スタッフ紹介 [追加情報]
氏名:濱田 信之(はまだ のぶゆき)[概要]
職名:准教授
全ての業績 [概要]
原著
- Hara K, Kashiwagi T, Hamada N, and Watanabe H. Basic amino acids in the N-terminal half of the PB2 subunit of influenza virus RNA polymerase are involved in both transcription and replication. J. Gen. Virol, 98(5): 900-905, 2017.
- Sato R, Hamada N, Kashiwagi T, Imamura Y, Hara K, Naito Y, Koga N, Nishimura M, Kamimura T, Takasaki T, Watanabe H, and Koga T. Dengue hemorrhagic fever in a Japanese traveler who had preexisting Japanese encephalitis virus antibody. Trop Med Health, 43(2): 85-88, 2015.
- Uemura Y, Kashiwagi T, Hara K, Nakazono Y, Hamada N, and Watanabe H. The N-terminal fragment of PA subunit of the influenza A virus effectively inhibits ribonucleoprotein (RNP) activity via supression of its RNP expression. J Infect Chemother, 21(9):296-301, 2015.
- Kashiwagi T, Hara K, Nakazono Y, Uemura Y, Imamura Y, Hamada N, and Watanabe H. The N-terminal fragment of a PB2 subunit from the influenza A virus (A/Hong Kong/156/1997 H5N1) effectively inhibits RNP activity and viral replication. PLoS ONE, 9(12): e114502, 2014.
- Hamada N, Hara K, Matsuo Y, Imamura Y, Kashiwagi T, Nakazono Y, Gotoh K, Ohtsu Y, Ohtaki E, Motohiro T and Watanabe H . Performance of a rapid human metaneumovirus antigen test during an outbreak in a long-term care facility. Epidemiol Infect, 142: 424-427, 2014.
論文の意義:hMPV感染は時に集団生活の場面で呼吸器疾患の原因不明のアウトブレークとして出現することが明らかになってきた。健常人への感染、発症では重症感がなく(発熱もなく単に鼻汁がいつもより多いなど)、通常の行動に差支えがないことが多く、逆にこのことが感染拡大に寄与している可能性がある。論文中のhMPV迅速診断キットは2013年12月に保険収載されたが、抗ウイルス薬がないことから、当該キットの意義が限定的という意見がある。重症心身障害児収容施設での呼吸器疾患のアウトブレークに遭遇し、当該迅速キット使用によりhMPV感染であることを早期に把握できた。そのためhMPV感染予防策がとられ、アウトブレークが早期に終息した。また発熱期間がインフルエンザなどとは異なり比較的長いけれども、hMPV感染ということで良好な予後が推定されたため、経過中落ち着いた対応が可能であった。さらに論文では発症の日時や検査のタイミングを時間レベルで記載し、1年後のhMPVのIgG抗体価の消長も示している。
- Hara K, Nakazono Y, Kashiwagi T, Hamada N, and Watanabe H. Co-incorporation of the PB2 and PA polymerase subunits from human H3N2 influenza virus is a critical determinant of the replication of reassortant ribonucleoprotein complexes. J. Gen. Virol, 94: 2406-2416, 2013.
- 今村宜寛、濱田信之、原 好勇、柏木孝仁、渡邊 浩. インフルエンザ(H1N1)2009発生時に地域に密着して実施した実験室内診断症例の検討. 感染症学雑誌 87: 368-374, 2013.
論文の意義:2009年の所謂「新型」インフルエンザのアウトブレークに際して、一般に「権威」と言われるWHOを頂点とする大混乱が起こり、国も国民もそれに引きづられる形で混乱の極みに陥った。このアウトブレークの初めより、基礎系の微生物学の研究室として検査依頼を引き受けた際の記録である。どのようなタイミングでどのような背景の患者の検査依頼がくるのか、抗体価がどうなのかなどを記録、測定し、マスコミに流れる錯綜したアナウンスに惑わされることなく落ち着いた対応を行った。今後の「真の」感染症アウトブレークの際の行動モデルとして記録しておく意義があると思われた。
- 後藤一也、今井一秀、植村篤実、平松美佐子、濱田信之. 重症心身障害児病棟でみられたヒトメタニューモウイルスの集団感染. 日本小児科学会雑誌 116: 1519-1527, 2012
- Hamada N, Imamura Y, Hara K, Kashiwagi T, Imamura Y, Nakazono Y, Chijiwa K, and Watanabe H. Intrahost emergent dynamics of oseltamivir-resistant virus of pandemic influenza A (H1N1) 2009 in a fatally immunocompromised patient. J Infect Chemother, 18:865-871, 2012.
論文の意義:2009年の新型インフルエンザのアウトブレークが終息に近づいていた時期に、その基礎疾患の故に不幸にして亡くなられた(2010年)患者の剖検肺よりインフルエンザウイルスを検出しその性状を分析した。驚いたことに右肺にオセルタミビル耐性のウイルスが、左肺には感受性のウイルスが検出された。そこで分布が不均一になった原因をさぐるため以前に取られていた鼻腔拭いからの耐性株を含めてクローンの遺伝子の塩基配列の系統を詳細に分析した(minimum spanning tree解析)。其の結果、左肺にも耐性クローンが存在し、右肺の耐性クローンとともには鼻腔拭い液直系のクローンであった。一方感受性株は鼻腔拭い液クローンには検出できなかったがこの中にあったと考えられ、其の系統が左肺に伝播しそこで長く増殖を繰り返したと推定された。
- Nakazono Y, Hara K, Kashiwagi T, Hamada N, and Watanabe H. The RNA polymerase PB2 subunit of influenza A/HongKong/156/1997(H5N1) restricts the replication of reassortant ribonucleoprotein complexes. PLoS ONE 7(2) e32634: 1-9, 2012.
- Hara K, Yahara K, Gotoh K, Nakazono Y, Kashiwagi T, Imamura Y, Hamada N, Khositsakulchai W, Sanchai T, Khantawa B, Tharavichitkul P, Maneekarn N, Sirisanthana T, and Watanabe H. Clinical study concerning the relationship between community-acquired pneumonia and viral infection in northern Thailand. Intern Med, 50: 991-998, 2011.
- Kashiwagi T, Hara K, Nakazono Y. Hamada N and Watanabe H. Artificial hybrids of influenza A virus RNA polymerase reveal PA subunit modulates its thermal sensitivity. 2010. PLoS ONE 5(12) e15140: 1-11, 2010.
- 今村宜寛、濱田信之、大津 寧、原 好勇、渡邊 浩 「九州北部でのヒト・メタニューモウイルスに対する中和抗体保有調査」 医学検査 59: 767-772, 2010
- 今村宜寛、濱田信之、大津 寧、原 好勇、渡邊 浩 「入院を必要とした乳幼児の下気道感染症に関与するウイルスの検討」 医学検査 58: 287-293, 2009
- Hamada N, Gotoh K, Hara K, Iwahashi J, Imamura Y, Nakamura S, Taguchi C, Sugita M, Yamakawa R, Etoh Y, Sera N, Ishibashi T, Chijiwa K, and Watanabe H. A nosocomial outbreak of epidemic keratoconjunctivitis accompanying environmental contamination with adenoviruses. J Hosp Infect, 68: 262-268, 2008.
- Ogata K, Kashiwagi T, Iwahashi J, Hara K, Honda H, Ide T, Kumashiro R, Kohara M, Sata M, Watanabe H, and Hamada N. A mutational shift from domain III to II in the ribosomal entry site of hepatitis C virus with interferon-ribavirin therapy. Archives of Virology, 153: 1575-1579, 2008.
- Iwahashi J, Hamada N, and Watanabe H. Two hydrophobic segments of the RTN1 family determine the ER localization and retention. Biochem Biophys Res Commun, 355: 508-512, 2007.
- Honda H., Iwahashi J., Kashiwagi T., Anraku T., Ueda S.,Imamura Y., Hamada N. et al. Outbreak of Human metapneumovirus infection in elderly inpatients in Japan JAGS (Journal of american geriatrics society) 54,177-180, 2006.
論文の意義:衛生状態を良好に営むのが困難な集団にしばしば原因不明の呼吸器疾患がアウトブレークすることがあり、hMPVによるものが多いことが今日明らかにになっている。この論文は2006年に老人の収容施設でのhMPVアウトブレークを抗体価の有意な上昇で確定した初めての報告である。
- 本田元人、今村宜寛、松枝智子、濱田信之:医療スタッフから短期間に検出されたインフルエンザウイルスの遺伝子解析 臨床とウイルス 33, 347-352, 2005.
- Kashiwagi, T., Hara, K., Kohara, M., Kohara, K., Iwahashi, J., Hamada, N., Yoshino, H., Toyoda, T.: Kinetic analysis of C-terminally truncatedRNA-dependent RNA polymerase of hepatitis C virus. : BBRC 290: 1188-1194, 2002.
- Kashiwagi, T., Hara, K., Kohara, M., Iwahashi, J., Hamada, N., Honda-Yoshino, H., Toyoda, T.: Promoter/ Origin structure of the complementary strand of Hepatitis C virus genome. JBC 277: 28700-28705, 2002.
- Iwahashi, J., Kawasaki, I., Kohara, Y., Gengyo-Ando, K., Mitani, S., Ohshima, Y., Hamada, N., Hara, K., Kashiwagi, T., Toyoda, T.: Caenorhabditis elegans reticulon interacts with RME-1 during embryogenesis. BBRC 293: 698-704, 2002.
- Hamada, N., Iwahashi, J., Suzuki, K., Ogi, H., Kashiwagi, T., Hara, K., Toyoda, M., Yamada, T., Toyoda, T.: Molecular cloning and characterization of the mouse reticulon 3 cDNA. Cell. Molec. Biol. 48: 163-172, 2002.
- Iwahashi, J., Tsuji, K., Ishibashi, T., Kajiwara, J., Imamura, Y., Mori, R., Hara, K., Kashiwagi, T., Ohtsu, Y., Hamada, N., Maeda, H., Toyoda, M., Toyoda, T.: Isolation of amatadine-resistant influenza A viruses (H3N2) from patients following administration of amantadine in Japan. J. Clin. Micro. 39: 1652-1653, 2001.
- Hara K., Kashiwagi, T., Ohtsu Y., Masunaga, K., Akasu-Tsuji Y., Tsumura N., Kato H.,Iwahashi, J., Hamada, N., Toyoda, M., Toyoda, T.: Molecular evolution of human echovirus 9 isolated from patients with aseptic meningitis in northern kyushu during the summer of 1997. Microbiol. Immunol. 45: 717-720, 2001.
- Toyoda, T., Imamura, Y., Takaku, H., Kashiwagi, T., Hara, K., Iwahashi, J., Ohtsu, Y., Tsumura, N., Kato, H. Hamada, N.: Inhibition of influenza virus replication in cultured cells by RNA-cleaving DNA enzyme. FEBS lett. 484: 113-116, 2000.
- Kashiwagi, T., Hamada, N., Iwahashi, J., Hara, K., Ueda, T., Noguchi, H., Toyoda, T.: Emergence of new influenza A virus which carry an escape mutation of the HLA-B27-restricted CTL-epitope of NP in Japan. Microbiol. Immunol. 44: 867-870, 2001.
- Hamada, N., Masunaga, K., Ohtsu, Y., Tsuji, K., Shingu, M., Toyoda, T.: Nucleotide sequence of the gene encoding the RNA polymerase and the 3’non-coding region of a bovine enterovirus Japanese isolate: Rapid synonymous substitution between European and Japanese strains. Arch. Virol. 143: 815-821, 1998.
- 小嶺徹、亀山忠光、寺崎伸一郎、藤田寛, 濱田信之: 単純ヘルペスウイルス1型初感染後の再発病態を観察した2症例. 口腔外科学会雑誌47: 392-396, 1998.
- Yamamoto, S., Hamada, N., Shingu, M.: Two novel genes of Herpes simplex virus type 1 involved in cell fusion. Kurume Med. J. 40: 169-175, 1996.
- Iwai, H., Day, N.K., Hamada, N., Inaba, M.M., Ikehara, S., Good, R.A.: Bone marrow transplantation therapy using resistant donors for retrovirus-induced leukaemia in mice. Clin. Exp. Immunol. 95: 135-140, 1994.
- Imamura, Y., Hamada, N., Nagai, T., Shingu, M.: Detection and typing of human rotavirus in reference to repeated acute gastroenteritis in infants. Microbiol. Immunol. 38: 673-676, 1994.
- Engelman, R.W., Fukaura, Y., Hamada,N.,Good, R.A., Day, N.K.: Dietary restriction permits normal parturition and lactation but suppresses mouse mammary tumor virus proviral transcription even after mammary involution. Cancer Research 51: 5123-5128, 1991.
- Hamada, N., Engelman, R.W., Tomita, Y., Chen. R-F., Iwai, H., Good, R.A., Day, N.K.: Prolactin effects on the dietary regulation of mouse mammary tumor development. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 87: 6733-6737, 1990.
- Chen, R-F., Good, R.A., Engelman, R.W., Hamada, N., Tanaka, A., Nonoyama, M., Day, N.K.: Suppression of mouse mammary tumor proviral DNA and protooncogene expression: Association with nutritional regulation of mammary tumor development. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 87: 2385-2389, 1990.
- Hamada, N., Tamada, S., Shingu, M.: A trial of molecular epidemiology using bovine enteroviruses isolated monthly from cattle. Arch. Virol. 111: 63-74, 1990.
- Makadam, A.J., Arnold, C., Howlett, J., John, A., Marsden, S., Taffs, F., Reeve, P., Hamada, N., Wareham, K., Almond, J., Cammack, N., Minor, P.D.: Reversion of the attenuated and temperature-sensitive phenotypes of the sabin type-3 strain of poliovirus in vaccinees. Virology 172: 408-414, 1989.
- Hamada,N.,Imamura, Y., Shingu, M.: Correlation between plaue size and genetic variation of type 3 poliovirus from a vaccinate. J. Medical Virol. 24: 1-9, 1988.
総説
- 濱田信之 「感染症研究のパラダイムシフト」 久留米医学会雑誌 75 (7-9), 247-254, 2012.
- 濱田信之 最先端の方法で病原体を見つける―メタゲノム解析の威力とウイルス学への期待 化学と生物 49: 667-669, 2011.
- 濱田信之 「ストレス百科事典」 分担翻訳 ストレス百科事典翻訳刊行委員会(日本ストレス学会)、丸善 ISBN978-4-621-08111-2. 2009.
- 濱田信之、渡邊 浩 「アデノウイルス結膜炎の感染予防対策(学校やクリニックで)について」 こどもの感染症の診かた、歯科・眼科領域 13: 16-17, 2008.
- 濱田信之、三浦美穂、井上光鋭、酒井義朗、渡邊 浩 「病院環境中のアデノウイルス汚染を伴った流行性角結膜炎の院内感染」 感染制御 4: 279-282, 2008.
- 濱田信之、岩橋 潤、渡邊 浩 「レティキュロンは小胞体の形を決めているだけか?」 久留米医学会雑誌、70: 274-281, 2007.
- 濱田信之、渡邊 浩 「ヒト・メタニューモウイルスー高齢者収容施設における集団感染ー」 化学療法の領域 23, 97-103, 2007.
- 濱田信之 : インフルエンザ腸炎 総合臨床 51: 2977-2983, 2002.
シンポジウム・講演
- Hamada N. Performance of a rapid human metapheumovirus antigen test during an outbreak in a long-term care facility. Fukuoka International Symposium on New Techniques for Diagnosis and Monitoring of Microbial Infections. Fukuoka, Japan. 2013. 4. 8.
- Hamada N. 「インフルエンザウイルス~ウイルス学ではどこまでわかっているか~」 久留米市時事講座、久留米、2009.9.5.
学会発表
- 原 好勇、柏木孝仁、濱田信之、渡邊 浩 「インフルエンザウイルスA/H3N2の遺伝子再集合について」 第61回日本化学療法学会西日本支部総会・第56回日本感染症学会中日本地方会学術集会・第83回日本感染症学会西日本地方会学術集会共同開催、大阪、2013.11.8.
- Hara K, Kashiwagi T, Nakazono Y, Hamada N and Watanabe H. Co-incorporation of the PB2 and PA polymerase subunits is a critical determinant for the generation of H3N2 reassortant viruses. 28th International Congress of Chemotherapy and Infection. Yokohama, Japan. 2013.6.8.
- 柏木孝仁、原 好勇、上村勇作、今村宜寛、濱田信之、渡邊 浩 「PB2サブユニットによるインフルエンザウイルス遺伝子複製酵素の阻害効果に関する研究」 第87回日本感染症学会学術講演会、横浜、2013.6.5.
- 上村勇作、柏木孝仁、原 好勇、今村宜寛、濱田信之、渡邊 浩 「インフルエンザウイルスのPAサブユニットによるRNAポリメラーゼの阻害効果」 第87回日本感染症学会学術講演会、横浜、2013.6.5.
- Kashiwagi T, Hara K, Nakazono Y, Uemura Y, Imamura Y, Hamada N and Watanabe H. The N-terminal fragment of influenza A virus (H5N1) PB2 subunit strongly inhibits its RNA-dependent RNA polymerase. United States-Japan Cooperative Medical Science Program. 16th US-Japan Acute Respiratory Infections Panel Meeting. Singapore, 2013.3.13.
- 原 好勇、中園陽子、柏木孝仁、今村宜寛、濱田信之、渡邊 浩 「インフルエンザウイルスRNPの活性発現にはPB2-PAの組み合わせが重要である」 第60回日本ウイルス学会学術集会、大阪、2012.11.14.
- 柏木孝仁、原 好勇、中園陽子、今村宜寛、濱田信之、渡邊 浩 「インフルエンザウイルスのPB2サブユニットによるRNAポリメラーゼの阻害効果」 第60回日本ウイルス学会学術集会、大阪、2012.11.14.
- 濱田信之、原 好勇、松尾勇作、今村宜寛、柏木孝仁、後藤憲志、大津 寧、本廣 孝、渡邊 浩 「重症心身障害児施設でのヒト・メタニューモウイルス集団感染における新規迅速診断キットの有用性」 第86回 日本感染症学会総会、長崎、2012.4.26.
- 原 好勇、柏木孝仁、濱田信之、渡邊 浩 「インフルエンザウイルスのPB2とPAは遺伝子再集合を制御する」 第86回 日本感染症学会総会、長崎、2012.4.26.
- 柏木孝仁、原 好勇、今村宜寛、濱田信之、渡邊 浩 「インフルエンザウイルスの遺伝子再集合を応用した阻害薬の開発」 第86回 日本感染症学会総会、長崎、2012.4.26.
- Kashiwagi T, Hara K, Hamada N and Watanabe H. The PA subunit of the influenza A virus RNA polymerase contributes its stable activity on thermal stress through the promoter binding. United States-Japan Cooperative Medical Science Program. 15th US-Japan Acute Respiratory Infections Panel Meeting. Wakayama, Japan, 2011.11.15.
- 濱田信之、原 好勇、中園陽子、柏木孝仁、渡邊 浩 「Inhibitory effect of human metapneumovirus (HMPV) M2-2 on RNA synthesis」 第15回 国際ウイルス学会(15th International Congress of Virology)、札幌、2011.9.13.
- 中園陽子、原 好勇、柏木孝仁、濱田信之、渡邊 浩 「Mutational analysis of the PB2 subunit of H5N1 influenza virus RNA polymerase required for the assembly of the functional hybrid ribonucleoprotein」 第15回 国際ウイルス学会(15th International Congress of Virology)、札幌、2011.9.13.
- 濱田信之、今村 豊、原 好勇、柏木孝仁、今村宜寛、千々和勝己、渡邊 浩 「オセルタミビル感受性株と抵抗性株がそれぞれ左右剖検肺から検出された新型インフルエンザウイルスA(H1N1/2009)のクローン解析」 第85回日本感染症学会学術総会、東京、2011.4.22.
- 柏木孝仁、原 好勇、今村宜寛、濱田信之、渡邊 浩 「A型インフルエンザウイルス遺伝子複製酵素から見た温度への適応について」 第85回日本感染症学会学術総会、東京、2011.4.21.
- 濱田信之、原 好勇、今村宜寛、柏木孝仁、後藤憲志、大津 寧、渡邊 浩 「新規ヒトメタニューモウイルス迅速診断キットの有用性の検討」 第80回日本感染症学会西日本地方会学術集会、松山、2010.11.20.
- 濱田信之、原 好勇、柏木孝仁、今村宜寛、中園陽子、千々和 勝己 「オセルタミビル耐性株と感受性株が同時に検出された新型インフルエンザウイルスA(H1N1/2009)の変異解析」 第58回日本ウイルス学会学術集会、徳島、2010.11.8.
- 原 好勇、中園陽子、柏木孝仁、今村宜寛、濱田信之、渡邊 浩 「A型インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼサブユニットの亜型間での親和性解析 -PA(H3N2)の親和性決定部位について-」 第58回日本ウイルス学会学術集会、徳島、2010.11.8.
- 中園陽子、原 好勇、柏木孝仁、今村宜寛、濱田信之、渡邊 浩 「A型インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼサブユニットの亜型間での親和性解析-PB2(H5N1)の親和性決定部位について-」 第58回日本ウイルス学会学術集会、徳島、2010.11.7.
- 柏木 孝仁、原 好勇、中園 陽子、濱田 信之、岩橋 潤、今村 宜寛、渡邊 浩 「A型インフルエンザウイルス遺伝子複製酵素の温度変化への適応」第58回日本ウイルス学会学術集会、徳島、2010.11.7.
- Kashiwagi T, Hara K, Nakazono Y, Hamada N, and Watanabe H. PA subunit of Influenza A virus RNA polymerae is involved in the stable RNA replication at high temperature. Options for the Control of Influenza VII, Hong Kong, 2010.9.4.
- Watanabe H, Kashiwagi T, Hara K, Masunaga K, Kawano S, Miura M, Iwahashi J, Qin L, Imamura Y, and Hamada N. Infection control for the pandemic (H1N1)2009 in Kurume university hospital. Meeting of the global outbreak alert and response network (GOARN) partners from the western pacific region. Siem Reap, Cambodia, 2010. 3. 23.
- 柏木孝仁、原好勇、岩橋潤、中園陽子、今村宜寛、濱田信之 「インフルエンザウイルス遺伝子複製酵素の研究」 第57回日本ウイルス学会学術総会、東京、2009.10.26.
- 升永憲治、川野佐由里、三浦美穂、秦 亮、柏木孝仁、岩橋 潤、原 好勇、今村宜寛、濱田信之、渡邊 浩 「当院における新型インフルエンザ(SOI:swine-origin influenza A/H1N1)対策の現状」 第13回日本渡航医学会学術集会、福岡、2009.7.18.
論文の意義:hMPV感染は時に集団生活の場面で呼吸器疾患の原因不明のアウトブレークとして出現することが明らかになってきた。健常人への感染、発症では重症感がなく(発熱もなく単に鼻汁がいつもより多いなど)、通常の行動に差支えがないことが多く、逆にこのことが感染拡大に寄与している可能性がある。論文中のhMPV迅速診断キットは2013年12月に保険収載されたが、抗ウイルス薬がないことから、当該キットの意義が限定的という意見がある。重症心身障害児収容施設での呼吸器疾患のアウトブレークに遭遇し、当該迅速キット使用によりhMPV感染であることを早期に把握できた。そのためhMPV感染予防策がとられ、アウトブレークが早期に終息した。また発熱期間がインフルエンザなどとは異なり比較的長いけれども、hMPV感染ということで良好な予後が推定されたため、経過中落ち着いた対応が可能であった。さらに論文では発症の日時や検査のタイミングを時間レベルで記載し、1年後のhMPVのIgG抗体価の消長も示している。
論文の意義:2009年の所謂「新型」インフルエンザのアウトブレークに際して、一般に「権威」と言われるWHOを頂点とする大混乱が起こり、国も国民もそれに引きづられる形で混乱の極みに陥った。このアウトブレークの初めより、基礎系の微生物学の研究室として検査依頼を引き受けた際の記録である。どのようなタイミングでどのような背景の患者の検査依頼がくるのか、抗体価がどうなのかなどを記録、測定し、マスコミに流れる錯綜したアナウンスに惑わされることなく落ち着いた対応を行った。今後の「真の」感染症アウトブレークの際の行動モデルとして記録しておく意義があると思われた。
論文の意義:2009年の新型インフルエンザのアウトブレークが終息に近づいていた時期に、その基礎疾患の故に不幸にして亡くなられた(2010年)患者の剖検肺よりインフルエンザウイルスを検出しその性状を分析した。驚いたことに右肺にオセルタミビル耐性のウイルスが、左肺には感受性のウイルスが検出された。そこで分布が不均一になった原因をさぐるため以前に取られていた鼻腔拭いからの耐性株を含めてクローンの遺伝子の塩基配列の系統を詳細に分析した(minimum spanning tree解析)。其の結果、左肺にも耐性クローンが存在し、右肺の耐性クローンとともには鼻腔拭い液直系のクローンであった。一方感受性株は鼻腔拭い液クローンには検出できなかったがこの中にあったと考えられ、其の系統が左肺に伝播しそこで長く増殖を繰り返したと推定された。
論文の意義:衛生状態を良好に営むのが困難な集団にしばしば原因不明の呼吸器疾患がアウトブレークすることがあり、hMPVによるものが多いことが今日明らかにになっている。この論文は2006年に老人の収容施設でのhMPVアウトブレークを抗体価の有意な上昇で確定した初めての報告である。