2022 業績紹介

2022年

-著書-

  1. 山下裕史朗: 第3章ADHDの治療・援助/2 心理社会的治療.10STP(サマートリートメント・プログラム).注意欠如・多動症ADHDの診断・治療ガイドライン第5版 東京:じほう.2022:305-308.
  2. 山下裕史朗: 小児の自閉スペクトラム症(アスペルガー障害を含む).今日の治療指針 私はこう治療している.東京:医学書院.2022:1535-1536.
  3. 弓削康太: SMAの治療. 脊髄性筋萎縮症(SMA)診療の手引き. 大阪:メディカルレビュー社. 2022:214-219.
  4. 石井隆大: 緊急事態宣言による休校で不登校児は増えたのか減ったのか? 金子一成 監修・編集. 小児科診療Controversy. 東京:中外医学社. 2022:457-460.
  5. 内村直尚, 桑原啓郎: 第2節 眠りの質を改善するお香「ベチバー香」の開発. 田中秀樹,岩城達也,白川修一郎監修,快眠研究と製品開発,社会実装 生体計測から睡眠教育,スリープテック,ウェルネス,地域創生まで 東京, エヌ・ティー・エス, 2022;683-697.
  6. 内村直尚: ご挨拶.狩野啓子,神本秀爾 編,和紙と藍に魅せられて-筑後の伝統工芸-,福岡,有限会社花書院 2023;ⅰ-ⅱ
  7. 大下健輔,平木照之: 術後悪心嘔吐.神経麻酔と神経集中治療の基礎と実践.東京:日本医事新報社.2022;291-293.
  8. 太田啓介: 新・電顕入門ガイドブック-日本顕微鏡学会 編電顕入門ガイドブック改訂第3版.(公益社団法人日本顕微鏡学会 編)第3版, 東京:国際文献社. (監修・執筆) 2022
  9. 田上秀一,安陪等思: 脊髄血管奇形 9.1 脊髄の血管解剖および血管奇形の分類. エッセンシャル 脊椎・脊髄の画像診断,上谷雅孝,神島 保,藤本 肇,森川 実 編,東京:㈱メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2022;338-345.
  10. 田上秀一,安陪等思: 脊髄血管奇形 9.2 脊髄硬膜動静脈瘻 dural AVF. エッセンシャル 脊椎・脊髄の画像診断,上谷雅孝,神島 保,藤本 肇,森川 実 編,東京:㈱メディカル・サイエンス・インターナショナル 2022;346-347.
  11. 田上秀一,安陪等思: 脊髄血管奇形 9.3 脊髄硬膜外動静脈瘻 epidural AVF. エッセンシャル 脊椎・脊髄の画像診断,上谷雅孝,神島 保,藤本 肇,森川 実 編,東京:㈱メディカル・サイエンス・インターナショナル2022; 348-349.
  12. 田上秀一,安陪等思: 脊髄血管奇形 9.4 脊髄周囲動静脈瘻 spinal perimedullary AVF. エッセンシャル 脊椎・脊髄の画像診断,上谷雅孝,神島 保,藤本 肇,森川 実 編,東京:㈱メディカル・サイエンス・インターナショナル 2022;350-351.
  13. 田上秀一,安陪等思: 脊髄血管奇形 9.5 脊髄髄内動静脈奇形 spinal intramedullary AVM. エッセンシャル 脊椎・脊髄の画像診断,上谷雅孝,神島 保,藤本 肇,森川 実 編,東京:㈱メディカル・サイエンス・インターナショナル 2022;352-353.
  14. 田上秀一,安陪等思: 脊髄血管奇形 9.6 骨内動静脈奇形 intraosseous AVM. エッセンシャル 脊椎・脊髄の画像診断,上谷雅孝,神島 保,藤本 肇,森川 実 編,東京:㈱メディカル・サイエンス・インターナショナル 2022;354-355.
  15. 田上秀一,安陪等思: 脊髄梗塞 9.7 前脊髄動脈症候群 anterior spinal artery syndrome. エッセンシャル 脊椎・脊髄の画像診断,上谷雅孝,神島 保,藤本 肇,森川 実 編,東京:㈱メディカル・サイエンス・インターナショナル2022;356-358.
  16. 田上秀一,安陪等思: 脊髄梗塞 9.8 後脊髄動脈症候群 posterior spinal artery syndrome. エッセンシャル 脊椎・脊髄の画像診断,上谷雅孝,神島 保,藤本 肇,森川 実 編,東京:㈱メディカル・サイエンス・インターナショナル 2022;359-360.
  17. 梶原壮翔,森岡基浩: Ⅲ.Clinical Topics 4.外傷 1重症頭部外傷の急性期管理.Annual Review神経2022 鈴木則宏・荒木信夫・宇川義一・桑原 聡・塩川芳昭 編集 東京:中外医学社 2022:203-209.
  18. 森岡基浩: 15.神経・筋 片側顔面けいれん.今日の治療指針 私はこう治療している 福井次矢,高木 誠,小室一成総編集 東京:医学書院 2023;966-967.
  19. 廣畑 優: 6前交通動脈瘤(ステントなし) 症例2.未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術 100のテクニック 大石英則 編集 東京:中外医学社 2023;131-133.
  20. 廣畑 優: 7前交通動脈瘤(ステントあり) 症例2.未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術 100のテクニック 大石英則 編集 東京:中外医学社 2023;151-153.
  21. 廣畑 優: 17前大脳動脈遠位部瘤 症例1.未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術 100のテクニック 大石英則 編集 東京:中外医学社 2023;305-307.
  22. 廣畑 優: 18中大脳動脈瘤(ステントなし) 症例1.未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術 100のテクニック 大石英則 編集 東京:中外医学社 2023;321-323.
  23. 廣畑 優: 19中大脳動脈瘤(ステントあり) 症例1.未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術 100のテクニック 大石英則 編集 東京:中外医学社 2023;341-343.
  24. 津田 彰, 小林百雲子: 健康・医療心理学 内山伊知郎(編) 公認心理師国家試験対策全科. 京都:金芳堂, 2022;309-338.
  25. 津田 彰, 石橋香津代, 谷 佳成恵: 行動科学と健康科学 日本行動医学会(編)行動医学テキスト(第2版). 東京:中外医学社, 2023;79-86.
  26. 中島恵子: 神経・生理心理学 脳から心を理解する.川畑直人, 大島 剛, 郷式 徹 監修,中島恵子, 矢島潤平 編著, 京都:ミネルヴァ書房 2022
  27. 矢島潤平: 心的外傷後ストレス障害(PTSD):心理教育としての臨床心理学.武田明典 著/編集 東京:北樹出版 2022
  28. 岡本泰弘: 体と心 保健総合大百科2023 東京:少年写真新聞社 2023;4:198,200,221,224-225,228-229,232.
  29. 岡本泰弘: 子どもの心の健康を育むためのスキル&サポート. 京都:東山書房2022;7:34-38.

-総説-

  1. Shima Y: Functional Importance of Mini-Puberty in Spermatogenic Stem Cell Formation Front. Cell Dev. Biol doi:10.3389/fcell.2022.907989. 2022
  2. Abe T: The Effort for Radiation Protection Increases the Value of Interventional Radiology Interv Radiol,2022;7(2):37-39.
  3. 小路純央: 認知症患者の不眠. キホン事例で学ぶ「ファーストチョイス」其の理由③ 特集 睡眠薬のトリセツ 今すぐ使える不眠症の処方箋 薬局 別冊 2023;74(2):76-81.
  4. 佐藤 守, 小路純央: 夜間頻尿と不眠. キホン事例で学ぶ「ファーストチョイス」其の理由② 特集 睡眠薬のトリセツ 今すぐ使える不眠症の処方箋 薬局 別冊 2023;74(2):69-74.
  5. 児玉英也, 小路純央: せん妄リスクはないがその対策が必要な不眠. キホン事例で学ぶ「ファーストチョイス」其の理由⑤ 特集 睡眠薬のトリセツ 今すぐ使える不眠症の処方箋 薬局 別冊 2023;74(2):91-95.
  6. 水木 慧, 小曽根基裕, 内村直尚: ガバペンチン エナカルビル(レグナイト®). 精神科 2022; 40(6):834-840.
  7. 加藤隆郎, 大島勇人, 小曽根基裕, 内村直尚: 神経発達症における現在の睡眠医療. 実験医学 2022; 40(11):1737-1741.
  8. 兵頭佑規, 小曽根基裕, 内村直尚: 睡眠調節のメカニズム. 臨牀と研究 2022;99(9):1-5.
  9. 森 圭一郎, 中村 桂, 田中永一郎, 東 英穂: 脳機能と向精神薬. 久留米医学会雑誌 2022;85:69-86.
  10. 嶋 雄一: 精巣ライディッヒ細胞の分化と男性生殖機能の発達. 久留米医学会雑誌 2022;85(6-8):139-145.
  11. 嶋 雄一, 鈴木堅太郎: Mini-pubertyとオス生殖機能の成熟. 月刊「細胞」2023年1月号
  12. 首藤隆秀, 柳田俊彦, 笹栗俊之, 西 昭徳: P-drugレポート導入による薬理学ロールプレイの学習効果の向上. 日本薬理学雑誌. 2023 March; 158(2):128-133.
  13. 田上秀一,内山雄介,安陪等思: 6 脊髄の血管奇形,血管障害 進行性の脊髄症状. 画像診断,2022;42(8):766-767.
  14. 田上秀一,内山雄介,安陪等思: 6 脊髄の血管奇形,血管障害 進行性の左腰背部痛. 画像診断,2022;42(8):768-769.
  15. 田上秀一,内山雄介,安陪等思: 6 脊髄の血管奇形,血管障害 胸椎血管病変と出生時からの胸壁皮疹. 画像診断,202242(8):770-771.
  16. 田上秀一,内山雄介,安陪等思: 6 脊髄の血管奇形,血管障害 急性発症の経過を示す脊髄症状. 画像診断,2022;42(8):772-773.
  17. 田上秀一,内山雄介,安陪等思: 6 脊髄の血管奇形,血管障害 脊髄内の出血を疑う異常信号. 画像診断,2022;42(8):774-775.
  18. 田上秀一,内山雄介,安陪等思: 特集1 絶対苦手分野にしない頭蓋底周辺の画像診断 頭蓋底の血管病変. 臨床画像,2022;38(9):1042-1057.
  19. 田上秀一,安陪等思,廣畑 優,山本直樹,黒木英郁: 血栓回収療法と放射線防護. 脳神経外科速報2022年増刊 血栓回収療法リニューアル 適応・画像診断・デバイスの新常識,2022;373:70-81.
  20. 平野照之, 岩間 亨,森岡基浩: 特集 STA-MCAバイパス術-日本が世界に誇る技を学ぶ 鼎談 バイパス術の将来-内科・外科の立場から.脳神経外科 2022:50(4):713-718.
  21. 折戸公彦,森岡基浩: 特集 STA-MCAバイパス術-日本が世界に誇る技を学ぶ Ⅱバイパス術の実際 STA-MCAバイパス術のバリエーション.脳神経外科 2022:50(4):752-758.
  22. 下川尚子: 特集 小児脳神経外科-エキスパートはこうしている Ⅰ小児の周術期管理と鎮静 小児の鎮静MRI検査にまつわる諸問題と今後の方向性.脳神経外科 2022:50(6):1141-1149.
  23. 下川尚子: 「医師の働き方改革」と脳神経外科医の取り組み 「働き方改革」に向けた組織としての取り組み④ 脳神経外科とDEI :第一歩としての女性医師の活躍推進.脳神経外科速報 2022:32(6):779-783.
  24. 岡本泰弘:  「特別寄稿 脳科学・心理学からみた生徒指導・教育相談①」 フクトの教育情報誌 Plus(プラス)54号 5月 2022;54:2-5.
  25. 岡本泰弘:  「特別寄稿 脳科学・心理学からみた生徒指導・教育相談②」 フクトの教育情報誌 Plus(プラス)55号 6月 2022;55:2-5.
  26. 岡本泰弘:  「特別寄稿 脳科学・心理学からみた生徒指導・教育相談③」 フクトの教育情報誌 Plus(プラス)56号 11月2022;56:2-5.

-論文-

  1. Ishii R, Obara H, Nagamitsu S, Matsuoka M, Suda M, Yuge K, Inoue T, Sakuta R, Oka Y, Kakuma T, Matsuishi T, Yamashita Y: The Japanese version of the children's sleep habits questionnaire (CSHQ-J): A validation study and influencing factors. Brain Dev 2022 Oct;44(9):595-604. (査読有)
  2. Takahashi S, Takeguchi R, Tanaka R, Fukuoka M, Koike T, Ohtani H, Inoue K, Fukuda M, Kurahashi H, Nakamura K, Tominaga K, Matsubayashi T, Itoh M, Tanaka T: CDKL5 deficiency causes epileptic seizures independent of cellular mosaicism.J Neurol Sci 2022; 443:120498.(査読有)
  3. Yae Y, Yuge K, Maeda T, Ichinose F, Matsuo M, Kobayashi O, Okanari K, Baba Y, Yonee C, Maruyama S, Shibata M, Fujii T, Chinen M, Yamashita Y: Exploratory evaluation of an eye-tracking system in patients with advanced spinal muscular atrophy type I receiving nusinersen. Front Neurol 2022;13:918255. doi: 10.3389/fneur.2022.918255(査読有)
  4. Yoshida S, Amamoto M, Takahashi T, Tomita I, Yuge K, Hara M, Iwama K, Matsumoto N, Matsuishi T: Perampanel markedly improved clinical seizures in a patient with a Rett-like phenotype and 960-kb deletion on chromosome 9q34.11 including the STXBP1. Clin Case Rep 2022;10:e05811. (査読有)
  5. Nanri D, Yuge K, Goto K, Kimura T, Yae Y, Mizuochi T, Sato R, Itonaga T, Maeda T, Yamashita Y: Onasemnogene abeparvovec treatment after nusinersen in an infant with spinal muscular atrophy type 1. Kurume Med J 2022. (accepted) (査読有)
  6. Takano K, Uchiyama T, Otsuki N, Nishio H, Kubo Y, Arakawa R, Saito T, Takeshima Y, Yuge K, Ikeda T, Kato Z, Nakajima T, Saito K: Effective valproic acid treatment in motor function is caused by possible mechanism of elevated survival motor neuron protein related with splicing factor gene expression in spinal muscular atrophy. TWMUJ 2022;6:57-66. (査読有)
  7. Shimabukuro S, Daley D, Endo T, Harada S, Tomoda A, Yamashita Y, Oshio T, Guo B, Ishii A, Izumi M, Nakahara Y, Yamamoto K, Yao A: Tripp G. Research protocol for a pragmatic randomized controlled effectiveness and cost effectiveness study of Well Parent Japan (WPJ) for Japanese mothers of children with ADHD: The TRaining And Nurturing Support FOR Mothers TRANSFORM study. JMIR Res Protoc 2022;11(4):e32693. DOI:10.2196/32693(査読有)
  8. Matsuoka M, Matsuishi T, Nagamitsu S, Iwasaki M, Iemura A, Obara H, Yamashita Y, Maeda M, Kakuma T, Uchimura N: Sleep disturbance has the largest impact on children's behavior and emotions. Front Pediatr. 2022 November. DOI:10.3389/fped.2022.1034057(査読有)
  9. Fukui K, Takahashi T, Matsunari H, Uchikura A, Watanabe M, Nagashima H, Ishihara N, Kakuma T, Watanabe Y, Yamashita Y, Yoshino M: Moving towards a novel therapeutic strategy for hyperammonemia that targets glutamine metabolism. J Inherit Metab Dis. 2022 Nov;45(6):1059-1069. (査読有)
  10. Inoue Y, Hamano S, Hayashi M, Sakuma H, Hirose S, Ishii A, Honda R, Ikeda A, Imai K, Jin K, Kada A, Kakita A, Kato M, Kawai K, Kawakami T, Kobayashi K, Matsuishi T, Matsuo T, Nabatame S, Okamoto N, Ito S, Okumura A, Saito A, Shiraishi H, Shirozu H, Saito T, Sugano H, Takahashi Y, Yamamoto H, Fukuyama T, Kuki I: (Japan Rare Epilepsy Syndrome Registry Group). Epileptic Disord, 2022;24:82-94. (査読有)
  11. Yoshida S, Amamoto M, Takahashi T, Tomita I, Yuge K, Hara M, Iwama K, Matsumoto N, Matsuishi T: Perampanel markedly improved clinical seizures in a patient with a Rett-like phenotype and 960-kb deletion on chromosome 9q34.11 including the STXBP1, Clin Case Rep. 2022;10:e05811. ttps://doi.org/10.1002/ccr3.5811
  12. Miyake N, Tsurusaki Y, Fukai R, Kushima I, Okamoto N, Ohashi K, Nakamura K, Hashimoto R, Hiraki Y, Son S, Kato M, Sakai Y, Osaka H, Deguchi K, Matsuishi T, Takeshita S, Fattal-Valevski A, Ekhilevitch N, Tohyama J, Yap P, Keng WT, Kobayashi H, Takubo K, Okada T, Saitoh S, Yasuda Y, Murai T, Nakamura K, Ohga S, Matsumoto A, Inoue K, Saikusa T, Hershkovitz T, Kobayashi Y, Morikawa M, Ito A, Hara T, Uno Y, Seiwa C, Ishizuka K, Shirahata E, Fujita A, Koshimizu E, Miyatake S, Takata A, Mizuguchi T, Ozaki N, Matsumoto N: Molecular diagnosis of 405 individuals with autism spectrum disorder. Eur J Hum Genet. 2023. doi:10.1038/s41431-023-01335-7.
  13. Tanida K, Shimada M, Khor SS, Toyoda H, Kato K, Kotorii N, Kotorii T, Ariyoshi Y, Kato T, Hiejima H, Ozone M, Uchimura N, Ikegami A, Kume K, Kanbayashi T, Imanishi A, Kamei Y, Hida A, Wada Y, Kuroda K, Miyamoto M, Hirata K, Takami M, Yamada N, Okawa M, Omata N, Kondo H, Kodama T, Inoue Y, Mishima K, Honda M, Tokunaga K, Miyagawa T: Genome‑wide association study of idiopathic hypersomnia in a Japanese population(https://doi.org/ 10.1007/s41105-021-00349-2). Sleep Biol Rhythms 2022;20:137-148.(査読有)
  14. Nakamura T, Tomita M, Hirota S, Matsunaga T, Uchimura N: Impact of Selected Initial Titration Schedules on Safety and Long-Term Effectiveness of Lamotrigine for the Treatment of Mood Disorders(doi:10.1097/JCP.0000000000001557). J Clin Psychopharmacol 2022;42(4):350-356. (査読有)
  15. Hashida R, Matsuse H, Yokoyama S, Kawano S, Higashi E, Tajima H, Bekki M, Iwanaga S, Hara K, Nakamura Y, Kaneyuki Y, Nago T, Fukumoto Y, Ozone M, Uchimura N, Shiba N: Balance dysfunction the most significant cause of in-hospital falls in patients taking hypnotic drugs: A retrospective study(doi/org/ 10.1371/ journal.pone.0272832). PLOS One 2022;September1:1-11. (査読有)
  16. Matsuoka M, Matsuishi T, Nagamitsu S, Iwasaki M, Iemura A, Obara H, Yamashita Y, Maeda M, Kakuma T, Uchimura N: Sleep disturbance has the largest impact on children's behavior and emotions(doi:10.3389/ fped.2022.1034057). Front Pediatr 2022;1-12. (査読有)
  17. Fujieda M, Uchida K, Ikebe S, Kimura A, Kimura M, Watanabe T, Sakamoto H, Matsumoto T, Uchimura N: Fatigue on Waking, Insomnia, and Workplace Relationship Problems May Help to Detect Suicidal Ideation among New Middle-Aged Primary Care Patients: A 6-Month Prospective Study in Japan(https://doi.org/ 10.3390/ijerph20085547). Int J Environ Res Public Health 2023;20:1-17. (査読有)
  18. Oshita K, Tokuyama S, Jotaki S, Yokomizo M, Hiraki T: Anesthetic management of a patient with methamphetamine-associated pulmonary arterial hypertension undergoing laparoscopic cholecystectomy. JA Clin Rep 2023;9(1):10.(査読有)
  19. Hiroshige T, Uemura KI, Hirashima S, Togo A, Ohta K, Nakamura KI, Igawa T: Three‑dimensional analysis of interstitial cells in the lamina propria of the murine vas deferens by confocal laser scanning microscopy and FIB/SEM. Sci Rep 12:9484, 2022. doi:10.1038/s41598-022-13245-7(査読有)
  20. Inoue M, Baba T, Takahashi F, Terao M, Yanai S, Shima Y, Saito D, Sugihara K, Miura T, Takada S, Suyama M, Ohkawa Y, Morohashi KI: Tmsb10 triggers fetal Leydig differentiation by suppressing the RAS/ERK pathway. Commun Biol 2022 Sep 15;5(1):974. doi:10.1038/s42003-022-03941-5. (査読有)
  21. Hirashima S, Ohta K, Togo A, Tsuneyoshi R, Kusukawa J, Nakamura KI: Mesoscopic structural analysis via deep learning processing, with a special reference to in vitro alteration in collagen fibre induced by a gap junction inhibitor. Microscopy 2022 Sep10,dfac044, doi:10.1093/jmicro/dfac044(査読有)
  22. Shima Y, Miyabayashi K, Mori T, Ono K, Kajimoto M, Cho H-L, Tsuchida H, Uenoyama Y, Tsukamura H, Suzuki K, Choi M-H, Toida K: Intronic enhancer is essential for Nr5a1 expression in the pituitary gonadotrope and for postnatal development of male reproductive organs in a mouse model. Int. J. Mol. Sci. 2023;24(1):192 doi:10.3390/ijms24010192(査読有)
  23. Takeya M, Higashi R, Hashitani H, Nakamura K, Hayashi T, Nakashima N, Takano M: PDGFRα+ subepithelial interstitial cells act as a pacemaker to drive smooth muscle of the guinea pig seminal vesicle. J Physiol, 2022;600(7):1703-1730.(査読有)
  24. Nakashima A, Nakashima N, Nakashima K, Takano M: Olfactory receptor 78 is expressed in hypothalamic vasopressin/oxytocin neurons, parenchymal microglia and choroidal macrophages in mice. Mol Brain 2022; 15:29.(査読有)
  25. Nakashima N, Nakashima K, Nakashima A, Takano M: Olfactory marker protein is unlikely to be cleaved by calpain 5. Mol Brain, 2022;15:87.(査読有)
  26. Nakashima N, Nakashima A, Nakashima K, Takano M: Olfactory marker protein contains a leucine-rich domain in the Ω-loop important for nuclear export. Mol Brain 2022;15:89.(査読有)
  27. Kobayashi K, Shikano K, Kuroiwa M, Horikawa M, Ito W, Nishi A, Segi-Nishida E, Suzuki H: Noradrenaline activation of hippocampal dopamine D1 receptors promotes antidepressant effects. Proc Natl Acad Sci USA 2022;Aug 16;119(33):e2117903119. doi:10.1073/pnas. 2117903119. PMID: 35939697. (査読有)
  28. Kishikawa Y, Kawahara Y, Ohnishi YN, Sotogaku N, Koeda T, Kawahara H, Nishi A: Dysregulation of dopamine neurotransmission in the nucleus accumbens in immobilization-induced hypersensitivity. Front Pharmacol. 2022 Sep 8;13:988178. doi:10.3389/fphar.2022.988178. eCollection 2022. PMID: 36160381. (査読有)
  29. Hatayama M, Katayama KI, Kawahara Y, Matsunaga H, Takashima N, Iwayama Y, Matsumoto Y, Nishi A, Yoshikawa T, Aruga J: SLITRK1-mediated noradrenergic projection suppression in the neonatal prefrontal cortex. Commun Biol. 2022 Sep 9;5(1):935. doi:10.1038/s42003-022-03891-y. PMID: 36085162. (査読有)
  30. Hagihara H, Shoji H, Kuroiwa M, Graef IA, Crabtree GR, Nishi A, Miyakawa T: Forebrain-specific conditional calcineurin deficiency induces dentate gyrus immaturity and hyper-dopaminergic signaling in mice. Mol Brain 2022 Nov 22;15(1):94. doi:10.1186/s13041-022-00981-0. PMID: 36414974. (査読有)
  31. Kuroiwa M, Shuto T, Nagai T, Amano M, Kaibuchi K, Nairn AC, Nishi A: DARPP-32/protein phosphatase 1 regulates Rasgrp2 as a novel component of dopamine D1 receptor signaling in striatum. Neurochem Int. 2023 Jan;162:105438. doi: 10.1016/j.neuint.2022.105438. PMID: 36351540.  (査読有)
  32. Sawano M, Tanoue S, Tanaka N, Koganemaru M, Kuhara A, Kugiyama T, Shinjo Y, Abe T: Super-selective and staged glue embolization for labral AVMs using ultra-thin microcatheters: report of two cases. CVIR Endovascular https://doi.org/10.1186/s42155-022-00335-w,2022
  33. Irie KI, Tateishi T, Moritaka T, Sakurada N, Kikuchi S, Taniwaki T: Anti-glycine receptor antibody-positive progressive encephalomyelitis with rigidity and myoclonus initially presenting with one-sided stiff face: A case report. Front Neurol 2022 Oct 26;13:1021437.(査読有)
  34. Shirahama Y, Yamamoto K: The E2F6 transcription factor is associated with the mammalian SUZ12-containing polycomb complex. Kurume Med J 2023;67:171-183. doi:10.2739/Kurumemedj.MS674006(査読有)
  35. Joutsuka T, Nanasawa R, Igarashi K, Horie K, Sugishima M, Hagiwara Y, Wada K, Fukuyama K, Yano N, Mori S, Ostermann A, Kusaka K, Unno M: Neutron crystallography and quantum chemical analysis of bilin reductase PcyA mutants reveal substrate and catalytic residue protonation states. J Biol Chem 2023;299:102763. doi:10.1016/j.jbc.2022.102763(査読有)
  36. Suzuki H, Iwamoto H, Yamamoto K, Tsukaguchi M, Nakamura T, Masuda A, Sakaue T, Tanaka T, Niizeki T, Okamura S, Shimose S, Shirono T, Noda Y, Kamachi N, Kuromatsu R, Hisaka T, Yano H, Koga H, Torimura T: DNA Methylation in Noncancerous Liver Tissues as Biomarker for Multicentric Occurrence of Hepatitis C Virus–Related Hepatocellular Carcinoma. Gastro Hep Adv 2022;1:555-562. doi: https://doi.org/10.1016/ j.gastha.2022.02.016(査読有)
  37. Hirose M, Tsukatani Y, Harada J, Tamiaki H: Characterization of regioisomeric diterpenoid tails in bacteriochlorophylls produced by geranylgeranyl reductase from Halorhodospira halochloris and Blastochloris viridis. Photosynthe Rese 2022;154:1-12. doi:10.1007/s11120-022-00938-3(査読有)
  38. Tsukatani Y, Harada J, Kurosawa K, Tanaka K, Tamiaki H: Incomplete Hydrogenation by Geranylgeranyl Reductase from a Proteobacterial Phototroph Halorhodospira halochloris, Resulting in the Production of Bacteriochlorophyll with a Tetrahydrogeranylgeranyl Tail. J Bacteriol 2022;204:e0060521. doi:10.1128/ jb.00605-21(査読有)
  39. Jin H, Kishida K, Arase N, Matsuoka S, Nakai W, Kohyama M, Suenaga T, Yamamoto K, Sasazuki T, Arase H: Abrogation of self-tolerance by misfolded self-antigens complexed with MHC class II molecules. Sci Adv 2022;8:eabj9867. doi:10.1126/sciadv.abj9867(査読有)
  40. Matsuda K, Sugita Y, Furuta T, Moritsubo M, Ohshima K, Morioka M, Takahashi, K, Higaki K, Kakita A:Elevated expression of transforming acidic coiled-coil-containing protein 3 (TACC3) reflects aggressiveness of primary central nervous system lymphomas. Pathol Int 2022 Sep;72(9):437-443. doi: 10.1111/pin.13264.Epub 2022 Aug 12. PMID: 35959857.(査読有)
  41. Otsu Y, Matsumoto Y, Higaki K, Furuta T, Moritsubo M, Yoshitake H, Nagata Y, Hashikawa T, Sakai H, Nakagawa S, Takahashi K, Sugita Y: Gliosarcoma with unusual glial components: Two case reports. Neuropathology 2022 Aug;42(4):282-288. doi:10.1111/neup.12803. Epub 2022 May 29. PMID: 35644835.  (査読有)
  42. Noro Y, Miyata H, Furuta T, Sugita Y, Suzuki Y, Kusumi M, Tanabe M, Shomori K: Tumefactive eosinophil-rich non-granulomatous small vessel vasculitis in the cerebrum in a patient with idiopathic hypereosinophilic syndrome.Neuropathology. 2022 Jun;42(3):239-244. doi: 10.1111/neup.12810. Epub 2022 Apr 11. PMID: 35411628; PMCID: PMC9541515. (査読有)
  43. Yoshimura T, Miyoshi H, Shimono J, Nakashima K, Takeuchi M, Yanagida E, Yamada K, Shimasaki Y, Moritsubo M, Furuta T, Kohno K, Ohshima K: CD37 expression in follicular lymphoma. Ann Hematol 2022 May;101(5):1067-1075. doi:10.1007/s00277-022-04785-z. Epub 2022 Feb 16. PMID: 35171311. (査読有)
  44. Yanagida E, Miyoshi H, Takeuchi M, Shimono J, Nakashima K, Yamada K, Kawamoto, K, Moritsubo M, Shimasaki Y, Inoue K, Imamoto T, Furuta T, Kohno K, Ohshima K: Clinicopathological analysis of immunohistochemical expression of immune checkpoint molecules in follicular lymphoma. Hematol Oncol 2022 Oct;40(4):530-540. doi: 10.1002/hon.2972. Epub 2022 Feb 11. PMID:35122292.(査読有)
  45. Nakamura H,Takami H,Yanagisawa T,Kumabe T,Fujimaki T,Arakawa Y,Karasawa K,Terashima K, Yokoo H,Fukuoka K,Sonoda Y,Sakurada K,Mineharu Y,Soejima T,Fujii M,Shinojima N,Hara J,Yamasaki K,Fujimura J,Yamasaki F,Takahashi M,Suzuki T,Sato I,Nishikawa R,Sugiyama K: The Japan Society for Neuro-Oncology guideline on the diagnosis and treatment of central nervous system germ cell tumors. Neuro Oncol 2022:24(4):503-515.(査読有)
  46. Kikuchi J,Orito K,Sakata K,Yamamoto M,Hasegawa Y,Shojima T,Tayama E,Morioka M: Neurosurgical treatment of patients with posterior fossa acute subdural hematoma right after cardiac surgery. Neurol Med Chir (Tokyo). 2022:62(5):238-245.(査読有)
  47. Hashimoto Y,Kajiwara S,Furuta K,Takeuchi Y,Morioka M: Pediatric acute epidural hematoma caused by contrecoup injury: illustrative case. J Neurosurg Case Lessons 2022:3(23):CASE2263(査読有)
  48. Kikuchi J,Uchikado H,Hattori G,Nagase S,Nakamura Y,Miyagi T,Okura A,Morioka M: Cerebrospinal fluid shunt for normal pressure hydrocephalus patient exacerbates cord symptoms due to spinal tumor. Surg Neurol Int 2022:13:352.(査読有)
  49. Matsuda K,Sugita Y,Furuta T,Moritsubo M,Ohshima K,Morioka M,Takahashi K,Higaki K,Kakita A: Elevated expression of transforming acidic coiled-coil-containing protein 3 (TACC3) reflects aggressiveness of primary central nervous system lymphomas. Pathol Int 2022:72(9):437-443.(査読有)
  50. Makizono T,Uchikado H,Ando T,Kikuchi J,Hattori G,Morioka M: A case of mid-thoracic osteoporotic vertebral fracture with the inability to belch syndrome. Surgi Neurol Int 2022:13:458.(査読有)
  51. Negoto T,Jo M,Nakayama I,Morioka M,Takeuchi K,Kawachi H,Hirota T: Profiling chromosomal-level variations in gastric malignancies. Cancer Sci 2022:113(11):3864-3876.(査読有)
  52. Kajiwara S,Nakamura H,Sakata K,Komaki S,Negoto T,Morioka M: Endoscopic aqueductal membrane fenestration was effective for intractable hydrocephalus after removal of a nongerminomatous germ cell tumor exhibiting growing teratoma syndrome: a case report. BMC Pediatr 2022:22(1):683.(査読有)
  53. Fujimori K,Kajiwara S,Hasegawa Y,Uchikawa H,Morioka M: Microscopic observation of morphological changes in cerebral arteries and veins in hyperacute phase after experimental subarachnoid hemorrhage: an in-vivo analysis. Neuroreport 2023:34(3):184-189.(査読有)
  54. Ohkubo T,Kajiwara S,Hasegawa Y,Hashimoto A,Takeuchi Y,Orito K,Kawano T,Fujimori K,Sakata K, Hirohata M,Morioka M: Bold-S signs on computed tomography angiography are sensitive markers for diagnosing subcortical hemorrhage due to dural arteriovenous fistulae on emergent admission. Neurol Med Chir (Tokyo) 2023:63(3):97-103.(査読有)
  55. Deng K, Tsuda A, Horiuchi S,Aoki S:  Processes of change, pros, cons, and self-efficacy as variables associated with stage transitions for effective stress management over a month: a longitudinal study. BMC Psychol 2022;10:122-134.(査読有)
  56. Royzman D, Peckert-Maier K, Stich L, König C, Wild AB., Tauchi M, Ostalecki C, Kiesewetter F, Seyferth S, Lee G, Eming SA, Fuchs M, Kunz M, Stürmer, E K, Peters E.M J, Berking C, Zinser E, Steinkasserer A: Soluble CD83 improves and accelerates wound healing by the induction of pro-resolving macrophages. Frontiers in immunology, 13,1012647.https://doi.org/10.3389/ fimmu.2022.1012647(査読有)
  57. Tauchi M, Oshita K, Urschel K, Furtmair R, Kühn C, Stumpfe FM, Botos B, Achenbach S, Dietel B: The Involvement of Cx43 in JNK1/2-Mediated Endothelial Mechanotransduction and Human Plaque Progression. Int J Mol Sci 2023;24(2):1174. https://doi.org/10.3390/ijms24021174 (査読有)
  58. Fujioka H: Latent autonomic dysfunction in a cervical spine injury. Cureus 2023;15(3):e36785. Doi: 10.7759/cureus.36785(査読有)
  59. Kodama T, Abiko T, Matsuo N, Yamaguchi H: Neurophysiological Examination of the Effects of Behavioral Antecedents on Physical Balance in Older Individuals. Phys Med Rehabil Int. 2022; 9(2): 1202. DOI: 10.26420/ physmedrehabilint.2022.1203(査読有)
  60. Kitai K, Ueda T, Yamauchi R, Mizushima Y, Murata S, Nakano H, Inoue M, Nagano H, Kodama T: Effectiveness of Sensory Compensation Approach for Hand Sensory-Motor Dysfunction Following Central Cervical Spinal Cord Injury. Int J Phys Med Rehabil 2022;10: 649. DOI: 10.35248/2329-9096-22.10.649.(査読有)
  61. 中川慎一郎, 大園秀一, 大石早織, 満尾美穂, 山下裕史朗: 小児脳腫瘍経験者とその母親における健康関連QOL認識の差.久留米医会誌.2022;85:39-48.(査読有)
  62. 向井純平, 長井孝二郎, 山下裕史朗: 気管切開を要した胸腺腫合併の小児全身型重症筋無力症クリーゼの1例.日本小児救急医学会雑誌.2022;21:410-413.(査読有)
  63. 合田明生, 兒玉隆之, 中野英樹, 満丸 望, 森田喜一郎, 村田 伸: 地域在住高齢女性における表情画像観察が脳神経活動に及ぼす影響.Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy 2022;12(2):75-79.
  64. 児玉英也, 森田喜一郎, 吉村絵美, 佐藤 守, 吉本幸治, 山下裕之, 柳本寛子, 小路純央, 小曽根基裕: もの忘れ予防検診における単一「しりとり」課題遂行中の脳酸素化ヘモグロビンの変動:嗅覚障害, 睡眠障害を踏まえ.老年期認知症研究会誌 2023;24(4):46-49.
  65. 奥村勝亮,吉田和弘,塚本秀行,渡邉誠之,平木照之: レミフェンタニルの血管外漏出により抜管後に意識障害と呼吸抑制をきたした1例.日本歯科麻酔学会誌 2023;51(1):7-9.(査読有)
  66. 小山雄二郎,山田信一,永田 環,合原由衣,上野真由,平木照之: 正面側面像を用いた経椎間孔穿刺法によるDisc-FX®治療が奏効した腰椎椎間板ヘルニア2症例の経験.ペインクリニック 2023;44(4):397-401.(査読有)
  67. 入江研一, 立石貴久, 平野晋資, 上野俊太郎, 菊池真介, 谷脇考恭: 潰瘍性大腸炎に限局性筋膜炎を合併した1例. 臨床神経2022;62:546-551.(査読有)
  68. 谷脇考恭: 機能的MRIからみた神経・精神疾患:パーキンソン病と呼吸困難感. 認知神経科学2023 February; 24(2):37-40.(査読無)
  69. 梶原壮翔,河野隆幸,大久保 卓,古田啓一郎,橋本 彩,長谷川 雄,廣畑 優,森岡基浩: くも膜下出血WFNS gradeⅤの頭蓋内コントロールにbarbiturate step-down infusionが有効であった2症例.脳血管攣縮 2022:37:46-52.(査読有)
  70. 梶原壮翔,河野隆幸,青木孝親,折戸公彦,牧園剛大,藤森香奈,大久保 卓,菊池 仁,古田啓一郎,廣畑 優,森岡基浩: 術中脳血管撮影を用いた,脳動静脈奇形(AVM)摘出後のnormal perfusion pressure breakthroughやocclusive hyperemiaの発症リスクについての検討.脳卒中の外科 2022:50(3):205-211.(査読有)
  71. 岡本右滋,大久保 卓,中嶋大介,岡田洋介,駒谷英基,宮城尚久,森岡基浩,梶原収功: 傍前床突起部動脈瘤に対する対側アプローチ.脳卒中の外科 2022:50(3):218-221.(査読有)
  72. 下川尚子,高守史子,吉岡史隆,有水弘太,田尻 涼,川口 淳,石井一夫,角間辰之,古川恭治,阿部竜也,森岡基浩: National Databaseオープンデータおよび外来サンプリングデータ解析で明らかにする本邦の小児鎮静MRI検査の実態.脳と発達 2022:54(5):323-329.(査読有)
  73. 下川尚子,是松聖悟,星出まどか,宮田 理,石川順一,植松悟子,藤井裕太,角間辰之,竹島泰弘: 小児頭部外傷時のCT撮影に関する医師の意識調査.脳と発達 2023:55(1):27-33.(査読有)
  74. 伏島あゆみ, 津田 彰, 田中芳幸:  大学生における強みと自殺親和状態との関連に対するウェルビーイングの媒介効果. 心理学研究 2022;93(3):209-218. (査読有)
  75. 新牧恭太, 津田 彰, 三輪啓介, 鳥村拓司, 徳田智代, 園田直子, 山田 亮: がん患者のポジティブ心理学的要因とQOLの関連. ストレスマネジメント研究 2022;18(2):74-83. (査読有)
  76. 合田明生, 兒玉隆之, 中野英樹, 満丸 望, 森田喜一郎, 村田 伸: 地域在住高齢女性における表情画像観察が脳神経活動に及ぼす影響. ヘルスプロモーション理学療法研究. 2022; 12(2): 75-79. doi.org/10.9759/hppt.12.75 (査読有)
  77. 山内良祐, 牟禮 努, 小寺晶子, 加藤あずさ, 大角しずか, 引野伽乃, 池尻生実, 村田 伸, 兒玉隆之: 精神運動発達遅滞児にとっての他者の違いが情動 および認知機能へ及ぼす神経生理学的影響. ヘルスプロモーション理学療法研究. 2022; 12(3): 107-115. doi.org/10.9759/hppt.12.107 (査読有)
  78. 河野桐香,木津杏香,矢島潤平: 援助スキルに及ぼすロールプレイの効果.別府大学臨床心理研究2022;18:28-31.
  79. 岡本泰弘: コロナ禍におけるロールレタリングを用いた大学生へのメンタルヘルス支援. 琉球大学教育学部紀要 2023;102:17-25.

-学会発表-

  1. Ishii K, Karasawa J, Sakagami R, Yoshinaga Y, Nohara S. Nohara Y, Morikawa N, Fukumoto Y, Shoji Y: The correlation of neuropsychiatric diseases with cardiovascular diseases based on NDB Open Data Japan. The 33rd Hybride World Congress of Neuropsychopharmacology (CINP2022) 2022.6.9-13 (Taiwan・Hybrid)
  2. Karasawa J, Sakagami R, Yoshinaga Y, Shoji Y, Nohara S, Nohara Y, Morikawa N, Fukumoto Y, Ishii K: The correlation of neuropsychiatric diseases with cardiovascular diseases based on the national database of health insurance claims and specific health checkups of japane (NDS) The 22nd WPA World Congress of Psychiatry(WPA2022) 2022.8.3-6.(Bangkok, Thailand・On line)
  3. Fukui K, Takahashi T, Matsunari H, Uchikura A, Watanabe M, Nagashima H, Kakuma T, Watanabe Y, Yamashita Y, Yoshino M: Moving towards a novel therapeutic strategy for hyperammonemia that targets glutamine metabolism 6th Asian Congress on Inherited Metabolic Diseaes (6th ACIMD) 2023.3.22-24 (Bangkok, Thailand)
  4. Yuge K, Hara M, Takahashi T, Matsuishi T, Yamashita Y: Study of Sleep Disturbances In Rett Syndrome By Mecp2-Deficient Mice. 17th International Child Neurology Congress 2022.10.3-7 (Antalya, Turkey)
  5. Ohnishi Y, Kawahara Y, OhnishiI Y, Nishi A: Can sexual experience enhance male attractiveness in mice? The 49th Annual Meeting of Society for Neuroscience (SfN).2022.11.11-15 (Washington, D.C., USA)
  6. Tanoue S, Uchiyama Y, Koganemaru M, Kuhara A, Kugiyama T, Tanaka N, Abe T: Occipital intraosseous veins on postcontrast MRI: anatomical implication for transvenous embolization of DAVFs. 16th Congress of Word Federation of Interventional and Therapeautic Neuroradiology(WFITN 2022)2022.8.21-25 (京都, Web開催)
  7. Inoko K, Kagami M, Sakurai T, Goda A, Kodama T: How do our brains perceive comfort during face-washing actions? -An investigation of the reason why we continue to use cleansing foams-. The IFSCC Congress 2022 2022.9.19-22. (London, UK)
  8. Hirohata M: Kaneka coil experience in Japan.6th BNS Bl-Neurovascular Symposium 2022.9.23-25(Busan, Korea)
  9. Harada J, Kinoshita Y, Hashishin T, Mizoguchi T, Yamamoto K, Tamiaki H: Organogelation of Chlorosomal C8-hyper alkylated pigment mixtures extracted from the green sulfur bacterium Chlorobaculum limnaeum mutants. 10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference 2022.11.28 -12.3 (Kobe, Japane)
  10. Horiguchi M, Yajima J, Ito H, Tanaka G, Maruyama R, Izawa R: Relationship of reactive hyperemia-normalized pulse volume (RH-NPV) with eating behavior and sense of coherence according to sex. 26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023.3.10-11(Tokyo, Japan)
  11. 佐藤 守,吉村恵美,江口 寛,小曽根基裕: リチウム中毒後にクロザピン投与し急性間質腎炎の発症が疑われた一例 第118回日本精神神経学会学術総会 2022.6.16-18(福岡)
  12. 茂木千加子,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘,石井一夫: NDBサンプリングデータセットを用いた睡眠障害と生活習慣病の関連性調査. 2022年統計関連学会連合大会 2022.9.4-8(東京, Hybrid開催)
  13. 藤森翔和,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘,石井一夫: NDBサンプリングデータセットを用いたがん患者のメンタルケアの研究.2022年統計関連学会連合大会 2022.9.4-8(東京, Hybrid開催)
  14. 小林廉太郎,吉永泰周,坂上竜次,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘,石井一夫: NDBサンプリングデータセットを用いたアルコール依存症の合併疾患に関する疫学調査.2022年統計関連学会連合大会 2022.9.4-8(東京, Hybrid開催)
  15. 笹岡嵩矢,吉永泰周,坂上竜資,小路純央,森川 渚,野原 夢,野原正一郎,福本義弘,石井一夫: NDB サンプリングデータセットを用いた不安障害,神経症性障害と生活習慣病の関連性調査. 2022年統計関連学会連合大会 2022.9.4-8(東京, Hybrid開催)
  16. 石井一夫, 坂上竜資, 小路純央, 森川 渚, 野原 夢, 野原正一郎, 福本義弘: NDBサンプリングデータセットを用いた依存症と生活習慣病の関連性調査. 第21回情報科学技術フォーラム 2022.9.13−15(東京)
  17. 西尾拓也, 吉永泰周, 坂上竜資, 小路純央, 森川 渚, 野原 夢, 野原正一郎, 福本義弘, 石井一夫: NDB サンプリングデータセットを用いた依存症と生活習慣病の関連性調査.第21回情報科学技術フォーラム 2022.9.13−15(東京)
  18. 糸魚川柚太, 吉永泰周, 坂上竜資, 小路純央, 森川 渚, 野原 夢, 野原正一郎, 福本義弘: NDBサンプリングデータセットを用いた気分障害と生活習慣病の関連性調査. 第21回情報科学技術フォーラム 2022.9.13−15(東京)
  19. 唐澤純平, 吉永泰周, 坂上竜資, 小路純央, 森川 渚, 野原 夢, 野原正一郎, 福本義弘, 石井一夫: NDBサンプリングデータセットを用いた気分障害と生活習慣病の関連性調査. 第21回情報科学技術フォーラム 2022.9.13−15(東京)
  20. 田村 陽, 唐沢純平, 森本心平, 坂上竜資, 小路純央, 森川 渚, 野原正一郎, 野原 夢, 福本義弘, 石井一夫: オープンデータを用いた精神神経疾患と生活習慣病との関連性検討.2022年度日本計量生物学会年会 2022.5.13-14(東京, Hybrid開催)
  21. 石井一夫, 吉永泰周, 坂上竜資, 小路純央, 森川 渚, 野原正一郎, 福本義弘: NDB サンプリングデータセットを用いた精神神経疾患の合併症の網羅的分析.科研費シンポジウム 「多様な分野における統計科学の理論とその応用」2022.10.27-29(東京, Hybrid開催)
  22. 石井一夫, 吉永泰周, 坂上竜資, 小路純央, 森川 渚, 野原正一郎, 福本義弘: NDB サンプリングデータセットを用いた精神疾患の生活習慣病との合併状況の網羅的実態調査. 日本臨床疫学会第5回年次学術総会 2022.11.12-15.(東京)
  23. 石井一夫, 吉永泰周, 坂上竜資, 小路純央, 森川 渚, 野原正一郎, 福本義弘: NDB サンプリングデータセットを用いた精神疾患と生活習慣病との合併状況と薬剤処方の関連性に関する網羅的実態調査. 日本薬剤剤疫学会第27回学術総会 2022.11.17-19(神戸, Hybrid開催)
  24. 児玉英也, 森田喜一郎, 吉村絵美, 佐藤 守, 山下裕之, 柳本寛子, 吉本幸治, 小路純央: 単一しりとり課題施行中の脳酸素ヘモグロビンの変動と嗅覚機能 第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催 2022.11.25-27(東京)
  25. 森田喜一郎, 佐藤 守, 柳本寛子, 児玉英也, 吉本幸治, 山下裕之, 小路純央: 日本版ポケット嗅覚識別テストの認知症早期発見・補助診断における有用性について 第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催 2022.11.25-27(東京)
  26. 大川順司, 森田喜一郎, 山下裕之, 児玉英也, 吉本幸治, 佐藤 守, 柳本寛子, 小路純央: 頭部MRIによる統計画像解析と嗅覚識別検査によるAD亜型についての鑑別の試み その2 第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催 2022.11.25-27(東京)
  27. 佐藤 守, 森田喜一郎, 山下裕之, 児玉英也, 吉本幸治, 小路純央: 高齢者に対する日本語版ポケット嗅覚識別テスト(UPSIT)の3年間の結果. 第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催 2022.11.25-27(東京)
  28. 小路純央, 山下裕之, 児玉英也, 吉本幸治, 柳本寛子, 佐藤 守, 吉村絵美, 森田喜一郎: 認知症・不眠症患者に対するしりとり課題を用いたNIRS計測と嗅覚識別能について 第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催 2022.11.25-27(東京)
  29. 加藤隆郎, 児玉英也, 吉本幸治, 山下裕之, 小路純央, 森田喜一郎, 小曽根基裕: アルツハイマー型認知症患者における不眠症の主観的睡眠評価VSRADの関連性について 第41回日本認知症学会学術集会・第37回日本老年精神医学会 合同開催 2022.11.25-27(東京)
  30. 山本健太郎, 吉永泰周, 坂上竜資, 小路純央, 森川 渚, 野原 夢, 野原正一郎, 福本義弘, 石井一夫: NDBサンプリングデータセットによる精神神経疾患と生活習慣病の関連性調査 日本計算機統計学会第36回シンポジウム 2022.11.26-27(富山)
  31. 児玉英也: 老年期の酸素化ヘモグロビン変動の特性.第24回老年期認知症研究会 2022.10.8(Web開催)
  32. 小路純央: 認知症の予防と早期発見・早期対応について 第5回日本抗加齢医学会九州地方会 学術総会 セッション2「感染症と認知症」2023.2.19(福岡)
  33. 石井隆大, 山下大輔, 吉塚悌子, 小池敬義, 弓削康太郎, 原 宗嗣, 山下裕史朗: 新型コロナウイルス流行で小児心身症は増えたのか?当院外来における小児心身症患者の分析について. 第125回日本小児科学会学術集会2022.4.15(福島)
  34. 吉塚悌子, 石井隆大: 大学生を対象とした死別,悲嘆についての調査. 第125回日本小児科学会学術集会. 2022.4.16(福島)
  35. 石井隆大, 吉塚悌子, 山下大輔, 弓削康太郎, 小池敬義, 原 宗嗣, 山下裕史朗: チック症診療における内服治療終了の検討.第64回日本小児神経学会学術集会 2022.6.2(群馬)
  36. 後藤康平, 弓削康太郎, 原 宗嗣, 山下裕史朗: 夜尿症児におけるADHD傾向と治療の実態.第64回日本小児神経学会学術集会 2022.6.3(群馬)
  37. 山下大輔, 石井隆大, 吉塚悌子, 弓削康太郎, 小池敬義, 原 宗嗣, 山下裕史朗: 子どもの睡眠習慣質問票における発達障害児童のプロファイル.第64回日本小児神経学会学術集 2022.6.3(群馬)
  38. 吉塚悌子, 石井隆大, 山下大輔, 後藤康平, 弓削康太郎, 小池敬義, 原 宗嗣, 山下裕史朗: 当院における小児科外来移行期医療の実態調査.第64回日本小児神経学会学術集会 2022.6.3(群馬)
  39. 弓削康太郎: 当科てんかん患者における睡眠障害の実態調査. 第64回日本小児神経学会学術集会 2022.6.4 (群馬)
  40. 弓削康太郎, 八戸由佳子, 知念まどか, 山下裕史朗: ポリソムノグラフィを用いた進行型脊髄性筋萎縮症患者におけるヌシネルセン治療効果の評価検討.第64回日本小児神経学会学術集会 2022.6.4(群馬)
  41. 阪田健佑, 河野 剛, 松石豊次郎: 当院で経験した小児脳梗塞4例の報告.第64回日本小児神経学会学術集会2022.6.4(群馬)
  42. 原 宗嗣, 弓削康太郎, 山下裕史朗, 松石豊次郎: レット症候群の自然経過-地方都市の大学病院にて-.第64回日本小児神経学会学術集 2022.6.5(群馬)
  43. 小池敬義, 松行圭吾, 北城恵史, 村上義比古, 吉塚悌子, 山下大輔, 石井隆大, 弓削康太郎, 原 宗嗣, 山下裕史朗: 言語発達遅滞を主訴に受診した18q欠失症候群の1男児例.第64回日本小児神経学会学術集会 2022.6.5 (群馬)
  44. 弓削康太郎, 山下大輔, 石井隆大, 小池敬義, 原 宗嗣, 山下裕史朗: 小児神経専門外来のてんかん患者における睡眠障害の実態. 第55回日本てんかん学会学術集会 2022.9.22(仙台)
  45. 松岡美智子, 石井隆太, 永光信一郎: 精神疾患患者を親にもつ子どもへのインタビュー調査. 第40回日本小児心身医学会 2022.9.25(Web開催)
  46. 弓削康太郎, 高橋知之, 河原幸江, 坂井勇介, 佐藤貴弘, 児島将康, 西 昭徳, 松石豊次郎, 山下裕史朗: レット症候群モデルマウスにおける睡眠・覚醒病態とオレキシンシグナル伝達の異常. 第49回日本脳科学会 2022.12.3(久留米)
  47. 石本隆浩, 山下大輔, 弓削康太郎, 後藤康平, 吉塚悌子, 石井隆大, 高瀬隆太, 福井香織, 小池敬義, 原 宗嗣, 渡邊順子, 山下裕史朗: 慢性的な肝酵素/フェリチン高値、運動発達遅滞を認め呼吸障害が進行した1歳5か月女児. 第94回日本小児神経学会九州地方会 2023.1.8(Web開催)
  48. 石井隆大: 子どもの睡眠習慣質問票の日本語版(CSHQ-J)の標準化研究と影響する要因の検証. 第752回集談会 2023.1.18(久留米)
  49. 原 宗嗣, 福井香織, 高瀬隆太, 渡邊順子, 山下裕史朗: 繰り返す熱性けいれんからミオクロニー欠伸てんかんへ移行した1q44微小欠失症候群の一例. 第45回日本小児遺伝学会学術集会 2023.1.28(東京)
  50. 高瀬隆太, 満井あかり, 井出水紀, 福井香織, 河野 剛, 輿水江里子, 宮武聡子, 村上良子, 松本直通, 山下裕史朗, 渡邊順子: 複雑型熱性けいれんと知的能力障害を認めたGPI欠損症の同胞例. 第45回日本小児遺伝学会学術集会 2023.1.29(東京)
  51. 弓削康太郎, 高橋知之, 河原幸江, 坂井勇介, 佐藤貴弘, 児島将康, 西 昭徳, 松石豊次郎, 山下裕史朗: レット症候群モデルマウスにおける睡眠・覚醒病態とオレキシンシグナル伝達の異常. 第49回日本脳科学会 2022.12.3-4 (久留米)
  52. 河原幸江, 大西克典, 高橋知之, 岸川由紀, 弓削太朗, 河原 博, 山下裕史郎, 松石豊次郎, 西 昭徳: グレリンはレット症候群モデルマウスの前頭前野D1受容体シグナルを介して.ドパミン応答を回復させ認知機能障害を改善する. 第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会 2022.11.30-12.3 (横浜)
  53. 福井香織, 高橋知之, 松成ひとみ, 内倉鮎子, 渡邊將人, 長嶋比呂志, 石原直忠, 角間辰之, 山下裕史朗, 渡邊順子, 芳野 信: A novel therapeutic strategy for hyperammonemia that targets glutaminolysis. 125回日本小児科学会学術集会 2022.4.15-17 (福島)
  54. 木村 拓,松下美由紀,横地賢興,日高智子,河野 剛,秋田幸大,大部敬三,松石豊次郎,日吉祐介,西小森隆太: 1か月間発熱のみが持続し高安動脈炎と診断した 14歳女児.第125回日本小児科学会 2022.4.15-17 (福島)
  55. 徳富謙太郎,河野 剛,松石豊次郎: Late seizureを認めた前日にArterial spinlabclingで高灌流域を認めた二相性急性脳症(AESD)1歳男児例.第64回日本小児神経学会学術集会 2022.6.2-5(高崎, 群馬)
  56. 松井健太郎,綾部直子,吉村道孝,北村真吾,都留あゆみ,三島和夫,亀井雄一,井上雄一,内村直尚,内山 真,吉村 篤,稲田 健,高江洲義和,住吉太幹,栗山健一: 中枢性過眠症患者における社会機能障害の実態調査:多施設共同症例対照研究. 日本睡眠学会第47 回定期学術集会 2022.6.30-7.1(京都)
  57. 松本悠貴,日野亜弥子,熊懐邦高,内村直尚,井谷 修,大塚雄一郎,兼板佳孝: テレワーク頻度と電子端末の使用時間別にみた睡眠時間と睡眠位相の差の検証. 日本睡眠学会第47 回定期学術集会 2022.6.30-7.1(京都)
  58. 小曽根基裕, 広田 進, 有吉 祐, 林田健一, 池上あずさ, 土生川光成, 大島勇人, 原田大輔, 比江嶋啓至, 小鳥居 望, 室谷健太, 谷長丈廣, 吉田光代, 内村直尚: 不眠症患者におけるレンボレキサント代替療法時の有効性及び安全性を評価する多施設共同非盲検試験(Somnus Study):主要評価の報告. 日本睡眠学会第47回定期学術集会 2022.6.30-7.1(京都)
  59. 土生川光成, 小城公宏, 植田健嗣, 小浦冬馬, 藤井優樹, 横山 遙, 水木 慧, 瀧井 稔, 兵頭佑規, 加藤隆郎, 和佐野研二郎, 森 裕之, 比江嶋啓至, 小曽根基裕, 内村直尚: 不眠を併存するうつ病患者での睡眠薬としてのベンゾジアゼピンおよびベンゾジアゼピン受容体作動薬の長期使用の頻度とそれに関連する要因. 日本睡眠学会第47 回定期学術集会 2022.6.30-7.1(京都)
  60. 古賀由真, 加藤隆郎, 小曽根基裕, 兵頭佑規, 水木 慧, 森 裕之, 和佐野研二郎, 比江嶋啓至, 土生川光成, 内村直尚: CPAPアドヒアランス不良であったうつ病に伴う閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対し,セルフモニタリング法が有効であった1例. 日本睡眠学会第47 回定期学術集会 2022.6.30-7.1(京都)
  61. 加藤隆郎, 小曽根基裕, 兵頭佑規, 瀧井 稔, 増本政也, 小浦冬馬, 比江嶋啓至, 土生川光成, 内村直尚: ベンゾジアゼピン系睡眠薬を含む多剤服用中の精神疾患患者におけるレンボレキサントによる減薬効果. 日本睡眠学会第47 回定期学術集会 2022.6.30-7.1(京都)
  62. 松岡美智子, 松石豊次郎, 永光信一郎, 角間辰之, 内村直尚, 小曽根基裕: 小学生の感情や行動に対する睡眠と生活環境の関連性. 第41回日本社会精神医学会 2023.3.16-17(神戸, Web開催)
  63. 木本義敬, 平木照之: 腹部大動脈ステントグラフト内挿術後の患者に全弓部大動脈人工血管置換術を施行し術後に対麻痺をきたした1例.第28回日本脳神経モニタリング学会 2022.8.6 (東京)
  64. 合原由衣, 原 将人, 平木照之: 胸部大動脈瘤手術中の片側誘発電位低下が脳梗塞発症を示唆した1症例.第27回日本心臓血管麻酔学会 2022.9.17(京都).
  65. 西原千晶, 上野真由, 太田 聡, 原 将人, 平木照之: 精神疾患既往がある患者での術後意識障害の1症例.第60回九州麻酔科学会 2022.9.2-10.3(Web開催)
  66. 中西 豪, 濵田寛子, 服部美咲, 平木照之: 広範子宮全摘術後に大腿神経麻痺をきたした1例.第60回九州麻酔科学会 2022.9.2-10.3(Web開催)
  67. 内村萌人, 亀山直光, 平木照之: 迷走神経刺激電極挿入術を施行した3症例の麻酔経験.第60回九州麻酔科学会 2022.9.2-10.3(Web開催)
  68. 兵頭彩子, 山田信一, 永田 環, 上野真由, 合原由衣, 江島美紗, 平木照之: ラスミジタンが著効した難治性頭痛・顔面痛の一例.第3回日本ペインクリニック学会九州支部学術集会 2023.2.11(大分)
  69. 下川侑樹乃, 都合亜記暢, 船津貴志, 秋葉 純, 田原宣広, 太田啓介: エポキシ樹脂包埋準超薄切片上におけるコンゴーレッド染色によるアミロイドCLEM観察. 第54回日本臨床分子形態学会学術集会(優秀発表賞受賞) 2022.11.4(長崎)
  70. 嶋 雄一, 宮林香奈子, 森 天海, 佐藤哲也, 小野公嗣: 脾臓の組織構築における核内受容体NR5A1の機能解析. 第65回日本顕微鏡学会シンポジウム 2022.11.5-6 (岡山)
  71. 森 天海, 小野公嗣, 宮林香奈子, 佐藤哲也, 樋田一徳, 清蔭恵美, 嶋 雄一: 脾洞および辺縁洞内皮細胞の分化を制御する転写カスケードの解明. 第45回日本分子生物学会年会 2022.11.30-12.2(千葉)
  72. 宮林香奈子, 小野公嗣, 佐藤哲也, Man Ho Choi, Chaelin Lee, 嶋 雄一: 脾臓におけるAD4BP/SF-1/NR5A1陽性内皮細胞の機能的不均一性 第45回日本分子生物学会年会 2022.11.30-12.2(千葉)
  73. 嶋 雄一, 森 天海, 宮林香奈子: 下垂体ゴナドトロピン産生細胞におけるNR5A1標的遺伝子の探索. 第27回日本生殖内分泌学会学術集会 2022.12.17-18(広島)
  74. 井上実紀: Tmsb10はRAS/ERK経路を抑制することで胎仔型ライディッヒ細胞の分化の引き金となる. 第30回ステロイドホルモン学会学術集会 2023.2.25(久留米)
  75. 中村 悠, 太田啓介: 視床後外側へ入力する皮質下脳領域の同定. 第128回日本解剖学会全国学術集会  2023.3.18-20(仙台)
  76. 羽田野洋介, 太田啓介: 第二高調波による透明化真皮におけるコラーゲン束の空間的観察. 第128回日本解剖学会全国学術集会 (学部学生セッション) 2023.3.18-20(仙台)
  77. 大下健輔, 武谷三恵, 大野聖子, 中島則行, 鷹野 誠: HCN4ノックダウンによる徐脈は心房細動の誘発性を上昇させるか? 筋生理の集い 2022.4.12 (東京)
  78. 中島則行, 中島明子, 中島輝恵, 鷹野 誠: 嗅覚マーカ蛋白(OMP)には核輸送に関わるロイシンリッチ領域がある. 日本生理学会 第100回記念大会 2023.3.14-16 (京都)
  79. 河原幸江, 大西克典, 大西陽子, 河原 博, 西 昭徳: Distinct Role of Dopamine in the PFC and NAc During Exposure to Cocaine-Associated Cues. 第24回活性アミンに関するワークショップ 2022.8.27 (大阪)
  80. 河原幸江, 大西克典, 高橋知之, 岸川由紀, 弓削康太朗, 河原 博, 山下裕史郎, 松石豊次郎, 西 昭徳: Ghrelin adjusts the functional upregulation of D1 receptor signaling to inhibit dopamine release in the PFC and attenuates cognitive deficit in MECP2 KO mice, a model mouse for Rett syndrome. 第52回日本神経精神薬理学会年会 2022.11.4-6(東京)
  81. 河原幸江, 大西克典, 高橋知之, 岸川由紀, 弓削康太朗, 河原 博, 山下裕史郎, 松石豊次郎, 西 昭徳: Ghrelin restores the dopamine responses in the PFC to external stimuli via dopamine D1 receptor signaling and attenuates cognitive deficit in MECP2 KO mice, a model mouse for Rett syndrome. 第96回日本薬理学会年会 2022.11.30-12.3 (横浜)
  82. Ohnishi Y, Kawahara Y, OhnishiI Y H, NishiI A: Do female mice acquire a preference for the unattractive male mouse encountered after cocaine administration? 第96回日本薬理学会年会 2022.11.30-12.3 (横浜)
  83. 安陪等思: 脳動脈瘤血管内治療を振り返る. 放射線医学特別講演会2022 2022.12.10 (京都, Hybrid開催)
  84. 田上秀一,内山雄介,小金丸雅道,久原麻子,久木山智子,田中法瑞,安陪等思,廣畑 優: Non-contrast time-resolved 4D MRA による脳血管描出:脳動静脈シャント疾患での初期経験. 第44回九州IVR研究会 2022.12.17 (福岡)
  85. 溝口圭輔,東南辰幸,島松一秀,河野亮介,江藤朋子,紫原美和子,渡邊順子,内山雄介,藤本公則,安陪等思: 妊娠を契機に急性硬膜外血腫、心破裂を来した血管型エーラダンロス症候群の1例. 第196回日本医学放射線学会九州地方会 第58回日本核医学会九州地方会 2023.2.11-12(久留米)
  86. 田上秀一,内山雄介,廣畑 優,小金丸雅道,久原麻子,久木山智子,田中法瑞,安陪等思: 後頭骨内静脈の造影MRI所見:骨内動静脈シャントの経静脈的塞栓術に関連する解剖学的検討. 第52回日本神経放射線学会 2023.2.16-18(東京)
  87. 盛満真人, 入江研一, 今居達也, 上野俊太郎, 菊池真介, 立石貴久, 谷脇考恭: 進行性核上性麻痺様症状を呈したゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病の2例.第63回日本神経学会学術集会 2022.5.18-21 (東京)
  88. 今居達也, 入江研一, 盛満真人, 上野俊太郎, 菊池真介, 立石貴久, 谷脇考恭: 筋萎縮性側索硬化症患者におけるMRI T2* precentral knob病変の検討. 第63回日本神経学会学術集会 2022.5.18-21(東京)
  89. 溝口詩乃, 入江研一, 森戸伸治, 姫野洋平, 盛満真人, 上野俊太郎, 立石貴久, 谷脇考恭: 症候と画像に時間差を生じた脊髄円錐梗塞の一例. 第236回日本神経学会九州地方会 2022.6.18(北九州)
  90. 谷脇考恭: 機能的MRIからみた神経・精神疾患:パーキンソン病と呼吸困難. 第27回認知神経科学会学術集会 2022.8.7 (久留米)
  91. 中村竜太, 植村祥太, 杉島正一, 平 順一, 坂本 寛: MALDI-TOF MSを用いた重水素交換質量分析法によるヘムオキシゲナーゼの構造解析. 第59回化学関連支部合同九州大会 2022.7.22 (北九州, 福岡)
  92. 植村祥太, 中村竜太, 杉島正一, 平 順一, 坂本 寛: MALDI-TOF MSを用いた重水素交換質量分析法によるシトクロムP450還元酵素の構造解析. 第59回化学関連支部合同九州大会 2022.7.22 (北九州, 福岡)
  93. 前田圭介, 杉島正一, 平 順一, 坂本 寛: ヘム代謝系酵素の複合体形成を利用した二分子間FRETヘムセンサーの開発. 第59回化学関連支部合同九州大会 2022.7.22 (北九州, 福岡)
  94. 廣瀬光了, 原田二朗, 柏山裕一郎, 民秋 均: 緑色硫黄細菌の色素合成経路ではたらくC132位メトキシカルボニル基脱離酵素BciCのAlphaFold2解析による構造解析と生化学的解析からの反応機構の検証. かずさDNA研究所研究会 藍藻の分子生物学2022 2022.12.9-10 (木更津, 千葉)
  95. 前田圭介, 杉島正一, 平 順一, 坂本 寛: ヘムオキシゲナーゼ1とシトクロムP450還元酵素の複合体形成を利用した⼆分子間FRETヘムセンサーの開発. 第28回日本生物工学会九州支部 佐賀大会 2022.12.3(佐賀)
  96. 藤田有紀, 杉島正一, 海野昌喜: フィトクロモビリン合成酵素HY2の中性子結晶構造解析に向けた結晶性改善への取り組み. 2022年度量子ビームサイエンスフェスタ 2023.3.15(つくば,茨木)
  97. 廣瀬光了, 塚谷祐介, 原田二朗, 民秋 均: 3位のビニル基の水和を触媒するBchFとBchVによる亜鉛バクテリオクロロフィリドとそのホモログ体の脱水反応とその応用. 第64回日本植物生理学会年会 2023.3.10-17 (仙台, Hybrid開催)
  98. 原田二朗, 木下雄介, 橋新 剛, 溝口 正, 山本 健, 民秋 均: アンテナ系クロロソーム色素のゲル化とその構造の観察. 日本化学会第103回春季年会 2023.3.22-25 (野田, 千葉)
  99. 廣瀬光了, 原田二朗, 柏山裕一郎, 民秋 均: BciC酵素による加水分解と脱炭酸反応の推定機構. 日本化学会第103回春季年会 2023.3.22-25 (野田, 千葉)
  100. 古田拓也, 森坪麻友子, 島本宝哲, 大島孝一, 杉田保雄: 小児脳腫瘍の1例. 第63回日本神経病理学会総会学術研究会 2022.6.24-26.(京都)
  101. 折戸公彦,梶原壮翔,橋本 彩,古田啓一郎,大津裕介,河野隆幸, 青木孝親,廣畑 優,森岡基浩: 間接血行再建術後のもやもや病患者における新生血管評価方法の検討. 第45回日本脳神経CI学会総会 2022.4.8-9(Web開催)
  102. 梶原壮翔,田上秀一,折戸公彦,安陪等思,廣畑 優, 森岡基浩: Flow diverter留置後の瘤内血流評価におけるenergy subtraction 4D-cine CTの有用性.第45回日本脳神経CI学会総会 2022.4.8-9(Web開催)
  103. 髙橋新司,橋本 彩,大久保 卓,梶原壮翔,折戸公彦,河野隆幸,廣畑 優,森岡基浩: 硬膜動静脈瘻の特徴的CTA所見「bold-S-sign」の検討.第45回日本脳神経CI学会総会 2022.4.8-9(Web開催)
  104. 廣畑 優: DeFrictorを使用した塞栓術-比較的珍しい症例,珍しい所見を認めた症例の提示-.Kyushu Embolization Expert Seminar 2022.4.15(Web開催)
  105. 坂田清彦,橋本 彩,小牧 哲,音琴哲也,下川尚子,中村英夫,森岡基浩: 幼児・学童期の小児に対する経鼻内視鏡手術の手技と周術期管理.第31回脳神経外科手術と機器学会 2022.4.15-16(東京)
  106. 梶原壮翔,田上秀一,折戸公彦, 安陪等思, 廣畑 優, 森岡基浩: FD留置後の血流評価におけるenergy subtraction 4D-cine CTの有用性.第31回脳神経外科手術と機器学会 2022.4.15-16(東京)
  107. 藤森香奈,橋本 彩,大津裕介,杉 圭祐,小牧 哲,服部剛典,坂田清彦,森岡基浩: 脊髄前面へのPosterior lateral crossing approach.第31回脳神経外科手術と機器学会 2022.4.15-16(東京)
  108. 橋本 彩,藤森香奈,杉 圭祐,梶原壮翔,折戸公彦,森岡基浩: もやもや病 後方循環に対する間接血行再建(OA-EDAS)の有効性.第31回脳神経外科手術と機器学会 2022.4.15-16(東京)
  109. 吉岡史隆,下川尚子,並川裕貴,岩下英紀,古川 隆,伊藤 寛,緒方敦之,井上浩平,中原由紀子,増岡 淳,阿部竜也: 高度側弯症を伴う痙性麻痺に対する胸椎椎弓切除によるバクロフェン髄腔内持続投与療法.第31回脳神経外科手術と機器学会 2022.4.15-16(東京)
  110. 橋本 彩: 片頭痛関連脳卒中. Chikugo Migraine Seminar 2022.4.18(久留米)
  111. 藤森香奈, 杉 圭祐,橋本 彩,古賀誉久,梶原壮翔,折戸公彦,青木孝親,廣畑 優,森岡基浩: 当院の高齢aneurysmal SAHの分析・検討から高齢者SAH管理を考える.第35回日本老年脳神経外科学会 2022.4.23(徳島)
  112. 橋本 彩,中原慶子,古田啓一郎,小牧 哲,宮原孝寛,服部剛典,内門久明,森岡基浩: 高齢者頚椎症に対する手術および術中経頭蓋MEPの検討.第35回日本老年脳神経外科学会 2022.4.23(徳島)
  113. 大津裕介,橋本 彩,竹重暢之,坂田清彦,河野隆幸,森岡基浩: 高齢者三叉神経痛に対して開頭根治術を推奨すべきか? 第35回日本老年脳神経外科学会 2022.4.23(徳島)
  114. 坂田清彦: 下垂体卒中で発症し,進行性の経過となったCushing病の一例.第2回九州経鼻内視鏡研究会 2022.5.7(福岡)
  115. 小牧 哲,古田拓也,北城恵史郎,森坪麻友子,菊池 仁,音琴哲也,西小森隆太,中村英夫,杉田保雄,森岡基浩: 頭蓋内発生に発生したEWSR1-CREM fusionを伴うmyxoid mesenchymal tumorの一例.第40回日本脳腫瘍病理学会 2022.5.27-28(川越,埼玉)
  116. 音琴哲也,小牧 哲,大津裕介,杉 圭祐,森坪麻友子,古田拓也,中村英夫,森岡基浩: 腫瘍内出血にて発症した膠芽腫2例における出血機序の検討.第40回日本脳腫瘍病理学会 2022.5.27-28(川越,埼玉)
  117. 大津裕介,小牧 哲,古田拓也,音琴哲也,中村英夫,森岡基浩: 二度の再発と共に悪性転化をきたし,膠芽腫との鑑別が困難だったanaplastic PXAの一例.第40回日本脳腫瘍病理学会 2022.5.27-28(川越)
  118. 古田拓也,音琴哲也,中村英夫,森岡基浩,大島孝一,杉田保雄: 膠芽腫病理“温故知新”-腫瘍内血栓と分子異常-.第40回日本脳腫瘍病理学会 2022.5.27-28(川越)
  119. 音琴哲也: Neurological Disability inc Concussion.Pre Hospital Immediate Care in Sport level2 2022.5.29(千葉)
  120. 坂田清彦,橋本 彩,長田優衣,竹重暢之,薦田健二,野村政壽: 先端巨大症の術後長期成績と75gOGTTによる術後早期予測.第95回日本内分泌学会総会 2022.6.2-4(別府,大分)
  121. 橋本 彩,坂田清彦,長田優衣,竹重暢之,森岡基浩,薦田健二,野村政壽: プロラクチノーマの治療成績と手術意義.第95回日本内分泌学会総会 2022.6.2-4(別府,大分)
  122. 下川尚子,高守史子,吉岡史隆,有水弘太,田尻 涼,川口 淳,石井一夫,角間辰之,古川恭治,阿部竜也,森岡基浩: National Databaseオープンデータ及び外来サンプリングデータ解析で明らかにする本邦の小児鎮静MRI検査の実態.第64回日本小児神経学会 2022.6.2-5(高崎,群馬)
  123. 下川尚子, 高守史子, 吉岡史隆, 有水弘太,田尻 涼,川口 淳,石井一夫,角間辰之,吉川恭治: National Database解析による日本の小児鎮静MRI検査の実態.第50回日本小児神経外科学会 2022.6.10-11(岐阜)
  124. 竹重暢之,内門久明,音琴哲也,坂田清彦,森岡基浩: 脊髄髄膜瘤関連水頭症のシャント機能不全に対するEndoscopic Third Ventriculostomyの長期成績.第50回日本小児神経外科学会 2022.6.10-11(岐阜)
  125. 音琴哲也,下川尚子,橋本洋佑,杉 圭祐,吉武秀展,小牧 哲,大園秀一,中村英夫,森岡基浩: がん遺伝子パネル検査にて遺伝子診断に至ったBRAF V600E変異の小児脳腫瘍の検討.第50回日本小児神経外科学会 2022.6.10-11(岐阜)
  126. 山川 曜,高島知央,橋本 彩,渡邉竜馬,矢内正恒,野中崇久,古賀誉久,梶原壮翔,音琴哲也,小牧 哲,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: 急性リンパ球性白血病治療中にL-アスパラギナーゼ誘発性脳静脈洞血栓症を発症した1例.第50回日本小児神経外科学会 2022.6.10-11(岐阜)
  127. 内門久明,伊東夏子,竹重暢之,森岡基浩: 二分脊椎患者の成長に伴う脊柱変形予防目的のための硬膜形成と硬膜嚢完納術.第50回日本小児神経外科学会 2022.6.10-11(岐阜)
  128. 吉岡史隆,下川尚子,並川裕貴,岩下英紀,古川 隆,伊藤 寛,緒方敦之,井上浩平,中原由紀子,増岡 淳,阿部竜也: 高度側弯症を伴う脳性麻痺児に対する椎弓切除によるバクロフェン髄腔内持続投与療法.第50回日本小児神経外科学会 2022.6.10-11(岐阜)
  129. 竹重暢之,上瀧善邦,服部剛典,内門久明,小牧 哲,長谷川 雄,森岡基浩: “Motion-Specific Headache”のキアリ1型奇形診断や転帰での有用性.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  130. 小牧 哲,服部剛典,髙橋新司,古田啓一郎,森岡基浩: 神経鞘腫と鑑別が困難だった頸髄後根の転移性脊髄腫瘍の一例.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  131. 古田啓一郎,小牧 哲,服部剛典,内門久明,森岡基浩: 髄内腫瘍として発症したGlioblastoma, IDH-wildtype, WHO grade4の1例.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  132. 宮原孝寛,服部剛典,吉武秀展,小牧 哲: Tubular retractorを用いた片側進入両側除圧術.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  133. 宮原孝寛,古賀誉久,菊池 仁,上瀧善邦,吉武秀展,森岡基浩: 内膜剥離術に先行して頚椎除圧を行なった症例.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  134. 牧園剛大,内門久明,古賀誉久,大久保 卓,森岡基浩,服部剛典: 軽度すべりのある頚椎変性疾患の外科治療方針.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  135. 牧園剛大,内門久明,安藤尊康,大久保 卓,河野隆幸,大倉章生,森岡基浩: 頚椎椎間孔病変へのposterolateral approachの可能性と解剖学的考察.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  136. 大久保 卓,内門久明,牧園剛大,中村普彦,河野隆幸,森岡基浩: Cluster like headacheを呈した大後頭神経痛の3症例.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  137. 大久保 卓,内門久明,牧園剛大,伊東夏子,河野隆幸,森岡基浩: 仙骨囊胞修復術後の偽性髄膜瘤の1例.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  138. 菊池 仁,内門久明,牧園剛大,安藤尊康,土井 亮,竹内靖治,服部剛典,森岡基浩: 脊髄髄内病変に対するDREZ approachの選択基準.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  139. 宮原夏子,内門久明,安藤尊康,中村普彦,大倉章生,森岡基浩: S1神経硬膜鞘内くも膜囊胞の1手術例.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  140. 濱本裕太,内門久明,牧園剛大,安藤尊康,森岡基浩,服部剛典: 首さがり症候群に下位頸中位胸椎固定術を行った1例.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  141. 安藤尊康,内門久明,牧園剛大,中村普彦,永瀬聡士,伊東夏子,大倉章生,森岡基浩: 切迫性尿失禁を伴う鬱血性脊髄症の頭蓋頚椎移行部硬膜動静脈瘻の一例.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  142. 野田慎太郎,梶山 翼,古賀誉久,野中崇久,原田久嗣,山川 曜,山下典夫,高須 修: シートベルト着用者に生じた環軸椎亜脱臼と歯突起後方の急性硬膜外血腫の1例.第26回日本救急医学会九州地方会2022.6.24-25(熊本)
  143. 廣畑 優: WEB Aneurysm Embolization System:初期使用経験.第21回脳神経血管内治療琉球セミナー 2022.6.24-26(沖縄)
  144. 橋本 彩: ガレン静脈瘤に対して脳血管内治療を行った1例.第21回脳神経血管内治療琉球セミナー 2022.6.24-26(沖縄)
  145. 大久保 卓: Direct CCFの一例.第21回脳神経血管内治療琉球セミナー 2022.6.24-26(沖縄)
  146. 橋本 彩,坂田清彦,梶原壮翔,竹重暢之,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: 頭蓋底腫瘍における術前Balloon occlusion testのvariation.第34回日本頭蓋底外科学会 2022.7.7-8(東京)
  147. 小野剛治,栗田 卓,坂田清彦,末吉慎太郎,田中久一郎,森岡基浩,右田 尚,守永圭吾,力丸英明,清川兼輔,田中法瑞,千年俊一,梅野博仁: RADPLAT施行後,局所残存・再発上顎洞癌に対する広範囲頭蓋底手術の検討.第34回日本頭蓋底外科学会 2022.7.7-8(東京)
  148. 音琴哲也,小牧 哲,吉武秀展,森坪麻友子,古田拓也,中村英夫,森岡基浩: 膠芽腫におけるバイオマーカーとしての凝固亢進とその分子メカニズムの検討.第22回日本分子脳神経外科学会 2022.7.22-23(石川)
  149. 服部剛典,小牧 哲,森岡基浩: 頚髄腹側のposterior-lateral crossing approach.第12回日本低侵襲・内視鏡脊髄神経外科学会 2022.7.29-30(郡山,福島)
  150. 牧園剛大,内門久明,濱 義明,太田雄一郎,森岡基浩: NERDを呈したT7 OVFの1症例.第12回日本低侵襲・内視鏡脊髄神経外科学会 2022.7.29-30(郡山,福島)
  151. 坂田清彦,吉武秀展,橋本 彩,音琴哲也,小牧 哲,竹重暢之,中村英夫,森岡基浩: 錐体骨内に埋没したAICA-PICA共通幹により難渋した聴神経腫瘍の一手術例.第31回日本聴神経腫瘍研究会 2022.7.30(東京)
  152. 梶原壮翔, 折戸公彦, 橋本 彩, 大津裕介,廣畑 優,森岡基浩: 金属アレルギー合併症候性多発動脈瘤へのPIPELINE留置例.第36回日本脳神経血管内治療学会九州地方会 2022.7.30(福岡)
  153. 坂田清彦,橋本 彩,中原慶子,中村英夫,森岡基浩,酒井直樹,小関恒和: 安全で確実な術中眼球運動モニタリングを行うための工夫.第28回日本脳神経モニタリング学会 2022.8.6(東京)
  154. 橋本 彩,中原慶子,古田啓一郎,小牧 哲,宮原孝寛,坂田清彦,服部剛典,内門久明,森岡基浩: 頚椎症に対する後方除圧術・前方除圧固定術における術中経頭蓋MEPの検討.第28回日本脳神経モニタリング学会 2022.8.6(東京)
  155. 廣畑 優,高島知央,古田啓一郎,橋本 彩,森岡基浩: 小児急性リンパ性白血病に対してL-アスパラギナーゼ使用中に発症した重症脳静脈洞閉塞症の1治療例.第40回The Mt.Fuji Workshop on CVD 2022.8.27(東京)
  156. 服部剛典,小牧 哲,森岡基浩: 頚髄腹側病変に対するposterior-lateral crossing approach.第29回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2022.9.2-3(別府,大分)
  157. 小牧 哲,杉 圭祐,服部剛典,森岡基浩: 椎体及び椎弓の破壊を伴ったダンベル型神経鞘腫に対する手術戦略.第29回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2022.9.2-3(別府, 大分)
  158. 宮原孝寛,古賀誉久,菊池 仁,上瀧善邦,古田啓一郎,梶原壮翔,吉武秀展,山川 曜: 内膜剥離術に先行して頸椎除圧を行った症例.第29回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2022.9.2-3(別府,大分)
  159. 宮原孝寛,古賀誉久,菊池 仁,上瀧善邦,古田啓一郎,梶原壮翔,吉武秀展,山川 曜: 腰椎椎間孔部でのKEVOを用いた神経根除圧の視認.第29回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2022.9.2-3(別府,大分)
  160. 牧園剛大,内門久明,服部剛典,宮原孝寛,竹重暢之,森岡基浩: 非リウマチ性歯突起後方偽腫瘍の病態解明と治療指針.第29回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2022.9.2-3(別府,大分)
  161. 牧園剛大,内門久明,濱 義明,太田雄一郎,森岡基浩: NERDを呈したT7 OVFの1症例.第29回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2022.9.2-3(別府,大分)
  162. 久光慶紀,内門久明,牧園剛大,宮城知也,丸岩 光,森岡基浩: 腰椎硬膜外血腫の病理学的検討;1症例報告.第29回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2022.9.2-3(別府,大分)
  163. 野中崇久,橋本 彩,中原陽一郎,大津裕介,杉 圭祐,上瀧善邦,藤森香奈,梶原壮翔,折戸公彦,森岡基浩: 後方循環の虚血発作を伴うもやもや病に対し間接血行再建(OA-EDAS)が有効であった1例.第142回日本脳神経外科学会九州支部会 2022.9.10(熊本)
  164. 高島知央,坂田清彦,橋本 彩,中村英夫,廣畑 優,森岡基浩: 結節性硬化症との鑑別を要した多発性上衣下腫の一例.第142回日本脳神経外科学会九州支部会 2022.9.10(熊本)
  165. 野田慎太郎,橋本 彩,大津裕介,野中崇久,梶原壮翔,折戸公彦,下川尚子,廣畑 優,森岡基浩,寺町陽三,田上秀一: 右心不全を伴うガレン大静脈瘤に対し経動脈的塞栓術を施行した新生児の1例.第142回日本脳神経外科学会九州支部会 2022.9.10(熊本)
  166. 牧園剛大,内門久明,渡邉竜馬,大久保 卓,中村普彦,河野隆幸,大倉章生,森岡基浩: C5麻痺を呈した頚椎症性神経根症に対してposterolateral approachによる除圧固定術を施行した1例.第142回日本脳神経外科学会九州支部会 2022.9.10(熊本)
  167. 渡邉竜馬,牧園剛大,大久保 卓,中村普彦,河野隆幸,大倉章生,森岡基浩,内門久明: 頸椎前方手術後に反回神経麻痺を生じた1例.第142回日本脳神経外科学会九州支部会 2022.9.10(熊本)
  168. 小牧 哲: ベレキシブルの使用症例から考えるPCNSLの治療戦略.Kyushu PCNSL Expert Meeting 2022.9.16(Web開催)
  169. 坂田清彦,橋本 彩,音琴哲也,小牧 哲,中村英夫,森岡基浩: 聴神経腫瘍の手術における残存腫瘍と長期的腫瘍制御.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  170. 服部剛典,藤森香奈,小牧 哲,森岡基浩: 頚髄腹側病変に対するposterior-lateral crossing approach.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  171. 折戸公彦,梶原壮翔,藤森香奈,廣畑 優,森岡基浩: 半固形状の血腫除去を可能とするアドバンストドレナージチューブの開発.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  172. 下川尚子,是松聖悟,星出まどか,宮田理英,石川順一,植松悟子,藤井裕太,森岡基浩: 「小児頭部外傷時のCT撮影基準の提言・指針」は医師の行動変容をきたしたか? 第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  173. 小牧 哲,音琴哲也,菊池 仁,竹内靖治,折戸公彦,服部剛典,宮城知也,森岡基浩: 当施設でのSport-Related Structural Brain Injuryを呈した27症例の検討.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  174. 音琴哲也,小牧 哲,橋本 彩,吉武秀展,坂田清彦,中村英夫,森岡基浩: 中枢神経原発悪性リンパ腫の病変局在と再発形式からみた悪性度に関する検討. 第81回日本脳神経外科学会総会  2022.9.28-10.1(横浜)
  175. 梶原壮翔,杉 圭祐,藤森香奈,橋本 彩,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: 非外傷性脳内出血における短期強化降圧療法の有効性-多施設前向きランダム化試験-.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  176. 藤森香奈,梶原壮翔,長谷川 雄,森岡基浩: ラットくも膜下出血後脳表動静脈の動的変化と予後についての検討.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  177. 橋本 彩,杉 圭祐,藤森香奈,梶原壮翔,折戸公彦,森岡基浩: もやもや病 後方循環に対する間接血行再建(OA-EDAS)の有効性.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  178. 大津裕介,橋本 彩,梶原壮翔,音琴哲也,竹重暢之,坂田清彦,廣畑 優,森岡基浩: 75歳以上の高齢者三叉神経痛における開頭根治術の有用性.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  179. 高島知央,音琴哲也,吉富宗健,中村英夫,森岡基浩: ペランパネルの睡眠改善効果に関する検討.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  180. 佐竹幸輝,藤森香奈,杉 圭祐,橋本 彩,古賀誉久,梶原壮翔,折戸公彦,青木孝親,長谷川 雄,廣畑 優,森岡基浩: 高齢者SAHの特徴と予後不良因子についての後方視的検討.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  181. 竹重暢之,土井 亮,服部剛典,大久保 卓,濱本裕太,島袋 洋,森岡基浩: 脳出血後のParoxysmal sympathetic hyperactivityにITB療法の早期介入が有効だった1例.第81回日本脳神経外科学会総会2022.9.28-10.1(横浜)
  182. 中村普彦,大久保 卓,渡邉竜馬,河野隆幸,大倉章生,廣畑 優,森岡基浩: 脳動脈瘤血管内治療におけるside wall type, bifurcation typeでの再発因子の違いについて.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  183. 宮原孝寛,古田啓一郎,古賀誉久,吉武秀展: Tubular retractorを用いた片側進入両側除圧術.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  184. 牧園剛大,内門久明,山下 伸,江藤朋子,青木孝親,森岡基浩,服部剛典: Cervical ascending myelopathyの血行病態;4症例報告.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  185. 村岡範裕,川場知幸,牧園剛大,安藤尊康,森岡基浩: 当院脳神経外科外来で治療経験したてんかん患者の検討.第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  186. 音琴哲也,趙 民知,河内 洋,広田 亨: 染色体異常ががんの悪性形質に与える影響.第81回日本癌学会総会 2022.9.29-10.1(横浜)
  187. 橋本 彩,坂田清彦,長田優衣,竹重暢之,森岡基浩: Lactotroph PitNETの治療成績と手術意義.第27回日本脳腫瘍の外科学会 2022.10.14-15(東京)
  188. 折戸公彦,梶原壮翔,橋本 彩,大津裕介,廣畑 優,森岡基浩: SPECTを用いたFlow Diverter留置術による脳血流変化の検討.第65回日本脳循環代謝学会 2022.10.28-29(甲府,山梨)
  189. 梶原壮翔,長谷川 雄,藤森香奈,内川裕貴,森岡基浩: 脳内高ナトリウム持続的曝露は高血圧ラットの脳卒中発症を誘発し健康寿命を増悪させる.第65回日本脳循環代謝学会 2022.10.28-29(甲府,山梨)
  190. 藤森香奈,長谷川 雄,梶原壮翔,森岡基浩: ラットくも膜下出血後脳表動静脈の動的変化と予後についての検討.第65回日本脳循環代謝学会 2022.10.28-29(甲府,山梨)
  191. 菊池 仁,平野普資,土井 亮,竹内靖治,森岡基浩: ネフローゼ症候群に伴う脳梗塞の2次予防はワルファリンかDOACか? 第65回日本脳循環代謝学会 2022.10.28-29(甲府,山梨)
  192. 梶原壮翔: 錐体尖部コレステリン肉芽腫に対する経鼻内視鏡手術.第29回日本神経内視鏡学会 2022.11.3-4(軽井沢, 長野)
  193. 折戸公彦,梶原壮翔,橋本 彩,大津裕介,廣畑 優,森岡基浩: SPECTを用いたFlow Diverter留置術による脳血流変化の検討.第38回日本脳神経血管内治療学会総会 2022.11.10-12(大阪)
  194. 梶原壮翔,田上秀一,橋本 彩,折戸公彦,安陪等思,廣畑 優,森岡基浩: Contrast-enhanced 4D-MRAのdAVFに対する血管構築描出能の検討.第38回日本脳神経血管内治療学会総会 2022.11.10-12(大阪)
  195. 橋本 彩,廣畑 優,坂田清彦,大津裕介,梶原壮翔,折戸公彦,森岡基浩: 頭蓋底腫瘍における術前Balloon occlusion testのVariation.第38回日本脳神経血管内治療学会総会 2022.11.10-12(大阪)
  196. 大津裕介,廣畑 優,折戸公彦,梶原壮翔,橋本 彩,森岡基浩: 破裂脳動脈瘤急性期症例に対するステント併用脳動脈瘤塞栓術.第38回日本脳神経血管内治療学会総会 2022.11.10-12(大阪)
  197. 音琴哲也,中嶋大介,吉富宗健,竹重暢之,下川尚子,森岡基浩: 当院における新生児脳室内出血後水頭症の周術期管理に関する検討.第39回日本こども病院神経外科医会 2022.11.12-13(奈良)
  198. 音琴哲也: 胃がんにおける染色体レベルのゲノムプロファイリング.第749回集談会 2022.11.16(久留米)
  199. 藤森香奈: 遷延性意識障害の新たな治療法!?マイオモニターによる咀嚼筋刺激~もぐもぐ刺激で脳を活性化~.第52回筑後地区輸液栄養NST研究会 2022.11.17(久留米)
  200. 宮原孝寛,服部剛典,内門久明,森岡基浩: 脊髄動静脈シャントの脊髄症を急速に悪化させる要因.第57回日本脊髄障害医学会 2022.11.17-18(横浜)
  201. 服部剛典: 椎椎間板ヘルニア;FESS transforaminal.第17回九州・山口ニューロスパイン研究会 2022.11.19(福岡)
  202. 小牧 哲,音琴哲也,菊池 仁,折戸公彦,服部剛典,竹内靖治,宮城知也,森岡基浩: 当院におけるSport-Related Structural Brain Injury 27症例の臨床的検討.第50回日本頭痛学会 2022.11.25-26(東京)
  203. 野中崇久,小牧 哲,入江研一,音琴哲也,森坪麻友子,古田拓也,森岡基浩: 診断に難渋した原発性中枢神経系血管炎(PCNSV)の一例.第50回日本頭痛学会 2022.11.25-26(東京)
  204. 佐竹幸輝: スキー外傷により慢性硬膜下血腫を合併したくも膜囊胞1例.第50回日本頭痛学会 2022.11.25-26(東京)
  205. 小牧 哲,牧園剛大,橋本 彩,吉武秀展,森坪麻友子,古田拓也,坂田清彦,服部剛典,中村英夫,森岡基浩: Primary melanocytic tumors of the CNSの3症例.第40回日本脳腫瘍学会 2022.12.4-6(鴨川,千葉)
  206. 音琴哲也,小牧 哲,橋本 彩,吉武秀展,森坪麻友子,古田拓也,坂田清彦,中村英夫,森岡基浩: SKY(Spectral Karyotyping)法を用いたグリオーマにおける染色体不安定性の検討.第40回日本脳腫瘍学会 2022.12.4-6(鴨川, 千葉)
  207. 吉武秀展,音琴哲也,小牧 哲,中村英夫,森岡基浩: 当施設におけるPCNSL 60症例の治療の変遷と臨床学的検討.第40回日本脳腫瘍学会 2022.12.4-6(鴨川, 千葉)
  208. 音琴哲也: てんかんと薬物療法~当院でのPER治療経験を踏まえて~.エーザイ社内講習会 2022.12.8(久留米)
  209. 廣畑 優: Neck bridge stent導入以後の脳動脈瘤に対する血管内治療.第14回青葉塾2022.12.10(横浜)
  210. 下川尚子: 脳神経外科医のキャリアとDEI. Neurosurgery Education Seminar~Career path & WLB~ 2022.12.10(横浜)
  211. 濱本裕太,橋本 彩,中原陽一郎,大津裕介,梶原壮翔,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: 進行性認知機能障害を伴う外傷性内頚動脈海綿静脈洞瘻の1例.第37回日本脳神経血管内治療学会九州地方会 2023.1.28(福岡)
  212. 大津裕介,橋本 彩,梶原壮翔,音琴哲也,竹重暢之,坂田清彦,廣畑 優,森岡基浩: 薬剤抵抗性高齢者三叉神経痛患者にこそ積極的に手術治療を考慮すべきである.第15回福岡県医学会総会 2023.2.5(福岡)
  213. 四方雅人,蘆田健二,永山綾子,三浦満美,椛島正治,出宮睦之,春田寛子,井口志洋,坂田清彦,野村政壽: 高齢者糖尿病患者に対するGLP1受容体作動薬とSGLT2阻害薬併用療法の有用性:Cushing病症例からの考察.第15回福岡県医学会総会 2023.2.5(福岡)
  214. 森岡基浩: 脊髄前面病変に安全に到達するcombined approach.第37回白馬脳神経外科セミナー 2023.2.16-17(志賀高原, 長野)
  215. 音琴哲也: くも膜囊胞に硬膜下血腫を合併したスポーツ頭部外傷の2例.第37回白馬脳神経外科セミナー 2023.2.16-17(志賀高原, 長野)
  216. 折戸公彦,梶原壮翔,藤森香奈,廣畑 優,森岡基浩: 固形状の血腫除去を可能とするアドバンストドレナージチューブの開発.第46回日本脳神経外傷学会 2023.2.24-25(岡山)
  217. 音琴哲也,小牧 哲,菊池 仁,竹内靖治,折戸公彦,服部剛典,宮城知也,森岡基浩: スポーツにおける頭頸部外傷の形態別特徴と長期予後に関する検討.第46回日本脳神経外傷学会 2023.2.24-25(岡山)
  218. 杉 圭祐,梶原壮翔,吉富宗健,折戸公彦,森岡基浩: 急性硬膜外血腫におけるLeakage Signの有用性の検討.第46回日本脳神経外傷学会 2023.2.24-25(岡山)
  219. 大津裕介,中原陽一郎,杉 圭祐,吉武秀展,高須 修,森岡基浩: 頭部単独外傷におけるTAT(Thrombin-antithrombin complex)と神経学的予後の関係性.第46回日本脳神経外傷学会 2023.2.24-25(岡山)
  220. 中原陽一郎,橋本 彩,古賀誉久,吉武秀展,音琴哲也,折戸公彦,服部剛典,森岡基浩: 斜台骨折により脳幹および小脳梗塞を発症した1例.第46回日本脳神経外傷学会 2023.2.24-25(岡山)
  221. 宮城尚久,坂田清彦,竹重暢之,渡邉竜馬,中嶋大介,岡本右滋,梶原収功,森岡基浩: 両側性に硬膜下および囊胞内血腫を合併した両側性中頭蓋窩くも膜囊胞の一例.第46回日本脳神経外傷学会 2023.2.24-25(岡山)
  222. 山川 曜,宮原孝寛,古田啓一郎,森岡基浩: 竹小片による眼窩内膿瘍に対し経頭蓋的に摘出し良好な転帰を得た一例.第46回日本脳神経外傷学会 2023.2.24-25(岡山)
  223. 橋本 彩,坂田清彦,長田優衣,竹重暢之,音琴哲也,小牧 哲,中村英夫,森岡基浩: 軽度の高プロラクチン血症を示すlactotroph-およびNon-functional PitNETの鑑別.第33回日本間脳下垂体腫瘍学会2023.3.3-4(沖縄)
  224. 佐竹幸輝,橋本 彩,吉武秀展,音琴哲也,小牧 哲,坂田清彦,中村英夫,森岡基浩: 吸収性コラーゲン人工硬膜(DuraGenⓇ)での硬膜再建後に硬膜外水腫を形成した2例.第143回日本脳神経外科学会九州支部会 2023.3.11(久留米)
  225. 中原陽一郎,杉 圭祐,大津裕介,吉武秀展,音琴哲也,森岡基浩: Vascularized craniotomyを用いて整復治療した開放性頭頂骨陥没骨折の1例.第143回日本脳神経外科学会九州支部会 2023.3.11(久留米)
  226. 星野 誠,音琴哲也,杉 圭祐,橋本 彩,藤森香奈,梶原壮翔,小牧 哲,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: 外傷性機序によると考えられた中大脳動脈血栓化巨大動脈瘤の一例.第143回日本脳神経外科学会九州支部会 2023.3.11(久留米)
  227. 中嶋大介,渡邉竜馬,宮城尚久,岡本右滋,梶原収功,濱本裕太: 脳膿瘍治療中に発症したメトロニダゾール脳症の一例.第143回日本脳神経外科学会九州支部会 2023.3.11(久留米)
  228. 野中崇久,高島知央,大久保 卓,中村普彦,河野隆幸,大倉章生,森岡基浩: 脳幹arteriorvenous malformation(AVM)により閉塞性水頭症を来し,内視鏡的第三脳室開窓術(ETV)を施行した一例.第143回日本脳神経外科学会九州支部会 2023.3.11(久留米)
  229. 髙橋新司,牧園剛大,村岡範裕,川場知幸,内門久明,森岡基浩: 特発性正常圧水頭症と歯突起後方偽腫瘍を合併した一例.第143回日本脳神経外科学会九州支部会 2023.3.11(久留米)
  230. 原田久嗣,矢内正恒,江藤朋子,山下 伸,倉本晃一,森岡基浩: 意識障害を伴う硬膜下血腫を合併した低髄圧症候群.第143回日本脳神経外科学会九州支部会 2023.3.11(久留米)
  231. 音琴哲也: 当院における小脳膠芽腫の臨床病理学的検討.九州脳腫瘍研究会 2023. 3.12(久留米)
  232. 藤森香奈,梶原収功,長谷川 雄,森岡基浩: ラットくも膜下出血後脳表動静脈の動的変化と予後についての検討.第39回SAH/スパズム・シンポジウム 2023.3.16(横浜)
  233. 折戸公彦,梶原壮翔,藤森香奈,廣畑 優,森岡基浩: 半固形状の血腫除去を可能とするアドバンストドレナージチューブの開発.第48回日本脳卒中学会 2023.3.16-18(横浜)
  234. 橋本 彩,竹内靖治,大津裕介,濱本裕太,梶原壮翔,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: プラスグレル導入後の脳血管内治療における周術期抗血栓療法.第48回日本脳卒中学会 2023.3.16-18(横浜)
  235. 杉 圭祐,梶原壮翔,藤森香奈,橋本 彩,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: 非外傷性脳内出血における短期強化降圧療法-多施設前向きランダム化試験-.第48回日本脳卒中学会 2023.3.16-18(横浜)
  236. 宮原孝寛,菊池 仁: 眼球運動障害を呈し改善した傍正中部脳幹梗塞の2症例.第48回日本脳卒中学会 2023.3.16-18(横浜)
  237. 牧園剛大,内門久明,菊池 仁,青木孝親,服部剛典,森岡基浩: Cervical fibrocartilaginous embolismによる脊髄梗塞の2例と前脊髄動脈灌流の考察.第48回日本脳卒中学会 2023.3.16-18(横浜)
  238. 梶原壮翔,大久保 卓,橋本 彩,長谷川 雄,藤森香奈,折戸公彦,廣畑 優,森岡基浩: 硬膜動静脈瘻の特徴的CTA所見「bold-S-sign」の検討.第52回日本脳卒中の外科学会 2023.3.16-18(横浜)
  239. 大津裕介,橋本 彩,杉 圭祐,藤森香奈,梶原壮翔,折戸公彦,青木孝親,河野隆幸,廣畑 優,賀耒泰之,森岡基浩: もやもや病 後方循環に対する間接血行再建(OA-EDAS)の有効性.第52回日本脳卒中の外科学会 2023.3.16-18(横浜)
  240. 星野 誠,橋本 彩,大津裕介,濱本裕太,梶原壮翔,下川尚子,廣畑 優,森岡基浩,寺町陽三,田上秀一: 心不全を合併した新生児脳脊髄動静脈シャント疾患に対し経動脈的塞栓術を施行した2例.第52回日本脳卒中の外科学会 2023.3.16-18(横浜)
  241. 大久保 卓,渡邉竜馬,中村普彦,河野隆幸,森岡基浩: クラゾセンタンの使用経験およびその周術期管理について.第52回日本脳卒中の外科学会 2023.3.16-18(横浜)
  242. 菊池 仁,土井 亮,竹内靖治,森岡基浩: COVID-19感染に伴い発症した非動脈瘤性くも膜下出血.第52回日本脳卒中の外科学会 2023.3.16-18(横浜)
  243. 高島知央,河野隆幸,渡邉竜馬,大久保 卓,中村普彦,大倉章生,森岡基浩: 神経原性肺水腫の治療後,クラゾセンタンの投与を行い良好な転機を辿ったくも膜下出血の1例. 第52回日本脳卒中の外科学会 2023.3.16-18(横浜)
  244. 音琴哲也: 当院における脳腫瘍関連てんかんの治療の特徴と治療.ペランパネルを語る会 2023.3.20(Web開催)
  245. 藤岡裕士, 浦崎永一郎: 除圧術と脊髄刺激療法で良好な経過を得た腰椎破裂骨折例 .第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17 (和歌山)
  246. 藤岡裕士, 浦崎永一郎: 腰椎破裂骨折に対する脊髄刺激療法の施行例.第29回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2022.9.2-3 (別府)
  247. 湯川 光, 海老名里紗, 兒玉隆之, 小田桐匡, 佐藤正幸, 武田美智也, 倉地雅彦, 田中由浩: 技能学習を促す「メタ触覚共有インタフェース」の提案.. ロボティクス・メカトロニクス講演会2022 2022.6.11-4 (札幌)
  248. 合田明生, 志村孚城, 村田 伸, 兒玉隆之, 中野英樹, 安彦鉄平, 宮地 諒, 大杉紘徳, 奥山惠理子: 早期認知機能低下を検出するアプリケーションの妥当性 -脳波空間解析を用いた検証-. 第61回日本生体医工学会大会2022 2022.6.30 (新潟)
  249. 溝本恭久, 片山 脩, 壹岐英正, 兒玉隆之: パーキンソン病患者に対しInternal Cueを伴う指歩き練習がすくみ足に与える影響. 第56回日本作業療法士学会 2022.9.16-18 (京都)
  250. 村上貴士, 池尻生実, 北井 拳, 片山 脩, 兒玉隆之: 回復期右視床梗塞患者に対する脳波BCIシステムiNemsの効果検討. 第20回日本神経理学療法学会学術大会 2022.10.15-16 (大阪)
  251. 池尻生実, 安達巧真, 佐藤瑞希, 村上貴士, 兒玉隆之: 上肢身体認知に対する評価ツール開発とその有用性検証. 第20回日本神経理学療法学会学術大会 2022.10.15-16 (大阪)
  252. 古賀標志, 古森顕一, 兒玉隆之: 医療療養病棟患者における栄養ルートと体重の推移. 第30回日本慢性期医療学会 2022.11.17-18 (京都)
  253. 引野伽乃, 植田智裕, 兒玉隆之: 高齢者における聴覚ゲーティング機能が認知処理過程に及ぼす影響. 第25回日本ヒト脳機能マッピング学会 2023.2.24-25 (名古屋)
  254. 吉橋実里,矢島潤平: 公認心理師制度の養成について.日本公認心理師養成機関連盟第10回研修会 2022.6.19(東京,Online・Hybrid開催)
  255. 矢島潤平,川畑直人: 公認心理師のコンピテンシー調査について.日本公認心理師養成機関連盟第11回研修会 2022.10.9(東京,Online・Hybrid開催)
  256. 河野桐香,木津杏香,矢島潤平: ロールプレイによる社会人の援助要請スキルへの介入.日本ストレスマネジメント学会第20回学術大会 2022.11.5-6(久留米)
  257. 矢島潤平,藤城有美子,川畑直人,野島一彦,宮崎 昭,宮崎圭子,元永拓郎,鶴 光代: 大学院の公認心理師養成における巡回指導-厚生労働省令和3年度障害者総合福祉推進事業よりー.第2回日本公認心理師学会学術集会2022.12.11(山口,Online・Hybrid開催)
  258. 藤城有美子,矢島潤平,川畑直人,野島一彦,宮崎 昭,宮崎圭子,元永拓郎,鶴 光代: 大学院課程での公認心理師養成における学内実習施設の活用―厚生労働省令和3年度障害者総合福祉推進事業より―.第2回日本公認心理師学会学術集会 2022.12.11(山口,Online・Hybrid開催)
  259. 中田光紀,濱口豊太,滝澤宏和,矢島潤平: 論文執筆が進まない貴方へ朗報!行動医学論文の書き方教えます.第29回日本行動医学学会学術大会 2022.12.10-11(大阪)

-講演・シンポジウム-

シンポジウム

  1. 小路純央: 精神科で本当に必要な薬はなにか? ―精神科における合意形成を目指してー 委員会シンポジウム(薬事委員会)第118回日本精神神経学会学術総会 2022.6.16-18(福岡)
  2. 弓削康太郎: 日本小児神経学会・子どもの眠り研究会合同企画:睡眠障害とその関連疾患や要因を知る.第64回日本小児神経学会学術集 2022.6.2(群馬)(合同シンポジウム2)
  3. 石井隆大: COVID-19が子どもに及ぼした精神的影響.第69回日本小児保健協会学術集会 2022.6.24(Web開催)(シンポジウム1)
  4. 内村直尚: 久留米大学の地域医療への貢献 -現状と今後の展望-.福岡県医学会総会 2023.2.5 (福岡)
  5. Nishi A, Kawahara Y: Role of cholinergic interneurons of the nucleus accumbens in dopamine responses to rewarding stimuli. 第100回日本生理学会大会 2023.3.14-16.(京都)
  6. 菊池 仁,新井英雄,土井 亮,竹内靖治,岩本良二,西村 浩,森岡基浩: 頸動脈内膜剥離術前評価としての単純MRI 3D再構成画像の有用性.第45回日本脳神経CI学会総会 2022.4.8-9(Web開催)
  7. 音琴哲也,小牧 哲,吉武秀展,中村英夫,森岡基浩: 高齢者中枢神経原発悪性リンパ腫における治療の現況と今後の課題.第35回日本老年脳神経外科学会 2022.4.23(徳島)
  8. 古賀誉久,内門久明,牧園剛大,森岡基浩,服部剛典: 腰椎椎間板ヘルニアの自然経過からみた外科治療の介入タイミング.第37回日本脊髄外科学会 2022.6.16-17(和歌山)
  9. 坂田清彦,橋本 彩,音琴哲也,小牧 哲,中村英夫,森岡基浩: 聴神経腫瘍の手術における残存腫瘍と長期的腫瘍制御.第34回日本頭蓋底外科学会 2022.7.7-8(東京)
  10. 古田拓也,森坪麻友子,小牧 哲, 大島孝一,森岡基浩,内田康雄,大槻純男,中田光俊: 膠芽腫バイオマーカーLRG1の機能解析.第22回日本分子脳神経外科学会 2022.7.22-23(石川)
  11. 矢島潤平: 宇宙とメンタルヘルス.別府大学大学院シンポジウム 2022.10.29(別府,大分)
  12. 岡本泰弘:  役割交換書簡法・ロールレタリングの導入時の配慮や工夫. 役割交換書簡法・ロールレタリング学会第7回大会 2022.10.22.(Online開催)

教育講演

  1. 内村直尚: 不眠症診療 ~睡眠薬の適切な使い方~.第118回日本精神神経学会 2022.6.18(福岡)
  2. 内村直尚: 睡眠とからだ・こころの健康管理.第3回日本睡眠検査学会 2022.9.3 (広島)

特別講演

  1. Nishi A, Shuto T, Kuroiwa M, Kobayashi K: Role of dopaminergic and noradrenergic signaling in antidepressant action in the hippocampal dentate gyrus. International Brain Initiative Deagu Conference 2022 2022.09.21-23 (Deagu, Korea)【招待講演】
  2. Ohta K:  Imaging Technology Bridging Macro-scale to Nanometer-scale. The Latest Light Electron Correlative Microscopy (CLEM). 第81回日本癌学会学術総会シンポジウム 2022.9.30(横浜)【招待講演】
  3. 山下裕史朗: 認知と機能からみた注意欠如多動症(ADHD). 第27回認知神経科学会学術集会 2022.8.6-8.7(久留米)
  4. 内村直尚: 睡眠障害と認知機能およびQOL.第27回認知症神経科学会 2022.8.6 (久留米)
  5. 内村直尚: アレルギー疾患と睡眠 ~適切な抗ヒスタミン薬の選択~.第74回日本皮膚科学会西部支部 2022.10.22(久留米)
  6. 内村直尚: 睡眠と健康・社会貢献 ~良眠が健康・QOLや社会に及ぼす影響~.第84回日本臨床外科学会総会 2022.11.24 (福岡)
  7. 平嶋伸悟, 太田啓介, 嶋 雄一, 中村桂一郎: メゾスコピック領域における細胞構築の3次元解析 3D Imaging Analysis of Cellular Mesoscopic Architecture. 日本顕微鏡学会総会第78回学術講演 最先端電子顕微鏡法に関する国際若手シンポジウム International symposium for young scientist in state-of-the-art electron microscopy 2022.5.10(福島) 【招待講演】
  8. Ohta K: Practical CLEM approach using SEM. 日本顕微鏡学会第78回学術講演会 国際シンポジウム 【招待講演】2022.5.13(福島)
  9. 太田啓介: 試験の概要と入門ガイドの改訂. 日本顕微鏡学会第78回学術講演会.電子顕微鏡技術認定委員会チュートリアルセッション 2022.5.13(福島) 【オーガナイザ・指定講演】
  10. 太田啓介: 電子顕微鏡技術認定試験2級対策講義. 日本顕微鏡学会電顕サマースクール 2022.8.26(東京)【招待講演】
  11. 太田啓介:  TEM試料作製・ネガティブ染色. 日本顕微鏡学会電顕サマースクール2022.8.26(東京)【招待講演】
  12. 太田啓介: シン・ミクロの世界. 建都イメーシングサポート拠点キックオフシンポジウム 2022.9.7 (大阪)【招待講演】
  13. 森岡基浩: CVD surgery~基本・応用・予想外への対応~.若手のための脳外科手術セミナー2022.4.2(東京)
  14. 廣畑 優: 頭蓋内血管狭窄に対する血管内治療.Cerebral & Cardio Vascular Seminar in Hakodate 2022.4.25(函館)
  15. 森岡基浩: 脳動脈瘤の外科治療とスパズム管理.SAH Professional and Advanced Summit Meeting 2022.6.13(広島)
  16. 廣畑 優: 脳卒中外科医(Neuro IVR医)が期待する脂質異常に対する新しい内科的治療の可能性.脳・心連関で脂質を考える 2022.6.20(Web開催)
  17. 廣畑 優: 脳動脈瘤に対する脳血管内治療(安全に治療するためのコツ).熊本県3K Coil Hands-on Seminar 2022.9.8(熊本)
  18. 中村英夫: PCNSLの診断と治療-update-.宮崎PCNSLセミナー 2022.10.21(Web開催)
  19. 中村英夫: 脳腫瘍てんかんの病態と治療 ~ペランパネル単剤療法における可能性~.ペランパネルを語る会 2022.11.18 (Web開催)
  20. 中村英夫: 脳腫瘍てんかんの病態と治療 ~ペランパネル単剤療法における可能性~.第148回聖マリア病院地域医療支援講演会 2022.11.24 (Web開催)
  21. 森岡基浩: 脳動脈瘤の外科治療とスパズム管理.ピヴラッツ発売記念講演会宮崎Expert Meeting 2022.11.25(宮崎)
  22. 中村英夫: 小児脳腫瘍における分子生物学的知見update. Neuro-Oncology Central 2023.2.18(名古屋)
  23. 内村直尚: こころとからだの疲れを和らげる睡眠.第20回日本ストレスマネジメント学会 2022.11.5 (久留米)
  24. 折戸公彦: クモ膜下出血術後管理のアンケート結果.第143回日本脳神経外科学会九州支部会 2023.3.11  (久留米)【基調講演】

セミナー他

  1. 小路純央: 高次脳機能障がいの診断・治療・ケアと支援における現状と課題 〜不眠症へのアプローチによる日常生活支援と社会的行動障害を中心に〜 第27回認知神経科学会学術集会  2022.8.6(久留米)【ランチョンセミナー】
  2. 小路純央: 認知症の予防と早期発見・早期対応 〜課題と取り組みについて〜 日本老年医学会第34回中国地方会 2022.12.11(米子) 【ランチョンセミナー】
  3. 内村直尚: 先生の患者さんはきちんと眠っていますか? ―これから始める子どもの睡眠指導―.第125回日本小児科学会 2022.4.16 (福島) 【教育セミナー】
  4. 内村直尚: うつ病と睡眠障害 -不眠に対する薬物療法- 第19回日本うつ病学 2022.7.17 (大分)【ランチョンセミナー】
  5. 内村直尚: 新時代の不眠症診療 -「入口」と「出口」を考慮した治療戦略-.第74回九州精神神経学会・第67回九州精神医療学会 2022.11.25(大分)  【ランチョンセミナー】
  6. 原 将人: rSO2の最前線.第43回 日本循環制御医学会総会・学術集会 2022.5.27(長崎)【ランチョンセミナー】
  7. 平木照之: PONV(術後悪心嘔吐)について.第7回FUKUOKA麻酔科学セミナー 2022.8.28(Web開催)
  8. 原 将人: 局所の評価だけではもったいない!-NIRSを取り入れた循環モニタリングの新たな可能性.日本麻酔科学会2022年度支部学術集会 2022.9.3(Web開催)【ランチョンセミナー】
  9. 廣畑 優: 脳動脈瘤に対する脳血管内治療.第42回日本脳神経外科コングレス総会 2022.5.12-15(大阪)【ビデオ教育セミナー】
  10. 下川尚子,是松聖悟,星出まどか, 宮田理英,石川順一,植松悟子,藤井裕太: 小児頭部外傷時のCT撮影に関する医師の意識調査.(学会委員会主催セミナー)第64回日本小児神経学会2022.6.2-5(高崎, 群馬)
  11. 廣畑 優: New Device -みんなが使える時代になってきた-.(ファイアーライン・ディベート)第21回脳神経血管内治療琉球セミナー 2022.6.24-26(沖縄)
  12. 中村英夫: 脳腫瘍てんかんの病態と治療 ~ペランパネル単剤療法における可能性~.Neurosurgery Update Seminar 2022.8.29(Web開催)
  13. 中村英夫: 小児・AYA世代脳腫瘍に対する放射線治療.(レクチャー)第7回小児がん放射線治療セミナー 2022.9.17(Web開催)
  14. 梶原壮翔: 私が考える未破裂動脈瘤治療.第1回脳血管内治療若手研究セミナー 2023.2.25(福岡)
  15. 音琴哲也: 当院における悪性脳腫瘍に関する臨床と研究福岡県4大学合同脳神経外科セミナー2023.3.22(福岡)

講演

  1. Hirohata M: Endovascular treatment for cerebral aneurysms.(Guest Speaker)Asian Congress of Neurological Surgeons-Young Neurosurgeons Association 2023.3.26(Web開催)
  2. Tsuda A: Keynote speaker Psychological safety and well-being in organizations in Japanese workers. International Webinar on Sustainability of Human Well Being. 2022.7.9 (Bandung, Indonesia)
  3. Tsuda A, Hashimoto S: Stress and well-being. Pre-conference Workshop, The 11th International Conference of Indigenous and Cultural Psychology  2023.1.9 (Kota Kinabalu, Malaysia)
  4. Tsuda A:  Keynote speaker Stress and mental health. The 11th International Conference of Indigenous and Cultural Psychology  2023.1.10-11 (Kota Kinabalu, Malaysia)
  5. 弓削康太郎: 激動のSMA~治療の登場と今後の課題~. SMAを考える会 2022.4.21 (久留米, Web開催)
  6. 山下裕史朗: チック症診療ガイドライン作成に向けて. NPO法人日本トゥレット協会・医療講演会2022  2022.5.15(東京)
  7. 山下大輔: 当院における新規抗てんかん薬の単剤使用症例の比較. 第4回久留米てんかんカンファランス2022.7.19(久留米)
  8. 弓削康太郎: Shared Decision Making Case 1(分科会1:小児科の視点より). SMA Forum 2022  2022.8.28 (久留米, Web開催)
  9. 山下裕史朗: 子どもの神経発達症・生活機能評価 ~QCDの活用方法~. ADHD疾患セミナーin下関  2022.8.30(下関, Web開催)
  10. 山下裕史朗: 私の仕事・久留米大学の紹介,日本の保健システム. Furman University, Asian Studies Department 2022.10.7(Greenville, South Carolina,USA)
  11. 弓削康太郎: ゾルゲンスマ投与のために気をつけるポイント. ZOLGENSMA Users Meeting  2022.11.8(福岡)
  12. 弓削康太郎: 重度側弯があるにもかかわらずリスジプラムからヌシネルセンにスイッチバックしたSMA成人例. 小児SMA Expert Meeting 2022.12.2(久留米, Web開催)
  13. 山下裕史朗: ADHDの包括的治療:過去・現在・未来. 第49回日本脳科学会 2022.12.4(久留米)
  14. 弓削康太郎: 症例報告:治療法選択における意思決定サポート. SMA Forum Next Seminar for 2023-SMA診療の手引き~治療薬の選択について-. 2022.12.19(久留米, Web開催)
  15. 弓削康太郎: 見逃したくない脊髄性筋萎縮症. 第343回筑豊小児科医会勉強会 2023.1.18(飯塚)
  16. 山下裕史朗: オーファンドラッグ開発プラットフォーム事業. 研究開発の進捗状況 医薬品産業情報研究会. 2023.1.26(久留米)
  17. 山下裕史朗: ADHDの基礎知識. ADHD児との付き合い方講 2023.1.28(Web開催)
  18. 山下裕史朗: 小児診療は睡眠から攻める ~睡眠改善のその先まで考える~. 子どもの眠りを考える オンライン講習会 2023.1.30(久留米, Web開催)
  19. 原 宗嗣: 臨床開発に向けた考え方と新たな研究開発手法の検索. 福岡バイオコミュニティ希少疾患セミナー2023.2.10(久留米)
  20. 弓削康太郎: 進行症例における治療法選択の意思決定サポート. SMA Treatment Next Stage 2023.3.7(Web開催)
  21. 小池敬義: 小児てんかんの診断と連携. 小児てんかん基礎セミナー 2023.3.13(久留米)
  22. 松石豊次郎: 市民公開講座, 睡眠, ファイナルステージを考える会(福岡) 2022.8.20
  23. 太田啓介: 生体三次元顕微鏡画像解析における情報科学研究者との連携調査と学際人材の育成. 新技術振興渡辺記念会 令和2年度下半期調査研究成果報告会 2022.4.19(東京, Web開催)
  24. 嶋 雄一: 精巣ライディッヒ細胞の分化と男性生殖機能の発達. 第76回久留米医学会学術講演会 2022.4.28 (久留米)
  25. 太田啓介: ソフトマテリアルの顕微鏡解析で AI をどう活加圧用できるかー実際に手を動かしてやってみよう. 日本顕微鏡学会ソフトマテリアル分科会 2023.2.17-18(三島, 静岡)
  26. 太田啓介: 細胞・動物組織のアレイトモグラフィー:実際. 第22回ABiS電子顕微鏡トレーニング(SEMアレイトモグラフィ)  2023.3.14(播磨, 兵庫)
  27. 嶋 雄一: 男性ホルモンによる性差形成と生殖機能の成熟. 第5回生殖系懇話会 2023.3.19(仙台, 宮城)
  28. 内村直尚: 入院患者への睡眠マネジメント -出口を見据えた不眠症治療-.不眠症・感染症インターネット講演会 2022.4.4(Web開催)
  29. 内村直尚: "新時代の不眠症診療について ~レンボレキサントは不眠症診療を変えることができるか?〜" 中四国本部特別研修会 2022.4.8(Web開催)
  30. 内村直尚: より良い睡眠が学習や心身に及ぼす影響 ~午睡(昼寝)導入による効果~.明善高校睡眠講話 2022.4.12(久留米)
  31. 内村直尚: 睡眠障害とうつ病.朝倉医師会学術講演会 2022.4.14 (朝倉, 福岡)
  32. 内村直尚: 良質な睡眠が心身の健康を守る ~コロナに負けない免疫力アップの睡眠リズムとは~.第18回かごしま高岡病院市民公開講座 2022.4.17(鹿児島)
  33. 内村直尚: 良質な睡眠が心身の健康を守る -コロナ時代を生きるために-.久留米東ロータリークラブ卓話 2022.4.18(久留米)
  34. 内村直尚: 新時代の不眠診療について -レンボレキサントは不眠症診療を変えることができるか?-.レンボレキサントPremium Digital Semina 2022.5.16(Web開催)
  35. 内村直尚: 過眠,覚醒困難,不眠などの訴えから導く睡眠障害の診断と治療.第14回七隈睡眠研究会 2022.5.28(Web開催)
  36. 内村直尚: 睡眠の学習や心身への影響 ~よりよい睡眠や生活リズムが脳・こころ・からだを育てる~.久留米市立山本小学校PTA成人講座 2022.6.1(久留米)
  37. 内村直尚: よりよい睡眠がこころとからだの健康を保つ ~規則正しい生活リズムが成長や学習効果を高める~.北筑後保健所令和4年度思春期講座in朝倉高等学校 2022.6.7 (朝倉, 福岡)
  38. 内村直尚: 高齢者不眠症患者への薬物治療戦略.整形外科医のための不眠症診療Webセミナー2022.6.8(Web開催)
  39. 内村直尚: 睡眠薬の適切な使い方 ~リスク管理を通して入口出口戦略を考える~.薬剤師不眠症診療Webセミナー 2022.6.9(Web開催)
  40. 内村直尚: 新時代の不眠症診療について -レンボレキサントは不眠症診療を変えることができるか?- 北海道薬剤師不眠症診療 up date セミナー 2022.6.13(Web開催)
  41. 内村直尚: 新時代の不眠症診療について -レンボレキサントは不眠症診療を変えることができるか?- 札幌市医師会睡眠薬適正使用講演会 2022.6.16(Web開催)
  42. 内村直尚: 規則正しい生活リズムが良質な睡眠を生み心身の健康を守る.睡眠セミナー 2022.6.20(Web開催)
  43. 内村直尚: ”睡眠”の力 ~免疫力を左右する睡眠の質~.菊池さわやか大学in菊池市中央公民館 2022.6.21(菊池, 熊本)
  44. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療 -4つのステップ-.第535回北九州精神科集談会  2022.6.22 (小倉,福岡)
  45. 内村直尚: 適切な睡眠薬の使い方 -リスク管理から治療の入り口と出口を考える-.第249回鹿児島県病院薬剤師会研修会 第35回精神科薬物療法対策講習会 2022.6.25(Web開催)
  46. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療 -4つのステップ- 不眠症治療Updateセミナー 2022.7.4(Web開催)
  47. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠がこころとからだを育てる-.大分市教育委員会学校保健安全管理職研修 2022.7.8(大分)
  48. 内村直尚: 睡眠の心身への影響について.第2回Nutrition&re-Conditioningフォーラム2022.7(東京)
  49. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠がこころとからだを育てる-. 熊本県御船中学校基本的生活習慣推進事業講演会 2022.7.14(御船, 熊本)
  50. 内村直尚: 不眠症治療戦略 ~睡眠薬の適正使用について~.横須賀・三浦・逗葉不眠症診療Premium Webセミナー 2022.7.15(Web開催)
  51. 内村直尚: 睡眠呼吸障害と循環器疾患および精神疾患との関連.第15回東京循環器睡眠呼吸障害研究会 2022.7.16(Web開催)
  52. 内村直尚: 睡眠の重要性について ~よりよい睡眠が健康や長寿を生む~.令和4年度えーるピアカレッジ 2022.7.19(久留米)
  53. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.レンボレキサントPremium Digital Seminar 2022.7.25(Web開催)
  54. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療.大阪心身症治療セミナー 2022.7.28(Web開催)
  55. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠 ~よりよい睡眠が脳とこころとからだを育てる~.春日市教育委員会「かすが家庭教育学級」2022.8.2 (春日,福岡)
  56. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.第1回四国不眠症診療セミナー 2022.8.4 (Web開催)
  57. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.睡眠医療地域連携セミナーin筑後 2022.8.9 (福岡)
  58. 内村直尚: こころの健康といのちを守るためにあなたができること.うきは市自殺対策講演会 2022.8.18 (うきは, 福岡)
  59. 内村直尚: よりよい睡眠がこころとからだの健康を保つ -コロナに負けない免疫力アップの睡眠・生活リズムとはー.久留米市地区環境衛生連合会 2022.8.26(久留米)
  60. 内村直尚: うつ病の自殺対策 ~かかりつけ医うつ病ネットワーク~.東海臨床精神薬理懇話会セミナー 2022.8.27 (名古屋)
  61. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.不眠症診療を考える会in西諸県郡 2022.9.5 (Web開催)
  62. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.札幌睡眠適正使用講演会 2022.9.6 (Web開催)
  63. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.レンボレキサントPremium Digital Seminar 2022.9.12 (Web開催)
  64. 内村直尚: withコロナでこころの健康づくり ~プレゼンティズムと睡眠との関係~.睡眠セミナー 2022.9.13 (Web開催)
  65. 内村直尚: 夜間頻尿と睡眠障害の関係.夜間頻尿研究会 2022.9.14(Web開催)
  66. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.研修医不眠症Webセミナー 2022.9.15 (Web開催)
  67. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.不眠症診療講演会 2022.9.29 (Web開催)
  68. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.循環器疾患に併存する不眠症治療を考える会in福岡 2022.10.3 (Web開催)
  69. 内村直尚: 睡眠障害専門医からみた夜間頻尿.日本泌尿器科学会Webinar 2022.10.4 (東京)
  70. 内村直尚: 適切な睡眠薬の使い方 -リスク管理から治療の入口と出口を考える-.Sleep symposium for pharmacist 2022.10.15 (Web開催)
  71. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療 -4つのステップ-. 八女筑後医師会三月会学術講演会 2022.10.18 (八女, 福岡)
  72. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠がこころとからだを育てる-.小郡市立三国中学校研修会 2022.10.26 (小郡, 福岡)
  73. 内村直尚: 先生の患者さんはきちんと眠っていますか? ~これから始める子どもの睡眠指導~.子どものねむりを考えるオンライン講演会 2022.10.27 (Web開催)
  74. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療 -4つのステップ-.浮羽・田主丸地域医療連携講演会 2022.11.1 (久留米)
  75. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.レンボレキサント Premium Digital Seminar in 佐賀 2022.11.2 (Web開催)
  76. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.九州レンボレキサント Premium Digital Seminar 2022.11.7 (Web開催)
  77. 内村直尚: 不眠症治療戦略 ~睡眠薬の適正使用について~. 不眠症診療Webセミナーin北海道 2022.11.9 (Web開催)
  78. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療 -4つのステップ-.朝倉医師会講演会 2022.11.10 (朝倉, 福岡)
  79. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療 -4つの治療ステップ-.諏訪平不眠症フォーラム 2022.11.14(長野)
  80. 内村直尚: 不眠症治療戦略 ~在宅ではどのような睡眠薬を選択すべきか~.在宅医療Webセミナー 2022.11.15 (Web開催)
  81. 内村直尚: 身体もこころも健康で幸せな毎日をおくるコツを教えます.小郡市市制施行50周年久留米大学包括連携協定事業 2022.11.18 (小郡, 福岡)
  82. 内村直尚: 良質睡眠でやる気脳を呼び覚ます ~睡眠の大切さを学ぶ~.令和4年度菊池市泗水公民館主催講座『やる気脳を育てる快適老後術』 2022.11.19 (菊池, 熊本)
  83. 内村直尚: 健やかな睡眠で未来を開く ~健康増進や生活の質(QOL)の向上~.超党派「国民の質の高い睡眠のための取り組みを促進する議員連盟」(略称:睡眠議連)設立総会 2022.11.22(東京)
  84. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.近畿北陸本部不眠症治療の出口戦略を考える 2022.11.22 (Web開催)
  85. 内村直尚: 適切な睡眠薬の使い方 -リスク管理から治療の入り口と出口を考える-.北九州地区勤務薬剤師会学術講演会 2022.11.24 (Web開催)
  86. 内村直尚: 『入口』と『出口』を見据えた不眠症治療戦略 ~オレキシン受容体拮抗薬の8年と今後の展望~.ベルソムラ発売8周年IT講演会 2022.11.28 (Web開催)
  87. 内村直尚: 不眠症の治療の現状と問題点.SBIバイオ・ヘルスケアカンファレンスWeb講演  2022.12.5 (Web開催)
  88. 内村直尚: 良質な睡眠が仕事と生活の質を高める~ムダ・ムリ・ムラの無い睡眠で生産性向上~.中部インダストリアル・エンジニアリング協会委員会 2022.12.9 (名古屋)
  89. 内村直尚: 出口を見据えた不眠症治療 -4つのステップ-.熊本県北部COVID19不眠症セミナー 2022.12.14 (玉名, 熊本)
  90. 内村直尚: 子どもの成長・発達・学習と睡眠とのかかわり -よりよい睡眠がこころとからだを育てる-.田川教師塾第6回研修会 2022.12.17 (田川, 福岡)
  91. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.便秘と不眠を考える会 in九州 2022.12.20 (Web開催)
  92. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.レンボレキサント Premium Digital Seminar 2023.1.16 (Web開催)
  93. 内村直尚: 睡眠の見える化で睡眠意識を向上し社員のパフォーマンスを上げる.健康経営会議オンラインセミナー:ポラールエレクトロジャパン 2023.1.16 (Web開催)
  94. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.医療安全セミナーin九州 2023.1.17 (Web開催)
  95. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.久留米大学明善セミナー 2023.1.19 (久留米)
  96. 内村直尚: こころの健康と睡眠との関係について ~より良い睡眠が健康維持とQOLの向上をもたらす~.朝倉市健康づくり推進員研修会 2023.1.30 (朝倉, 福岡)
  97. 内村直尚: 妊産婦および子どもの睡眠の重要性.超党派ママパパ議連第18回総会 2023.2.1 (東京)
  98. 内村直尚: 新時代の不眠症治療 ~入口から出口を見据えて~. Sleep Expert Forum_MSD全国講演会 2023.2.12 (東京)
  99. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.不眠症診療Webセミナーin横浜西部 2023.2.13 (Web開催)
  100. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.不眠症診療Webセミナーin新潟 2023.2.14 (新潟)
  101. 内村直尚: 睡眠の心身への影響について ~良質な睡眠で免疫力アップ~.第126回医療セミナーカフェで学ぼう 2023.2.21 (福岡)
  102. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略 ~レンボレキサントが果たす役割~.日本精神科病院協会群馬県支部学術講演会 2023.2.28 (Web開催)
  103. 内村直尚: 生きづらさを抱える人への支援 ~発達障害やアルコール関連問題の対応を考える~.丹波市自殺未遂者支援研修会 2023.3.2 (丹波, 兵庫)
  104. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略.大分精神科医会 2023.3.3 (大分)
  105. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略.宮崎不眠症治療を考える会 2023.3.4 (Web開催)
  106. 内村直尚: 新時代の不眠症治療 ~入口から出口を見据えて~.Kyushu Sleep Seminar 2023.3.7 (Web開催)
  107. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略.北大阪不眠症診療Webセミナー 2023.3.16 (Web開催)
  108. 内村直尚: 「入口」と「出口」を考慮した不眠症治療戦略.第89回兵庫県精神医療学術講演会 2023.3.18 (Web開催)
  109. 内村直尚: 高齢者における不眠症薬物療法の適正化に関する座談会. 高齢者における不眠症薬物療法の適正化に関する座談会 2023.3.23(東京)
  110. 谷脇考恭: 作用機序からみたパーキンソン病治療薬の使い分け. パーキンソンミーティングin久留米 2022.9.13 (久留米)
  111. 谷脇考恭: 当科におけるCIDPの診察と治療. 福岡CIDP Webセミナー 2023.3.3 (福岡)
  112. 音琴哲也: 当科におけるペランパネルの使用経験・周術期管理.第4回久留米てんかんカンファランス 2022.7.19(久留米)
  113. 中村英夫: 脳腫瘍てんかんの病態と治療 ~ペランパネル単剤療法における可能性~.Neurosurgery Update Seminar 2022.8.29(Web開催)
  114. 廣畑 優: Neuro part.(ハンズオン講師)熊本県3K Coil Hands-on Seminar 2022.9.8(熊本)
  115. 下川尚子: ALARAを意識した軽症頭部外傷に対するCT検査.(FD講習)第81回日本脳神経外科学会総会 2022.9.28-10.1(横浜)
  116. 中村英夫: 中枢神経原発胚細胞腫における診断と治療.(特別企画)第27回日本脳腫瘍の外科学会 2022.10.14-15(東京)
  117. 服部剛典: 脊髄(講習会講師).2022年度第1回日本神経内視鏡学会主催講習会 2022.11.2(軽井沢)
  118. 音琴哲也: 当院における脳腫瘍に対するペランパネルの使用状況.脳腫瘍関連てんかんカンファレンス 2022.12.14 (Web開催)
  119. 折戸公彦: 脳卒中について. 筑後地域救急医療研究会「循環器・脳卒中研修会」 2023.1.20(Web開催)
  120. 廣畑 優: Pipeline自験例提示 通常症例1例,難症例1例.(ショートレクチャー)Pipeline Flexフローダイバータ-システム実施医認定研修プログラム 2023.1.23 (Web開催)
  121. 廣畑 優: 脳動脈瘤に対する脳血管内治療(離脱式バルーンからフローダイバータまで).日本ライフライン社内講演会 2023.1.27(福岡)
  122. 廣畑 優: ED Coilからi-ED Coilへ. ED Coil発売20周年記念講演会 2023.3.24(沖縄)
  123. 津田 彰: 運動と心の健康増進. 令和4年度健康運動指導士養成講習会講師 公益財団法人健康・体力づくり事業財団 2022.8.8 (福岡)
  124. 津田 彰: 交通安全とドライバーストレス. 令和4年度安全運転管理者等講習会講師 一般財団法人福岡県交通安全協会 2022.11.24 (北九州,福岡)
  125. 津田 彰: 産業保健組織に関する心理的支援に対するポジティブアプローチ(前半). さんぽLAB勉強会Webinar講演 アドバンテージリスクマネジメント会社 2023.2.22 (Web開催)
  126. 津田 彰: 産業保健組織に関する心理的支援に対するポジティブアプローチ(後半). さんぽLAB勉強会Webinar講演 アドバンテージリスクマネジメント会社 2023.3.15 (Web開催)
  127. 髙松真理: 見立てに「惑い続ける」ことの意味 ー壮年期後期女性との面接を題材に考えるー 九州臨床心理学会 第50回記念大分大会 2023.2.11(別府, 大分)
  128. 佐藤 守: ラツーダがもたらす新たな統合失調症治療ストラテジー Cross talk 統合失調症急性期治療でラツーダをどう使いこなすか. Latuda Talk 2022.4.20 (Zoom開催)
  129. 長田和也,小林雄大,大江美佐里,佐藤 守,小曽根基裕: 寝たきりの青年女性2人があゆみ始めた契機について. 第484回福岡精神科集談会 2022.5.20(久留米)
  130. 小路純央: 認知症の診断と治療についての現状と課題. 久留米大学 2022.5.25(福岡サテライト)
  131. 小路純央: 精神疾患と便秘症について. 但馬エリア慢性便秘症治療Web講演会 2022.5.26 (Web開催)
  132. 小路純央: 認知症の予防と治療・ケアについて. 公益社団法人福岡県栄養士会2022年度総会 2022.6.4(福岡)
  133. 小路純央: 精神疾患と便秘症について. 精神疾患と排便コントロールWEBセミナー  2022.6.9 (Web開催)
  134. 小路純央: 認知症予防と,より早期からの診断・治療・ケアの課題と久留米市における取り組みについて. 2022年第1回徳島市医師会 学術講演会「もの忘れ検診」研修会 2022.6.11(徳島)
  135. 小路純央: 精神疾患と便秘症について. 沖縄県外来精神科医会(三日月会)〜精神科の便秘治療を考える〜 2022.6.20 (Web開催)
  136. 小路純央: レビー小体型認知症 〜臨床と治療とケアのコツ〜. 久留米医療圏 レビー小体型認知症治療セミナー 2022.6.22 (Zoom開催)
  137. 小路純央: 精神疾患と便秘症について. 便秘ネットフォーラム IN 中国四国 精神疾患における便秘を考える 2022.7.6 (Web開催)
  138. 小路純央: 精神疾患と便秘症について. 精神科における排便コントロールについて考える会  2022.7.15 (久留米, Web開催)
  139. 佐藤 守: ロナセンテープを最大限活用するための方法. 統合失調症WEBセミナー 2022.7.15 (久留米, Web開催)
  140. 佐藤 守: ロナセンテープは統合失調症治療に何をもたらしたのか? 第2回LT Web Form in West Kyusyu 2022.9.5 (Web開催)
  141. 小路純央: 認知症の基礎知識. 令和4年度施設系サービス従事者認知症対応力向上研修会 2022.9.7(福岡)
  142. 柳本寛子: 産婦人科と神経科の医療連携について. 女性のWell-being研究会 〜女性と家族が健康で幸福であるために〜 2022.9.8 (Web開催)
  143. 児玉英也: 2年間の処方傾向からみるロナセンテープの有用性について. 統合失調症 WEB Seminar 2022.9.12 (Web開催)
  144. 小路純央: 精神疾患と便秘症について.精神科領域の慢性便秘症治療を考えるin 東北 2022.9.14(久留米 ,Web開催)
  145. 佐藤 守: 剤形進化がもたらす統合失調症治療の真価. ロナセンテープ Weekly ライブセミナー ―ロナセンテープ5つの臨床疑問― 2022.10.4 (Web開催)
  146. 佐藤 守: ラツーダがもたらす新たな統合失調症治療ストラテジー. ラツーダWebセミナー in 大分 2022.10.14(大分, Web開催)
  147. 小路純央: レビー小体型認知症の臨床. 〜精神科医の立場から考える治療とケアのコツ〜  第49回福岡県病院薬剤師会精神科薬物療法研修会 2022.10.15(福岡, Zoom開催)
  148. 佐藤 守: ゼプリオンTRIⓇは統合失調症治療に何をもたらすのか. HOPE in Schizophrenia ゼプリオンTRIⓇ 発売2周年記念企画 Small Group Meeting in 九州 2022.10.18(福岡)
  149. 小路純央: 認知症の予防と早期診断の重要性とその取り組みについて. 第23回大分認知症カンファレンス  With コロナ時代での認知症へのかかわり方 2022.10.29(大分)
  150. 小路純央: With コロナにおける認知症医療・ケアの課題と対応について. 八女筑後医師会かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修会 2022.11.11(八女)
  151. 佐藤 守:  SDM Forum 〜Hope for Recovery〜 2022.11.14(久留米)
  152. 佐藤 守:  剤形進化がもたらす統合失調症治療の真価. “貼る”治療を考える ~貼付剤の臨床疑問を解決する~ 2022.11.16(Web開催)
  153. 佐藤 守:  剤形進化がもたらす統合失調症治療の真価. 「貼る」治療を考える ~貼付剤の臨床疑問を解決する~ 2022.11.21(Web開催)
  154. 小路純央: 老年期における4つのDの診断・治療・ケアについて. 令和4年度在宅医療提供体制充実強化事業所研修会 2022.11.21 久留米医師会 (久留米)
  155. 小路純央: 精神疾患と便秘症について.  精神科・心療内科のためのメンタルケアX 排泄ケアセミナー  2022.12.1(福岡)
  156. 小路純央: 70歳現役社会を目指して 〜脳とからだの健康への秘訣〜  公益社団法人日本技術士会九州本部 2022年12月度CPD(講演会) 2022.12.3(福岡)
  157. 小路純央: 精神科医の立場からのレビー小体型認知症 -治療編- 久留米医療圏レビー小体型認知症セミナー「治療編」2022.12.7(久留米)
  158. 小路純央: 地域・生活における実践. 福岡県歯科医師会令和4年度認知症対応向上講演会 2022.12.22.-2023.1.4 2023.2.1-14 (Online配信)
  159. 佐藤 守:  ラツーダがもたらす新たな統合失調症治療ストラテジー.  ラツーダ錠発売2周年記念企画 統合失調症薬物療法を再考する 2022.12.16(Web開催)
  160. 小路純央: 認知症についての最近のトピックス. かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修会 あさくら医師会講演  2023.1.20 (あさくら, 福岡)
  161. 佐藤 守:  ラツーダ錠は統合失調症の課題に応えることができるのか.  L&L Web Forum in West Kyushu 2023.2.6(Web開催)
  162. 小路純央: 精神疾患と便秘症について. 第542回北九州精神科集談会 2023.2.15 (北九州, Hybrid開催)
  163. 佐藤 守:  剤型進化がもたらす新たな統合失調症治療.  HARU Web Seminar 2023 20223.2.20(Web開催)
  164. 佐藤 守:  剤型進化がもたらす新たな統合失調症治療.  第2回精神科多職種連携Webセミナー 2023.2.22(Web開催)
  165. 小路純央: 認知症・高齢者の医療や介護予防等における最近のトピックス. かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修会 2023.2.24(大牟田, 福岡)
  166. 佐藤 守:  精神疾患に併存する便秘症を診る.  精神科領域における排便ケアForum 2023.3.9(Web開催)
  167. 佐藤 守:  Up-to-date! LAIをつかいこなすポイント. Janssen Expert Meeting in Okinawa 2023.3.11(沖縄)
  168. 小路純央: 新たなアルツハイマー病の治療について. 令和4年度久留米市かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修会 2023.3.13 (久留米)
  169. 佐藤 守: レキサルティで治療することの意義 〜使用経験からの考察〜  OTSUKA Online Seminar in KURUME 2023.3.27 (久留米,Web開催)
  170. 矢島潤平: メンタルヘルスの基礎知識と周囲への支援方法:ラインケア.三菱商事太陽管理職研修会 2022.8.23(別府, 大分)
  171. 矢島潤平: 公認心理師としての視点.おおいた心と体の職場環境改善アドバイザー研修会 2022.8.19, 9.16(Web開催)
  172. 矢島潤平: 自動車運転と心理ドライバーのメンタルヘルスを考える.(一社)大分県安全運転管理協議会主催の研修会 2022.9.24,10.4,11.25(大分)
  173. 矢島潤平: 虐待予防.令和4年度 第5 回大分県保育士等キャリアアップ研修 2022.10.14(別府, 大分)
  174. 矢島潤平: ハラスメントを理解して皆さんが働きやすい環境を作ろう.大分海上保安部職員に対する教育講演 2022.9.27(第七管区海上保安本部,大分)
  175. 矢島潤平: 温泉入浴によるストレス緩和効果に及ぼす心理生物学的影響.温泉学講座 2022.12.3(別府, 大分)
  176. 矢島潤平: 事業所ぐるみの健康づくり ~メンタルヘルス支援~.令和4年度北部地域職場の健康づくりセミナー 2022.12.12(大分県北部保健所)
  177. 矢島潤平: 産業保健とメンタルケアセルフケアと周囲への支援方法.豊の国ほっとサポーター養成研修 2022.12.13(大分)
  178. 矢島潤平: 新型コロナウイルス感染症への大分県公認心理師協会の取り組み ーこころとからだの相談支援センターとの連携ー.豊の国ほっとサポーター養成研修 2023.1.16(Web開催)
  179. 矢島潤平: 海上保安職員のメンタルヘルスをお互いに考えてみよう. 大分海上保安部職員に対する教育講演 2023.2.27(第七管区海上保安本部,大分)

ファシリテーター・座長

  1. 小路純央: 認知症と睡眠障害の関係性について 〜睡眠治療の観点から介入できること〜 第16回筑後認知症研究会  2022.6.10 (久留米,Web開催) 【座長】
  2. 佐藤 守: ロナセンテープ,臨床医の本音に迫る! DSA ARCHIVES 202 from Kyusyu 〜もっと知ってもらいたいブロナンセリン,ロナセンテープのこと〜 2022.7.25 (久留米,Web開催) 【座長】
  3. 小路純央: 第6回日本臨床薬理学会 九州・沖縄地方会 2022.7.30ランチョンセミナー(久留米)【座長】
  4. 小路純央: 全人的苦痛に対する緩和ケア療養療養場所の選択と地域連携  第13回大牟田市立病院緩和ケア研修会 2022.9.3(大牟田)【講師及びファシリテーター】
  5. 佐藤 守:  ロナセンテープはロナセン錠と変らないのでは? 剤形進化がもたらす統合失調症治療の真価 ロナセンテープ Weekly ライブセミナー -ロナセンテープ5つの臨床疑問- 2022.10.4(久留米,Web開催)
  6. 森田喜一郎: 老年期の酸素化ヘモグロビン変動の特性(演者 児玉英也)第24回老年期認知症研究会  2022.10.8(Web開催)【座長】
  7. 小路純央: 「かかりつけ医がみるレビー小体型認知症」 筑紫レビー小体型認知症セミナー【座長・クロストーク】 2023.1.12(久留米,Web開催)
  8. 小路純央: 精神科急性期治療病棟における便秘の後方視的研究 (演者 児玉英也) 精神科領域における便秘症治療を考える会 2023.1.25 【座長】
  9. 佐藤 守: ラツーダ錠は統合失調症の課題に応えることはできるのか  L & L Web Forum in West Kyusyu 2023.2.6 (Live 配信)【講演・ディスカッサー】
  10. 佐藤 守: 統合失調症治療でLonasen Tape & Latudaをどのように使用し,どのような患者さんに届けるか Lonasen Tape & Latuda Schiophrenia Conference  2023.2.12【ディスカッサー】(東京)

-助成金-

  1. 小路純央:  生活習慣病等疾病予防と介護予防との一体的実施を可能にする通いの場のモデル構築. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 140万円(研究代表)
  2. 高橋知之: レット症候群における睡眠障害の病態解明と治療 ー睡眠・覚醒制御システムの役割ー. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 91万円 (研究代表)
  3. 原 宗嗣: 交感神経細胞の分化転換がレット症候群の脳心連関システム制御異常の原因か? 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 147万円(研究代表)
  4. 弓削康太郎: レット症候群のグレリン投与による治療メカニズムの解明 ~睡眠障害を改善できるか~. 文部科学省科学研究費 若手研究 120万円 (研究代表)
  5. 嶋 雄一: 精巣ライディッヒ細胞における胎仔期分化記憶保持の分子基盤解明. 文部科学省科学研究費 新学術領域研究(研究領域提案型) 468万円 (研究代表)
  6. 太田啓介: ミトコンドリア独特な形のダイナミクスを決定するリン酸化・脱リン酸化機構の解明. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 143万円 (研究代表)
  7. 平嶋伸悟: 新機軸イメージングによる歯根膜線維形成過程の解. 文部科学省科学研究費 若手研究 85万円 (研究代表)
  8. 中村 悠: 梨状皮質興奮性ニューロンの軸索分枝:ウイルスベクターを用いた単一細胞標識. 文部科学省科学研究費 若手研究 130万円 (研究代表)
  9. 中村桂一郎: 生体臓器・器官の結合組織内に分布する間質細胞の存在様式と動態の微細構造解析. 文部科学省科学研究費 基盤研究(B) 442万円 (研究代表)
  10. 平田 憲: 実験近視眼におけるラッカークラック発生過程と脈絡膜非血管性平滑筋細胞の関与.  文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 117万円 (研究代表)
  11. 狩野方伸: 先端バイオイメージング支援プラットホーム. 文部科学省科学研究費 新学術領域研究 41,440万円 (研究代表)
  12. 西 昭徳: ドパミンシグナル制御による神経精神疾患治療法の開発.  文部科学省科学研究費 基盤研究(B) 570万円(研究代表)
  13. 谷脇考恭: 呼吸困難感の脳内基盤解明:安静時機能的MRIによる解析. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 100万円(研究代表)
  14. 古田拓也: 膠芽腫微小環境が形成する治療抵抗性の解明. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 130万円(研究代表)
  15. 森岡基浩: 脳内出血の転帰改善を目指した選択的・積極的・短時間降圧療法の開発. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 70万円(研究代表)
  16. 河野隆幸: 脳循環変化に伴う有害事象を予測する,新たな術中モニタリングシステムの開発. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 60万円(研究代表)
  17. 菊池清志: AMPK活性化作用を有する新規機能性単糖による運動機能の解析とその応用展開. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 60万円(研究代表)
  18. 津田 彰: 持続可能なwell-beingのフィールド-実験統合研究.  文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 117万円(研究代表)
  19. 兒玉隆之: 脳卒中感覚運動機能障害改善のための個別最適化リハビリテーションシステムの創成. 文部科学省科学研究費 基盤研究(B)793万円 (研究代表)
  20. 兒玉隆之:  pre-MCIの早期発見・改善に向けた抑制機能を指標とするソフトウェア開発. 日本学術振興会科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽). 481万円 (研究代表)
  21. 児玉英也: 高齢者の運転安全性向上を目指した運転適性評価法の構築 文部科学省科学研究費 基盤研究(C)  180万円(研究代表)
  22. 矢島潤平: 生活習慣病予備軍への臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 120万円 (研究代表)
  23. 岡本泰弘:  ロールレタリングによる教師志望学生の共感性と自尊感情. 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) 97.5万円(研究代表)
  24. 太田啓介: 生体臓器・器官の結合組織内に分布する間質細胞の存在様式と動態の微細構造解析. 文部科学省科学研究費 基盤研究(B)(研究代表者 中村桂一郎)30万円 (分担)
  25. 平嶋伸悟: 生体臓器・器官の結合組織内に分布する間質細胞の存在様式と動態の微細構造解析. 文部科学省科学研究費 基盤研究(B) (研究代表者 中村桂一郎)30万円 (分担)
  26. 力丸由起子: 生体臓器・器官の結合組織内に分布する間質細胞の存在様式と動態の微細構造解析. 文部科学省科学研究費 基盤研究(B)(研究代表者 中村桂一郎)30万円 (分担)
  27. 鷹野 誠: 視床下部の新生神経の成熟過程におけるcAMP濃度変動が果たす機能の解明. 文部科学省科学研究費 基盤研究(B)(研究代表者 中島則行)10万円(分担)
  28. 山本 健: 新しいゲノム個別化予防・医療に向けた日本発の痛風・高尿酸血症の分子遺伝疫学研究.文部科学省科学研究費 基盤研究(A)(研究代表者 松岡洋孝)120万円(分担)
  29. 山本 健: 地域住民を対象とした生活習慣病の包括的リスクアルゴリズムの検証的疫学研究.文部科学省科学研究費 基盤研究(B)(研究代表者 横田充弘)270万円(分担)
  30. 山本 健: ロテオームを中心としたトランスオミクス解析による生活習慣病発症機構の解明.文部科学省科学研究費 基盤研究(B)(研究代表者 中杤昌弘)30万(分担)
  31. 山本 健: 生活習慣病におけるゲノム/エピゲノム情報の前向きコホート研究による検証.文部科学省科学研究費 基盤研究(C)(研究代表者 松尾達昭)30万円(分担)
  32. 山本 健: エピジェネティクスに着眼した顎変形症の発症機構解明:新規治療戦略への展開.文部科学省科学研究費 基盤研究(C)(研究代表者 山田朋弘)5.2万円(分担)
  33. 太田啓介: 先端バイオイメージング支援プラットホーム. 文部科学省科学研究費 新学術領域研究 (研究代表者 鍋倉淳一)975万円 (分担)
  34. 古田拓也: 膠芽腫医療に抜本的変革をもたらす血液バイオマーカーの分子基盤の構築. 文部科学省科学研究費基盤研究(A)(研究代表者 中田光俊)60万円(分担)
  35. 津田 彰: 幸福感」の向上を目指したポジティブ感情の機能の解明と一次予防アプローチ. 文部科学省科学研究費 基盤研究(B)(研究代表者 大竹恵子)70万円 (分担)
  36. 菊池清志: 脳梗塞前後のコンディショニングによる神経保護機序の解明と脳卒中リハビリへの応用. 文部科学省科学研究費 基盤研究(B)(研究代表者 榊間春利)1万円(分担)
  37. 小路純央: もの忘れ予防地域検診におけるポケット版嗅覚識別検査を用いた認知症早期発見の試み 文部科学省科学研究費 基盤研究(C)(研究代表者 柳本寛子) 20万円 (分担)
  38. 小路純央:  認知症の診断直後からの家族介護者に対する支援体制の構築 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) (研究代表者 古村美津代) 8万円 (分担)
  39. 小路純央: 軽度認知障害診断直後からの教育プログラムによる支援体制の構築 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) (研究代表者 飯山有紀) 5万円 (分担)
  40. 小路純央: 高齢者の運転安全性向上を目指した運転適性評価法の構築 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) (研究代表者 児玉英也) 10万円
  41. 佐藤 守: 高齢者の運転安全性向上を目指した運転適性評価法の構築 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) (研究代表者 児玉英也) 10万円
  42. 森田喜一郎: 高齢者の運転安全性向上を目指した運転適性評価法の構築 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) (研究代表者 児玉英也) 10万円
  43. 中野慎也: 高齢者の運転安全性向上を目指した運転適性評価法の構築 文部科学省科学研究費 基盤研究(C) (研究代表者 児玉英也) 10万円
  44. 石井隆大: ICTと医療・健康・生活情報を活用した「次世代型子ども医療支援システム」の構築に関する研究. AMED成育疾患克服等総合研究事業. 80万円(分担)
  45. 古田拓也: 膠芽腫の標準治療後病生を診断する血液バイオマーカーの実用化. AMED革新的がん医療実用化研究事業.(研究代表者 中田光俊)130万円(分担)
  46. 中村英夫: Cellm-001による初発膠芽腫治療効果無作為比較対照試験に関する医師主導治験. 東京女子医大との共同研究(AMES補助事業) 50万円(分担)
  47. 山下裕史朗: オーファンドラッグ開発基盤の構築. 2022年度リーディングプロジェクト. 880万円(代表統括)
  48. 坂田清彦: 脳表用反射型パルスオキシメトリデバイスを用いた術中脳血流測定の有用性の検証. 石橋財団研究助成 190万円(研究代表)
  49. 小池敬義: ウェスト症候群患者におけるガスクロマト/質量分析(GC/MS)を用いた尿中代謝プロファイル解析. 住友ファーマ SMP研究サポート. 30万円
  50. 吉塚悌子: 親と死別したAYA世代の複雑性悲嘆の早期発見、予防プログラムの開発. 川野小児医学奨学財団 若手枠研究助成交付金. 80万円 (研究代表)
  51. 太田啓介: 車載用半導体デバイスの切断工程の工法転換を実現する刃先先端Rシングルナノメートルの刃物の開発. 経済産業省 令和4年度戦略的基盤技術高度化支援事業 研究委託 198万円 (研究代表)
  52. 太田啓介 宇部興産 共同研究費 220万円
  53. 太田啓介 宇部興産 研究助成費 200万円
  54. 津田 彰: ストレスチェックの質問項目と高ストレス者の判定アルゴニズムに関する探索的研究. 株式会社ユナイテッドヘルスコミュニケーション 研究助成金 40万円
  55. 兒玉隆之:  触覚フィードバック技術を用いた新しいリハビリテーション装置の臨床応用化へ向けた開発研究. 公益財団法人京都産業21(京都府)令和4年度「産学公の森」(「企業の森・産学の森」) 推進事業. 300万円(研究代表)
  56. 兒玉隆之,合田明生,炭田康史: 洗顔料の泡と情動の関連性を反映する新規評価手法の創出. 株式会社ファンケル共同研究. 100万円 (研究代表)
  57. 兒玉隆之,小田桐匡,佐藤由幸: 技能伝承に資する触覚伝送技術の開発と認知行動科学に基づく伝承方策の研究. コニカミノルタ株式会社共同研究. 70万円 (研究代表)

-その他-

  1. 小路純央: 長く元気に生活するためのフレイル予防 久留米市広報2022.8.1号
  2. 森田喜一郎: リズムを大切に:認知症の予防と関与(1)令和5年1月号 オフシアメディカ 2022.11
  3. 森田喜一郎: 生活リズムを大切に 〜認知症の予防と関与〜 中村病院広報誌ほっと2023:14
  4. 内村直尚: 循環器疾患と睡眠との関連.日本サイコカーディオロジー学会イベント 2022.5.6 (Web開催) 【座談会】
  5. 内村直尚: コロナ疲れを癒そう-心身を整える健康づくり-. 福岡県医報 2022;1550:2-7.
  6. 内村直尚,三島和夫,白濵龍太郎: 「高齢者の不眠」5つの対策. 週刊文春 2022;64(17):117-119.
  7. 内村直尚: 「高齢者うつ」のサインを見逃すな. 週刊文春 2022;64(20):30-31.
  8. 内村直尚, 井上雄一, 三島和夫: 『75歳の壁』8時間寝るより「朝5時に起きろ」/「30分の昼寝」が認知症に効果.週刊文春 2022;64(26):144.
  9. 内村直尚: 睡眠時無呼吸症候群. THEAMS 2022;31(7):96-97.
  10. 内村直尚: 不眠を打破する5つのポイント.週刊文春・文春ムック「75歳の壁」 2022;26-29.
  11. 安陪等思: DXと放射線診療. JCRニュース,2022;245:10-12.
  12. 兒玉隆之:  脳科学を臨床につなげる「脳機能の基盤となるDefault mode network」. 京都府理学療法士会ニュース「NOW」. 2022; 289: 4
  13. 兒玉隆之: 脳科学を臨床につなげる「脳機能を『脳波』で捉える」. 京都府理学療法士会ニュース「NOW」. 2022; 290: 6
  14. 兒玉隆之: 脳科学を臨床につなげる「脳卒中後障害へのリハビリテーション戦略を考える」. 京都府理学療法士会ニュース「NOW」. 2022; 291: 4
  15. 兒玉隆之: サントリーウエルネス「実感年齢白書2022 Vol.2実践編」監修. URL(https://www.suntory-kenko.com/contents/aginglabo/jikkan_nenrei/hakusyo.aspx) 2022; 6: 3
  16. 兒玉隆之: 実感年齢イベント「脳科学者による若々しさのつくり方」(インターネットメディア出演). 番組名「Good Aging School」. サントリーウエルネス株式会社. 2022. 4. 9.
  17. 藤岡裕士: Frontiers in Surgery誌, Editorial Board就任 (Neurosurgery Section, Review Editor)
  18. 藤岡裕士: Frontiers in Neurology誌, Editorial Board就任 (Section of Headache and Neurogenic Pain, Review Editor)

-テレビ-

  1. 小路純央:「認知症」 テレビ とっても健康ランド KBC 2022.8.13 10:00〜10:15 放送
  2. 小路純央:「認知症」 ラジオ とっても健康ランド KBC 2022.8.13 10:40〜  放送
  3. 小路純央: 知っトク!ふくおか FBS 2022.9.17放送
  4. 内村直尚: 4大学トップ座談会.TNC「ももち浜ストア特報ライブ」 2022.4.4-8.
  5. 内村直尚: 効率的な仮眠法の紹介.TBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと『ふらっとトピック』」2022.4.12
  6. 内村直尚: 産学官連携事業「ベチバー香」.RKB「ミライアングル」 2022.5.18
  7. 内村直尚: 梅雨の睡眠対策.RKB「タダイマ!」 2022.6.20
  8. 内村直尚: 夏の睡眠対策.RKB「タダイマ!」 2022.6.29
  9. 内村直尚: 慢性いびき症.BS-朝日「太陽生命presents草野仁の名医が寄り添う!カラダ若返りTV」2022.10.15
  10. 内村直尚: 睡眠改善ドリンク人気の背景について.RKB「タダイマ!」 2023.1.17
  11. 内村直尚: 不眠.BS-朝日「太陽生命presents草野仁の名医が寄り添う!カラダ若返りTV」 2023.2.11
  12. 石井隆大: 起立性調節障害について. 「たたかうJK映画監督~日本一を目指した“負け犬”と仲間たち~」. 九州朝日放送. 2022.5.29
  13. 石井隆大: 起立性調節障害について. 「テレメンタリー2022」. テレビ朝日. 2022.6.21
  14. 山下裕史朗: 忘れられない学会懇親会. 福岡県小児科医報巻頭言. 2022.12
  15. 山下裕史朗: 第1回 子育て支援の中で発達障害に関わる. Web医事新報チャンネル「コモンディジーズとしての発達障害」. 2022.10.27(配信)
  16. 山下裕史朗: 第2回 母子手帳への「睡眠」「スマホ」追加の意義. Web医事新報チャンネル「コモンディジーズとしての発達障害」. 2022.11.1(配信)
  17. 山下裕史朗: 第3回 プライマリケア医の強みを活かす. Web医事新報チャンネル「コモンディジーズとしての発達障害」. 2022.11.4(配信)
  18. 山下裕史朗: 小児の日常診療における睡眠と神経発達症. メラトベル エキスパート動画 2022(配信)
  19. 弓削康太郎: 患者を生きる きょうだいが見る世界. 朝日新聞 2023.3.3
  20. 山下裕史朗: 壱岐発達障害啓発動画. 壱岐市ケーブルテレビ. 2022.3.31~4.4(全20回)
  21. 山下裕史朗: より安全で安心な学校等における医療的ケア実現に向けて. ハッピーママくらぶ No.73
  22. 山下裕史朗: アドボカシーに関する最近の話題. ハッピーママくらぶ No.74
  23. 山下裕史朗: チック症トゥレット症. ハッピーママくらぶ No.75
  24. 山下裕史朗: ゲーム症にならないために. ハッピーママくらぶ No.76
  25. 山下裕史朗: 強度行動障害を考える. ハッピーママくらぶ No.77
  26. 山下裕史朗: ゲーム・インターネット行動の実態と問題点. ハッピーママくらぶ No.78
  27. 山下裕史朗: 発達障害児の早期発見ポイントはありますか? 日本小児神経学会ホームページQ & A
  28. 山下裕史朗: 忘れられない学会懇親会.福岡県小児科医報巻頭言 2022.12

-新聞-

  1. 小路純央,佐藤 守,児玉英也,吉村恵美,中野慎也: 脳活新聞 西日本新聞 2022.4.17
  2. 小路純央,佐藤 守,児玉英也: 脳活新聞 西日本新聞 2023.3.12
  3. 小路純央: 楽しくトライして脳刺激 脳トレを趣味にしよう.西日本新聞 2022.1
  4. 内村直尚: 自殺未遂者のケア強化~防止対策の枠組み「久留米方式」〜.西日本新聞16面 2022.6.22
  5. 内村直尚: 自殺予防週間9月10日(土)~16日(金).西日本新聞18面 2022.9.7
  6. 内村直尚: (脳活新聞:医学博士インタビュー)認知症予防につながる「良質な睡り」へ/習慣見直す秋に.西日本新聞 「脳活新聞」12-13面 2022.9.18
  7. 内村直尚: 有識者インタビュー:働き方改革こそ睡眠改革.健康産業新聞33面 2022.9.21
  8. 内村直尚: 広がる「睡眠ビジネス」.読売新聞24面 2022.10.28
  9. 内村直尚: 「眠育」子の体と心を伸ばす.朝日新聞17面 2022.10.30
  10. 内村直尚,小曽根基裕,大江美佐里: 増加する精神疾患とメンタルヘルスケア.朝日新聞9面 2023.1.3
  11. 内村直尚: 子どもたち, 眠れてる? 朝日新聞9面 2023.2.5
  12. 内村直尚: 「寝る子は育つ」は本当? 毎日新聞6面 2023.2.21
  13. 内村直尚: 3月は自殺対策強化月間.西日本新聞20面 2023.2.28

-特許出願-

  1. 田中由浩, 湯川 光, 兒玉隆之, 小田桐匡, 佐藤正幸, 倉地雅彦, 武田美智也: 技能取得支援方法,技能取得支援システム, および制御プログラム. 特願2022-88269 出願人:国立大学法人名古屋工業大学, 学校法人京都橘学園, コニカミノルタ株式会社  出願日, 2022.5.31

-受賞-

  1. 山下裕史朗: NPO法人久留米STP.文部科学大臣賞.2022.12.6
  2. 下川侑樹乃, 都合亜記暢, 船津貴志, 秋葉 純, 田原宣広, 太田啓介: エポキシ樹脂包埋準超薄切片上におけるコンゴーレッド染色によるアミロイドCLEM観察. 第54回日本臨床分子形態学会学術集会(優秀発表賞受賞) 2022.11.4(長崎)

-研究班報告書-

  1. 野島一彦,川畑直人,藤城有美子,宮崎 昭,宮崎圭子,元永拓郎,矢島潤平: 公認心理師の養成に向けた各分野の実習に関する調査 厚生労働省令和3年度障害者総合福祉推進事業報告書 令和5年4月