日独整形災害外科学会
挨拶
日独整形災害外科学会 挨拶 日本側事務局代表 永田見生
我が国の整形外科は旧来ドイツ整形外科との深い交流があり、多数の整形外科医が派遣され、学問のみならず人間愛についても学び、現在も多くの留学経験者が個々に旧交を暖めています。
日独整形外科学会は、九州大学天児名誉教授らにより設立され、1977年、第1回が天児会長により京都にて開催されて以来、多くの先輩諸兄のご尽力により継続することができました。しかし、会としての組織が未だ十分とは言えませんでしたので、この会が末永く継続し、発展するように会員名簿の作成、会則、役員の整備、ホームページの開設などを行っております。
2005年10月22日に、ベルリンにてドイツ整形外科学会とドイツ災害外科学会が初めて共同で開催された (1, Gemeinsamer Kongress, Orthopädie – Unfallchirurgie )記念すべき会場で、ドイツ側代表世話人のShörz教授主催により、会期中に日独整形外科学会が成功裏に開催されましたことを心からうれしく思います。特に、本会にはドイツ留学中の若手の整形外科医の参加が多数ありましたことは、これからの長期交流に向けた両国関係の新たな発展が期待されます。
これからの医療においては、わが国の産学官が協力し、一つの目的のために世界との協調体制を構築することが重要であり、個人のグローバルな広い視野に基づく行動が一つ一つの絆となり、大きく発展するものと期待しています。整形外科医療においてもドイツ語圏とわが国が益々交流を密にし、運動器疾患に対してより良い医療が提供できるように見識を深め、絶え間ない努力を継続することは極めて重要であると考えます。
2007年5月25日には、京都大学の中村孝志会長、日整会の関係役員の皆様の寛大なるご配慮により、神戸において第80回日本整形外科学術総会の会期中に、会場内で第12回日独整形外科学会を開催できることになりました。
会員の皆様の多くのご参加をお持ちしております。

Begrüßung Direktor des Sekretariat japanischer Seite KENSEI NAGATA
Sehr geehrte Damen und Herren!
Seit langer Zeit haben die akademische Kreise in Orthopädie in Japan den tiefen und festen Austausch mit den akademischen orthopädischen Kreise in Deutschland gehabt. Viele japanische Orthopäden studierten in Deutschland. Nicht nur in akademischer Tätigkeiten sondern auch in menschlicher Bildung und Freundschaft haben wir von unseren deutschen Senioren und Freunden viel gelernt, und die in Deutschland studierte japanische Orthopäden wollen heute die alte Freundschaft noch weiter vertiefen.
Die Japanisch-Deutsche Gesellschaft für Orthopädie wurde von dem emeritierten Professor Amako von Kyushu Universität gegründent. Die Deutsch-Japanische Orthopädische Tagung (DJOT) wurde erstmals in 1977 unter der Leitung von dem Professor Amako in Kyoto veranstaltet, und bis heute konnten wir die DJOT unter vielen Bemühungen und Anstrengungen von unseren Vorgänger weiter fortsetzen. Die Tätigkeit unserer Gesellschaft ist jedoch noch nicht ganz fest und vergnügend, und wir haben jetzt entschieden, die Namenliste von Mitglieder anzufertigen, die Statuten zu ordnen, die Organisation von Vorstandsmitglieder zu herrichten, und die Homepage zu öffnen.
Am 22. Oktober 2005 wurde DJOT mit guten Erfolg unter der Leitung von Professor Schörz (der Stellvertreter an deutscher Seite) in gedächtnisvollen Versammlungsort in Berlin geöffnet, d.h. der Ort, wo 1. Gemeinsamer Kongress Orthopädie – Unfallchirurgie in Deutschland veranstaltet wurde. Insbesondere fühlen wir sehr dankbar und glücklich, daß viele von den in Deutschland studierenden japanischen Orthopäden in diesen Session von DJOT mitgeteilt haben. Wir erwarten, daß der langfristige Austausch und die Freundschaft zwischen unsere zwei Länder weiter entwickelt wird.
Es ist sehr wichtig und meinungsvoll für die künftige Entwicklung unserer medizinischer Dienste, daß die Zusammenwirkung bei Industrie – Akademie – Beamtenkreise aufgeführt wird und das feste Zusammenarbeitssystem mit vielen Länder in der Welt herrichtet wird, um unseren Zweck zu erreichen und den weltweite Gesichtspunkt von jeden Mitglied zu befestigen. Es ist auch sehr bedeutend, daß wir mit den Kollegen in deutschsprechenden Länder zusammenwirken und unsere Erkenntnisse und Einsichten weiter vertiefen können, um den besseren medizinischen Dienst für die Krankheit von motorischen Organ anzubieten und die Anstrengung unaufhörlich fortzusetzen.
Wir möchten heute mit vielen Freude Ihnen benachrichtigen, daß die 12ste DJOT während der Session von 80ste Generalversammlung von der Japanischer Gesellschaft für Orthopädie zu Kobe veranstaltet wird. Mit hochherziger Nachsicht von dem Vorsitzende Takashi Nakamura von Kyoto Universität und anderen Vorstandsmitglieder von der Japanischer Gesellschaft für Orthopädie wird die 12ste DJOT in dem gleichen Saal veranstaltet.
Wir hoffen herzlich, daß viele Mitglieder an diesem Saal zusammentreffen und unsere Freundschaft und Erkenntnisse weiter vertiefen können.
Mit freundlichen Grüßen
Ihr
Prof. Dr. Kensei NAGATA
Vorsitzende
Japansiches Sekretariat
Japanisch-Deutsche Gesellschaft
für Orthopädie
Universität Kurume
Klinik für Orthopädie

ドイツとの係わり 香川医科大学整形外科 元教授
上野整形外科院長
上野良三
ドイツとの繋がりは、1957年アーヘン市立病院整形外科(現在、アーヘン工科大学臨床部門)の恩師パウエルス教授のもとに留学したことに始まった。帰国後は、日整会出席のため来日されるドイツ人の通訳や案内で多くの整形外科教授と面識が出来て交流が深まった。1977年京都でSICOTが開催されるのを機に、日独の整形外科医の情報交換や親睦を計ることを目的として日独整形外科学会の設立を計画し、ドイツ語圏の留学経験者に働きかけた。会長は、天児民和名誉教授にお願いし、SICOT最終日に予想を超える参加者で開催された。当初から宮城成圭名誉教授から多くのご支援を頂き感謝している。会員名簿、学会プログラムや学会誌の印刷、刊行、配布は全てマルホ株式会社の協賛を頂き、1994年第8回学会から事務局を永田見生教授にお願いして現在に至っている。ドイツ側の事務局として、ミッテルマイヤー教授、グラデインガー教授にご盡力頂き現在に至っている。日独整形外科学会の一層の発展を願って止みません。

日独整形外科学会 京都府立医科大学整形外科 名誉教授
明治鍼灸大学大学院 教授
平澤泰介
日独整形外科学会は、日独両国の整形外科領域における情報交換、学術交流を行う目的でドイツ語圏の留学経験を有する者あるいは、ドイツ整形外科学会(DGOT)の会員である整形外科医を中心に、第一回は、SICOT京都に合わせて1977年に開催されました。その開催の主役をなされたのが、日本側では、故天児民和先生、故宮城成圭先生、故津山直一先生、伊丹康人先生、上野良三先生たちであり、ドイツ側では、W.Mittelmeier先生たちであり、なかでもドイツ在住のPaulo平山先生の尽力は大きな力であったと思います。
私事になって申し訳ありませんが、小生がWürzburg大学に客員教授に招かれた1980年9月にはMatthias会長の下、Münster市で開催され、日本側からは天児先生はじめ60名ほどの出席があり、ドイツ側からは100名ほど出席し、大変盛会であり、Paulo平山先生が市内の観光施設や寺院を案内してくださり、両国の親睦を深めることができました。それから25年の間、約3年毎に日独交互に事務局が上野良三先生、2000年(第9回)から小生、そして2002年(第11回)からは、永田見生先生となり、今年は第12回を迎えました。
米国一辺倒の日本の現状ではありますが、米国とは違った視点に立って、日独両国の整形外科医が情報交換することは、世界を視野に入れて研究・臨床を行う上で意味のあることと思います。いままでの本学会に出席しての印象としては、ドイツ医師の我々日本人メンバーに対する温かい心遣いと日独同志の強い仲間意識を再認識させられる思いがありました。世代は若返ってきましたが、今後とも永田見生先生を中心に更に有意義な会に発展することを切望致します。

ご挨拶 旭川医科大学整形外科 名誉教授
麻生リハビリテーション専門学校 校長
竹光義治
日独整形外科学会が設立されてほぼ30年が立とうとしています。日独間の医学交流の歴史はご存じのようにフォン・ジーボルトやE.・ベルツの時代から既に百数十年という重みあるものになっています。交流とは言っても、我々の恩師とその恩師も多くがドイツに学び、学問的には長く輸入超過が続きましたが、お陰で近年ようやく肩を並べられるようになって来たといえそうです。
この会に加わっておられる多くの方々が、ドイツ留学時代、或いは滞在時、美しい街、美しい自然の中で、多くの先輩同僚、友人、また、近隣の人たちの温かい友情と、親切な心配りに、愉しい日々を送った想い出を持ち続けておられるのではないかと思います。そして機会があればまた行きたいと思っておられることでしょう。
第11回目のDeutsch-Japanisch Orthopaedische Gesellschaft は、前々回から本会会長として大変お世話になったミュンヘン工科大学整形外科のGradinger教授が、本年、ドイツ整形外科学会会長として、災害医学会とGemeinsame Kongresをベルリンにて開催されるよき機会に(10月19-22日)、そして昨年から本会のドイツ側の会長となられたScholz教授(ミュンヘン工科大学整形外科)と、日本側は前回から熱心に会長を務めて戴いている久留米大学の永田見生教授のお世話で10月22日に同じ会場で開催されることになりました。
日独整形外科学会が歴史的なベルリンで開催されるのは初めてです。この機会にドイツ側の皆さんと整形外科学の進歩についてじっくりと情報交換を行い、実りある学会を持つとともに、alte Freundschaftをerneuenし、また、neue Freundschaftをschliessenするのは必ずや大きな楽しみになると信じています。
また、東西統一後首都として生まれ変わったベルリンや旧東ドイツの都市を訪れるのもきっと良き想い出になることでしょう。
ベルリンでの独日整形外科学会が成功しますよう、心から祈念してご挨拶とします。