過去の市民公開講座

第18回 2024年2月24日(土) 14:00〜16:00

  • 1. 「考える細胞、考える組織」

    太田 啓介
    久留米大学医学部先端イメージング研究センター 教授
  • 2. 「発達障害で困っている子どもたちへの対応」

    山下 裕史朗
    久留米大学医学部小児科学講座主任教授 久留米大学高次脳疾患研究所 所長

第17回 2019年3月2日(土) 13:30〜15:30

  • 1. 「目が覚めたら手術は終わっていますよ,ゆっくりと休まれてくださいね ~オペ中にあなたを守る麻酔科医~」

    原田 秀樹
    高次脳疾患研究所 客員准教授
  • 2. 「『タツノオトシゴがはらかくと発作が起こるげな』~わかりやすいてんかんのお話~」

    本岡 大道
    久留米大学医学部精神神経科 准教授

第16回 2018年3月3日(土) 13:30〜15:30

  • 1. 「早寝早起きは子どもを幸福(しあわせ)にする」

    岡村 尚昌
    高次脳疾患研究所 講師
  • 2. 「思春期の子どもの理解を深めよう ~話さない息子よ、娘よ、何を考えてるの?~」

    永光 信一郎
    小児科講座 准教授

第15回 2017年3月11日(土) 13:30〜15:30

  • 1. 「こころの動きと脳のはたらき ~喜びと不安~」

    河原 幸江
    薬理学講座 准教授
  • 2. 「脳科学が解決する育児ママ・パパの悩み~あかちゃんとこどもの眠り」

    岩田 欧介
    小児科学講座 准教授

第14回 2016年2月27日(土) 13:30〜15:30

  • 1. 認知症にならないために

    森田 喜一郎
    久留米大学高次脳疾患研究所 教授
  • 2. 認知症になってしまったら

    森田 喜一郎
    久留米大学高次脳疾患研究所 教授

第13回 2015年2月28日(土)

  • 1. 「脳の病気を遺伝子から読み解く: 原因を知り予防を考える」

    山本 健
    医化学講座 教授
  • 2. 「元気な脳になる!! -うつや認知症に負けない脳-」

    小路 純央
    精神神経科 講師

第12回 2014年3月1日(土)

  • 1. 「心臓と脳、その意外な関係 ~ 200,000,000回 働き続ける細胞たち~」

    鷹野 誠
    生理学講座統合自律機能部門教授
  • 2. 「脳を見る!最新の画像診断」

    安陪 等思
    放射線科教授

第11回 2013年3月10日(日)

  • 1. 「生命(いのち)のかたち:100万分の1mmの風景」

    中村 桂一郎
    久留米大学医学部解剖学講座教授
  • 2. 「もしかして、うちの子、発達障害? -だれでもできる気になる子の支援ー」

    山下 裕史朗
    久留米大学医学部小児科学講座准教授

第10回 2012年2月19日(日)

  • 1. 「脳の手術は嫌だけど、、、 -手術で治す!脳卒中から認知症まで」

    森岡 基浩
    久留米大学医学部脳神経外科教授
  • 2. 「脳腫瘍診療の最前線 ー病理医の役割ー」

    杉田 保雄
    久留米大学医学部病理学講座教授

第9回 2011年2月11日(金)

  • 1. 「脳の若さをたもつためにーもの忘れ検診と認知症予防—」

    中島 洋子
    久留米大学医学部看護学科教授
  • 2. 「緩和ケアについて知りましょう」

    福重 哲志
    久留米大学病院緩和ケアセンター教授

第8回 2010年2月11日(木)

  • 1. 「神経細胞死;どのように死ぬか」

    田中 永一郎
    久留米大学医学生理学教室脳・神経機能部門教授
  • 2. 「ペインクリニック;痛みの治療の話—」

    牛島 一男
    久留米大学医麻酔学教室教授

第7回 2009年2月28日(土)

  • 1. 「こころの痛みを考える:苦悩をもたらす記憶とは」

    前田 正治
    久留米大学医学部精神神経科准教授
  • 2. 「認知症なんか怖くない!! —早期発見・早期治療—」

    森田 喜一郎
    久留米大学高次脳疾患研究所助教授

第6回 2008年3月1日(土)

  • 1. 「快適な気分にしてくれる脳内分子:ドーパミン」

    西 昭徳
    久留米大学医学部薬理学教室教授
  • 2. 「認知症の発症因子とその予防」

    山田 茂人
    佐賀大学医学部精神神経科教授

第5回 2007年2月3日(土)

  • 1. 「パーキンソン病・症候群の脳画像」

    谷脇 考恭
    久留米大学医学部 呼吸器・神経・膠原病内科助教授
  • 2. 「再生医療ってなんだろう?」

    高橋 知之
    久留米大学創薬再生医療学講座助教授

第4回 2006年2月16日(木)

  • 1. 「頭部外傷の臨床と高次脳機能障害」

    重森 稔
    久留米大学医学部脳神経外科教授

第3回 2005年2月5日(土)

  • 1. 「小児脳卒中の新規治療薬の開発」

    古賀 靖敏
    久留米大学医学部小児科・高次脳疾患研究所助教授
  • 2. 「うつ病とつき合う」

    前田 久雄
    久留米大学医学部精神神経科・高次脳疾患研究所教授

第2回 2004年3月6日(土)

  • 1. 「遺伝子と再生医療 —難病治療の将来とは?—」

    小戝 健一郎
    久留米大学高次脳疾患研究所教授
  • 2. 「痴呆症の早期発見、早期治療」

    森田 喜一郎
    久留米大学高次脳疾患研究所助教授

第1回 2003年2月2日(日)

  • 1. 「高次脳機能の発達と異常」

    高嶋 幸男
    久留米大学医学部小児科客員教授
  • 2. 「こどもの脳を守る、育む」

    松石 豊次郎
    久留米大学医学部小児科教授
  • 3. 「すこやかな眠り」

    内村 直尚
    久留米大学医学部神経精神科助教授