久留米大学病院専門医(後期)研修プログラム
おしらせ

理念・めざす医療

病院長 ごあいさつ

久留米大学病院の概要

専門医(後期)研修概要

臨床コース(各診療科)

大学院コース

印刷用ページ

Valid HTML 4.01 Transitional

形成外科・顎顔面外科 専門医研修
1 特徴

形成外科とは、失われた機能や整容的損失の回復によるQOLの向上を目的とする外科です。
そして、単に外傷や病気を治すだけでなく、機能や形態を可能な限り元に戻すことで患者さんのスムーズな社会復帰をサポートします。
当科では先天奇形から外傷、熱傷、腫瘍切除後の再建、更にはレーザー治療を始めとする美容外科まで形成外科のあらゆる分野の治療を幅広く行っております。
当科の特徴として他科とのチーム医療による再建外科があげられます。
これにより、従来の単独の科では不可能であった疾患を集学的に治療し、良好な治療成績を上げることが可能となりました。
耳鼻科、脳外科、外科などとチームを組んで行う頭頚部再建外科、頭蓋底手術は日本で有数の実績を誇っております。
 周囲から信頼され必要とされる形成外科医になるためには、基本をしっかり学び身に付けていくことが大変重要です。
そのための修練は決して平坦な道ではありませんが、術者として多くの人々の社会復帰やQOLの向上に寄与できる毎日は非常に有意義です。
興味のあるかたはいつでも見学や説明会などを受け付けております。
2 診療科目

形成外科
3 研修システム

後期研修は日本形成外科学会専門医の取得までの5年間を設定します。この期間に指導医の下で外来診察における診断技術、検査手技、入院患者における周術期の管理、インフォームドコンセント、手術手技の訓練を行います。
また、更には学会発表、論文発表などの訓練を行い日本形成外科学会専門医受験に必要な条件が満たされるようになります。
また希望により同期間に外科系他科(一般外科、耳鼻咽喉科など)へのローテーションも可能です。
研修施設は久留米大学病院を中心とした当科の関連病院形成外科にて行い、偏りのない幅広い症例の経験が可能です。
4 修得できる専門医

日本形成外科学会専門医
日本熱傷学会熱傷専門医
5 研修指導者

責任者 清川 兼輔 教授

医師数 日本形成外科学会専門医 16名    


 日本熱傷学会熱傷専門医 1名    
6 連絡先

久留米大学医学部形成外科・顎顔面外科学教室

〒830-0011 久留米市旭町67

TEL: 0942-31-7569

FAX: 0942-34-0834

E-mail: prsmf@med.kurume-u.ac.jp

担当 渡部 功一
7 ホームページURL

http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/plas/

|  おしらせ | 理念 | ごあいさつ | 病院概要 | 研修概要 | 臨床コース | 大学院コース | 印刷用ページ || Top↑
access counter: since 2009/6/26 Last Update: 2009/7/31