心電図診断手順 ※ P,PQ,QRS・電気軸,不整脈 ⇒ ST,T,QT,U と見ていく |
久留米大学病院情報部 和田 豊郁 Last update: 2009/11/25 |
P波があるか ない (⇒ 洞調律以外) 波形が何も見られない ⇒ 心停止 基線が震えているだけでQRS波らしきものは見あたらない ⇒ 心室細動 正弦波様の波が連続して見られる ⇒ 心室粗動 0.12秒以上のQRS波が連続して出現する ⇒ 心室頻拍 振幅が変化する(大きくなったり小さくなったり) ⇒ Torsades de pointes 0.12秒未満のQRS波が連続して出現する ⇒ 上室性頻拍 平坦な基線が見られる QRS幅<0.12秒 ⇒ 房室接合部性調律(ジャンクショナルリズム) QRS幅≧0.12秒 QRS開始時に棘波(スパイク)が見られる ⇒ 心室ペーシング 心拍数<50 ⇒ 心室リズム(心室固有調律) 心拍数≧50 ⇒ 促進型心室固有調律 f波が見られる ⇒ 心房細動 f波が見られる ⇒ 心房粗動 ある(II,V1ではよく見えるがaVLではフレが小さく見えにくい) ⇒ 洞調律 棘波(スパイク)がある ⇒ 人工ペースメーカリズム(心房ペーシング) 全てのP波の開始時に棘波(スパイク)がある ⇒ All pacing 棘波(スパイク)があってもP波がみられない ⇒ 人工ペースメーカ作動不全の疑い 棘波(スパイク)があってもP波がみられない ⇒ Pacing failure P波が出て十分な時間が経っていないのに棘波(スパイク)が出る ⇒ Sensing failure 1つの誘導中に異なる形のP波がある P-P間隔はほぼ一定 ペースメーカの移動(wondering pacemaker) P-P間隔が異なるときに異なる形のP波が出現 上室性期外収縮 1つの誘導中のP波の形は全て同じ Iで陰性P波 ⇒ 肢誘導左右付け違いか右胸心 II III aVF P波が陰性 ⇒ 異所性洞調律(冠静脈洞調律) いずれかでP波の高さ≧2.5mm ⇒ 僧帽性P(左房負荷) 二峰性のP ⇒ 肺性P(右房負荷) V1 大きな陽性P波 ⇒ 右房負荷 P波前半の陽性部分より後半の陰性部分が大きい ⇒ 左房負荷 P-P間隔 0.6秒未満(心拍数>100) ⇒ 洞性頻拍 1.2秒を超える(心拍数<50) ⇒ 洞性徐脈 時々異なるP-P間隔となる ⇒ 上室性期外収縮 呼吸の周期と同期してP-P間隔が変動する ⇒ 呼吸性洞性不整脈 吸気時に短縮,呼気時に延長する それ以外 ⇒ 正常洞調律 突然異なる波形が出現 QRS≧0.12秒 先行P波がある ⇒ 変行伝導を伴う上室性期外収縮 先行P波がない ⇒ 心室性期外収縮,心室頻拍 単発(孤発),二連発,心室頻拍 数発程度の心室頻拍 ⇒ ショートラン 30秒以内に治まる心室頻拍 ⇒ 非持続性心室頻拍 それ以上続く心室頻拍 ⇒ 持続性心室頻拍 上室性期外収縮 |
PQ時間(房室結節機能) ほぼ一定だが時々QRS群が欠損する ⇒ Movitz II型第2度房室ブロック 一定だが周期的にQRS群が欠損する ⇒ 伸展型房室ブロック 何心拍かの間にだんだんと延長した後にQRS群が欠損する ⇒ Wenckebach型第2度房室ブロック ほぼ全てが異なる P波の出現頻度>QRSの出現頻度 ⇒ 完全房室ブロック P波の出現頻度<QRSの出現頻度 ⇒ 房室解離 一定 0.12秒未満(⇒ 側副伝導路の存在を示唆する) いずれかの誘導のQRS群にΔ波がある ⇒ WPW症候群 Δ波がない ⇒ LGL症候群 0.22秒以上 ⇒ 第1度房室ブロック それ以外 ⇒ 房室結節の機能は正常 |
電気軸 正常: −30°〜+110°(I 誘導の向きが0°) I aVF のいずれもR/S≧1 ⇒ 0°〜90° I II のいずれもR/S≧1 ⇒ −30°〜90° aVRはR/S≦1 でaVF≧1 ⇒ 0°〜120° |
QRS幅 0.12秒以上 頻拍の場合 ⇒ 心室頻拍を疑う Δ波がある ⇒ WPW症候群(ケント束は1本とは限らない) V1にΔ波(左室にケント束,右脚ブロック型)⇒ WPW A型 V6にΔ波(右室にケント束,左脚ブロック型) ⇒ WPW B型 I,V6で幅の広いS波,V1でrsR'パターン ⇒ 完全右脚ブロック 上室性期外収縮時にのみ ⇒ 変行伝導 I,V6でM型(QもSもない,V1でほとんどR波がない(QS波に近い) ⇒ 完全左脚ブロック それ以外 QRSの始まりに棘波(スパイク)がある ⇒ 心室ペーシング 全てが同じQRSパターン ⇒ 心室内電動遅延(心室内電導障害) 一部だけQRS≧0.12秒 ⇒ 心室性期外収縮 0.12秒未満 左軸偏位で I aVL にS波がなく,II III aVF にS波がある ⇒ 左脚前枝ヘミブロック 右軸偏位で I がRSパターン,III がQRパターン ⇒ 左脚後枝ヘミブロック それ以外 ⇒ QRS幅による診断(異常)はない |
QRSパターン(QRS時間<0.12秒) QS波がみられる I ⇒ 肢誘導左右付け違いか右胸心を疑う V1-4 ⇒ 前壁中隔梗塞,肺気腫 どの誘導でも ⇒ 心筋障害 心筋障害: 心筋梗塞,心筋炎,拡張型心筋症,アミロイドーシスなどの2次性心筋症 Q波がある aVR ⇒ 正常 III V1 ⇒ 異常ではないことも多い それ以外の誘導に見られる場合 0.04秒未満のQ波 I II aVL V5-6 ⇒ 心室中隔の脱分極による(正常範囲内) 0.04秒以上の幅があり,R波の高さの1/4以上の振幅がある ⇒ 異常Q波 ※ 心筋梗塞などの心筋障害(上記)以外にも左室肥大,肥大型心筋症などでもみられる ※ 心筋梗塞の場合 I aVL ⇒ 高位側壁梗塞 II III aVF ⇒ 下壁梗塞 V2〜V4 ⇒ 前壁梗塞 V1 がQS型 ⇒ 前壁・中隔梗塞 ※ 肺気腫では前壁中隔梗塞様の心電図を呈することがある I aVL V5-6 ⇒ 側壁梗塞 R波が低い 一部の誘導 I ⇒ 肢誘導左右付け違いか右胸心を疑う II III aVF ⇒ 左脚前枝ヘミブロックを疑う V1-3 ⇒ 左室肥大(特に大動脈弁疾患)のときにみられる 心内膜下梗塞,心筋障害 振幅が小さい(四肢誘導≦5mm,胸部誘導≦10mm) ⇒ 低電位差 全ての誘導 ⇒ 心嚢液貯留の可能性 それ以外 ⇒ 肥満などによる R波が高い V5またはV6のR波≧26mm ⇒ 左室高電位差(左室肥大) V1のS波+V5またはV6のR波のうち高い方≧40mm ⇒ 左室高電位差(左室肥大) V1-3のR波≧5mm かつ ST-T低下 ⇒ 右室肥大 胸部誘導V3で R波の振幅 ≒ S波の振幅 ⇒ 長軸周りの軸は正常 胸部誘導で R波の振幅 ≒ S波の振幅 がV2かV1にある ⇒ 反時計回転 胸部誘導で R波の振幅 ≒ S波の振幅 がV4〜6にある ⇒ 時計回転 |
ST部分 低下(1.0mm以上) 盆状低下 ⇒ ジギタリス効果 下降型低下,水平型低下 ⇒ 虚血(狭心症),左室肥大 V1-2 ⇒ 後壁梗塞の可能性 上昇 V1-2 でrsR'パターン(右脚ブロック様) R'に引き続き山なりのSTで途中にへこみがある(coved pattern) ⇒ブルガダ型 鞍状に途中にへこみがある ⇒ ブルガダ型 上に凸 ⇒ 心筋梗塞,異型狭心症 上に凹 ⇒ 心膜炎 |
T波 ※ QRS波のフレの大きい方と同じ向きなら概ね正常であることが多い 陰性 QRS≧0.12秒 ⇒ 心室性期外収縮,心室頻拍 III aVR aVF V1 ⇒ 異常ではない aVL I が陰性でなければ異常ではないことが多い その他の誘導 ⇒ 心筋梗塞,狭心症,左室肥大 小児ではV1-3は陰性 終末部の陰性化 ⇒ 心筋梗塞,狭心症,左室肥大 平低 低カリウム血症,左室肥大 増高 高カリウム血症(いわゆる『テント状T波』,左右対称) 急性心筋梗塞(左右非対称であることが多い) T波の頂点付近に心室性期外収縮が出現 ⇒ R on T Torsades de pointes などの心室頻拍,心室細動に移行しやすい |
QT時間 R-R時間の1/2を超えていれば延長 QTc = QT時間÷心拍数の平方根 正常値: 0.40±0.04秒 短縮 ⇒ 高カルシウム血症 延長 先天性QT延長症候群 ロマノワール症候群(QT延長のみ) ジェルベル・ランゲ・ニールセン症候群(QT延長+先天性聾) 後天性(二次性)QT延長症候群 低カルシウム血症,低カリウム血症,低マグネシウム血症 薬剤性(多数あり) 心筋障害(心筋梗塞,心筋炎など) 中枢神経疾患(脳出血,頭部外傷・手術など) 代謝低下(甲状腺機能低下症,低体温,有機リン中毒など) |
U波 T波より高い ⇒ 高カリウム血症,QT延長症候群,ジギタリス効果 陰性 ⇒ 心内膜下の虚血(心内膜下梗塞,狭心症,左室肥大) V4-6でみられることが多い |
ページトップへ↑ |
access counter: Web design & Copyright(C) 2009 Toyofumi Wada, Kurume University Hospital Medical Informatics. All rights reserved. |