主任教授ご挨拶

 1979年4月、当講座は久留米大学医学部免疫学講座として設立されました。初代 主任教授として米国イリノイ大学医学部より横山三男教授が就任され、新築の基礎1号館の7階に講座研究室を構えられ、「神経免疫学」という新しい免疫学の発展に大きく貢献されました。1992年5月には横山三男教授のご退職に伴い、二代目主任教授として米国テキサス大学より伊東恭悟教授が就任されました。伊東先生は「腫瘍免疫学」の実用化に取り組まれ、その研究は現在、久留米大学がんワクチンセンターで臨床試験が行われています。

 そして2014年2月、伊東恭悟教授のご退職に伴い、三代目主任教授として溝口が就任いたしました。小生は、久留米大学医学部を卒業後、22年間にわたる米国ハーバード大学医学部での経験と修練を経て、再び久留米大学医学部に帰って参りました。母学で教育・研究を行う機会を得て心より誇りに感じております。責任を持って後輩らの教育・研究指導に全力で勤める所存です。

 さて、「免疫学」は比較的新しい学問であり、その研究は日進月歩進んでいます。免疫は病原体に対する生体防御機構として働くのみならず、免疫不全症候群(SCIDやAIDSなど)、アレルギー反応(花粉症や食物アレルギーなど)、自己免疫疾患(炎症性腸疾患や1型糖尿病など)、臓器移植における拒絶反応やがんなど、様々な疾患と関連しています。

 また、近年の遺伝子解析技術の進歩により、これまでの推測をはるかに超えた、重さにして約1.5から3キログラムにも及ぶ1,000種類以上の微生物がヒトの腸管内に存在し、これらの微生物の制御のために腸内組織には膨大な数の活性化した免疫細胞が存在していることが明らかとなってきました。興味深いことに、これらの免疫細胞の腸管組織内での微生物に対する過剰な反応は、炎症性腸疾患といった局所の疾患のみならず、全身性の自己免疫・アレルギー疾患をはじめ、近年社会問題となっている肥満や自閉症の発症にも関与していることが近年報告されてきました。免疫細胞は微生物に対する初期の生体防御機構を担っており、「健康なおなかの免疫」は、多くの疾患の予防・治療に光明をもたらすことが期待されています。

 私たちは遺伝子操作マウス等を駆使した基礎研究を臨床に直結させる臨床応用免疫を主体として、種々の疾患の未だ未知な原因メカニズムの究明、それら疾患の根治治療を目指すための橋渡し免疫学「トランスレーショナルイムノロジー」を実践していきたいと考えています。

 ご指導・ご鞭撻を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

2014年4月 久留米大学医学部免疫学講座 主任教授 溝口 充志

 

Greeting

     Department of Immunology in Kurume University School of Medicine was established in 1979 by Dr. Michel Mitsuo Yokoyama after his 25 year experience in U.S.A. where he opened new avenue in the field of “Glycoimmunology” as Professor in several Universities, including Illinois University.  In Kurume University School of Medicine, Prof. Yokoyama provided significant contributions to the development of new concept regarding “Neuroimmunology”.  After his retirement in 1992, Dr. Kyogo Itoh, who was one of internationally recognized pioneers in the field of “Cancer Vaccine” and an Associate Professor in Texas University, was appointed the Chairman.  Prof. Itoh significantly extended his clinical research at Kurume University, resulting in the establishment of Cancer Vaccine Center at Kurume University Medical Center where active clinical trials are currently conducted.

                In 2014, I, Atsushi Mizoguchi, joined Kurume University School of Medicine as the Chairman of Department of Immunology after my 22 year experience at Harvard Medical School, Boston, USA where I served as an Associate Professor in Pathology.  My major research interests have been mucosal immunology and regulatory B cell biology.  The importance of mucosal immunology in wide spectrum of diseases ranging from autoimmune diseases to metabolic diseases is highlighted by recent discoveries that unexpected numbers of different microorganisms exist in our intestinal tract and altered balance of the intestinal microbial community due to dysregulated mucosal immune homeostasis is associated with the development of many diseases, including not only typical immune diseases such as inflammatory bowel disease (IBD), some autoimmune diseases, and allergic diseases but also other types of diseases such as obesity, atherosclerosis, and autism. In addition, suppressive activity of regulatory B cells in many disorders have recently been identified, including IBD, several autoimmune diseases, allergic diseases, infectious diseases, atherosclerosis, and tumor immunity.  Therefore, we believe that further studies on mucosal immunology and regulatory B cells would lead to the development of novel preventive and therapeutic strategies to save the lives of patients who suffer from these diseases.

Atsushi Mizoguchi, MD. PhD.