臨床研修のご案内
久留米大学医学部 産科婦人科学教室
 
 
HOMEへ戻る
後期臨床研修案内
臨床研修の流れ
産婦人科の現状と今後
産婦人科医に対するサポート体制
女性医師の皆様へ
教授挨拶
教室の特徴
スタッフ紹介
外来案内
診療案内
関連出張病院
リンク集
お問い合わせ
教室の特徴

正常妊娠の管理、異常妊娠(切迫流早産、妊娠中毒症、妊娠糖尿病、前置胎盤、 常位胎盤早期剥離など)の管理、産科救急疾患の管理、治療不妊症、 不育症(習慣性流産)の診断治療(ホルモン療法、漢方療法、体外受精・胚移植、 卵細胞質内精子注入法)
 主な研究分野
 
・卵巣腫瘍 (腫瘍発生過程の解明、悪性腫瘍の診断、治療)
・子宮頸部癌 (ウイルスと腫瘍発生との関連、術前化学療法)
・子宮体部癌 (化学療法、増殖性疾患との組織化学的鑑別)
・周産期医学 (妊娠合併症特に糖尿病に関する研究、MEによる胎児出生前診断)
・生殖医学 (卵胞発育と内分泌因子、生殖機能と神経内分泌因子)
  ホルモン補充療法の臨床
   
  ※一般外来の他、集中的に診断、治療、経過観察が行えるように専門外来を設け、卵巣腫瘍、子宮腫瘍、絨毛性腫瘍、更年期、不妊症、産科超音波がある。



 各研究分野の特徴
 
  周産期
 
正常妊娠、分娩を取り扱うほか地域の一次救急病院としての機能を有している。そのため切迫流産、切迫早産、重症妊娠中毒症をはじめ分娩時、産褥の異常を数多く取り扱っている。もちろん重症の糖尿病、膠原病、腎機能障害などの合併症を持った妊婦の管理、治療の経験も豊富である。その他、胎児異常診断のシステムも小児科新生児グループとの緊密な連携により精度の高井診断が行われ、必要であれば遺伝子相談専門医に相談できるシステムも確立されている。また、妊娠、分娩は女性における人生の大きな喜びの側面も合わせ持つため、できうる限り快適な入院生活を送っていただけるよう産科だけの特別食を設けるなど、環境整備に努めている。
 
  腫 瘍
 
子宮筋腫 は産婦人科腫瘍の中で最もポピュラーな疾患であるが、当院では腫瘍の大きさだけではなく疾患による症状および所見等を総合的に検討し、できる限り手術の適応を厳格にするよう努めている。
また筋腫は閉経後には小さくなることからホルモン剤による閉経への逃げ込み療法も行っている。子宮頚部癌は癌検診の普及により0期およびI期の早期症例が増加しているが、過去の治療成績から現在0期癌に対しては、ほぼ全例子宮頚部のレーザー切除による治療を行っており、現在まで再発もなく短期間の入院で済むことから喜ばれている。

子宮体部癌 は生活の欧米化に伴ってか、最近増加傾向を示し、子宮悪性腫瘍の15%を占めている。進行癌においては従来より手術後放射線療法がなされていたが、平成4年より経静脈的抗癌剤療法を主体とした治療を行っている。

卵巣腫瘍 は本産婦人科の腫瘍研究テーマでもあり、最新の診断ならびに治療が行われている。卵巣癌の手術ではできる限り広範な手術を行い、少しでも腫瘍体積の減量に努めている。手術後は抗癌剤療法を行うが、当科では抗癌剤開発の時点から臨床研究に携わる機会が多く、最新の抗癌剤を積極的に取り入れ、治療効果の向上を図っている。

また近年はさらなる予後の改善を求め、腹腔内に留置カテーテルを埋め込み、定期的な外来での腹腔内抗癌剤注入療法を行っており、一次寛解後の再発予防に着実な効果を挙げてきている。
 
  内分泌疾患、不妊、習慣流産
 
各種原因による無排卵症および肥満やダイエットによる月経異常、小児思春期異常に対して、下垂体機能検査や卵巣ホルモン検査を行って原因別に適切な治療を行っている。
不妊症ではホルモン検査の他に子宮卵管造影や子宮鏡検査を行い多角的な診断、治療を進めている。また長期不妊や卵巣周囲の癒着、卵管水腫、子宮内膜症等が疑われる場合は積極的に腹腔鏡を施行し、卵巣生検、癒着剥離、卵巣嚢腫核出術を行っている。さらに難治性の不妊症には体外受精・胚移植を積極的に実施している。
なお男性不妊に対しても精子自動解析装置を用い、より適切な診断、治療が行えるよう態勢を整えている。習慣性流産の原因として近年、免疫学的習慣性流産が注目されている。
このような患者い対して夫リンパ球免疫療法を行い、現在80%に生児を得ることができている。
 
  更年期外来
 
長寿社会となり、生命・生活の質が問われるようになった現在、更年期以降は女性の最も充実した時期の1つだととらえられるようになっている。このようなことから当科では先駆的に同専門外来を設け、単に更年期障害だけでなく骨粗鬆症、尿失禁等にも取り組んでいる。





 
   
(c)2004-2006 KURUME UNIV. HOSPITAL All rights reserved.