沿革
久留米大学生理学講座統合自律機能部門は旧生理学第二講座として1955年に発足しました。初代教授は纐纈教三先生(元久留米大学学長)、第二代教授は赤須 崇先生(元久留米大学医学部長)で、2011年4月から、鷹野 誠が第三代の教授として着任いたしました。
本部門は伝統的に一般生理学および神経系の電気生理学で多くの実績を上げてきました。神経生理学の黎明期における纐纈先生のご活躍については、同門の久場健司先生(名古屋大学名誉教授)の記事(日本生理学雑誌69巻12号362-377頁)をぜひご一読下さい。
実験室には今でも纐纈先生の「
真実を教授するのは師に非ず書に非ず、それは実験動物である(惑童師)」
という額が架かっています。「惑童」は「わくどう」と読み、古い博多弁で「ガマガエル」のことです。これは古くから生理学の領域では実験動物として「カエル」を利用してきたことにちなんでいます。
この額の意味するところは、「Study Nature, not Book」という格言と同じです。新しい技術が導入され研究対象が変わることがあっても、時代を超えて変わることのないSpritとして、大切に守っていこうと思っています。
部門紹介
本部門では、教室伝統の電気生理学にとどまらず、最新の分子生物学やイメージング技術を積極的に導入しています。心臓だけでなく中枢神経系にも対象を広げ、HCNチャネルによる興奮性膜の特性制御を中心として、その生体内における機能を多角的に研究しています。
現在進行中の主なプロジェクト(2020/5/29 改訂)
※詳細は各研究者にお問い合わせ下さい。
<心臓・循環系>
- 致死性不整脈におけるHCNチャネルの病態生理学的機能の解明(鷹野、武谷)
- HCN4を発現する異形心筋前駆細胞の機能解明(鷹野、武谷;滋賀医科大・尾松准教授との共同研究)
- 内向き整流Kチャネルの構造機能相関(栁)
<神経系>
- 嗅神経におけるcAMPシグナルとHCNチャネルの機能解明(中島N、中島A、鷹野)
- 視床・皮質回路におけるHCN4発現ニューロンの機能解明(中島N、中島A、鷹野)
- 脊髄後角におけるHCN4発現ニューロンの機能解明(中川、中島N、鷹野;新潟医療福祉大学・八坂教授および九大薬・津田教授との共同研究)
<その他>
- HCN4を発現する消化管間質細胞の機能解明(中島N、武谷、鷹野)
- 泌尿生殖系組織の粘膜下間質細胞の機能解明(武谷、鷹野;名古屋市立大学・橋谷教授との共同研究)