypes revealed by whole exsome sequencing 第64回日本人類遺伝学会 2019.11.8 (長崎市, 長崎県)
  96. 杦山慶太, 黒岩真帆美, 首藤隆秀, 福田孝一, 西 昭徳: 線条体における領域別ドパミンD1シグナル制御. 第20回ブレインサイエンス研究会 2019.6.1-2(阿蘇市, 熊本県)
  97. Shuto T, Kuroiwa M, Sotogaku N, Kawahara Y, Ohnishi Y, Hanada H, Nishi A: Obligatory roles of dopamine D1 receptors in the dentate gyrus in antidepressant actions of SSRI. 第42回日本神経科学大会2019.7.25-28(新潟市, 新潟県)
  98. Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Nishi A: Baldness of attractive male will lose his power to fascinate female in mice model? 第42回日本神経科学大会 2019.7.25-28 (新潟市, 新潟県)
  99. 花田雄樹, 河原幸江, 大西克典, 首藤隆秀, 黒岩真帆美, 外角直樹, 西 昭徳: 報酬関連ドパミン応答における側坐核コリン作動性介在神経の役割. 第23回活性アミンに関するワ-クショップ 2019.8.24(東京都)
  100. 谷 佳成恵,津田 彰,金子富美,杉岡勇樹,山口信也,深町 潤,川畑信浩,西 昭徳: 骨粗鬆症重症化予防に向けた多理論統合モデルに基づく介入プロトコルの検討. 第27回日本行動科学学会年次大会 2019.9.11 (京都市, 京都府)
  101. 谷 佳成恵,津田 彰,金子富美,杉岡勇樹,山口信也,深町 潤,川畑信浩,西 昭徳: 多理論統合モデルに基づく骨粗鬆症重症化予防に向けたアドヒアランス行動変容. 第32回日本健康心理学会 2019.9.28-29(東京都)
  102. 橋詰直樹,八木 実,沈 龍佑,秋葉 純,外角直樹,西 昭徳,田中芳明,恵紙英昭: 総胆管結紮モデルによる茵蔯蒿湯と柴苓湯の肝線維化抑制効果の検討. 第24回日本小児外科漢方研究会 2019.10.17(大阪市, 大阪府)
  103. 岡山彰洋,楠 智華,首藤隆秀,黒岩真帆美,西 昭徳: SNRIデュロキセチンの抗うつ作用における海馬歯状回ドパミンD1受容体シグナルの関与. 第72回日本薬理学会西南部会 2019.11.16 (那覇市, 沖縄県)
  104. 黒岩真帆美,楠 智華,岡山彰洋,首藤隆秀,西 昭徳: 抗うつ薬の作用発現における海馬歯状回ノルアドレナリン神経伝達の役割と飼育環境要因との相互作用に関する研究. 第72回日本薬理学会西南部会 2019.11.16(那覇市, 沖縄県)
  105. 大西克典,河原幸江,大西陽子,西 昭徳: アルコ-ルを飲むことでメスのオスへの嗜好性やド-パミン反応性はどう変化するか. 第72回日本薬理学会西南部会 2019.11.16(那覇市, 沖縄県)
  106. 外角直樹,沈 龍佑,西 昭徳:  炎症性うつ病に対するトリプトファン代謝酵素阻害薬680C91の治療効果の解析. 第72回日本薬理学会西南部会 2019.11.16(那覇市, 沖縄県)
  107. 箱田恵子,首藤隆秀,黒岩真帆美,西 昭徳:  海馬歯状回ドパミンD1受容体陽性細胞の選択的活性化がマウスのうつ病関連行動に及ぼす影響. 第72回日本薬理学会西南部会 2019.11.16(那覇市, 沖縄県)
  108. 杦山慶太,黒岩真帆美, 首藤隆秀, 福田孝一, 西 昭徳: 線条体における領域別ドパミンD1シグナル制御:片側パ-キンソン病モデルによる影響. 第72回日本薬理学会西南部会 2019.11.16 (那覇市, 沖縄県)
  109. 大西克典,河原幸江,大西陽子,西 昭徳: モテるオスに関わる分子神経基盤を探る. 第42回日本分子生物学会2019.12.3-6(福岡市, 福岡県)
  110. Kawahara Y, Ohnishi YN, Ohnishi YH, Kawahara H, Nishi A: Cocaine-induced conditioned place preference and locomotor response are distinctively regulated by glutamate and dopamine receptor signaling in the prefrontal cortex. 第93回日本薬理学会年会 2020.3.16-18(横浜市, 神奈川県)(紙上開催)
  111. Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Nishi A: Can alcohol administration to female mice change their preference and attitude to unattractive male mouse? 第93回日本薬理学会年会 2020.3.16-18(横浜市, 神奈川県)(紙上開催)
  112. Sugiyama K, Kuroiwa M, Shuto T, Fukuda T, Nishi A: Differential regulation of dopamine D1 receptor signaling in subregions of the striatum. 第93回日本薬理学会年会 2020.3.16-18 (横浜市, 神奈川県)(紙上開催)
  113. 太田啓介,都合亜記暢,東 龍平,平嶋伸悟,力丸由起子,中村桂一郎: 樹脂包埋試料の FIB-SEM tomography への応用と切片観察との違い.日本顕微鏡学会総会第75回学術講演 2019.6.17-19 (名古屋市, 愛知県)
  114. 小西功記,鈴木友香,三村正文,野中崇雄,佐瀬一郎,太田啓介,西岡秀夫,須賀三雄:  深層学習を用いた細胞3次元セグメンテ-ションの実用的な手法と適用例.日本顕微鏡学会総会第75回学術講演 2019.6.17-19 (名古屋市, 愛知県)
  115. 藤田 守,馬場良子,都合亜記暢,國分啓司,森本景之,中村桂一郎,小路武彦: 胎内低栄養環境エピゲノム変化に関連する消化吸収機構の解明と生活習慣病.第51回臨床分子形態学会総会・学術集会 2019.9.20-21 (久留米市, 福岡県)
  116. 平嶋伸悟: FIB/SEM tomographyを用いた咬合喪失時(挺出時)における歯根膜の3次元構造解析.第61回歯科基礎医学会学術大会 2019.10.12-13(東京都)
  117. 平嶋伸悟,都合亜記暢,常吉梨沙,太田啓介,楠川仁悟,中村桂一郎: セメント細胞ネットワ-クの3次元構造解析.日本解剖学会第75回九州支部学術集会 2019.11.9(北九州市, 福岡県)
  118. 藤田 守, 斎藤香陽子, 都合亜記暢, 東 龍平, 中村桂一郎, 國分啓司, 馬場良子, 森本景之, 小路武彦: 乳飲期回腸吸収上皮細胞におけるエンドサイト-シスに関与する膜系の空間超微形態解析.日本顕微鏡学会総会第75回学術講演 2019.12.14 (福岡市, 福岡県)
  119. 勝野達也, Inna A. Belyantseva, Alexander X. Cartagena-Rivera, 太田啓介, Shawn M. Crump, Ronald S. Petralia, 小野和也, 十名理紗, Ayesha Imtiaz, Atteeq Rehman, 清成 寛, 金子麻里, Ya-Xian Wang, 阿部高也, 池谷 真, Cristina Fenollar-Ferrer, Gavin P. Riordan, Elisabeth A. Wilson, Tracy S. Fitzgerald, 瀬川康平, 大森孝一, 伊藤壽一, Gregory I. Frolenkov, Thomas B. Friedman, 北尻真一郎:内耳有毛細胞の感覚毛の根の形成および聴覚におけるアクチン束化タンパク質TRIOBPの役割. 第42回日本分子生物学会年会 2019.12.3-6(福岡市, 福岡県)
  120. 藤田 守, 馬場良子, 國分啓司, 森本景之, 太田啓介, 中村桂一郎, 小路武彦: 胎児期の低栄養環境エピゲノム変化に伴う出生後の消化吸収機構解析 第125回日本解剖学会総会・全国学術集会講演 2020.3.25-27 (山口市, 山口県)(誌上開催)
  121. 中川 拓, 八坂敏一, 中島則行, 大下健輔, 鷹野 誠, 山浦 健: マウス脊髄後角における HCN4 チャネル陽性細胞の分布. 日本麻酔科学会 第66回学術集会 2019.5.30-6.1 (神戸市, 兵庫県)
  122. 武谷三恵, 橋谷 光, 中村桂一郎, 東 龍平, 林 篤正, 鷹野 誠: 精嚢の自発収縮における上皮下同期性間質細胞(subepithelial synchronous interstitial cell: SSIC)の役割. 第61回日本平滑筋学会総会 2019.8.1-3 (名古屋市, 愛知県)
  123. 中川 拓, 八坂敏一, 中島則行, 大下健輔, 鷹野 誠: マウス脊髄において HCN4 チャネル発現ニュ-ロンはⅡ層からⅢ層に局在する. 第70回西日本生理学会 -生体メカニズムからの新たな発信- 2019.11.1-2 (宮崎市, 宮崎県)
  124. 中島則行, 武谷三恵, 上村慶一郎, 中川 拓, 中島明子, 中島輝恵, 大森治紀, 中村桂一郎, 鷹野 誠: マウス小腸 HCN4 発現細胞は、輪状筋収縮を制御する. 第70回西日本生理学会 -生体メカニズムからの新たな発信- 2019.11.1-2 (宮崎市, 宮崎県)
  125. 中島明子, 中島則行, 中島輝恵, 大森治紀, 鷹野 誠: 基底核背側部における HCN4チャネルを発現する中型有棘細胞の発見. 第70回西日本生理学会 -生体メカニズムからの新たな発信- 2019.11.1-2 (宮崎市, 宮崎県)
  126. 武谷三恵, 橋谷 光, 東 龍平, 林 篤正, 中村桂一郎, 鷹野 誠:  精嚢平滑筋の自動能発現における上皮下同期性間質細胞(subepithelial synchronous interstitial cell: SSIC)の役割. 筋生理の集い 2019.12.21 (東京都)
  127. Nakagawa T, Yasaka T, Nakashima N, Oshita K, Takano M, Yamaura K: Characterization of HCN4-expressing neurons that localize at laminae II-III in mouse spinal cord. 第38回九州ペインクリニック学会 2020.2.15 (福岡市, 福岡県)
  128. 中尾小夜, 山田信一, 津田勝哉, 横溝泰司, 横溝美智子, 兵頭彩子, 中川景子, 福重哲志, 平木照之: 高度側弯症を呈する脊髄性筋萎縮症患者に対する当科の髄注治療の取り組みについて. 日本ペインクリニック学会第53回大会 2019.7.18-20 (熊本市, 熊本県)
  129. 兵頭彩子,上野真由,平木照之: ドロペリド-ルにより錐体外路症状を呈した高齢者の1症例. 日本臨床麻酔学会第39回大会 2019.11.7-9 (軽井沢町, 長野県)
  130. 久原麻子,田上秀一,田中法瑞,小金丸雅道,久木山智子,安陪等思: 塞栓術中に動脈出血をきたした巨大下顎動静脈奇形の1例 第11回SIRCHS研究会 2019.4.12 (横浜市, 神奈川県)
  131. 田上秀一,田中法瑞,小金丸雅道,久原麻子,久木山智子,安陪等思: 鼻出血に対する経動脈的塞栓術 Transarterial embolization in the management of epistaxis. 第48回日本IVR学会総会 2019.5.30-6.1 (福岡市, 福岡県)
  132. Yorita A, Kawayama T, Kinoshita T, Oda H, Tokunaga Y, Sakazaki Y, Hoshino T, Taniwaki T: Resting state functional MRI during dyspnea induced by effort breath. 第60回日本神経学会学術大会 2019.5.23 (大阪市, 大阪府)
  133. 廣畑 優: 頚動脈ステント留置術.第17回福岡脳神経血管内治療シナプス2019.4.19(筑紫野市, 福岡県)
  134. 小牧 哲, 杉田保雄, 古田拓也, 吉武秀展, 音琴哲也, 宮城尚久, 中村英夫, 森岡基浩: 悪性転化をきたしたmixed germ cell tumorの一例.第37回日本脳腫瘍病理学会 2019.5.31-6.1(名古屋市, 愛知県)
  135. 杉田保雄, 古田拓也, 牟田紘子, 森坪麻友子, 大島孝一, 中村英夫, 宮城尚久, 森岡基浩: 高齢患者の右海馬傍回に生じたpleomorphic xanthoastrocytomaの一症例.第37回日本脳腫瘍病理学会 2019.5.31-6.1 (名古屋市, 愛知県)
  136. 古田拓也, 森坪麻友子, 小牧 哲, 宮城尚久, 森岡基浩, 大島孝一, 杉田保雄: 高齢者high-grade glial tumorの1例.第37回日本脳腫瘍病理学会 2019.5.31-6.1(名古屋市, 愛知県)
  137. 中村英夫: 脳腫瘍てんかんの病態と治療.第36回筑後・佐賀脳神経外科懇話会ビデオカンファランス 2019.6.12(久留米市, 福岡県)
  138. 梶原壮翔, 竹重暢之, 音琴哲也, 森岡基浩: 一期的に頭蓋形成を含む修復術をし得た巨大後頭部脳瘤の1例.第47回日本小児神経外科学会 2019.6.14-15(新潟市, 新潟県)
  139. 音琴哲也, 竹重暢之, 内門久明, 森岡基浩: 乳児期の後頭蓋窩くも膜嚢胞に対する外科的治療の検討.第47回日本小児神経外科学会 2019.6.14-15(新潟市, 新潟県)
  140. 廣畑 優: 脳動脈瘤塞栓術, さらなる成績向上のための工夫.第17回UBE血管内治療懇話会 2019.6.15 (山口市, 山口県)
  141. 安藤尊康: 術後一過性視力障害を認めた未破裂脳底動脈瘤の2例.第103回Neuro-imaging conference 筑後・佐賀 2019.6.19(久留米市, 福岡県)
  142. 服部剛典, 山本真文, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: Percutaneous endoscopic lumbar discectomy術後再発例に関する検討.第34回日本脊髄外科学会 2019.6.20-21(札幌市, 北海道)
  143. 服部剛典, 山本真文, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: 特発性脊髄硬膜外血腫の診断と治療.第34回日本脊髄外科学会 2019.6.20-21(札幌市, 北海道)
  144. 山本真文, 服部剛典, 上瀧善邦, 古賀誉久, 森岡基浩: 内視鏡下に骨削除を施行した前縦靭帯骨化症の一手術例.第34回日本脊髄外科学会 2019.6.20-21(札幌市, 北海道)
  145. 江藤朋子, 山下 伸, 杉 圭祐, 倉本晃一, 森岡基浩, 内門久明: 頚椎症性脊髄症に対する後方除圧固定術後に著明な脊髄浮腫を生じた例.第34回日本脊髄外科学会 2019.6.20-21(札幌市, 北海道)
  146. 野中崇久, 内門久明, 前田充秀, 森岡基浩: 若年性一側性上肢筋萎縮(平山病)の臨床経験から見た病態解明.第34回日本脊髄外科学会 2019.6.20-21(札幌市, 北海道)
  147. 本田英一郎, 松本幸一, 宮本晃多, 廣畑 優, 田中達也: 頸椎と腰椎に個々に神経根症状にて発症した硬膜外動静脈瘻の2例.第34回日本脊髄外科学会 2019.6.20-21(札幌市, 北海道)
  148. 折戸公彦: Overlap stent assist aneurysm embolizationを選択した椎骨動脈の部分血栓化大型解離性動脈瘤の1例.第20回脳神経血管内治療琉球セミナ- 2019.6.21-23(沖縄県)
  149. 安藤尊康, 吉武秀展, 黒岩大海, 深堀光緒子, 三橋拓之, 梅野博仁, 森岡基浩: 副鼻腔炎を契機に発症し上矢状静脈洞上に伸展した硬膜外膿瘍の一例.第132回日本脳神経外科学会九州支部会2019.6.29(沖縄県)
  150. 宮川はるか, 大久保 卓, 中嶋大介, 梶原壮翔, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 頭部外傷後遅発性脳腫脹に対し脳圧がコントロ-ルされていたにも関わらず2度の外減圧開頭術を要した1例. 第132回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.6.29(沖縄県)
  151. 土井 亮, 伊東夏子, 仲田典広, 宮城尚久, 杉田保雄, 森岡基浩: 脳室内出血で発症した中間型毛様類粘液性星細胞腫(PMA)の一成人例.第132回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.6.29(沖縄県)
  152. 濱本裕太, 中村英夫, 梶原壮翔, 古賀誉久, 小牧 哲, 古田拓也, 杉田保雄, 森岡基浩: 摘出術のタイミングに苦慮したGrowing teratoma syndromeの1例. 第132回日本脳神経外科学会九州支部会  2019.6.29(沖縄県)
  153. 森岡基浩, 坂田清彦, 竹重暢之, 青木孝親, 中村英夫, 吉富宗健: 脳神経外科頭蓋底手術における緊急血管吻合時の対応-Tips & Pitfall.第31回日本頭蓋底外科学会  2019.7.11-12(神戸市, 兵庫県)
  154. 坂田清彦, 小牧 哲, 吉武秀展, 長田優衣, 中村英夫, 森岡基浩: 術後髄液漏および感染予防を重視した拡大経蝶形骨洞手術における再建術と術後管理.第31回日本頭蓋底外科学会2019.7.11-12(神戸市, 兵庫県)
  155. 服部剛典, 古賀誉久, 内門久明, 山本真文, 森岡基浩: 頭蓋底陥入症に対する内視鏡支援下経口的歯突起除圧術.第9回低侵襲・内視鏡脊髄神経外科研究会 2019.7.12-13(奈良市, 奈良県)
  156. 坂田清彦: 悪性髄膜腫に対する根治を目指した頭蓋底外科手術.第10回SPEC-UP meeting 2019.7.19 (久留米市, 福岡県)
  157. 廣畑 優: Neck bridge stentを用いた脳動脈瘤塞栓術.脳血管内治療講演会IN広島 2019.8.13(広島市, 広島県)
  158. 小牧 哲: Sarcomatous componentを有するmalignant gliomaの臨床病理学的検討.第25回久留米脳神経外科セミナ- 2019.9.6(久留米市, 福岡県)
  159. 服部剛典, 山本真文, 森岡基浩: C2-3高位の前縦靭帯骨化症に対する内視鏡下手術例.第26回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2019.9.6-7(大阪市, 大阪府)
  160. 服部剛典, 山本真文, 内門久明, 森岡基浩: 腰椎変性疾患に対する経皮的内視鏡・顕微鏡併用手術.第26回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2019.9.6-7(大阪市, 大阪府)
  161. 本田英一郎, 廣畑 優, 松本幸一, 田中達也, 正島弘隆: 神経根症状を呈した硬膜外動静脈瘻の血管内治療の2例.第26回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2019.9.6-7(大阪市, 大阪府)
  162. 坂田清彦, 小牧 哲, 吉武秀展, 長田優衣, 中村英夫, 森岡基浩: 術後髄液漏および感染予防を重視した拡大経蝶形骨洞手術における再建術と術後管理. 第24回日本脳腫瘍の外科学会  2019.9.13-14 (浜松市, 静岡県)
  163. 廣畑 優: くも膜下出血後の症候性脳血管攣縮に対する経皮的血管拡張術の有用性.第10回Hybrid Neurosurgery研究会 2019.9.28(横浜市, 神奈川県)
  164. 吉富宗健: 脳神経外科における包括医療へ向けて.第2回久留米てんかんカンファランス 2019.10.2 (久留米市, 福岡県)
  165. 野中崇久, 小牧 哲, 古田拓也, 杉田保雄, 坂田清彦, 森岡基浩: 延髄腹側に発生したendodermal cystの1例.第133回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.10.5(佐賀市, 佐賀県)
  166. 高橋新司, 安藤尊康, 古賀誉久, 小牧 哲, 佐賀県哲, 山本真文, 服部剛典, 森岡基浩: 化膿性脊椎炎による環軸椎側方脱臼の一例.第133回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.10.5(佐賀市, 佐賀県)
  167. 伊東夏子, 土井 亮, 仲田典広, 砂川宏樹, 島袋 洋, 中村英夫, 森岡基浩: 10年後に膵転移を来したhemangiopericytomaの1例.第133回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.10.5(佐賀市, 佐賀県)
  168. 橋本 彩, 江藤朋子, 山下 伸, 倉本晃一, 森岡基浩: 超高齢者の急性硬膜下血腫に対し内視鏡下血腫除去術を施行した1例.第133回日本脳神経外科学会九州支部会 2019.10.5(佐賀市, 佐賀県)
  169. 坂田清彦, 小牧 哲, 吉武秀展, 長田優衣, 中村英夫, 森岡基浩: 先端巨大症の内視鏡下経蝶形骨洞手術による長期治療成績と術後早期予測.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  170. 服部剛典, 山本真文, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: 腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的内視鏡下手術の術後再発例に関する検討.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  171. 折戸公彦, 梶原壮翔, 竹内靖治, 田上秀一, 内山雄介, 安陪等思, 廣畑 優, 森岡基浩: 血管内治療後皮質盲の発生機序に関する研究.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  172. 吉富宗健, 折戸公彦, 梶原壮翔, 山本真文, 竹内靖治, 高須 修, 森岡基浩: 急性硬膜外血腫における造影剤漏出“Leakage sign”の検討.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  173. 小牧 哲, 中村英夫, 古賀誉久, 牧園剛大, 音琴哲也, 坂田清彦, 宮城尚久, 森岡基浩: 悪性髄膜腫に対する光線力学的治療の工夫.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  174. 梶原壮翔, 青木孝親, 河野隆幸, 折戸公彦, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 脳動静脈奇形(AVM)摘出によるSPECTを用いた脳血流変化の検討.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  175. 橋本 彩, 折戸公彦, 山本真文, 吉富宗健, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 脳幹出血におけるleakage signの臨床的意義.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  176. 宮城知也, 菊池 仁, 永瀬聡士, 中村普彦, 大倉章生, 森岡基浩: 非出血性の椎骨動脈解離性動脈瘤の瘤形態と母血管からの改善因子の検討.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  177. 山下 伸, 橋本 彩, 杉 圭祐, 江藤朋子, 倉本晃一, 廣畑 優, 森岡基浩: 海馬動脈上の破裂動脈瘤の2例.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  178. 菊池 仁, 宮城知也, 永瀬聡士, 中村普彦, 大倉章生, 森岡基浩: 外傷後水頭症の臨床的検討.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  179. 浜崎 禎, 藤原幸一, 森岡基浩, 坂田清彦, 長谷川雄, 山川俊貴, 仲山千佳夫, 竹崎達也, 山田和慶, 武笠晃丈: 片側顔面けいれんの出現には心拍変動が関与している. 第78回日本脳神経外科学会総会  2019.10.9-12 (大阪市, 大阪府)
  180. 高木俊範, 吉村紳一, 坂井信幸, 白川 学, 内田和孝, 飯原弘二, 大石英則, 廣畑 優, 松丸祐司, 松本康史, 山上 宏: 我が国の脳主幹動脈閉塞に対する血栓回収療法の3年間の推移:RESCUE-Japan Project全国調査結果より.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  181. 黒田順一郎, 大田和貴, 篠島直樹, 牧野敬史, 竹崎達也, 中村英夫, 武笠晃丈: 膠芽腫症例におけるvulumetric parameterを用いた予後因子の検討.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  182. 井上博貴, 河野隆幸, 武笠晃丈: 動脈瘤遠位遮断により加療された前下小脳動脈部分血栓化動脈瘤の1例.第78回日本脳神経外科学会総会 2019.10.9-12(大阪市, 大阪府)
  183. 河野隆幸: もやもや病診療におけるMRI灌流画像の有用性.第104回Neuro-imaging conference 筑後・佐賀 2019.10.23(久留米市, 福岡県)
  184. 服部剛典, 山本真文, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: 経皮的内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術(PELD)術後再発例に関する検討.第54回日本脊髄障害医学会 2019.10.31-11.1(秋田市, 秋田県)
  185. 服部剛典, 山本真文, 森岡基浩: 化膿性脊椎炎による環軸椎側方脱臼の一例.第54回日本脊髄障害医学会 2019.10.31-11.1(秋田市, 秋田県)
  186. 服部剛典, 山本真文, 宮原孝寛, 内門久明, 森岡基浩: 泌尿器科による内視鏡支援下に腰椎椎体置換術を施行した2症例.第54回日本脊髄障害医学会 2019.10.31-11.1(秋田市, 秋田県)
  187. 小牧 哲, 梶原壮翔, 坂田清彦, 古賀誉久, 長田優衣, 古田拓也, 杉田保雄, 中村英夫, 森岡基浩: 第3脳室に充満した腫瘍の摘出後も閉塞性水頭症の改善なく内視鏡下被膜開窓術で改善した松果体部腫瘍の一例.第26回日本神経内視鏡学会 2019.11.7-8(横浜市, 神奈川県)
  188. 倉本晃一, 橋本 彩, 江藤朋子, 山下 伸, 森岡基浩: 局所麻酔下に内視鏡下血腫除去術を施行した高齢者急性硬膜下血腫の治療経験.第26回日本神経内視鏡学会 2019.11.7-8(横浜市, 神奈川県)
  189. 江藤朋子, 山下 伸, 杉 圭祐, 橋本 彩, 倉本晃一, 廣畑 優, 森岡基浩: 前脈絡叢動脈遠位部仮性脳動脈瘤破裂による脳室内出血に対し内視鏡下血腫除去術が有用であった一例.第26回日本神経内視鏡学会 2019.11.7-8(横浜市, 神奈川県)
  190. 坂田清彦: 内視鏡下経鼻的アプロ-チにて摘出した眼窩内海綿状血管腫の症例.第37回筑後・佐賀脳神経外科懇話会ビデオカンファランス 2019.11.13(久留米市, 福岡県)
  191. 小牧 哲, 古賀誉久, 服部剛典, 宮原孝寛, 山本真文, 森岡基浩: 頭痛のみを呈したChiari奇形1型の臨床学的特徴と外科的手術の意義の考察.第47回日本頭痛学会総会 2019.11.15-16(さいたま市, 埼玉県)
  192. 折戸公彦, 梶原壮翔, 竹内靖治, 田上秀一, 安陪等思, 廣畑 優, 森岡基浩: 血管内治療後皮質盲の発生機序に関する研究.第62回日本脳循環代謝学会 2019.11.29-30(仙台市, 宮城県)
  193. 橋本 彩, 山下 伸, 梶原壮翔, 折戸公彦, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 破裂椎骨動脈解離性脳動脈瘤(VADA)に対しステント併用下コイル塞栓術を施行した3例の検討.第35回日本脳神経血管内治療学会総会 2019.11.21-23(福岡市, 福岡県)
  194. 中島由香里, 上妻 舞, 中小原涼子, 杉島 寛, 梅木 道, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 救急搬送された脳卒中患者家族に看護師が行う代理意思決定支援の実態調査. 第35回日本脳神経血管内治療学会総会  2019.11.21-23 (福岡市, 福岡県)
  195. 真崎寛弓, 平山美樹, 南島奈穂子, 加納昭子, 石橋紀子, 折戸公彦, 廣畑 優, 森岡基浩: 患者が安心できる脳血管内治療への看護介入改善の取り組み.第35回日本脳神経血管内治療学会総会  2019.11.21-23 (福岡市, 福岡県)
  196. 藤村直子, 中島慎治, 水田滋久, 折戸公彦: ステント内血栓形成を2回繰り返した右内頚動脈狭窄症の一例.第35回日本脳神経血管内治療学会総会 2019.11.21-23(福岡市, 福岡県)
  197. 栗岡久暢, 川口正一郎, 田上秀一, 折戸公彦, 廣畑 優, 森岡基浩: 経過中に自然消失した海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻の一例.第35回日本脳神経血管内治療学会総会 2019.11.21-23(福岡市, 福岡県)
  198. 梶原壮翔, 折戸公彦, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 4枚ステント使用するも再破裂を来した破裂解離性動脈瘤の1例.第31回日本脳神経血管内治療学会九州地方会 2020.1.11(福岡市, 福岡県)
  199. 橋本 彩, 山下 伸, 江藤朋子, 倉本晃一, 廣畑 優, 森岡基浩: 未破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術後に造影剤脳症を認めた2例.第31回日本脳神経血管内治療学会九州地方会 2020.1.11(福岡市, 福岡県)
  200. 坂田清彦: 進行性の視力低下を来した蝶形骨平面部髄膜腫の一例. 第1回九州経鼻内視鏡研究会  2020.1.11 (福岡市, 福岡県)
  201. 藤森香奈, 岡本右滋, 杉 圭祐, 宮城尚久, 梶原収功, 青木孝親, 森岡基浩: 若手女性脳神経外科医によるCEA連続15例の治療成績.第13回日本性差医学・医療学会 2020.1.18-19(久留米市, 福岡県)
  202. 大久保 卓, 竹重暢之, 小牧 哲, 坂田清彦, 河野隆幸, 田上秀一, 安陪等思, 森岡基浩: Low set zygomaを鑑別することによる, Orbitozygomatic approachの新たな適応基準.第43回日本脳神経CI学会 2020.1.24-25(岡山市, 岡山県)
  203. 野中崇久, 折戸公彦, 吉富宗健, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: くも膜下出血におけるLeakage signについて.第43回日本脳神経CI学会 2020.1.24-25(岡山市, 岡山県)
  204. 森岡基浩, 服部剛典, 音琴哲也, 山本真文, 坂田清彦: 脊髄脳幹部血管芽腫の特殊手術:intentional piece by piece removal.第36回白馬脳神経外科セミナ- 2020.2.13-14(安比, 岩手県)
  205. 森岡基浩, 服部剛典, 音琴哲也, 山本真文, 坂田清彦: 脊髄脳幹部血管芽腫の特殊手術:intentional piece by piece removal.第31回石打カンファランス 2020.2.15(赤倉, 新潟県)
  206. 音琴哲也, 河内 洋, 森岡基浩, 広田 亨: 癌組織における染色体不安定性の病理学的意義.第31回石打カンファランス 2020.2.15(赤倉, 新潟県)
  207. 橋本 彩, 折戸公彦, 山本真文, 吉富宗健, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 脳幹出血におけるLeakage signの臨床的意義.第31回石打カンファランス 2020.2.15(赤倉, 新潟県)
  208. 濱本裕太, 中村英夫, 梶原壮翔, 古賀誉久, 小牧 哲, 古田拓也, 杉田保雄, 森岡基浩: 摘出術のタイミングに苦慮したGrowing teratoma syndromeの1例.第31回石打カンファランス 2020.2.15(赤倉, 新潟県)
  209. 坂田清彦, 小牧 哲, 吉武秀展, 長田優衣, 中村英夫, 森岡基浩: 内視鏡下経蝶形骨洞手術による先端巨大症の長期内分泌学的予後と術後早期予測.第30回日本間脳下垂体腫瘍学会 2020.2.21-22(東京都)
  210. 大久保 卓, 坂田清彦, 菊池 仁, 音琴哲也, 横峯正人, 森岡基浩: 妊娠後期に視機能障害を発症した下垂体腺腫の2例.第30回日本間脳下垂体腫瘍学会 2020.2.21-22(東京都)
  211. 上瀧善邦, 坂田清彦, 藤森香奈, 小牧 哲, 森岡基浩: 下垂体腺腫と鑑別困難なトルコ鞍硬膜内に発生した骨・軟骨由来腫瘍の2症例.第30回日本間脳下垂体腫瘍学会 2020.2.21-22(東京都)
  212. 菊池 仁, 坂田清彦, 安藤尊康, 小牧 哲, 小野剛治, 森岡基浩: トルコ鞍内下垂体組織から発生したと考えられる腺様嚢胞癌の1例.第30回日本間脳下垂体腫瘍学会 2020.2.21-22(東京都)
  213. 中嶋大介, 坂田清彦, 音琴哲也, 小牧 哲, 森岡基浩: 幼児に発生したXanthogranuloma of the sellar regionの一例.第30回日本間脳下垂体腫瘍学会 2020.2.21-22(東京都)
  214. 折戸公彦, 山本真文, 梶原壮翔, 吉富宗健, 竹内靖治, 廣畑 優, 森岡基浩: 急性硬膜下血腫における手術適応とLeakage signについて.第43回日本脳神経外傷学会 2020.3.6-7(箱根, 神奈川県)
  215. 山本真文, 服部剛典, 宮原孝寛, 森岡基浩: 包丁刺創による頚髄損傷の1手術例.第43回日本脳神経外傷学会 2020.3.6-7(箱根, 神奈川県)
  216. 濱本裕太, 野中崇久, 橋本 彩, 梶原壮翔, 吉富宗健, 竹重暢之, 森岡基浩: ステップダウン投与でのバルビツレ-ト療法にて良好な転機を得た重症頭部外傷例の検討. 第43回日本脳神経外傷学会 2020.3.6-7 (箱根, 神奈川県)
  217. 佐藤秀明,杉島正一,塚口 舞,増子隆博,小俣義明,和田 啓,久枝良雄,山本 健: 基質誘導体を結合したヒト由来ヒドロキシメチルビランシンタ-ゼ反応中間体の結晶構造解析.第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会 2019.6.24-26 (神戸市.兵庫県)
  218. 杉島正一,和田 啓,山本 健: フィトクロモビリン合成酵素の酵素反応と立体構造.第43回蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム 2019.9.5-7 (芦屋町,福岡県)
  219. 杉島正一,和田 啓,福山恵一,山本 健: 赤色光受容体フィトクロムの光受容色素合成に必須な酵素の立体構造と機能.2019年度日本結晶学会年会 2019.11.19-20(金沢市, 石川県)
  220. 古田拓也, 森坪麻友子, 小牧 哲, 宮城尚久, 森岡基浩, 大島孝一, 杉田保雄: 高齢者high-grade glial tumorの1例. 第37回日本脳腫瘍病理学会 2019.6.1(名古屋市, 愛知県)
  221. 古田拓也, 牟田紘子, 山田恭平, 大島孝一, 島本宝哲, 杉田保雄: Polymorphous low-grade neuroepithelial tumor of the young (PLNTY)の1例. 第60回日本神経病理学会総会学術研究会 2019.7.15 (名古屋市, 愛知県)
  222. 伊藤秀海,矢島潤平,田中豪一: 職業ストレスと心理生理学的因子との関連性 -指細小動脈拡張能検査を用いたプロセスモデル検証-,日本ストレスマネジメント学会第18回大会 2019.8.24-25(東京都)
  223. 小田菜央,伊藤秀海,矢島潤平: 大学生の一次性サイコパシ-に影響を及ぼす心理的要因の検証,日本健康心理学会第32回大会 2019.9.28-29 (東京都)
  224. 伊藤秀海,小田菜央,矢島潤平,田中豪一: 福祉職員に対するストレス改善を目的とした介入プログラムの心理生理学的効果,日本健康心理学会第32回大会 2019.9.28-29(東京都)
  225. 小田菜央,伊藤秀海,矢島潤平: 二次性サイコパシ-と心理的要因との関連性,日本精神衛生学会第35回大会2019.12.7-8 (大分市, 大分県)
  226. 伊藤秀海,小田菜央,矢島潤平: 1か月間のセルフモニタリング介入が睡眠に及ぼす影響 -福祉施設職員への介入効果-,日本精神衛生学会第35回大会 2019.12.7-8 (大分市, 大分県) 優秀賞受賞

-研究班報告書-

  1. 内村直尚, 小鳥居 望, 土生川光成,比江嶋啓至, 森 裕之, 和佐野研二郎, 大島勇人,小曽根基裕: 過眠症における社会機能/QOL評価尺度の作成と検証.令和元年度精神・神経疾患研究開発費分担研究報告書
  2. 永光信一郎: 親子の心の診療を実施するための人材育成方法と診療ガイドライン・保健指導プログラムの作成に関する研究. 厚生労働省科学研究費(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業(健やか次世代育成基盤研究事業)研究報告書 (主任研究者)
  3. 松石豊次郎,弓削康太郎,七種朋子,山下裕史朗: 厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業) 分担研究報告書 稀少てんかんに関する調査研究(主任研究者:井上有史)分担研究課題:レット症候群の臨床的研究

-特許出願-

  1. Ohta K, Hirashima S, Hagihara M, Shimizu M: Cell Culture Method Ushing Bone Marrow-like Structure, and Porous Polyimide Film for Healing Bond Injury Site. Canadian Patent no. 2,974,074, 2019
  2. 芳野 信, 高橋知之, 福井香織, 石原直忠, 長嶋比呂志: 高アンモニア血症を治療するための医薬組成物 国名:日本 出願No.:特願2019-075524出願日:2019年4月11日, 2020年3月25日国際PCT特許出願 675354-52000629999, PCT/JP2020/13220)

-研究助成金等-

  1. 西 昭徳: うつ病の薬物治療戦略:ドパミン神経系を標的とした新規治療法開発 文部科学省科学研究費 基盤研究(B)令和元年度 530万円 (代表)
  2. 内村直尚: 自己認識のポジティビティとストレス評価の信念に関する健康心理学の研究と実践.文部科学省科学研究費 基盤研究(B)(研究代表者 津田 彰)令和元年度 1万円(分担)
  3. 内村直尚: メラトニンおよびオレキシン神経伝達を視点にしたせん妄予防,治療,病態評価に関する総合研究.文部科学省科学研究費 基盤研究(C)(研究代表者 八田耕太郎)令和元年度 5万円(分担)
  4. 内村直尚: もの忘れ予防地域検診におけるポケット版嗅覚識別検査を用いた認知症早期発見の試み.文部科学省科学研究費 基盤研究(C)(研究代表者 柳本寛子)令和元年度10万円(分担)
  5. 小路純央: もの忘れ予防地域検診におけるポケット版嗅覚識別検査を用いた認知症早期発見の試み. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度(研究代表者 柳本寛子)令和元年度 10万円 (分担)
  6. 小路純央: 認知症の診断直後からの家族介護者に対する支援体制の構築 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度 (研究代表者 古村美津代) 5万円 (分担)
  7. 森田喜一郎: もの忘れ予防地域検診におけるポケット版嗅覚識別検査を用いた認知症早期発見の試み 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度(研究代表者 柳本寛子) 10万円 (分担)
  8. 森田喜一郎:  認知症リスクの早期発見:事象関連電位P300潜時と脳機能ネットワ-クの研究  文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度(研究代表者 浅海靖恵) 10万円 (分担)
  9. 上松 謙: ド-パミンD1シグナルを抑制して薬物乱用を制御する治療法開発 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度 91万円 (代表)
  10. 岡村尚昌: 心理生理学的ストレス反応を媒介する主観的・客観的睡眠評価の乖離に関する研究と実践 文部科学省科学研究費 若手研究(B) 令和元年度 78万円 (代表)
  11. 高橋知之: ミクログリアの機能制御と移植によるレット症候群の革新的治療法の開発 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度104万円 (代表)
  12. 高橋知之: Rett症候群の病態解明とバイオマ-カ-確立の基礎的・臨床的研究 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度 (研究代表者 松石豊次郎)10万円(分担)
  13. 山下裕史朗:  唾液コルチゾ-ル・MHPGは神経発達症診断・治療評価に有用か? 文部科学省研究費 基盤研究(C)(継続)104万円(代表)
  14. 永光信一郎: アクティブラ-ニングによる親子コミュニケ-ション促進アプリの開発 文部科学省研究費 基盤研究(C)(新規)120万円(代表)
  15. 永光信一郎: 思春期心身症に対する不登校予防のための教育・医学連携の学校健診システムの構築 文部科学省研究費 基盤研究 (C) (継続)(研究代表者 土生川千珠)10万円(分担)
  16. 弓削康太郎: レット症候群のグレリン投与による治療メカニズムの解明 文部科学省研究費 基盤研究(若手)(継続) 157万円(代表)
  17. 石井隆大: ICTを活用した小児睡眠障害への予防介入・認知行動療法の開発 文部科学省研究費 基盤研究(若手)(継続) 226万(代表)
  18. 松石豊次郎: Rett症候群の病態解明とバイオマ-カ-確立の基礎的・臨床的研究  文部科学省基盤研究(C)令和元年度 120万円(代表)
  19. 平嶋伸悟: 新機軸イメ-ジングによる歯根膜線維形成過程の解明 文部科学省科学研究費 若手研究(B)令和元年度60万円 (代表)
  20. 中村 悠: 梨状皮質興奮性ニュ-ロンの軸索分枝:ウイルスベクタ-を用いた単一細胞標識 文部科学省科学研究費若手研究(B) 令和元年度 203万円 (代表)
  21. 金澤知之進: FIB/SEMトモグラフィ-を用いた、力学的負荷下の腱骨付着部超微形態定量解析 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度 128万円(代表)
  22. 藤田 守: 胎児期栄養環境エピゲノム変化による生活習慣病発症機序と予防の形態・テロメア解析 文部科研費基盤(C)令和元年度 91万円 (代表)
  23. 中村桂一郎: 胎児期栄養環境エピゲノム変化による生活習慣病発症機序と予防の形態・テロメア解析 文部科研費基盤(C)令和元年度(研究代表者 藤田 守)15万円 (分担)
  24. 平田 憲: 実験近視眼におけるラッカ-クラック発生過程と脈絡膜非血管性平滑筋細胞の関与 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度 128万円 (代表)
  25. 中村桂一郎: 先端バイオイメ-ジング支援プラットホ-ム 文部科学省科学研究費 新学術領域研究 令和元年度(研究代表者 狩野方伸)750万円(分担)
  26. 谷脇考恭: 呼吸困難感の脳内基盤解明:安静時機能的MRIによる解析 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度 120万円 (代表)
  27. 森岡基浩: ポスト-フリ-ラジカルをタ-ゲットにした新規脳虚血治療の開発 文部科学省科学研究費 基盤研究(C)令和元年度 110万円(代表)
  28. 河野隆幸: 慢性炎症をタ-ゲットとした動脈硬化の機序解明と, 新たな薬物治療の可能性 文部科学省科学研究費 基盤研究(C)令和元年度 120万円(代表)
  29. 坂田清彦: 新たな嗅粘膜刺激電極を用いた嗅覚モニタリングおよび高次脳機能障害への治療応用 文部科学省科学研究費研 基盤研究(C)令和元年度 200万円(代表)
  30. 折戸公彦: 血行再建併用intensive cell supplyによる脳梗塞治療法の確立 文部科学省科学研究費 基盤研究(C)令和元年度 110万円(代表)
  31. 中村英夫: 脳原発悪性リンパ腫における上皮-間葉転換誘導因子の解析に基づく診断と治療への展開 文部科学省科学研究費 基盤研究(C)(研究代表者 牧野敬史)令和元年度 5万円(分担)
  32. 山本 健: 新たな代謝相関の提案に向けたELOVL2プロモ-タ-領域DNAメチル化制御の解明.文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度 130万円 (代表)
  33. 山本 健: 国際コンソ-シアムを活用した日本発の痛風の分子疫学研究による予防医学への応用.文部科学省科学研究費 基盤研究(B) 令和元年度 (研究代表者 松尾洋孝) 50万円 (分担)
  34. 矢島潤平: 生活習慣を改善させる臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 令和元年度 91万円(代表)
  35. 永光信一郎:  親子の心の診療を実施するための人材育成方法と診療ガイドライン・保健指導プログラムの作成に関する研究 厚生労働省科学研究費(継続)成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 令和元年度 692万円(代表)
  36. 永光信一郎:  母子保健情報を活用した「健やか親子21(第2次)」の推進に向けた研究(19DA0301) 厚生労働省科学研究費(新規)成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 (研究代表者 山縣然太朗)令和元年度 70万円(分担)
  37. 永光信一郎: 身体的・精神的・社会的(biopshychosocial)に健やかな子どもの発育を促すための切れ日のない保健・医療体制提供のための研究 厚生労働科学研究費(継続)成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 (研究代表者 岡 明) 令和元年度 100万円(分担)
  38. 内村直尚: 過眠症における社会機能/QOL評価尺度の作成と検証.令和元年度精神・神経疾患研究開発費(研究代表者 栗山健一) 80万円(分担)
  39. 松石豊次郎: 稀少てんかんに関する調査研究(H29-難治等(難)-一般-010),厚生労働省,(研究代表者 井上有史)令和元年度 30万円(分担)
  40. 松石豊次郎: レット症候群とMECP2重複症候群の診療支援のための臨床研究 厚生労働省,難治性疾患実用化研究事業.(研究代表者 後藤雄一)令和元年度 30万円(分担)
  41. 山下裕史朗:  発達障害の治療法の確立をめざすトランスレ-ショナルリサ-チ 精神・神経疾患研究開発費(継続)(主任研究者 一戸紀孝)令和元年度 90万円(分担)
  42. 山下裕史朗: 生体リズムに着目した発達障害の解析 理化学研究所共同研究プロジェクト(継続)(主任研究者 桜田一洋)令和元年度 300万円(分担)
  43. 松石豊次郎: ジュベ-ル症候群関連疾患,レット症候群の調査研究MECP2重複症候群診断基準の作成,日本医療研究開発機構(AMED) 難治性疾患実用化研究事業.(研究代表者 伊藤雅之)令和元年度 50万円(分担)
  44. 永光信一郎: 思春期健診およびモバイルテクノロジ-による思春期のヘルスプロモ-ション 日本医療研究開発費(AMED)(継続)成育疾患克服等総合研究事業 令和元年度 450万円(代表)
  45. 古田拓也: 革新的プロテオミクスを用いた膠芽腫病勢診断マ-カ-の探索と診断システムのキット化. 日本医療研究開発機構(AMED)次世代がん医療創生研究事業.(研究代表者 中田光俊)令和元年度 100万円 (分担)
  46. 永光信一郎: エ-ザイ株式会社 医学・薬学に関する研究活動への奨学寄付金 令和元年度 50万円(代表)

-その他-

  1. 内村直尚, 白川修一郎: 1日6~7時間が最適な睡眠. 朝日脳活マガジン ハレやか 2019;124(60):18-19.
  2. 内村直尚: よく眠るための5大ル-ル. 週刊文春 2019;61(46):128-129.
  3. 内村直尚: Lecture 2 睡眠からみた夜間頻尿/Discussion 夜間頻尿治療におけるミニリンメルト®の意義. (座談会記録集)夜間多尿による夜間頻尿の病態と診療の実際 2019:1-7.
  4. 石田哲也, 大江美佐里, 内村直尚: 神経症圏患者への短期心理教育面接パッケ-ジの効果検討. 公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集 2019;31:1-5.
  5. 舛田亮太, 大江美佐里, 角間辰之, 内村直尚: 青年期における病的解離を早期発見・介入するための心理査定法の開発(第3報). 公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集 2019;31:119-123.
  6. 内村直尚, 楯林義孝, 本多 真: (講演録)睡眠と心の関係 -豊かな生活のために-. 都医学研NEWS 2020;36:7.
  7. 内村直尚: 日本初の睡眠障害専門外来を開設した大学の学長が徹底解説 知ればぐっすり眠れる20の新常識. 週刊 ポスト 2020;52(9):13-15.
  8. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠との関わり 第一人者が説く「眠りの極意」. 広報くるめ KURUME 2020;(1489):8-9.
  9. 内村直尚: 高齢者「コロナ対策」最新5大ル-ル. 週刊文春 2020;62(12):36-38.
  10. 内村直尚: 住みたいまち,働きたいまち,子育て日本一のまち久留米への挑戦. 広報2020;496:1.
  11. 内村直尚: 昼間の光が「良質な睡眠」をもたらす. 文藝春秋 2020;98(6):304-309.
  12. 小路純央:【講義】認知症病態論(認知症の原因疾患と治療) 熊本保健科大学認定看護教育課程(認知症看護分野)カリキュラム講義 2019.4.26(熊本)
  13. 森田喜一郎: 視覚機能と運転や幻覚 1 令和元年11月号 オフシアメディカ 2019.11
  14. 森田喜一郎: 視覚機能と運転や幻覚 2 令和元年12月号 オフシアメディカ 2019.12
  15. 森田喜一郎: 視覚機能と運転 感覚シリ-ズ その2 視覚 中村病院広報紙 2019 夏
  16. 森田喜一郎: 幻視について 〜レビ-小体型認知症に起こる幻視〜 感覚シリ-ズ その2(視覚機能 No.2)中村病院広報紙 2020 冬
  17. 山下裕史朗: 祝辞 柳川療育センタ-20周年記念誌 2019.4刊行
  18. 山下裕史朗: 発達障害の考え方, 基本的対応法と子育てレジリエンス ハッピ-ママくらぶ 2019.6
  19. 山下裕史朗: 子どもの育て方を教えてもらったことがありますか? ハッピ-ママくらぶ 2019.7
  20. 山下裕史朗: 『福岡NEWSファイルCUBE』TNC 7/13(土)AM10:25~
  21. 山下裕史朗: クルメ版ネウボラ 妊娠・出産から思春期まで切れ目のない子育支援を実現しましょう ハッピ-ママクラブ 2019.8
  22. 山下裕史朗: ADHDくるめサマ-トリ-トメントプログラム(STP)15年のあゆみ(前半)ハッピ-ママクラブ2019.9
  23. 山下裕史朗: ADHDくるめサマ-トリ-トメントプログラム(STP)15年のあゆみ(後半)ハッピ-ママクラブ2019.10
  24. 山下裕史朗: 神経発達症: お薬の話 パ-ト1 ハッピ-ママクラブ 2019.11
  25. 山下裕史朗: 行動療法を取り入れたADHDの治療を実践.九州医事新報社 2019.11.20発行
  26. 永光信一郎: 山口県小児科医会会報  第31号(2019年度). 山口県小児科医会学術講演会 2019.12.15 (山口)25-30.
  27. 山下裕史朗: 神経発達症: お薬の話 パ-ト2 ハッピ-ママクラブ 2019.12
  28. 山下裕史朗: 米国Farman大学での発達に課題を抱える学生への支援.ハッピ-ママクラブ 2020.2
  29. 山下裕史朗: 1489 MAGAZINE FOREFRONT医の最前線より 医歯薬 2020.3.13取材
  30. 栗木明裕, 岡村尚昌, 津田 彰: 大学生アスリ-トの学業不振と心理的競技能力との関連性 :大学生競泳選手を対象とした後方視的研究. 筑紫女学園大学研究紀要 2019;15:195-203.
  31. 廣畑 優: 対談 私の手術論 合併症を出さない脳血管内治療の追求-学会長への11の質問.脳神経外科速報 2019:29(9):916-927.
  32. 廣畑 優: デバイスの進歩と高度な技術に裏付けられた進化する脳血管内治療.最新治療デ-タで探す名医のいる病院2020 2019:56.

-新聞-

  1. 内村直尚: 体内リズム改善が鍵.岩手日報 2019.4.12
  2. 内村直尚: 昼寝の勧め-福岡市発信.読売新聞 2019.6.12(27面)
  3. 内村直尚: (ドクタ-に聞く)睡眠不足の解消法は?寝だめは効果なし,昼寝は有効.西日本新聞 2019.9.2(11面)
  4. 内村直尚: 自殺予防週間9月10日(火)-16日(月)~まずは声をかけることから~ 「ゲ-トキ-パ-宣言!」 西日本新聞 2019.9.10(筑後版)
  5. 内村直尚, 有吉 祐, 江崎和久, 小曽根基裕, 津田 徹, 土生川光成: (2019.9.7秋の「すいみんの日」市民公開講座2019福岡 )睡眠不足が引き起こすさまざまな疾病 ~ぐっすり眠って健康で幸せな人生を!~. 西日本新聞 2019.10.11(25面)
  6. 内村直尚: アルコ-ルと睡眠障害.朝日新聞 2019.11.8
  7. 内村直尚, 大江美佐里, 酒井陽一: 人が寄り添い,地域で支えあう精神科医療 ~新たな取り組みで,妊娠期から切れ目なく支援~ 紙上座談会. 朝日新聞 2020.2.14(20面)
  8. 内村直尚: (眠りを知れば人生危うからず)10連休にトライ「本当に必要な睡眠時間を知る方法」.毎日新聞医療プレミア 2019.4.27
  9. 内村直尚: (眠りを知れば人生危うからず)「寝る前のスマホ」ブル-ライトは何を狂わせるのか.毎日新聞医療プレミア 2019.5.29
  10. 内村直尚: (眠りを知れば人生危うからず)「酒気帯び運転」から考える適切な睡眠時間.毎日新聞医療プレミア 2019.7.29
  11. 内村直尚: (眠りを知れば人生危うからず)「東京五輪」競泳のメダル獲得のカギは睡眠? 毎日新聞医療プレミア 2019.9.6
  12. 山下裕史朗: 役割を増す「言語聴覚士」とは 西日本新聞 2019.7.17

-テレビ・ラジオ-

  1. 内村直尚: 昼寝のススメ.KBCテレビ「アサデス。KBC」 2019.5.30
  2. 内村直尚: 昼寝のススメ.KBCテレビ「サワダデ-ス」 2019.5.30
  3. 内村直尚: 夏バテに効果的な睡眠方法.TVQ九州放送「土曜の夜は!おとななテレビ」 2019.7.13
  4. 内村直尚: ナルコレプシ-.KBCテレビ「とっても健康らんど」 2019.9.28
  5. 内村直尚, 小路純央: 2019.10.15かかりつけ医・精神科医連携研修自殺防止への取り組みの特集.TVQ九州放送 2019.10.16
  6. 内村直尚: 「医学講座」について.ラジオNIKKEI 2019.11.26
  7. 山下裕史朗: ADHDとくるめSTP. 「小児科診療 UP-to-DATE」 ラジオNIKKEI毎週火曜 23:15~23:30 2019.9.24オンエア