教授あいさつ
│
診療活動
│
研究業績
│
募集案内
│
研究内容
│
海外活動
│
スタッフ紹介
スタッフ紹介
氏名:渡邊 浩(わたなべ ひろし) [
詳細
]
職名:主任教授
専門分野:感染制御学、感染症学、渡航医学
略歴 [
詳細
]
長崎大学医学部卒業(1988年)
長崎大学病院 感染症内科(熱研内科)助手(1997年)
長崎大学病院 感染症内科(熱研内科) 講師(2000年)
米国、アイオワ大学留学(2001-2003年)
久留米大学医学部 感染医学講座 臨床感染医学部門 主任教授(2006年)
久留米大学病院 感染制御部 部長(2007年)
九州大学医学部 非常勤講師(2011年)
久留米大学医学部 感染制御学講座 主任教授(2014年)
久留米大学病院 副院長(2017年ー2023年3月)
日本渡航医学会 理事長(2022年)
研究内容
バイオフィルムと感染症難治化に関する研究
インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼに関する研究
ヒトメタニューモウイルスに関する研究
C型肝炎ウイルスのIRESと治療効果に関する研究
海外活動
1997年(平成9年)以降 チェンマイ大学(タイ)との共同研究に従事
1998年(平成10年)外務省巡回医師団東アフリカチーム(ザンビア、マラウィ、エチオピア、スーダン)に参加
2003年(平成15年)WHO(世界保健機関)短期専門家としてSARSインフェクションコントロールチームに参加し、中国でのSARS感染対策に従事
2003-2006年(平成15-18年)国立衛生疫学研究所(ベトナム)との共同研究に従事
2004-2006年(平成16-18年)COEプログラムの一環である熱帯感染症専門医師養成プログラムでフィリピン、タイの短期熱帯医学臨床研修にインストラクターとして参加
2005年(平成17年)スマトラ沖地震津波後の感染症流行対策支援チームの一員としてスリランカ避難キャンプ地での調査に従事
2007年(平成19年)以降 上海(中国)の Zhongshan Hospital of Fudan Universityとの共同研究に従事
2007年(平成19年)久留米大学としてWHO, Global Outbreak Alert and Response Network (GOARN) partnerに登録
資格、委員等
インフェクション・コントロール・ドクター
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本感染症学会専門医・指導医
日本呼吸器学会専門医・指導医
日本化学療法学会抗菌薬臨床試験指導医
ISTM Certificate in Travel Health
日本渡航医学会認定医療職
日本感染症学会保険委員会委員
福岡県感染症危機管理対策委員会委員
福岡県感染症対策連携協議会医療専門部会委員
福岡県共通感染症対策協議会委員
福岡県医師会感染症対策検討委員会委員
日米医学協力研究会急性呼吸器感染症専門部会研究員
Senior Editor: Journal of Infection and Chemotherapy
Editorial Board: Annals of Infection
所属学会
日本内科学会
日本感染症学会 (評議員、西日本地方会理事)
日本渡航医学会 (理事長)
日本化学療法学会 (評議員)
日本バイオフィルム学会(理事)
国際臨床医学会(理事)
日本呼吸器学会
International Society of Travel Medicine (ISTM)
受賞歴
2002年(平成14年)日本呼吸器学会・日本結核病学会九州支部学術奨励賞
2005年(平成17年)日本化学療法学会学術奨励賞
2010年(平成22年)福岡県医学会賞奨励賞
[
詳細
]