テーラーメイド癌ペプチドワクチン研究
再燃前立腺癌(伊東、野口、具嶋、角間研究者)
1.新規癌抗原を同定する。
2.新規開発ペプチドを追加した早期第U相臨床試験を開始する。
3.後期第U相臨床試験のレジメ作成とその厚生労働省への治験申請を準備し、
平成16年度より開始。
4.平成18年度の承認申請を目指す。
スキルス胃癌、子宮頸癌及び脳腫瘍(伊東、山名、嘉村、具嶋、角間研究者)
1.新規癌抗原を同定する。
2.進行中の早期第U相臨床試験の臨床効果が良好の場合、後期第U相臨床試験レジメを
作成し厚生労働省への治験申請を準備する。
3.平成18年度中の承認申請を目指す。
4.臨床効果不十分の場合、新規ペプチドを用いて早期第U相臨床試験を開始する。
大腸癌(伊東、山名、七條、山田研究者)
1.新規癌抗原を同定する。
2.EGF-R、CEA、Her2/neu、Estrogen-R由来ペプチドを同定。
GMPレベルペプチドを購入し(約12種類)、第T相臨床試験を開始する。
3.第II相臨床試験を開始する。
乳癌(嘉村、山名研究者)
1.新規癌抗原を同定する。
2.ペプチドとハーセプシンとの併用療法の第T相臨床試験を平成15年度より開始する。
3.ペプチドワクチン単独の早期第U相臨床試験を開始する。
4.第II相臨床試験を開始する。
肝臓癌(佐田、伊東、山田研究者)
1.新規癌抗原を同定する。
2.進行中の第T相臨床試験を平成15年度中に終了する。
3.新規ペプチドやHCVペプチドを含むペプチドを用いての臨床試験を平成15年度より開始する。
メラノーマ及び血液癌(橋本、岡本研究者)
1.現在進行中の第U相臨床試験を平成16年度中に終了し、
一方で新規ペプチドによる臨床試験を開始する。
HLA-A26、-A31、-A33、-A11由来ペプチド同定と臨床試験(七條、山田研究者)
1.基礎研究は平成17年度中に終了(10〜12種類のペプチド)する。
2.臨床試験は平成18年度以降に実施する。
HLA-B46、-B52、-B60由来ペプチド同定と臨床試験(伊東、山田研究者)
“7.”に準じて実施。
1.肝癌(HCV)発症過程の初期ステージである慢性肝炎に最も多く関わっているC型肝炎ウイルスの
キラーT細胞エピトープペプチドに対し、治療用のヒト化モノクローナル抗体の開発と臨床試験の実施
(佐田、山田、伊東、神代龍研究者)
2.肝癌の高頻度発症の背景となる肝硬変治療用緑茶成分エピガロカテキンの
注射剤開発と臨床試験の実施(上野、神代龍研究者)
3.血管新生抑制因子エンドスタチンの遺伝子を肝癌組織へ導入を計り、
肝癌発育抑制の確認と臨床試験の実施(上野、鳥村研究者)
4.肝癌抑制コンセンサスインターフェロン(c-IFN)の開発と臨床試験の実施(神代正、佐田研究者)
1.異物排出システムとして代表的なATP結合カセット(ABC)トランスポーターや
癌転移・浸潤関連分子(YB-1,DAP-キナーゼ)を標的とした創薬化研究(桑野研究者)。
2.再燃前立腺癌に対するヒト化モノクローナル抗体の開発と臨床試験の実施(七條、花井研究者)。
3.癌転移関与メタロプロテアーゼに対する化学合成阻害剤の開発と臨床試験の実施(白水研究者)。
4.クレスチンによる白血病に対する抗腫瘍効果の研究と臨床試験の実施(伊東、七條研究者)。
5.骨転移率の高い再燃前立腺癌、乳癌、肝癌の骨転移における標的タンパク質を
プロテオーム解析から解明し、骨移転癌における創薬開発と臨床試験の実施(永田研究者)。
![]() |
このページに関する問合わせは 久留米大学研究推進課 TEL 0942−31−7917 E−mail kensui@kurume-u.ac.jp |